このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

戸田市議会 本会議録画配信

1登録件数 8 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和7年6月定例会
会議日:令和7年6月12日(本会議)
本会議
・一般質問(3)
 会議録を表示
議事進行 開議(13秒) 録画配信へのリンク
一般質問 小沼 さゆり議員
(戸田の会)
(19分30秒)

会議録を表示
1.新曽福祉センターのホールについて
 (1)新曽福祉センターのホールの利用状況、開催されているイベント、評判等について。
 (2)福祉センター再整備に係る市民ワークショップについて。
 (3)新曽福祉センターのホールの今後の方針について。
録画配信へのリンク
一般質問 古屋 としみつ議員
(政策TODA)
〜休憩
(45分36秒)

会議録を表示
1.工事における一般競争入札の不調について
 (1)要因と今後の対応について。
  @直近3年間の一般競争入札案件数、及びそのうち入札不調となった件数、不調割合の推移は。
  A入札不調の背景にはどのような要因があるか。
  B不調を防ぐための対策は。
 (2)具体的案件について。
  @西電話局通りから笹目中学校正門前までの舗装補修工事について。
  A健康福祉の杜の改修工事について。
 (3)地元事業者の受注機会の確保について。
2.災害時を見据えた公共施設へのプロパンガス導入について
 (1)災害時のプロパンガス利用について。
 (2)公共施設でのプロパンガス利用について。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
石川 清明議員
(公明党)
〜休憩
(39分8秒)

会議録を表示
1.埼玉県における「レジリエント機能強化支援事業」について
 (1)埼玉県では、「レジリエント機能強化支援事業」として、自治会等の地域団体による、地域におけるレジリエント機能(非常用電源、非常時に活用できる貯水タンク、段ボールベッド、防災資機材、安否確認アプリ、可搬式Wi−Fiなど)の強化に資する事業に補助を行っている。本市でも、「レジリエント機能強化支援事業」を活用しては。
  @自主防災組織防災機材等整備における整備状況について。
  A自主防災組織で必要となる防災資機材等の新たな資機材の要望について。
  B今後、必要となるレジリエント機能の強化につながる、埼玉県の「レジリエント機能強化支援事業」の活用について。
2.町会・自治会の運営について
 (1)町会・自治会のお祭りや盆踊りの実施について。
  @実施状況について。
  A運営状況について。
  B後継者の現状について。
  C運営補助金の創設について。
3.物価高騰対策について
 現在、米の高騰が続いている。政府では、備蓄米を放出しているが、実感として価格へ反映されていない状況である。
 (1)市民の心に響く、実感できる物価高騰対策として、全世帯に「お米券」を配布しては。
 (2)子ども食堂への支援として、「お米券」の配布を考えては。
録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
三浦 のぶお議員
(公明党)
〜休憩
(31分29秒)

会議録を表示
1.西部地区(美女木・笹目地域)の公共交通について
 (1)現状の美笹循環コミュニティバスの運行内容、ルートの見直し等を求める声が多くあり、抜本的な改善の必要があると考える。特に目的地への往路と復路で大きく所要時間が異なる課題について、市の見解を伺う。
 (2)現在、コミュニティバスが通っていない向田町会内を網羅できる新たな公共交通などの導入について、市の見解を伺う。
 (3)西部地区は駅や市役所へのアクセス、買い物、通院などに公共交通の利用が欠かせない地域となっている。今後予測される運転手不足等に伴う路線バスの廃止・減便の動きが加速した場合の対応について、市の見解を伺う。
2.歩道橋の設置について
 (1)美女木8丁目と美女木1丁目の間を通る新大宮バイパス沿いのロヂャース脇に歩道橋の設置を望む声が以前よりある。この設置要望については、平成25年第3回定例会一般質問で取り上げられており、答弁では「質問があった内容については、国道管理者に伝える」とあった。その後の国への対応などについて伺う。
  @ 国に対し、設置に関してどのように伝えたか。
  A 歩道橋設置に関し、今後、国へ要望する考えはあるか。




録画配信へのリンク
一般質問 再開〜
むとう 葉子議員
(日本共産党戸田市議団)
(1時間1分5秒)

会議録を表示
1.市会計年度任用職員について
 (1)行政サービスにおける質の向上を支える会計年度任用職員の処遇改善を求める声がある。
  @会計年度任用職員にアンケート調査をしてはどうか。また年に一度、必ず面談を行うべきと考えるが市の考えは。
  A事務を担う会計年度任用職員において、希望する勤務に応えるべきと考えるが、市の考えは。
  B小中学校の特別支援学級における教育支援補助員は、教職員の激務を支え、子供たちの権利を守っている。処遇改善を求めるが市の考えは。
2.中町多目的広場におけるベンチの設置について
 中町多目的広場は、乳幼児を連れた方、子供から大人まで楽しむ広場となっている。四季を通じて利用者は多く、市民の憩いの場所であることから、木陰となる東側にベンチを増やしてほしいとの要望がある。
 (1)市の考えは。
3.健康寿命を延ばす取組について
 本市は、100年健康プロジェクトとして「子どもから高齢者までの幅広い健康づくりにおいて、スポーツやシニア活躍推進、まちづくりを通じたにぎわい創出を目指し、医療・福祉・地域の連携を図る」としている。
 (1)取組と今後の効果・検証は、どのように行うのか。
  @産後ケア、産後サポート事業について。
  A健康教育事業について。
  Bシニア活躍推進事業について。
 (2)健康的な食生活の習慣は、運動と並んで生活習慣病の予防、健康寿命の延伸につながる。
  @特定保健指導の実績は。
  A栄養に特化した事業実績は。
  B多世代が身近に栄養相談ができる「認定栄養ケアステーション」といった拠点を作ってはどうか。
4.DV加害者更生プログラムの実施について
 国・内閣府における加害者更生プログラムは、被害者支援の一環として、「被害者の安全を確実なものにすること」、「加害者に自身の加害の責任を自覚させること」、「加害者の認知・行動変容を起こすこと」を目的としている。都道府県等においては、被害者支援の観点から、民間団体等と連携するなどして、加害者更生プログラムの実施に取り組むことが望ましいとされ、各自治体に対しては、国からの交付金を活用し、加害者更生プログラムの実施協力が必要とされている。
 (1)本市における加害者更生プログラムへの理解促進と実施における考えは。
録画配信へのリンク
議事進行 市長提出議案(追加)第62号の上程、説明、質疑、委員会付託(5分52秒) 録画配信へのリンク
議事進行 散会(7秒) 録画配信へのリンク
1登録件数 8 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.