現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和6年12月定例会 | |||
会議日:令和6年12月6日(本会議) 本会議 ・一般質問(1) ![]() | |||
議事進行 | 開議(14秒) | ![]() |
|
一般質問 | そごう 拓也議員 (みらいの会) (42分49秒) ![]() |
1.デジタル化推進について 近年、本市では情報技術、テクノロジーによる市民サービス向上や行政事務効率化に取り組んでいる。この状況を踏まえ、本市におけるデジタル化推進について伺う。 (1)AI活用について。 (2)行政のデジタル化について。 (3)デジタル化に際し、人材確保や育成について。 (4)地理空間情報の活用について。 (5)次期の戸田市情報化推進計画について。 |
![]() |
一般質問 | 宮内 そうこ議員 (戸田の会) 〜休憩 (49分3秒) ![]() |
1.ごみの問題について (1)ごみに関する現状と課題について。 @ごみの分別と、外国人や転勤族などへの分別方法の周知について。 A不法投棄への対策と、シールが貼られていない粗大ごみへの対応について。 Bルールを守らない人が原因で荒れているごみ集積所において、市が取っている対策について。 C籠のメンテナンスや管理、ごみ捨てに苦労している高齢者への対策について。 (2)今後、さらなる住民の高齢化等の課題により、ごみ集積所の管理がさらに困難になることが予想されるが、持続可能なごみの収集方法について、市の考えは。 2.中学校の武道場について 近年では、これまで以上に暑い時期が長く続いたり、酷暑の日も多くなったりと、学校活動に影響が出ている。今回、取り上げる中学校の武道場にはエアコンがなく、近年の気温上昇により、室内が非常に暑いという生徒や保護者からの声が上がっており、これまでのような利用が難しくなっていると思われる。武道場は部活動のほか、体育の授業、音楽会の練習、委員会活動などにも利用されており、武道場の利用状況を考えると、熱中症対策としてエアコンが必要と思われる。そのような背景を踏まえ、以下について伺う。 (1)市内6校の中学校における武道場の利用状況は。 (2)エアコンを早急に設置すべきと考えるが、市の考えは。 |
![]() |
一般質問 | 再開〜 佐藤 太信議員 (戸田の会) 〜休憩 (18分58秒) ![]() |
1.文化芸術発展のため、各公共施設におけるピアノ設置について 公共施設の一部に電子ピアノを含むピアノが設置されている。市民からはアップライトピアノやグランドピアノにじかに触れる機会を子供に経験させたい。音楽家を養成する素地としてこれらのピアノに触れる機会が必要ではないかとの声がある。 (1)公共施設に設置してあるピアノについて。 @公共施設に設置してあるピアノの現状は。 A市の今後の音楽全体に対する見解は。 B今後のピアノ導入の展開は。 |
![]() |
一般質問 | 再開〜 野澤 茂雅議員 (戸田の会) (24分48秒) ![]() |
1.信号機のない横断歩道の交通安全について 交通安全における重要課題の一つとして、「信号機のない横断歩道での車両の一時停止」が挙げられるが、これは歩行者と運転者双方の安全に直結する重要な課題である。全国的な調査結果によると、信号機のない横断歩道での車両の一時停止率には、都道府県間で顕著な差異が見られる。この差は、各自治体の取組の成果を反映していると考えられ、適切な施策によって大幅な改善が可能であることを示唆している。このような状況を踏まえ、本市における現状をお伺いし、ハード面とソフト面の両方から今後の効果的な対策を検討していきたい。 (1)本市の信号機のない横断歩道に対する歩行者安全対策について。 |
![]() |
一般質問 | 林 冬彦議員 (とだ彩光会) 〜休憩 (1時間08分55秒) ![]() ![]() |
1.緑や花があふれるまちづくりについて (1)市の緑化に関係する条例や計画にはどのようなものがあるか。 (2)市の緑化において埼玉県との関わりは。 (3)市役所など公共施設における緑化の取組や今後の構想は。 (4)緑化に関して市民に関わってもらう取組や今後の構想は。 (5)市内JR3駅前における緑化の取組や今後の構想は。 (6)荒川河川敷にある公園や未利用の環境空間を利用した緑化の可能性は。 2.市立小・中学校における「総合学習」や「地域・社会との関わりを重視した体験活動」などについて (1)どのような意図で行われているか。 (2)これらの学びを通して児童や生徒たちにどのような変化が見えたか。 (3)近年、注目すべき活動にはどのようなものがあったか。 (4)児童・生徒たちが、他校や地域の人々の前で発表する機会も増えていると思うが、他者の目に触れる体験はどのような効果をもたらしているか。 (5)今後の構想は。 |
![]() |
一般質問 | 再開〜 むとう 葉子議員 (日本共産党戸田市議団) ![]() |
1.ジェンダー平等社会の実現について (1)第五次戸田市男女共同参画計画改定版が2024年3月に策定されたが、ジェンダー平等は、どのように位置づけられ、取り組まれているか。また、進めるにあたっての課題は。 (2)包括的性教育について。 @自己決定権などを含む人権尊重を基本とした包括的性教育を進めるための取組は。 ASRHR(セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)の取組は。 (3)パートナーシップ制度について。 @戸田市パートナー・ファミリーシップ届出制度の利用実績は。 A事実婚を加えてほしいと思うが、市の見解は。 (4)LGBTQ等、性的マイノリティの方について。 @市民や市職員への理解を求める取組は。 A小中学校における子供たちへの配慮は。 2.障害児福祉について (1)障害児が小学校に入学する際の連携は、どのように行っているのか。また、小中学校の途中から発達障害があると分かったときの対応は。 (2)特別支援学級の教員について。 @特別支援の研修のためのサポート体制は。 A市独自で支援員の増員を検討してはどうか。また、安定した雇用条件とし、長く勤めてもらえるよう努力をするべきだが、市の考えは。 (3)放課後等デイサービスについて。 @放課後等デイサービスの事業所が事業の廃止をする際の流れと市の支援体制は。 3.平和事業の取組について 日本における戦争経験者は、年々減っている。一方、世界ではロシアによるウクライナ侵略戦争やイスラエルによるガザ侵攻など、今も市民が戦争の犠牲となっている。来年は第二次世界大戦後80年であり、改めて、大きな苦しみと悲しみをもたらした戦争について学び、平和の尊さを見詰め直す取組が必要と考える。 (1)小中学校での平和教育の取組は。 (2)平和祈念式典に市民代表の派遣を行ってはどうか。 (3)市長が平和首長会議に出席する予定は。 (4)平和都市宣言をしている自治体として、国に対し、核兵器禁止条約に批准するよう求めるべきだと考えるが、市の考えは。 |
![]() |
議事進行 | 散会(7秒) | ![]() |