現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年3月定例会 | |||
会議日:令和7年3月14日(本会議) 本会議 ・一般質問(1) ![]() | |||
議事進行 | 開議(12秒) | ![]() |
|
一般質問 | 宮内 そうこ議員 (戸田の会) 〜休憩 (39分36秒) ![]() |
1.2025年の戸田市議会議員選挙について (1)期日前投票について。 @期日前投票所の設置場所の指定基準は。 Aそれぞれの期日前投票所での投票数は。 (2)選挙公報について。 @選挙公報の発行部数と配布方法、配布スケジュールは。 A市内で設置している場所と補充方法は。 2.市役所の安全対策・防犯対策について 高浜市役所の放火事件、東海市役所の職員暴行事件、船橋市役所の無断撮影事件などを受けて、市民や職員の安全、プライバシーの侵害が懸念される。本市の対策について伺う。 (1)庁舎内の防犯カメラの台数と設置場所について。 (2)市民や職員に危険が迫ったことを想定した訓練等の対策について。 3.障害者差別解消法改正による合理的配慮について (1)市内の図書館のうち、上戸田分館の駐車場だけが有料である。合理的配慮により、障がい者には全て無料にできないか。 |
![]() |
一般質問 | 再開〜 三輪 なお子議員 (公明党) 〜休憩 (33分53秒) ![]() |
1.路面下空洞調査について (1)八潮市の大規模な道路陥没を受けて、路面下の地中に空洞が発生し、空洞が拡大して地表面近くに達すると陥没に至る。未然に空洞を見つけ出し、対策を行うことが重要と考える。陥没が発生した場合の危険性、空洞調査を行う必要性について、市の考えを伺う。 (2)国道、県道を含めた市内道路の路面下空洞調査の実績について伺う。 (3)いつどこで起こるかわからない道路の陥没の原因の一つに、道路下埋設物の老朽化がある。老朽化した下水道管の破損による陥没事故が多く見受けられる。本市の下水道管の耐用年数と更新の現状はどのようになっているのか伺う。 2.こどもの居場所づくりについて 2012年から始まった子ども食堂が全国で3,700か所以上になり、急速に広がりを見せている。そうした中、課題の一つに、子ども食堂を開催するのに適した場所を確保するのが困難と聞いている。市としても地域全体でこどもの居場所づくりを推進しているが以下お聞きしたい。 (1)急速に広がる子ども食堂を開催するのに適した場所を確保するのが難しいという問題に悩む運営者も多いと聞く。こういった現状について伺う。 (2)福祉保健センターは現在子ども食堂の開催場所となっている。条例改正によって土日が休館日となって、子ども食堂の開催場所がなくなると聞いている。また一方、条例においてセンターを空けるかどうかは、必要に応じて開館とする、となっているが以下伺う。 @子ども食堂の場所提供について、市民への説明はできているか伺う。 A子供の居場所において、社会福祉協議会は市及びアドバイザーと連携を密にし、つなぎ役やコーディネートなどを行うとされている。場所の提供側と利用者側と両方の目的が達成できるよう話し合いができないか伺う。 3.北部公園の安全対策について (1)これまでも野球場内から飛んでくるボールが野球場外で公園内を散歩する人に当たるという相談を数回受けている。その対応について伺う。 |
![]() |
一般質問 | 再開〜 河合 ゆうすけ議員 (保守の会) 〜休憩 (56分37秒) ![]() |
1.二元代表制について (1)二元代表制の制度趣旨を没却させると考えられる市長の政治姿勢について。 2.迷惑行為を行う外国人への取締りについて (1)迷惑行為を行う外国人への取締りを市として強化すべきであると考えられるところ、移民拡大政策についての市長や市の見解を問う。 3.外国人への生活保護支給について (1)外国人への生活保護支給を日本人の税金から支給する現状の制度がおかしい点について。 4.外国人の国民健康保険税の滞納について (1)外国人の国民健康保険税の滞納が多い点に鑑みて、その対策を講じる必要がある点について。 5.出産一時金等の本市の外国人問題について (1)出産一時金の不正受給や税金滞納などの本市の外国人問題について。 |
![]() |
一般質問 | 再開〜 小沼 さゆり議員 (戸田の会) (15分42秒) ![]() |
1.戸田公園駅西口駅前高架通路の活用について 令和6年3月より、戸田公園駅西口駅前高架通路において、ベンチやストリートピアノなどを設置し、市民の憩いの場として有効活用する実証実験を行っていた。 (1)現状について。 (2)令和7年度からの本格運用について。 2.市内小学校における金管バンドについて 現在市内の小学校金管バンドが多く休止していると聞いている。小学校の頃から楽器に触れられる貴重な機会であり、歴史のある金管バンドの復活を望む声が数多くある。 (1)市内の金管バンドの現状について伺う。 |
![]() |
議事進行 | 散会(7秒) | ![]() |