このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

戸田市議会 本会議録画配信

1登録件数 9 件    
発言種別 録画内容 リンク
 平成26年9月定例会(第3回)
会議日:平成26年9月10日(本会議)
本会議
・一般質問(4)
 会議録を表示
議事進行 開議 録画配信へのリンク
一般質問 金野桃子議員
(戸田の会)

会議録を表示
1.子宮がん検診について
 (1)対象者、検診内容、予算額、受診率は。特に20代・30代の若い世代の受診率は。
 (2)女性医師による検診を希望する場合、既にかかりつけ医がいる場合など、現在、市が指定する医療機関以外での検診も対象とできないか。
 (3)女性医師による検診を受けられる医療機関のリストを同封する、体験者のコメントやイラストを入れるなど、工夫できないか。特に若い世代の受診率を上げることも着目して、取り組みをできないか。
2.こどもの国再整備事業について
 (1)ボール遊びや泥遊びなど外遊びをしたい子供・保護者、中高生らも一緒に、こどもの国の使い方を話し合えるよう、こどもの国再整備に当たって、運営方法などを議論する協議会を設けることはできないか。
 (2)その際、市内で活動している団体、保護者、中高生などを委員として一般公募できないか。
 (3)今後、使い方を決めていくに当たり、広く意見を聞けるように、どのように工夫するのか。
 (4)今後、こどもの国をどのように運営していく方針か。
録画配信へのリンク
一般質問 花井伸子議員
(日本共産党)
~休憩

会議録を表示
1.学童保育の充実について
 (1)子ども・子育て新制度により「子ども子育て支援法」が制定され、学童保育が位置づけられている児童福祉法の改正も行われました。厚生労働省が省令で定めた基準に照らし、2015年4月からの実施に向け準備が進められているが、次の点についての検討はされているか。
  ①学童保育室の需要と施設確保の見通しは。
  ②指導員の待遇改善は。
  ③民間学童の運営費補助金等の見直しは。
 (2)現公立学童保育室入室児童の次年度入室の継続を。
2.特別支援教育の充実について
 特別支援教室、情緒通級指導教室の増設、専門員の増員、配置など、特別支援教育の振興計画の策定を。
 (1)中学校への情緒通級指導教室の増設。
 (2)特別支援教室の各校配置を。
録画配信へのリンク
一般質問 再開~
斎藤直子議員
(平成会)

会議録を表示
1.「市民の力」を活かしたまちづくりについて
 自治基本条例が制定され、「協働のまちづくり元年」がスタートした。まちづくりは人づくり。人にスポットを当てた取り組みが重要と考える。
 (1)名誉市民の選出を考えてはどうか。
 (2)ファシリテーターの計画的な育成について考えてはどうか。
 (3)東京オリンピック・パラリンピックに向けて、通訳を初めとしたボランティアの育成の取り組みについて。
録画配信へのリンク
一般質問 高橋秀樹議員
(志政クラブ)

会議録を表示
1.歩道橋の撤去について
 (1)歩道橋も、数十年前は利用されていたと思いますが、少子高齢化時代は利用者も少ない。
  ・自転車や車椅子、ベビーカー等は利用できない。
  ・高齢者は利用しないし、歩道橋があると横断歩道の設置ができない。
  ・朝の通勤時間帯に、横断歩道のない部分を横断する人が多い。
  以上のような理由で、笹目南町6番のオリンピック通りにかかる歩道橋を撤去できないか。
2.空き家対策について
 (1)空き家は、非行のたまり場になったりすると、火災の心配もあります。近隣の人は、草木が茂って迷惑している人や、虫が出て困っている人もいます。市として、空き家対策を考えられないか。
録画配信へのリンク
一般質問 酒井郁郎議員
(戸田の会)
~休憩

会議録を表示
1.自治会について
 (1)集合住宅等における自治会結成や活動の推進について。
2.姉妹都市との交流について
 (1)美里町における農業等交流の深化について。
3.学童保育について
 (1)学童保育における指導員の確保について。 
録画配信へのリンク
一般質問 再開~
酒井郁郎議員
(戸田の会)

会議録を表示
1.自治会について
 (1)集合住宅等における自治会結成や活動の推進について。
2.姉妹都市との交流について
 (1)美里町における農業等交流の深化について。
3.学童保育について
 (1)学童保育における指導員の確保について。 
録画配信へのリンク
議事進行 請願第5号の取り下げについて 録画配信へのリンク
議事進行 散会 録画配信へのリンク
1登録件数 9 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.