現在位置 :トップページ › 質問通告
順序 | 質問者 | 発言事項 | 答弁者 |
---|---|---|---|
令和4年3月定例会 | |||
令和4年3月7日【一般質問】 | |||
15 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() |
1.コロナ対策について
オミクロン株は学校等において、子供同士が感染する事例が多く、幼稚園・保育園、小中学校及び学童保育室等の集団感染が続いている。
(1)本市の現状は。
(2)従来からの方針を見直し、対策強化を。
2.学校教育について
小中学校における保護者の金銭的・労力的な負担を軽減できないか。
(1)本市の現状は。
(2)今後の負担軽減について。 |
市長 教育長 担当部長 |
令和3年12月定例会 | |||
令和3年12月8日【一般質問】 | |||
18 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.コロナ対策について
小中学校、幼稚園・保育園、学童保育室等において、クラス内でコロナ陽性者が出た際、同じクラス内の子供がPCR検査を行う場合の費用約2万円は基本的に自己負担となっている。5人家族全員が検査を受ければ約10万円という大きな負担は受診をためらわせ、感染拡大の原因になりかねない。
(1)クラス全員のPCR検査または抗原検査の無条件での実施や、一時的な学級閉鎖を行うなど、対策を強化すべきではないか。
(2)一般市民のコロナ検査を受けやすくし、感染抑制につなげては。
2.子育て支援について
子育て支援をより有効なものにするために予算の組替えを。
(1)給食費の無料化・値下げ検討しては。
(2)病児・病後児保育事業を再評価し、見直しを図るべきではないか。
(3)こども医療費助成制度を再評価し、見直しを図るべきではないか。 |
市長 教育長 担当部長 |
令和3年9月定例会 | |||
令和3年9月13日【一般質問】 | |||
20 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.コロナ禍における健康維持について
長期化するコロナ禍においては、体力低下・衰えの防止、がん・生活習慣病の予防等、健康維持を目的とした対策がますます求められると考える。
(1)高齢者のスポーツ施設利用料や市内バス運賃を無料化し、孤立や衰え防止、医療費抑制につなげては。
(2)コロナワクチン接種者への習い事や飲食店利用等への助成により、衰え防止と事業者支援、接種推進の両立を。
(3)中高年の間で帯状疱疹が増加傾向にあり、長期の後遺症に苦しむ例が増えている。帯状疱疹についての啓発やワクチン接種推進を。
2.小中学生の健康改善について
牛乳アレルギーや乳糖不耐症などの疾患により、牛乳が飲めない小中学生が多く存在する。
(1)牛乳アレルギーや乳糖不耐症などの疾患について、また牛乳が飲めないことで不足するカルシウム・タンパク質等栄養素の補充について啓発を。
(2)学校給食で乳糖分解済み乳飲料や飲むヨーグルト、植物性ミルク等、牛乳代替品を選択できるようにしては。 |
市長 教育長 担当部長 |
令和3年6月定例会 | |||
令和3年6月14日【一般質問】 | |||
19 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.離婚等の子供養育支援について
(1)離婚や別居に伴う養育費の支払いや面会交流など、子供の養育支援への取組を。
2.景気動向調査事業について
(1)今年度新設される景気動向調査の目的や手法について。 |
市長 担当部長 |
令和3年3月定例会 | |||
令和3年3月5日【総括質問】 | |||
1 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.組織改編の意図について
2.市税減や基金取崩しの影響と、財政再建へ向けた見通しについて
3.新型コロナワクチン接種に向けた準備状況について
4.子ども家庭総合支援拠点の設置意図と運用について
5.小中学校における「1人1台端末」の活用について
6.彩湖周辺の自然の活用について
7.救急体制の強化について
8.見守り防犯カメラを活用した防犯体制の強化について
9.魅力ある公園リニューアルについて |
市長 |
令和3年3月12日【一般質問】 | |||
16 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1. 特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の老朽化対応について
(1)特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の老朽化対応について。
2.市役所本庁舎の労働環境について
(1)断熱・空調について。
(2)その他の課題について。 |
市長 担当部長 |
令和2年12月定例会 | |||
令和2年12月7日【一般質問】 | |||
17 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.学力向上に向けたアプローチについて
学力差に応じた授業内容、子供の体調や集中力の改善等により、授業効果を向上させる余地があるのではないか。
(1)戸田市の子供たちの平均的な学力は全県的に見てもトップレベルにあり、全市的な傾向としては学力の底上げが図られていると思われる。一方で、一人一人に目を向ければ、子供たちの学力にはばらつきがあり、「授業内容が簡単過ぎる」または「難し過ぎる」と感じている子供も一定数存在すると考えられる。また、進学準備や学力補充などの目的で学習塾等に通う子供も多く、教育費等の負担につながっている現状がある。このため、得意分野のさらなる伸長や苦手分野の克服のため、「個に応じた教育」をさらに進め、学力差にかかわらず全ての子供の学力を高める教育を充実させる必要があると考える。その一つの方法として、よりきめ細かい習熟度別少人数指導を進めていくことが考えられ、全国では既に8割程度の小中学校において導入されている。市の考えについて伺う。
@習熟度別少人数指導について。
Aその他のアプローチについて。
(2)子供たちの体調や集中力を改善し、授業効果を向上させる方法の一つとして、教室での立ち机の導入が広がりつつある。特に、新設される戸田東小中一貫校への導入を中心に質問する。
@教室への立ち机の導入について。
2.行政改革、デジタル化について
我が国全体として、行政改革、デジタル化の機運が高まっている。本市においてもこの流れに乗り、一気呵成に行政、社会の効率化を実現すべきであると考える。
(1)行政改革、デジタル化の実現について。
(2)行政改革を専門に所管する部局の新設について。 |
市長 教育長 担当部長 |
令和2年9月定例会 | |||
令和2年9月7日【一般質問】 | |||
19 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.財政運営について
(1)新型コロナウイルスによる財政悪化からの財政再建と、災害に備えた基金積み増しに向けた予算編成の徹底について。
(2)施設更新、維持管理におけるコスト抑制と市民便益確保の徹底について。
@スポーツセンターの改修計画について。
A市民医療センターの運営について。
B戸田第一小学校の建て替えについて。
Cその他の施設について。
2.介護施設の新型コロナ対応への支援について
(1)市内の民間施設の経営状況について。
(2)人材確保の逼迫状況について。
(3)PCR検査の拡大によるクラスター防止支援について。
(4)感染防止のための物資の不足状況について。
(5)その他、感染拡大時における介護施設の課題を想定した、きめ細やかな支援メニューづくりについて。
3.生活困窮者の支援について
(1)新型コロナウイルスの影響による生活困窮者を支援する活動として、フードパントリー(生活に困っている人々に食料を無料で配布する活動)を行う民間団体が出てきた。しかしながら、生活困窮者に対する周知・広報が難しく、課題となっている。現状、「戸田市新型コロナ対応緊急支援パッケージ」により活動資金の補助がなされているが、周知・広報についても支援を行い、活動の後押しをしてはどうか。 |
市長 担当部長 |
令和2年6月定例会 | |||
令和2年6月12日【一般質問】 | |||
17 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.小中学校におけるプールの在り方について
(1)戸田第一小学校建て替えにおけるプールの取り扱いと、プール授業の実施方法について。
2.特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の今後について
(1)特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の今後について。
3.水害対策について
(1)戸田ボートコースの溢水対策について。
4.地域担当職員制度の在り方について
(1)地域担当職員制度を今後展開するが、事業の対象や目的、その他の課題について。 |
市長 担当部長 |
令和2年3月定例会 | |||
令和2年3月3日【総括質問】 | |||
1 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.当初予算の特徴について
2.今後の「青少年の広場」整備について
3.情報発信について
4.浸水対策について
5.外国人市民相談窓口について
6.公園リニューアル計画について
7.公民連携窓口について
8.ICTによる事務の効率化、サービス向上について
9.市役所における障がい者の雇用について |
市長 |
令和元年12月定例会 | |||
令和元年12月5日【一般質問】 | |||
16 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.保育所入所業務、次年度更新業務の簡便化、省力化について
(1)保育所の入所申請時や次年度更新時等の必要書類の現状について。
(2)保育所の入所申請時や次年度更新時等の書類作成の簡便化による負担軽減を。
(3)マイナポータルやマッチング支援AIの活用により、保育所入所業務、次年度更新業務の簡便化、省力化を。
2.ドローン政策の推進を
ドローンは次世代における社会変革の中核を担うとされており、関連産業の裾野が広く、経済効果は非常に大きい。戸田市においてもドローン人材や産業の育成を図るべきではないか。
(1)ドローン人材の育成について。
(2)ドローン産業の育成について。
(3)ドローン産業、新規産業の環境整備について。
3.医療政策の適切な選択について
日本の医療政策の中には、最新の根拠に依拠せず世界標準から大きく外れたものが散見される。戸田市民の生命と健康を守るためには、政策選択方法を見直し、侵襲性が低く実施効果の高い事業を推進する必要があると考える。
(1)乳がん検診の見直しを。
(2)胃がん対策の見直しを。
(3)がん検診を戸田・蕨市外の医療機関で受けられるようにしては。
(4)中高年への各種ワクチン接種の推進を。
(5)風疹予防接種の周知徹底により受診率向上を。
(6)慢性腎不全や透析医療についての啓発の拡大を。
(7)医療政策の適切な評価と選択に向けた体制整備を。
(8)市民に対する知見の提供を。
4.特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」のリニューアルについて
(1)戸田市が所有する「戸田ほほえみの郷」のリニューアルの方針は。 |
市長 担当部長 |
令和元年9月定例会 | |||
令和元年9月9日【一般質問】 | |||
17 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.小中学校におけるプールの建てかえ問題と、プール授業の実施方法について
(1)小中学校の建てかえが進んでおり、プール施設についても各学校で建てかえ方法が検討されている。一方、公共施設や民間スポーツジムのプールをプール授業の場として利用することで、多大なメリットが見込まれる。建てかえ以外の方法を選択肢として検討してはどうか。
2.小中学校における教育効果の向上について
(1)タブレットの活用により、教育効果の向上や教職員の働き方改革の推進を。
3.熱中症対策について
(1)戸田市立小・中学校熱中症予防方針について。
(2)屋外施設の利用について。
4.職員採用について
日本の人材難は深刻な状況となっており、今後も改善の見込みがない。採用する人材の質を確保するためには、応募要件を緩和して門戸を広げ、応募や受験における利便性に配慮し、受験者の適性と能力を的確に測定することであると考える。
(1)年齢制限の撤廃について。
(2)受験しやすい応募方法・試験内容について。
(3)適性と能力の的確な測定について。
5.特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の大規模修繕について
(1)戸田市が所有する「戸田ほほえみの郷」は築22年と大規模修繕が必要な時期が迫っている。工事方法の選択に当たっては、修繕工事中の入居者の居住性確保、職員の雇用維持、費用や工期の圧縮、機能改善などに十分な配慮をお願いしたいが、考えを伺う。 |
市長 教育長 担当部長 |
令和元年6月定例会 | |||
令和元年6月18日【一般質問】 | |||
16 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.小中学校における授業効果の向上、健康増進について
小中学生の授業効果の向上や、健康増進の手段として、教室への立ち机の導入や短時間の午睡が注目されている。
(1)教室への立ち机の導入について。
(2)短時間の午睡の導入について。
2.運動会、卒業・入学式について
(1)小中学校の運動会や卒業・入学式を見直し、教職員、児童生徒への負担や授業時間確保への影響の軽減を。
3.遠隔授業について
(1)長期欠席者や荒天時・災害時を想定した遠隔授業の導入を検討しては。
4.保育施設の午睡について
(1)園児の生活リズム改善のため、保育園の午睡を見直しては。
5.市役所の就労環境改善について
働き方改革を推進するには、オフィス環境やシステムに投資し、働きやすい制度を導入することで、作業効率を上げたり、体調管理をしやすくすることが必要であると考える。特に、座席を固定しない「フリーアドレス」や、午睡の奨励は、多くの先進企業で導入されている。
(1)立ち机やフリーアドレスの導入を検討しては。
(2)午睡しやすい環境づくりを。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成31年3月定例会(第2回) | |||
平成31年3月1日【総括質問】 | |||
1 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.公約実現の進捗と2年目の計画について
2.予算規模と配分について
3.戸田型15年教育について
4.小中学校体育館へのエアコン整備について
5.浸水対策について
6.公民連携専用窓口について
7.情報発信の強化について
8.福祉総合相談窓口について
9.心と情報のバリアフリー化について
10.第5次総合振興計画の策定について
11.投票率の向上について |
市長 |
平成30年12月定例会(第4回) | |||
平成30年12月5日【一般質問】 | |||
19 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.長寿社会のまちづくりについて
大部分の人が元気で長生きできる「人生100年時代」が到来しつつある。個人の長寿化、社会の高齢化に対応した社会システムをつくるために、考え方や税の使い道を抜本的に変える必要があると考える。
(1)地域における高齢者就労の場を開拓し、高齢者就労の裾野を広げるべく試みてはどうか。
(2)民間スポーツクラブの利用支援、ウオーキングステーションや温水プールの整備等、高齢者の健康づくりの裾野を広げるべく試みてはどうか。
(3)tocoバスの無料化、先進的なリハビリ施設の誘致、高齢者に交付する文書のわかりやすさ向上等、社会活動を支える総合的な取り組みを行ってはどうか。
(4)WHOが提唱する「エイジフレンドリーシティ」の手法を、長寿社会のまちづくりに生かしてはどうか。 |
市長 担当部長 |
平成30年9月定例会(第3回) | |||
平成30年9月7日【一般質問】 | |||
16 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.市役所業務の効率化について
我が国全体として、IT投資の推進により人手不足に対処することがトレンドとなりつつある。
(1)IT投資による業務の効率化を図っては。
(2)ペーパーレス化について。
(3)勤怠管理・関連業務について。
2.広報誌について
現在、広報誌配布業務を市内各町会に依頼しているが、業務負担の削減が課題となっている。
(1)広報戸田市へのチラシの折り込み作業を肩がわりしては。
3.ろうけん戸田と民間活用について
今年度より戸田市立介護老人保健施設(ろうけん戸田)が指定管理者制度に移行したが、それに伴う課題も見られた。質の高い介護サービスの提供に向けて対応が求められるとともに、今後における民間活用の勘どころを押さえるべく振り返りを行うことが望ましいと考える。
(1)介護の質について。
(2)業務の引き継ぎについて。
(3)今後の運営改善について。 |
市長 担当部長 |
平成30年6月定例会(第2回) | |||
平成30年6月7日【総括質問】 | |||
1 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.日本一の教育のまちについて
2.戸田型15年教育について
3.将来を見通した健全な学習環境の確保について
4.保育・学童保育政策について
5.子育てチケットについて
6.認知症政策について
7.防災・地域強靭化について
8.戸田市版スマートウェルネスシティについて
9.マンション支援について
10.地域コミュニティー政策について
11.人事制度について |
市長 |
平成30年3月定例会(第1回) | |||
平成30年2月16日【総括質問】 | |||
5 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.青少年の広場について
2.戸田第一小学校の建てかえについて
3.市民医療センターについて
4.福祉分野の相談支援について
5.マンションの防災対策について
6.公園整備について
7.土地区画整理事業について
8.産業支援について
9.マンション等における地域コミュニティーの活性化について
10.LGBTにおけるダイバーシティーの推進について
11.職員の政策形成能力の向上について |
市長 |
平成29年9月定例会(第4回) | |||
平成29年9月8日【一般質問】 | |||
17 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.補助金の見直しについて
補助金について、その成果や効果が曖昧であること、長年にわたり特定の相手方に交付され続けることによって、既得権化しやすいことなどの問題点が指摘されている。不断の検証を行い、市民の十分な理解を得ることが不可欠であると考える。
(1)補助金額、交付先等の一覧表を作成・公表し、透明性を高める一助としてはどうか。
(2)「補助金等の適正化に関する指針」(平成20年策定)の内容や運用面について再検討を行い、補助金の見直しや透明化を進めてはどうか。
2.市役所における「働き方改革」「人事・給与構造改革」について
(1)長時間労働の是正について。
(2)場所・時間にとらわれない柔軟な働き方で、病気の治療や子育て、介護と仕事を両立しやすくしては。
(3)同一労働同一賃金を導入し、常勤職員と非常勤職員との間に生じた不合理な格差の改善を目指しては。
(4)多くの職員が評価する「多面評価」と客観的な評価調整プロセスにより、納得性を高め、職員の成長やモチベーション向上につながる評価制度へ。
(5)年功序列による弊害を解消し、責任に応じた処遇を得られ、頑張る職員が報われる給与制度へ。
(6)複線型人事管理制度の導入を実現し、専門技術の蓄積と職員のモチベーションアップにつなげては。
(7)災害時の迅速な対応や平時の市内状況把握のため、職員の市内居住を促進する制度への見直しを。
3.チャットサポート窓口、SNS窓口について
(1)顧客満足度向上などを目的に、チャットサポートやSNSを利用したサポートを導入する企業がふえている。チャットサポート窓口、SNS窓口を新設してはどうか。 |
市長 担当部長 |
17 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
録画配信の続き | 市長 担当部長 |
平成29年6月定例会(第3回) | |||
平成29年6月9日【一般質問】 | |||
19 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.保育施設、幼稚園等の安全対策について
(1)預かり時間中の安全管理は。
(2)不審者の侵入対策は。
(3)園児の交通安全対策は。
2.土地区画整理事業について
平成29年3月議会において、新曽第一土地区画整理事業区域内の建築物が、建築基準法の規制に抵触しているとの説明があった。
(1)いきさつについて。
(2)今後の対応について。 |
市長 担当部長 |
平成29年3月定例会(第2回) | |||
平成29年3月2日【総括質問】 | |||
4 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.保育の質の確保について
2.学童保育の質の向上とビジョンについて
3.学校整備における計画策定の改善について
4.市民医療センターの経営改善について
5.シニアのセカンドライフの充実について
6.医療費抑制に向けた取り組みについて
7.マンション防災推進の考え方について
8.「安心して安全に暮らせるまち」実現に向けた警察との連携について
9.駅前駐輪場の利便性とサービス向上について
10.歩行者自転車道整備の現状について
11.マンション住民のコミュニティー参加について
12.情報システム予算の削減に向けた取り組みについて |
市長 |
平成28年12月定例会(第5回) | |||
平成28年12月6日【一般質問】 | |||
13 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.駅前駐輪場について
(1)朝、父が子供を保育園まで送り、夕方、母が迎えに行く「送迎シェア利用」を正式に認めては。
(2)利用制限の規定を簡略化し、手続きをわかりやすくしては。
(3)今回の料金改定を振り返り、今後に生かしては。
@自転車駐車場の料金について。
A自転車駐車場以外の料金について。
(4)その他、改善事項について。
2.戸田東小中学校の一貫化について
戸田東小中学校の建てかえに伴う、小中一貫化に期待する。現段階で検討が必要と思われる諸課題について質問する。
(1)小学校と中学校の二校で構成される「小中一貫校」ではなく、一つの学校として運営する「義務教育学校」を選択し、カリキュラムの一体化や異学年交流を推進しては。
(2)戸田東小中学校以外の市内小中学校においては、施設分離型の小中一貫化実施の方向で検討しては。
(3)学童保育を全児童対策に集約し、学校施設内での実施を検討しては。
(4)校舎の設計について。
(5)その他。懸案事項について。
3.交通安全対策について
(1)北大通り新曽沖内交差点西側、戸田駅北交差点北側十字路の安全対策について。
(2)事故発生状況のデータを入手し、事故多発地点においては、集中的に対策を行ってはどうか。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成28年6月定例会(第3回) | |||
平成28年6月16日【一般質問】 | |||
17 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.教育効果の評価について
戸田市の教育改革に伴い、新しい学習方法の導入が進んでいる。その実施に当たっては、「教育効果の測定」、また、効果のあるものは残し、効果の薄いものは排する「取捨選択」が必要であると考える。
(1)学習方法の評価と取捨選択のプロセスは。
(2)県学習調査の詳細と位置づけは。
2.防災について
(1)熊本地震の教訓から。
@耐震化について。
A物流の確保について。
(2)マンションの防災について。
(3)各施設の防災について。
3.自転車レーン整備について
(1)市役所南通りの自転車レーン整備について、安全で市民に受け入れられる整備を目指す観点から、お伺いする。
4.駅前駐輪場について
(1)現在までの状況は。
(2)今後の改善は。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成28年3月定例会(第2回) | |||
平成28年3月3日【総括質問】 | |||
5 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.保育事業の充実について
(1)待機児童への対応について。
(2)小規模保育事業所等の質確保及び連携について。
2.学童保育事業の充実について
(1)待機児童への対応について。
(2)サービスの質向上について。
(3)今後のビジョンについて。
3.教育改革に対する支援体制について
4.小中学校におけるICT環境整備とその活用について
5.図書館大規模修繕について
6.市民医療センターの経営形態について
7.「(仮称)子育て世代包括支援センター」の事業展開について
8.マンション住民の防災対策について
9.歩行者自転車道の整備について
(1)国道・県道との連携について。
(2)着実な計画実施について。
10.「下水道ビジョン」に基づく経営戦略について
11.市民意識調査と地域コミュニティーの活性化について
12.オリンピック会場誘致について |
市長 |
平成28年3月9日【一般質問】 | |||
11 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.口利き防止条例について
(1)行政への要望活動の記録と公開を定めた「口利き防止条例」を制定し、職員の公正な職務執行を図ってはどうか。
2.子育て支援について
(1)認可保育園における食品添加物の使用抑制について、また、使用済みおむつの保護者による持ち帰り制度について、公立園においては対応がとられた。今後は私立園における対応を促すべきではないか。
@食品添加物について。
A使用済みおむつ処分について。
3.教育について
(1)戸田市で進みつつある教育改革のビジョンを伺う。 |
市長 教育長 担当部長 |
11 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
録画配信の続き | 市長 教育長 担当部長 |
平成27年9月定例会(第4回) | |||
平成27年9月10日【一般質問】 | |||
13 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.市民医療センターについて
次年度は「市民医療センター経営改革プラン」計画期間の最終年度であり、今後に向けての評価が求められる。そこで、下記についてお伺いする。
(1)プランの進捗について。
(2)収支の改善について。
(3)市民医療センターの機能について。 |
市長 担当部長 |
平成27年6月定例会(第3回) | |||
平成27年6月18日【一般質問】 | |||
11 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.補助金等の確保について
(1)国県補助金等の獲得機会の逸失が発生している。今後における補助金確保の観点からお伺いする。
@それらの逸失は防げるのか。
A今後の補助金確保のための対策は。
2.がん検診の検査内容について
(1)市が提供するがん検診の検査の選定や提供の仕方に、市民の死亡率抑制や利便性の観点からの検討が必要であると考える。そこで、次の各点についてお伺いする。
@検査内容の選定理由やその基準について。
A事業設計について。
3.自殺対策について
(1)市内の年間自殺者数は、平成21年の37人をピークに、平成25年は20人、平成26年は16人と、激減しているが、状況は決して楽観できないと考える。そこで、次の各点についてお伺いする。
@市内における自殺の動向について。
A今後の対策について。 |
市長 担当部長 |
平成27年3月定例会(第2回) | |||
平成27年3月4日【総括質問】 | |||
5 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
「はじめに・予算編成方針」から
1.事業の見直しや料金改定等における市民参加について
2.土地開発公社の今後について
3.競艇事業へのスタンスについて
平成27年度の主な施策
「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から
4.放課後子ども教室や青少年の居場所の充実について
5.小中学校の一貫化について
6.特別支援教育の充実について
7.保育園等の給食・おやつにおけるアレルギー等への配慮について
「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から
8.低所得者等への学習支援について
「安心して安全に暮らせるまち」から
9.災害時のトイレ対策について
10.防災事業のあり方について
「緑と潤いのあるまち」から
11.公園整備における協働について
12.野良猫対策について
「快適で過ごしやすいまち」から
13.駅前整備のビジョンについて
14.歩行者・自転車道路網整備の進捗状況について
「活力と賑わいを創出できるまち」から
15.産業支援・雇用創出について
「人が集い心ふれあうまち」から
16.男女共同参画の推進について
17.開かれた市政のための市民参画の推進について
「着実な総合振興計画の実行に向けて」から
18.第6次戸田市行政改革プランの方向性について
19.ファシリティマネジメントにおける協働について |
市長 |
平成26年12月定例会(第4回) | |||
平成26年12月8日【一般質問】 | |||
18 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.保育園の質向上へ向けた取り組みについて
(1)衛生面にかかわる保育内容について。
@公立保育園における使用済みおむつの処分方法を、持ち帰り方式から各園処分方式に切りかえてはどうか。
A公立保育園における、その他の衛生面にかかわる保育内容について。
(ア)処方薬について、投与の実施を検討してはどうか。
(イ)園児の歯磨き実施を検討してはどうか。
(ウ)給食やおやつにおける、添加物等の削減への取り組みについて。
B市内の保育所全般における感染症対策について。
(ア)下痢症を初めとする、冬季の感染症流行の抑制へ向けた指導を強化してはどうか。
(イ)市内保育所における感染症の発生について分析を行い、今後の感染症対策に役立ててはどうか。
(2)市内各園の保護者を対象とした、保育内容に関するアンケート調査を行ってはどうか。
(3)公立保育園における、経営管理の強化と運営状況の公表を行ってはどうか。
@コスト管理について。
A年次報告書の刊行や入園検討中の保護者への情報提供について。
2.がん死亡率の抑制に向けた検診内容・方式等の再検討について
(1)戸田・蕨市外の医療機関における検診の実施について。
(2)検診内容の再検討を。
@胃がん検診における検査方法として、内視鏡検査を導入してはどうか。
A乳がん検診について。
(ア)検査方法として、超音波検査を導入してはどうか。
(イ)対象年齢を30歳代まで拡大してはどうか。
(ウ)実施頻度を毎年としてはどうか。
(3)補助率の考え方を再検討してはどうか。
3.地域の活力アップに向けた新産業の誘致について
(1)我が市の特性を踏まえ、誘致対象の産業分野を絞り込んではどうか。
(2)対外的なアピールの強化を。
@企業誘致の窓口や、専門サイトを設置してはどうか。
A地域経済指標の発表やクラウドファンディング(小口出資制度)のような、産業分野における先進的な取り組みによるアピールを図ってはどうか。
(3)市内企業の助けとなる施策を強化してはどうか。
@企業の業務内容の公開や、SEO対策支援について。
A人材獲得支援について。
B事業所物件の紹介について。
C企業の実態に応じた補助金や、提携先の紹介について。 |
市長 担当部長 |
平成26年9月定例会(第3回) | |||
平成26年9月4日【質疑】 | |||
67-5 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第67号 戸田市地域交流センター条例
(1)利用料金設定の根拠について。
(2)利用料金の減免や優先利用について。
(3)既存の他施設との料金設定の格差の扱いについて。 |
─ |
78-4 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第78号 戸田市学童保育室条例の一部を改正する条例
(1)改定後の保育料に、消費税増税は考慮されているか。
(2)消費税増税時等における民間学童の保育料設定について、従来の対応と今後の方針。 |
─ |
平成26年9月10日【一般質問】 | |||
19 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.自治会について
(1)集合住宅等における自治会結成や活動の推進について。
2.姉妹都市との交流について
(1)美里町における農業等交流の深化について。
3.学童保育について
(1)学童保育における指導員の確保について。 |
市長 担当部長 |
19 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
録画配信の続き | 市長 担当部長 |
平成26年6月定例会(第2回) | |||
平成26年6月13日【質疑】 | |||
48-1 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第48号 戸田市消防長及び消防署長の資格を定める条例
(1)条例の作成に当たり、検討を行った事項について。 |
─ |
49-4 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第49号 戸田市いじめ問題調査委員会条例
(1)いじめ問題調査委員会の所掌事項について。 |
─ |
平成26年6月18日【一般質問】 | |||
13 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.子育て・福祉施設の整備について
(1)事業者選定の透明性確保について。
(2)議会や市民への情報提供や意見聴取のあり方について。
(3)ファシリティマネジメントの観点からのあり方について。
2.県営戸田公園の整備について
(1)平成25年度研究報告書「戸田ボートコースの水辺環境を生かしたまちづくりに関する研究」の位置づけや進め方、整備内容等について。 |
市長 担当部長 |
平成26年3月定例会(第1回) | |||
平成26年2月20日【総括質問】 | |||
5 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
「はじめに」及び「予算編成方針」から
1.2035年を見据えた戸田市の将来像について
平成26年度の主な施策
「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から
2.保育の質について
3.子育て政策について
4.放課後対策について
5.学習支援について
6.小中学校の一貫化について
「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から
7.高齢者の医療・福祉について
8.健康づくり支援について
9.産前・産後ケアについて
「安心して安全に暮らせるまち」から
10.マンション住民の防災対策について
11.自転車利用のルール周知について
「緑と潤いのあるまち」から
12.特色ある公園づくりについて
13.路上喫煙対策について
「快適で過ごしやすいまち」から
14.駅前整備について
15.自転車利用環境の整備について
「活力と賑わいを創出できるまち」から
16.企業誘致のビジョンについて
「おわりに」から
17.協働について |
市長 |
平成26年2月27日【一般質問】 | |||
13 | 酒井 郁郎 戸田の会 |
(注釈)この通告は取り消しとなりました。
1.「お知らせ(プッシュ)型」の行政サービス提供について
(1)主な助成制度の受給資格者への告知方法と受給状況は。
(2)受給資格者本人への通知を行うなど、助成の受給割合の向上を図ってはどうか。
(3)マイナンバー制度の活用を視野に入れた「お知らせ(プッシュ)型」の行政サービス提供の実現について。 |
市長 担当部長 |
平成25年12月定例会(第5回) | |||
平成25年12月6日【一般質問】 | |||
15 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.教育施設等における給食・おやつについて
(1)学校給食法に基づく「学校給食衛生管理基準」には、過度に加工した食品、有害なものもしくはその疑いのある食品または有害もしくは不必要な食品添加物が添加された食品を使用しない旨の規定がある。食品や材料の選択は、安全性、食育またはアレルギー対応などの観点から重要なポイントであると考え、下記について伺う。
@小中学校給食における、本規定への対応について。
A保育園や学童保育の給食・おやつにおける対応について。
2.子育て支援について
(1)公的年金を受けながら児童を育てている祖父母等、児童扶養手当の支給対象から漏れる方に対し、児童扶養手当と同様の基準で支援金を支給してはどうか。
3.駅の出口表示について
(1) 市内JR3駅の改札口近辺における出口表示をわかりやすく改善できないか。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成25年9月定例会(第4回) | |||
平成25年9月12日【一般質問】 | |||
16 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.図書館・市政情報室について
(1)目的や機能を、利用者目線に合わせて再定義してはいかがか、という見地から、下記についてお聞きしたい。
@図書館本館・郷土博物館の機能見直しと、配置の再検討について。
A貸し出し機能の強化について。
Bアーカイブズ・センターの活用について。
C利用者目線の導入について。
(ア)図書館・郷土博物館協議会の委員構成について。
(イ)その他の方法による利用者目線の導入について(計画の作成やアンケート、パブリック・コメントなど)。
(2)市政情報室の体制を強化し、議会や市民を含め、広く行政情報の提供を行ってはどうか。
2.次期市長選について
(1)次期市長選におけるわかりやすい判断材料を、可能な限り多く市民に提供すべきと考える。そうした見地から、下記についてお聞きしたい。
@政策課題や選挙の争点等について。
Aマニフェストの外部評価等、市民への判断材料の提供について。
3.外郭団体等の基本財産について
(1)平成24年6月議会一般質問において調査を行う旨、答弁があったが、その後の状況について。
(2)市財産として積み立て、災害時等における機動的な資金とするなど活用を図ってはどうか。
4.外郭団体等の幹部人事について
(1)外郭団体等の幹部人事における市OBの紹介を廃止するなど、外郭団体等の人事のあり方を見直してはどうか。
5.学童保育における採用等について
(1)学童保育における採用等について、改善を行ってはどうか。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成25年6月定例会(第3回) | |||
平成25年6月14日【一般質問】 | |||
18 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.学童保育について
(1)急増する需要への対応等、今後の方針は。
(2)民間学童の活用について。
2.子宮頸がんワクチン接種による健康被害について
(1)情報を周知し、対象者が接種を行うかどうかの判断材料として提供してはどうか。 |
市長 担当部長 |
平成25年3月定例会(第2回) | |||
平成25年3月1日【総括質問】 | |||
5 | 酒井 郁郎 戸田の会 ![]() ![]() |
1.教育分野について
(1)学力向上に関し、各教科の取り組みについて。
(2)生涯学習事業の目標は。
(3)図書館のあり方について。
(4)スポーツ推進の事業選定について。
2.福祉・保健分野について
(1)精神保健事業について。
(2)ジェネリック医薬品の差額通知について。
(3)自立支援に関し、特にニートを初めとする若者の就労支援の現状と今後について。
3.自然環境について
(1)荒川水循環センター上部の有効利用へ向けての今後の計画について。
4.産業振興に関し、今後の伸びが期待される産業分野を呼び込む試みを強化してはどうか。
5.行政経営について
(1)財産管理を担当する新組織について。
@行政の縦割りを排し、市有財産の有効活用に特化した部局とすべきであると考える。どこまで踏み込んで行うのか。
A財産管理だけではなく、調達についても一括して行い、調達コストの引き下げを図ってはどうか。
(2)自治基本条例を「市民の意思を反映するしくみ」ととらえ、市民の意思決定過程への参加を推進願いたいがどうか。
(3)政策研究所を協働のためのツールの一つととらえ、テーマや研究員を市民から募集してはどうか。
6.行政運営について
(1)人材育成について。
@目的について。
Aさらに充実を図ってはどうか。
(2)事業選択に関し、財源確保の観点からさらに御尽力願いたいがどうか。
(3)入札・契約制度改革に関し、具体的な方針は。 |
市長 |
平成24年12月定例会(第5回) | |||
平成24年12月6日【一般質問】 | |||
13 | 酒井 郁郎 無所属 ![]() ![]() |
1.新産業の育成について
(1)今後の方針は。
(2)産業構造や事業環境の変化への対応について。
2.運動する機会の提供について
(1)出産前後(妊娠中・産後回復期)のスイミングやヨガなどの運動プログラムを提供してはどうか。
(2)シニアを対象としたスポーツの活性化を図ってはどうか。
3.特養の待機順の更新について
(1)特養の待機順について、定期的に更新するなどの改善を図ってはどうか。 |
市長 担当部長 |
平成24年9月定例会(第4回) | |||
平成24年9月11日【一般質問】 | |||
18 | 酒井 郁郎 平成会 ![]() ![]() |
1.非常時の給水について
(1)給水体制の確保について。
2.放置自転車対策の収支向上について
(1)費用削減と収入増により、収支向上を図ってはどうか。
3.人事・採用制度について
(1)人事制度。
@いわゆる減点主義について。
A360度評価について。
Bキャリア選択型人事制度について。
(2)採用制度。
@採用の間口拡大・基準多元化による人材発掘を図ってはどうか。
4.SNSの活用について
(1)SNS活用の目的と今後の方向性について。 |
市長 担当部長 |
平成24年6月定例会(第3回) | |||
平成24年6月14日【一般質問】 | |||
17 | 酒井 郁郎 平成会 ![]() ![]() |
1.駅前の灰皿について
(1)分煙を進めてはどうか。
2.外郭団体、その他団体について
(1)国際交流協会のガバナンスや基本財産等について。
(2)外郭団体のガバナンスや基本財産等について。
3.公立保育園について
(1)利用者の視点でサービス改善を行ってはどうか。
4.各種手続の簡略化について
(1)平成22年第1回定例会での質問以降の改善状況について。
(2)特に保育園入園手続について。
(3)今後の改善について。
5.自殺対策について
(1)現状認識と今後の対応について。 |
市長 担当部長 |
平成24年3月定例会(第2回) | |||
平成24年3月8日【一般質問】 | |||
12 | 酒井 郁郎 平成会 ![]() ![]() |
1.空き家対策について
(1)行政による空き家の適正管理を進めてはどうか。
2.協議会、審議会等について
(1)運営状況を個別に点検してはどうか。
3.適正な受診の啓発について
(1)医療機関の適正受診啓発を強化し、医療費抑制につなげてはどうか。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成23年12月定例会(第5回) | |||
平成23年12月6日【一般質問】 | |||
10 | 酒井 郁郎 平成会 ![]() ![]() |
1.配布物について
(1)配布物(市広報、選挙公報等)の配布方法を再検討してはどうか。
2.電力の調達について
(1)電力の購入先を再検討し、調達コストを削減してはどうか。
(2)市全体の電力調達を一括管理してはどうか。
(3)「電力の地産地消」を進めてはどうか。 |
市長 担当部長 |
10 | 酒井 郁郎 平成会 ![]() ![]() |
録画配信の続き | 市長 担当部長 |