| 令和7年9月定例会 | 
| 請願第2号 | 令和7年9月19日 | 戸田市コミュニティバスtoco(トコ)料金の障害者減免に関する請願 | 文教・建設 採択
 
 | 
| 請願第4号 | 令和7年9月19日 | 国に「消費税のインボイス制度廃止の意見書」提出を求める陳情書 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 令和7年6月定例会 | 
| 請願第3号 | 令和7年8月25日 | 小学生全学年に年1回以上の自転車交通規則講習実施を請い願う陳情 | 文教・建設 みなし採択
 
 | 
| 令和7年3月定例会 | 
| 請願第1号 |  | 日本政府に核兵器禁止条約への参加・署名・批准をするよう意見書の提出を求める請願 | 総務 
 | 
| 陳情第1号 | 令和7年6月19日 | 市民と共に「いじめ」「自殺」「児童虐待」「犯罪」等を減らす取組についての陳情 | 総務 不採択
 
 | 
| 請願第2号 | 令和7年9月19日 | 「安全・安心の医療・介護の実現のため人員増と処遇改善を求める」意見書を国に提出することを求める陳情 | 健康福祉 趣旨採択
 
 | 
| 令和6年12月定例会 | 
| 陳情第9号 | 令和6年12月17日 | 障がい児(者)とその家族の支援を求める陳情 | 健康福祉 採択
 
 | 
| 令和6年9月定例会 | 
| 陳情第6号 |  | ガザ地区の即時停戦のための積極的外交を政府に要求する意見書の提出を求める陳情 | 総務 審議未了
 
 | 
| 陳情第7号 | 令和6年9月25日 | 母(王乖彦)が中国で不法に逮捕されている件に関する陳情 | 総務 不採択
 
 | 
| 陳情第8号 |  | 「学校における犯罪から児童生徒及び教職員を守る体制整備を求める」陳情 | 文教・建設 審議未了
 
 | 
| 令和6年6月定例会 | 
| 陳情第5号 | 令和6年6月19日 | 対外的情報省と横田基地について意見書提出に関する陳情 | 総務 不採択
 
 | 
| 令和6年3月定例会 | 
| 陳情第1号 | 令和6年5月30日 | 年金制度における外国人への脱退一時金の是正を求める意見書の採択を求める陳情 | 健康福祉 採択
 (賛成多数)
 | 
| 陳情第2号 |  | 選択的夫婦別姓制度の法制化を求める国への意見書の提出を求める陳情 | 市民生活 審議未了
 
 | 
| 陳情第3号 | 令和6年6月19日 | 国に対して離婚後の共同親権制度の導入を拙速に進めないように求める陳情書 | 総務 みなし不採択
 
 | 
| 陳情第4号 |  | 「学校における犯罪から児童生徒及び教職員を守る体制整備を求める」陳情 | 文教・建設 取り下げ
 
 | 
| 令和5年12月定例会 | 
| 陳情第8号 | 令和6年9月25日 | 核も戦争もない平和な二十一世紀を求める要望書 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 陳情第9号 | 令和5年12月18日 | 令和6年度理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願い | 文教・建設 採択
 
 | 
| 陳情第10号 | 令和5年12月18日 | 戸田市新曽「第19広場空閑地」の除草に関する年間計画の見直しを求める陳情 | 市民生活 採択
 
 | 
| 陳情第11号 | 令和5年12月18日 | アーバンスポーツ(都市型スポーツ)広場等に関する検討を求める陳情 | 市民生活 採択
 
 | 
| 令和5年9月定例会 | 
| 請願第3号 | 令和5年12月18日 | 「加齢性難聴者のため補聴器購入助成制度の創設を求める」請願 | 健康福祉 採択
 
 | 
| 陳情第7号 | 令和5年9月26日 | 2023年10月開始のインボイス制度に関する陳情 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 令和5年6月定例会 | 
| 陳情第4号 | 令和6年6月19日 | 庁舎内における職員への政党機関紙の勧誘・配達・集金を自粛するよう求める陳情 | 総務 不採択
 
 | 
| 陳情第5号 | 令和6年2月5日 | 陳情第5号の1「別居・離婚後における良好な親子関係を維持する制度」を求める陳情 | 健康福祉 一部採択
 
 | 
| 陳情第5号 | 令和5年6月19日 | 陳情第5号の2「別居・離婚後における良好な親子関係を維持する制度」を求める陳情 | 総務 みなし採択
 
 | 
| 陳情第6号 | 令和5年6月19日 | 国に対し、適格請求書等保存方式(インボイス制度)の延期・見直しを求める陳情 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 令和5年3月定例会 | 
| 陳情第1号 | 令和5年3月24日 | 日本全体で解決すべき問題として、普天間基地周辺の子どもたちを取り巻く空・水・土の安全の保障を求める陳情 | 総務 審議未了
 
 | 
| 請願第1号 | 令和5年3月24日 | 国に対し「消費税率を5%に引き下げる意見書」の提出を求める請願書 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 請願第2号 | 令和5年3月24日 | 国に対し「消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入中止を求める意見書」の提出を求める請願書 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 陳情第2号 | 令和6年6月19日 | 庁舎内における職員への政党機関紙の勧誘・配達・集金を自粛するよう求める陳情 | 総務 不採択
 
 | 
| 陳情第3号 | 令和5年3月24日 | 原発推進政策の見直しを求める陳情 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 令和4年12月定例会 | 
| 陳情第7号 | 令和4年12月16日 | 令和5年度理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願い | 文教・建設 採択
 
 | 
| 陳情第8号 | 令和6年12月17日 | 要介護1、2の人の生活援助等の介護保険給付を市町村の総合事業に移行することについての意見書提出に関する要望書 | 健康福祉 採択
 
 | 
| 陳情第9号 | 令和4年12月16日 | 戸田市立小・中学校での感染症対策における児童・生徒のマスク着用に関する陳情 | 文教・建設 採択
 
 | 
| 令和4年9月定例会 | 
| 請願第1号 | 令和4年9月22日 | 2023年10月開始のインボイス制度に関する請願 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 陳情第5号 | 令和6年9月25日 | 核も戦争もない平和な二十一世紀を求める要望書 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 陳情第6号 |  | スケートボード練習場(アーバンスポーツ広場)の設置に関する陳情 | 市民生活 取り下げ
 
 | 
| 令和3年6月定例会 | 
| 請願第4号 |  | 選択的夫婦別姓制度の法制化を求める国への意見書の提出を求める請願 | 市民生活 取り下げ
 
 | 
| 令和3年3月定例会 | 
| 請願第1号 | 令和6年9月25日 | 日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を求め、条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすよう求める意見書を提出してほしい旨の請願 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 請願第2号 | 令和3年3月26日 | 75歳以上医療費2割化の撤回を求める意見書を政府に提出してほしい旨の請願 | 健康福祉 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 請願第3号 | 令和3年3月26日 | 「(仮称)戸田市川岸2丁目物流施設計画における児童生徒、周辺住民の安全確保」を求める請願 | 文教・建設 採択
 
 | 
| 令和2年12月定例会 | 
| 請願第2号 |  | 唯一の戦争被爆国・日本の政府に「核兵器禁止条約」の署名・批准を求め、条約の実効性を高めるための主導的な役割を果たすよう求める請願 | 総務 審議未了
 
 | 
| 請願第3号 |  | 子供一人一人を大切にし、感染症にも強い少人数学級を求める請願 | 文教・建設 審議未了
 
 | 
| 令和2年6月定例会 | 
| 請願第1号 | 令和2年6月23日 | 戸田市におけるパートナーシップの認証制度(仮称)及び性的少数者に関する諸問題への取組に関する請願 | 市民生活 採択
 
 | 
| 令和元年12月定例会 | 
| 請願第1号 |  | 日本政府に対し「核兵器禁止条約」への一日も早い署名・批准を求める請願 | 総務 審議未了
 
 | 
| 平成30年9月定例会(第3回) | 
| 請願第1号 | 平成30年12月14日 | 東海第二原発の運転期間を延長しないよう求める請願 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 請願第2号 | 平成30年9月26日 | 立憲主義を堅持し、憲法9条改定に反対する意見書の提出に関する請願 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 平成29年12月定例会(第5回) | 
| 請願第4号 | 平成29年12月15日 | 国保広域化に伴う国保税の大幅値上げに反対する請願 | 健康福祉 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 請願第5号 | 平成29年12月15日 | 国保広域化に伴う国保税の大幅値上げに反対する請願 | 健康福祉 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 請願第6号 | 平成29年12月15日 | 国保広域化に伴う国保税の大幅値上げに反対する請願 | 健康福祉 不採択
 (賛成少数)
 | 
| 平成29年9月定例会(第4回) | 
| 請願第2号 | 平成30年12月14日 | 「核兵器禁止国際条約」の日本の早期調印を求める請願 | 総務 不採択
 (賛成少数)
 |