このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

戸田市議会 本会議録画配信

会議名から録画を検索

平成21年9月定例会以降の本会議録画映像を視聴できます。
会議日ごとに表示します。
  
1登録件数 69 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和7年3月定例会
会議日:令和7年2月20日(本会議)
本会議
・開会 
・議案上程 
・施政方針
・総括説明
・詳細説明
 会議録を表示
議事進行 開会、開議、会議録署名議員の指名(39秒) 録画配信へのリンク
委員長報告 議会運営委員長報告、会期の決定(1分51秒) 録画配信へのリンク
議事進行 市長提出議案の上程(6分11秒) 録画配信へのリンク
提案説明 市長あいさつ、施政方針、提出議案の総括説明(37分9秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第2号〜5号 条例等)〜休憩(12分14秒) 録画配信へのリンク
提案説明 再開〜詳細説明(議案第6号〜23号 条例等)(41分42秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第24号 一般会計補正予算)(16分51秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第25号〜32号 特別会計補正予算)(21分45秒) 録画配信へのリンク
議事進行 散会(7秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年2月21日(本会議)
本会議 会議録を表示
議事進行 開議(13秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第33号 一般会計予算)(28分2秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第34号〜第43号 特別会計予算)(35分40秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第44号 水道事業会計予算)(5分18秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第45号 下水道事業会計予算)(5分15秒) 録画配信へのリンク
議事進行 散会(6秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月5日(本会議)
本会議
・総括質問
 会議録を表示
議事進行 開議(12秒) 録画配信へのリンク
総括質問 総括質問
@酒井 いくろう議員
(戸田の会)
(41分14秒)

会議録を表示
1.予算編成について
2.戸田市こども計画と子育て世帯への支援について
3.健康づくりについて
4.浸水対策について
5.とだの保育の質・魅力向上プロジェクトの推進について
6.美笹中学校の校舎改築について
7.重層的支援体制について
8.心身障害者福祉センターの改修工事について
9.都市計画の課題について
10.西部福祉センターの再整備基本構想について
録画配信へのリンク
総括質問 A遠藤 英樹議員
(政策TODA)
〜休憩
(49分56秒)

会議録を表示
1.「予算編成方針」から
 (1)コロナ禍以降の急激な物価上昇について。
 (2)コロナ禍以前から金額が変わっていない住民サービスについて。
 (3)予算が増えている事業について。
2.「重点施策」から
 (1)こどもの居場所づくりについて。
 (2)マッチング事業への補助について。
3.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)民間学童保育室への補助について。
4.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)戸田市スポーツセンターについて。
 (2)図書館について。
5.基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から
 (1)地域福祉の重層的支援体制について。
6.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)北戸田駅周辺まちなかウォーカブル将来ビジョンの実現について。
7.基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から
 (1)ゼロカーボンシティの実現に向けた施策について。
8.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)戸田橋花火大会について。
録画配信へのリンク
総括質問 再開〜
B竹内 正明議員
(公明党)
〜休憩(44分22秒)

会議録を表示
1.重点施策
 (1)「子ども応援プロジェクト」から。
  @こども・若者総合サイトについて。
  Aこどもの居場所づくりについて。
  B中学生の給食費無償化について。
  C新たな学習支援拠点と地域子育て相談機関の設置について。
  D全中学校へのハイスペックデジタル工作機械の導入について。
 (2)「100年健康プロジェクト」から。
  @産後ケア事業の自己負担額軽減について。
 (3)「防災プロジェクト」から。
  @防災設備・備蓄品の精査、選定、配置について。
  A災害時自主的広域避難支援補助金の創設について。
  B流域治水に係る関係部局とのさらなる連携、情報の共有化について。
2.7つの基本目標に沿った主な事業
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から。
  @学童保育における医療的ケア児の受入れに関する補助制度の整備について。
  A全ての小中学校における特別支援学級の設置完了について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @芸術文化活動の推進について。(市民参加型の条例制定イベントの開催。)
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @警告アナウンス付き自動録音装置の無償貸出事業及び自宅用防犯カメラの設置等の補助について。
録画配信へのリンク
総括質問 再開〜
C本田 哲議員
(日本共産党戸田市議団)
(45分25秒)

会議録を表示
1.「重点施策」から
 (1)「子ども応援プロジェクト」について。
  @こども・若者総合サイトとは、どのようなものか。市内外への積極的な情報発信をすることの目的は。
  A中学生の給食費無償化が4月から実施される。小学生の給食費無償化も強く求められている。令和8年度から実施すべきではないか。
  B東部福祉センター内に設置される学習支援拠点の運営方法について。
  Cハイスペックデジタル工作機械の導入経緯と利用方法は。
  D「きゃんばすルーム」の運営内容について。
 (2)「100年健康プロジェクト」について。
  @高齢者の採用に積極的な企業が参加する企業面接会・説明会を開催するなど、就労機会の創出に取り組むとしているが、具体的な取組は。
 (3)「防災プロジェクト」について。
  @「災害時自主的広域避難支援補助金」の創設経緯と補助内容は。
  A美女木東地下道の雨水排水設備の更新内容は。
  B流域治水に係る関係部局とのさらなる連携、情報の共有化を図ることで、治水対策を強力に推進するとのことだが、具体的な取組は。
2.「7つの基本目標に沿った主な事業」から
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」について。
  @民間学童保育室への施設賃借料やキャリアアップ処遇改善、医療的ケア児の受入れに関する補助制度の整備について。
  A市内小学校学童保育室の民間事業者への移行について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」について。
  @戸田市スポーツセンターの建て替えの基本構想の内容と進捗状況について。
  A市民参加型の図書館イベントの開催について。
 (3)基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」について。
  @「重層的支援体制」の構築とは。
  A障がい者施策において、重度の障がいを持つ子供たちなどが入れる施設建設の考えは。
  B小児神経外来の予約枠を拡大する考えは。
 (4)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」について。
  @警告アナウンス付き自動通話録音装置の無償貸出について。
  A自宅用防犯カメラの設置等の防犯対策について。
 (5)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」について。
  @立地適正化計画の修正の具体的内容は。
  A戸田市市営住宅長寿命化計画の改定の具体的内容は。新たな市営住宅の建設を。
  B次期上下水道事業包括委託の導入に向け、サービス向上に努めるとは。
 (6)基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」について。
  @番匠免公園の改修内容は。
  A「自然や緑を守り育てる意識の醸成を図る」とのことだが、具体的な取組は。
  B再生可能エネルギー設備、省エネルギー設備の補助金の利用状況は。予算を増やし広く推進を図るべきではなかったか。
  C市内で実施される各イベントにおける、ごみの減量化の取組の考えは。
 (7)基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」について。
  @第2次経済戦略プランの内容は。
 (8)「8.計画推進のために」について。
  @行財政改革大綱(第8次行財政改革)策定について。
  A福祉センター再編方針策定と西部福祉センターの再整備基本構想策定の基本的な考え方は。
  B第5次総合振興計画の後期基本計画策定において、特に、若者・青年の意見等を取り入れる考えは。
録画配信へのリンク
総括質問 D榎本 守明議員
(平政会)
(30分51秒)

会議録を表示
1.「重点施策」から
 (1)子ども・子育て施策の推進について。
 (2)各種防災訓練の実施について。
2.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)学童保育室の質の向上について。
3.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)戸田市スポーツセンターの建て替えと環境空間について。
 (2)生涯学習の推進について。
4.基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から
 (1)地域連携ネットワークについて。
5.基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から
 (1)道路整備について。
6.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)土地区画整理事業の推進について。
7.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)TODAPAYの有効活用について。
録画配信へのリンク
議事進行 散会(7秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月6日(本会議)
本会議
・質疑
・請願、陳情の提出
・委員会付託
 会議録を表示
議事進行 開議(11秒) 録画配信へのリンク
質疑 議案第2号〜同第20号 質疑(33秒) 録画配信へのリンク
質疑 議案第21号 質疑
河合 ゆうすけ議員
(保守の会)
(8分15秒)

会議録を表示
◇議案第21号 令和6年度さくら川護岸整備工事請負変更契約について
 (1)内容、趣旨、積算根拠について。
録画配信へのリンク
質疑 議案第22号 質疑
河合 ゆうすけ議員
(保守の会)
(5分52秒)

会議録を表示
◇議案第22号 損害賠償の額を定めることについて
 (1)内容、趣旨、積算根拠、原因、対策について。
録画配信へのリンク
質疑 議案第23号〜同第32号 質疑(18秒) 録画配信へのリンク
質疑 議案第33号 質疑
石川 清明議員
(公明党)
(5分1秒)

会議録を表示
◇議案第33号 令和7年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目22防犯対策費、事業1防犯対策事業、節10需用費、消耗品費について
 (1)警告アナウンス付き自動通話録音機(特殊詐欺対策用)の無償貸出しについて。
  @「日中において在宅の世帯員が高齢者のみであることが常態である世帯」との対象要件があるが、その判断と申請時の確認方法は。
  A申請手続き方法の詳細は。
 款2総務費、項1総務管理費、目22防犯対策費、事業1防犯対策事業、節18負担金、補助及び交付金、住まいの防犯対策について
 (1)「戸田市住まいの防犯対策補助金」の対象品目の詳細は。
 (2)申請手続き方法の詳細は。
録画配信へのリンク
質疑 議案第33号 質疑
三浦 のぶお議員
(公明党)
(3分3秒)

会議録を表示
◇議案第33号 令和7年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目6財産管理費、事業2庁舎管理費、節12委託料、庁舎電話交換設備構築について
 (1)通話録音設備を導入するに至った経緯は。
 (2)通話録音機能の詳細は。
 (3)通話録音設備を導入する事で期待される効果は。
録画配信へのリンク
質疑 議案第33号 質疑
三輪 なお子議員
(公明党)
(2分52秒)

会議録を表示
◇議案第33号 令和7年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項2道路橋りょう費、目1道路橋りょう総務費、事業2道路補修事業、節14工事請負費、街渠改修について
 (1)新曽地区における水害対策について。
  @工事の概要、目的、効果について伺う。
録画配信へのリンク
質疑 議案第34号〜同第38号 質疑(16秒) 録画配信へのリンク
質疑 議案第39号 質疑
三輪 なお子議員
(公明党)
(2分42秒)

会議録を表示
◇議案第39号 令和7年度戸田市新曽第一土地区画整理事業特別会計予算
 款2事業費、項1事業費、目3工事費、事業1宅地整備事業、節14工事請負費、街渠改修及び2号調整池築造について
 (1)新曽地区における水害対策について。
  @工事の概要、目的、効果について伺う。
 (2)新曽第一土地区画整理地内の2号調整池の整備について。
  @工事の概要、効果について伺う。
録画配信へのリンク
質疑 議案第40号〜同第44号 質疑(15秒) 録画配信へのリンク
質疑 議案第45号 質疑
三輪 なお子議員
(公明党)
(2分55秒)

会議録を表示
◇議案第45号 令和7年度戸田市下水道事業会計
 款1資本的支出費、項1建設改良費、目1管渠事業費、節15委託料、戸田市雨水貯留管築造工事委託について
 (1)雨水貯留管の整備について。
  @工事の概要と進捗状況について伺う。
  A今後のスケジュールについて伺う。
録画配信へのリンク
議事進行 請願第1号、陳情第1号、同第2号の上程(58秒) 録画配信へのリンク
委員会付託 議案並びに請願及び陳情の委員会付託(25秒) 録画配信へのリンク
議事進行 散会(6秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月14日(本会議)
本会議
・一般質問(1)
 会議録を表示
議事進行 開議(12秒) 録画配信へのリンク
一般質問 宮内 そうこ議員
(戸田の会)
〜休憩
(39分36秒)

会議録を表示
1.2025年の戸田市議会議員選挙について
 (1)期日前投票について。
  @期日前投票所の設置場所の指定基準は。
  Aそれぞれの期日前投票所での投票数は。
 (2)選挙公報について。
  @選挙公報の発行部数と配布方法、配布スケジュールは。
  A市内で設置している場所と補充方法は。
2.市役所の安全対策・防犯対策について
 高浜市役所の放火事件、東海市役所の職員暴行事件、船橋市役所の無断撮影事件などを受けて、市民や職員の安全、プライバシーの侵害が懸念される。本市の対策について伺う。
 (1)庁舎内の防犯カメラの台数と設置場所について。
 (2)市民や職員に危険が迫ったことを想定した訓練等の対策について。
3.障害者差別解消法改正による合理的配慮について
 (1)市内の図書館のうち、上戸田分館の駐車場だけが有料である。合理的配慮により、障がい者には全て無料にできないか。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
三輪 なお子議員
(公明党)
〜休憩
(33分53秒)

会議録を表示
1.路面下空洞調査について
 (1)八潮市の大規模な道路陥没を受けて、路面下の地中に空洞が発生し、空洞が拡大して地表面近くに達すると陥没に至る。未然に空洞を見つけ出し、対策を行うことが重要と考える。陥没が発生した場合の危険性、空洞調査を行う必要性について、市の考えを伺う。
 (2)国道、県道を含めた市内道路の路面下空洞調査の実績について伺う。
 (3)いつどこで起こるかわからない道路の陥没の原因の一つに、道路下埋設物の老朽化がある。老朽化した下水道管の破損による陥没事故が多く見受けられる。本市の下水道管の耐用年数と更新の現状はどのようになっているのか伺う。
2.こどもの居場所づくりについて
 2012年から始まった子ども食堂が全国で3,700か所以上になり、急速に広がりを見せている。そうした中、課題の一つに、子ども食堂を開催するのに適した場所を確保するのが困難と聞いている。市としても地域全体でこどもの居場所づくりを推進しているが以下お聞きしたい。
 (1)急速に広がる子ども食堂を開催するのに適した場所を確保するのが難しいという問題に悩む運営者も多いと聞く。こういった現状について伺う。
 (2)福祉保健センターは現在子ども食堂の開催場所となっている。条例改正によって土日が休館日となって、子ども食堂の開催場所がなくなると聞いている。また一方、条例においてセンターを空けるかどうかは、必要に応じて開館とする、となっているが以下伺う。
  @子ども食堂の場所提供について、市民への説明はできているか伺う。
  A子供の居場所において、社会福祉協議会は市及びアドバイザーと連携を密にし、つなぎ役やコーディネートなどを行うとされている。場所の提供側と利用者側と両方の目的が達成できるよう話し合いができないか伺う。
3.北部公園の安全対策について
 (1)これまでも野球場内から飛んでくるボールが野球場外で公園内を散歩する人に当たるという相談を数回受けている。その対応について伺う。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
河合 ゆうすけ議員
(保守の会)
〜休憩
(56分37秒)

会議録を表示
1.二元代表制について
 (1)二元代表制の制度趣旨を没却させると考えられる市長の政治姿勢について。
2.迷惑行為を行う外国人への取締りについて
 (1)迷惑行為を行う外国人への取締りを市として強化すべきであると考えられるところ、移民拡大政策についての市長や市の見解を問う。
3.外国人への生活保護支給について
 (1)外国人への生活保護支給を日本人の税金から支給する現状の制度がおかしい点について。
4.外国人の国民健康保険税の滞納について
 (1)外国人の国民健康保険税の滞納が多い点に鑑みて、その対策を講じる必要がある点について。
5.出産一時金等の本市の外国人問題について
 (1)出産一時金の不正受給や税金滞納などの本市の外国人問題について。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
小沼 さゆり議員
(戸田の会)
(15分42秒)

会議録を表示
1.戸田公園駅西口駅前高架通路の活用について
 令和6年3月より、戸田公園駅西口駅前高架通路において、ベンチやストリートピアノなどを設置し、市民の憩いの場として有効活用する実証実験を行っていた。
 (1)現状について。
 (2)令和7年度からの本格運用について。
2.市内小学校における金管バンドについて
 現在市内の小学校金管バンドが多く休止していると聞いている。小学校の頃から楽器に触れられる貴重な機会であり、歴史のある金管バンドの復活を望む声が数多くある。
 (1)市内の金管バンドの現状について伺う。
録画配信へのリンク
議事進行 散会(7秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月17日(本会議)
本会議
・一般質問(2)
 会議録を表示
議事進行 開議(12秒) 録画配信へのリンク
一般質問 佐藤 太信議員
(戸田の会)
〜休憩
(48分13秒)

会議録を表示
1.防災について
 市は避難行動要支援者避難支援制度について、周知や受付等による取組を展開している。市内の方からは、当該申請を検討していたが、担当課との話合いの結果、公助の取組に限界があることから受付を断念したとの声を伺っている。どのような課題があるのか伺いたい。避難行動要支援者避難支援制度、福祉避難所の取組について一歩進んだ施策の展開をお願いしたい。
 (1)避難行動要支援者避難支援制度について。
  @市における支援制度の現状は。
  A対象者への働きかけは。
  B福祉専門職による個別避難支援プランの作成を。
 (2)福祉避難所について。
  @福祉避難所運営における課題は。
  A協定が生かされるために定期的な確認と協定を活用した福祉避難所の増設を。
  B特別支援学校を指定避難所としての運用を。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
むとう 葉子議員
(日本共産党戸田市議団)
〜休憩
(55分42秒)

会議録を表示
1.物価高騰対策について
 賃金の引上げが物価高騰に追いついていないことや年金生活者の年金額が少ないことから、生活が厳しいとの声を聞いてきた。また、事業者においても同様に事業に係る様々な経費が値上がりをしているため、市としての支援が必要と考える。
 (1)上下水道料金基本料金の減免をしてはどうか。
 (2)敬老祝品の増額の継続をしてはどうか。
 (3)運送業者に対する支援としてガソリン等の補助をしてはどうか。
 (4)民間保育園や幼稚園の給食に使用する食材に対する補助を行ってはどうか。
 (5)子ども食堂や学習支援に対する支援をしてはどうか。
2.地域公共交通の利便性の拡充について
 地域公共交通協議会において、地域公共交通計画の延長が決定した。これまでの協議の中で、運転手不足が課題となっている。
 (1)運転手の処遇改善に向けた市独自の助成金についての考えは。運転手の免許取得に係る費用に補助を出してはどうか。
 (2)tocoバスの逆回り運行と、高齢者と障がい者の運賃無料化を行うべきと考えるが市の考えは。
 (3)運転免許証を自主返納した方に対する支援は。
 (4)高齢者や障がい者、妊産婦に対するタクシーの初乗り料金チケットの配布を。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
小金沢 優議員
(りっけん戸田)
〜休憩
(30分22秒)

会議録を表示
1.鍵の預かりサービスについて
 (1)和光市では高齢者を対象として一つのマンションと社会福祉協議会、福祉施設が連携した鍵の預かりサービスを行っており、緊急時の対応にも成果を上げている。見守りサービスの一環として有効だと思うが、市の見解を伺う。
2.見守り防犯カメラと見守りサービスの状況について
 昨年、一般質問で見守り防犯カメラと見守りサービスにおいて合計156台の不具合があったことが分かった。見守りサービス利用者への返金がされ、昨年10月中には修理が実施されると答弁をいただいていた。
 (1)その後の状況と稼働状況を伺う。
3.市職員の地域手当について
 人事院勧告で公務員の地域手当の級地区分及び支給割合の見直しが勧告され、本市職員にとっても地域手当が下がってしまう状況となっている。このままでは職員の士気にも影響すると思われる。
 (1)市の考えを伺う。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
辺見 智子議員
(戸田の会)
(23分50秒)

会議録を表示
1.本市における就労促進について
 本市は、交通の利便性の高さから、多くの方が本市に住みながら都内へ通勤する一方、市外への転出も多い傾向にある。長く住み続けてもらうためには、多様性の中で市内での就労支援や起業、副業等の機会を増やし、市内で働きやすい環境がまちの魅力向上につながると考える。
 (1)本市の就労・起業等に関する施策について。
2.小中学生向けの学習支援事業について
 近年の物価高騰により、生活にかかる負担が増している中、教育費の負担も大きな課題となっている。特に、塾や学習支援サービスを利用したいと考えていても、経済的な理由から通わせることが難しい家庭が増えていると感じている。そこで、本市における学習支援施策の現状と拡充計画について伺う。
 (1)現在の本市における学習支援の施策と今後の計画について。
録画配信へのリンク
一般質問 野澤 茂雅議員
(戸田の会)
〜休憩
(40分26秒)

会議録を表示
1.子供に対する性暴力防止と日本版DBSについて
 近年、子供に対する「性暴力・性犯罪」が増加傾向にある。国は2024年6月に「日本版DBS(前歴開示及び前歴者就業制限機構)」を導入するための法律「こども性暴力防止法」を成立させ、2026年中に施行する計画である。そこで、子供を性暴力から守り、1件も犯罪を発生させないための本市の対策と対応を伺う。
 (1)本市の子供に対する性暴力防止策について。
 (2)日本版DBSの対応について。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
花井 あきこ議員
(日本共産党戸田市議団)
(38分22秒)

会議録を表示
1.動物愛護について
 (1)飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用補助金の令和2年度から現在までの実績は。
 (2)飼い主のいない猫をなくすための予算の増額を。
2.投票所について
 (1)美女木2丁目会館の投票所を廃止した経緯は。
 (2)美女木2丁目会館の投票所の再設置を。
3.デジタル教育について
 保護者からタブレット(パソコン)の使用について、視力の低下、集中力の低下、授業中のタイピングゲーム、自宅でのYouTube視聴、チャット等の使用で不特定の人と接触のリスクなどを危惧する声が届いている。
 (1)対策はどのようにとられているか。
4.グローバル教育について
 文部科学省では、グローバル人材育成推進を目指し「せかい×まなびのプラン」を掲げている。また、昨今では持続可能な社会を考えるSDGsの理念が広まり、グローバル教育の重要性が改めて注目されている。本市の教育委員会ではどのような取組が行われているか。
 (1)今後の具体的推進は。
録画配信へのリンク
議事進行 散会(7秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月18日(本会議)
本会議
・一般質問(3)
 会議録を表示
議事進行 開議(14秒) 録画配信へのリンク
一般質問 古屋 としみつ議員
(政策TODA)
(28分57秒)

会議録を表示
1.道路における地下インフラについて
 (1)市が把握している道路の地下インフラについて。
  @どのような種類の地下インフラを把握しているか。
  A把握した地下インフラをどのように管理しているか。
 (2)道路の工事を実施する際の、施工業者の既設地下インフラへの対応について。
  @工事前の確認は。
  A想定外の地下インフラがあった場合は。
  B他の地下インフラを損傷させた場合の対応は。
 (3)今後の地下インフラの管理について。
  @地下インフラの3D管理について。
2.市内火災について
 (1)市内の火災の現状について。
  @消防体制の現状について。
  A火災件数について。
  B通報から到着までの平均時間について。
 (2)令和7年2月6日の笹目1丁目の火災の状況について。
 (3)令和7年2月7日の美女木6丁目花ロード美女木の火災の状況について。
  @火災の状況について。
  A街角消火器について。
  B街角消火器の市民への周知について。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
三浦 のぶお議員
(公明党)
〜休憩
(48分52秒)

会議録を表示
1.保育の質の向上について
 (1)全国的に保育人材の確保が大きな課題となっている中で、市内民間保育施設へのマッチングの促進を図るとともに、保育の仕事について広く周知することを目的に、ハローワーク川口と埼玉県社会福祉協議会(保育士・保育園支援センター)との共催により「戸田市/ハローワーク 保育のお仕事面接会&説明会」を年1回開催しているが、その取組について伺う。
  @採用実績について。
  A開催時期の根拠について。
  B今後の取組について。
 (2)本市では特別支援保育制度があり、審査会で認められれば障害者手帳を交付されなくても特別支援保育の対象となり、事業者側は障害児に対しての処遇を手厚くすることができるが、その制度について以下を伺う。
  @審査会の内容と審査方法について。
  A審査会で保留となった子供に対しての支援について。
 (3)本市では「安心して、預けられ、働ける保育園」を目指し、新たな「とだの保育の質・魅力向上プロジェクト」を2024年度から2年間の新規事業として実施しているが、プロジェクトの概要について伺う。
2.成人式〜はたちの集い〜について
 (1)成人式〜はたちの集い〜の参加率について。
  @過去5年間における参加率の推移について。
  A参加率を上げる取組について。
 (2)2部制について。
  @2部制になった経緯について。
  A今後の式典内容について。
 (3)成人式の開催日程について、本市では祝日にあたる成人の日の月曜日に開催されているが、開催日を成人の日ではなく日曜日に開催する案について見解を伺う。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
石川 清明議員
(公明党)
(33分27秒)

会議録を表示
1.身寄りのない高齢者等への支援について
 (1)厚生労働省が進めている身寄りのない高齢者等が抱える生活上の課題に対応するためのモデル事業を実施している自治体があるが、モデル事業への本市の見解は。
 (2)本市の高齢者単独世帯の現状は。
 (3)本市の身寄りのない高齢者への支援の現状は。
 (4)「終活情報登録伝達事業」の実施について。
2.エアコン設置費用助成制度について
 (1)本市のエアコン設置費助成の現状は。
 (2)熱中症による高齢者世帯の健康被害を予防する新たなエアコン購入費用助成制度の導入について。
録画配信へのリンク
議事進行 市長提出議案(追加)の上程(1分5秒) 録画配信へのリンク
提案説明 議案の総括説明(1分2秒) 録画配信へのリンク
提案説明 詳細説明(議案第46号〜同第48号)(18分23秒) 録画配信へのリンク
質疑 議案第46号〜同第48号 質疑(5分30秒) 録画配信へのリンク
委員会付託 議案の委員会付託(19秒) 録画配信へのリンク
議事進行 散会(6秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月19日(本会議)
本会議
・一般質問(4)
 会議録を表示
議事進行 開議(12秒) 録画配信へのリンク
一般質問 小山 大輔議員
(政策TODA)
(15分57秒)

会議録を表示
1.市内企業への支援について
 (1)トラック事業者(営業ナンバー問わず)に対する燃料費補助について。
 (2)人材確保の取組について。
録画配信へのリンク
一般質問 そごう 拓也議員
(政策TODA)
〜休憩
(36分3秒)

会議録を表示
1.市職員の環境について
 公益通報者保護法は、労働者が職場での法令違反を通報した際に、不利益な取扱いから保護することを目的としている。他自治体では、通報者が適切に保護されず問題となったケースもある。本市の公益通報制度について伺う。
 (1)本市の公益通報制度の概要について。
 (2)公益通報制度の流れについて。
 (3)公益通報時の調査について。
 (4)通報者の保護について。
 (5)通報窓口について。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
矢澤 青河議員
(戸田の会)
(25分48秒)

会議録を表示
1.ペットのふん害について
 昨年から新曽小学校周辺で犬のふんが放置される問題が発生しており、近隣住民や学校、町会、担当課が対応に苦慮している。
 (1)現状と対応について。
2.地域公共交通について
 持続可能な公共交通を進める地域公共交通計画の策定に向けて、協議会で議論が進められている。
 (1)市内で運行するバスの現状と今後について。
録画配信へのリンク
一般質問 酒井 いくろう議員
(戸田の会)
(50分47秒)

会議録を表示
1.外国人政策について
 政府が外国人労働者の受入れを拡大しており、さらに事実上の移民受入れに舵を切りつつある。その方針については大いに疑問が残るものの、本市においても多くの外国人が居住し、今後さらに増加が見込まれる現実に合わせた仕組みづくりや、外国人政策全般についての考え方の整理など、自治体としての対応については早急に進めるべきではないか。
 (1)外国人政策の方針を、「多文化共生社会」モデルから、日本社会への溶け込みを重視した「同化/統合」モデルへの転換を図っては。
 (2)外国人居住者の把握やニーズ聴取のしくみを深化しては。
 (3)特に課題の多い、技能実習生、特定技能外国人等については、採用事業所の把握と重点的な対応を。
 (4)日常生活ニーズのみならず、地域における交流、日本語や日本文化、市民性の習得、児童生徒の教育面など、日本での長期居住を前提とした支援の強化を。
2.道路陥没事故の防止について
 (1)本年1月28日、八潮市において発生した大規模な陥没事故を受け、本市の対応について。
3.ディープシークをはじめとする中国製AIの使用について
 中国政府への情報漏えいやプライバシー侵害への懸念を背景に、中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した生成人工知能(AI)について、世界の企業や政府機関に利用制限の動きが広がっている。
 (1)中国製AIに対する認識は。
 (2)戸田市役所や関係機関における中国製AIの使用について。
録画配信へのリンク
議事進行 散会(7秒) 録画配信へのリンク
会議日:令和7年3月26日(本会議)
本会議
・委員長報告並びに質疑
・議案等の討論、採決
・閉会
 会議録を表示
全日 開議〜休憩 録画配信へのリンク
全日 再開〜閉会 録画配信へのリンク
1登録件数 69 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.