このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

(*は現職を表す)
 詳細検索
123 次へ登録件数 111 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 令和7年3月定例会
  令和7年3月5日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成について
2.戸田市こども計画と子育て世帯への支援について
3.健康づくりについて
4.浸水対策について
5.とだの保育の質・魅力向上プロジェクトの推進について
6.美笹中学校の校舎改築について
7.重層的支援体制について
8.心身障害者福祉センターの改修工事について
9.都市計画の課題について
10.西部福祉センターの再整備基本構想について
市長
2 遠藤 英樹
政策TODA

会議録を表示
録画配信を表示
1.「予算編成方針」から
 (1)コロナ禍以降の急激な物価上昇について。
 (2)コロナ禍以前から金額が変わっていない住民サービスについて。
 (3)予算が増えている事業について。
2.「重点施策」から
 (1)こどもの居場所づくりについて。
 (2)マッチング事業への補助について。
3.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)民間学童保育室への補助について。
4.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)戸田市スポーツセンターについて。
 (2)図書館について。
5.基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から
 (1)地域福祉の重層的支援体制について。
6.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)北戸田駅周辺まちなかウォーカブル将来ビジョンの実現について。
7.基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から
 (1)ゼロカーボンシティの実現に向けた施策について。
8.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)戸田橋花火大会について。
市長
3 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.重点施策
 (1)「子ども応援プロジェクト」から。
  @こども・若者総合サイトについて。
  Aこどもの居場所づくりについて。
  B中学生の給食費無償化について。
  C新たな学習支援拠点と地域子育て相談機関の設置について。
  D全中学校へのハイスペックデジタル工作機械の導入について。
 (2)「100年健康プロジェクト」から。
  @産後ケア事業の自己負担額軽減について。
 (3)「防災プロジェクト」から。
  @防災設備・備蓄品の精査、選定、配置について。
  A災害時自主的広域避難支援補助金の創設について。
  B流域治水に係る関係部局とのさらなる連携、情報の共有化について。
2.7つの基本目標に沿った主な事業
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から。
  @学童保育における医療的ケア児の受入れに関する補助制度の整備について。
  A全ての小中学校における特別支援学級の設置完了について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @芸術文化活動の推進について。(市民参加型の条例制定イベントの開催。)
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @警告アナウンス付き自動録音装置の無償貸出事業及び自宅用防犯カメラの設置等の補助について。
市長
4 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」から
 (1)「子ども応援プロジェクト」について。
  @こども・若者総合サイトとは、どのようなものか。市内外への積極的な情報発信をすることの目的は。
  A中学生の給食費無償化が4月から実施される。小学生の給食費無償化も強く求められている。令和8年度から実施すべきではないか。
  B東部福祉センター内に設置される学習支援拠点の運営方法について。
  Cハイスペックデジタル工作機械の導入経緯と利用方法は。
  D「きゃんばすルーム」の運営内容について。
 (2)「100年健康プロジェクト」について。
  @高齢者の採用に積極的な企業が参加する企業面接会・説明会を開催するなど、就労機会の創出に取り組むとしているが、具体的な取組は。
 (3)「防災プロジェクト」について。
  @「災害時自主的広域避難支援補助金」の創設経緯と補助内容は。
  A美女木東地下道の雨水排水設備の更新内容は。
  B流域治水に係る関係部局とのさらなる連携、情報の共有化を図ることで、治水対策を強力に推進するとのことだが、具体的な取組は。
2.「7つの基本目標に沿った主な事業」から
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」について。
  @民間学童保育室への施設賃借料やキャリアアップ処遇改善、医療的ケア児の受入れに関する補助制度の整備について。
  A市内小学校学童保育室の民間事業者への移行について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」について。
  @戸田市スポーツセンターの建て替えの基本構想の内容と進捗状況について。
  A市民参加型の図書館イベントの開催について。
 (3)基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」について。
  @「重層的支援体制」の構築とは。
  A障がい者施策において、重度の障がいを持つ子供たちなどが入れる施設建設の考えは。
  B小児神経外来の予約枠を拡大する考えは。
 (4)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」について。
  @警告アナウンス付き自動通話録音装置の無償貸出について。
  A自宅用防犯カメラの設置等の防犯対策について。
 (5)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」について。
  @立地適正化計画の修正の具体的内容は。
  A戸田市市営住宅長寿命化計画の改定の具体的内容は。新たな市営住宅の建設を。
  B次期上下水道事業包括委託の導入に向け、サービス向上に努めるとは。
 (6)基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」について。
  @番匠免公園の改修内容は。
  A「自然や緑を守り育てる意識の醸成を図る」とのことだが、具体的な取組は。
  B再生可能エネルギー設備、省エネルギー設備の補助金の利用状況は。予算を増やし広く推進を図るべきではなかったか。
  C市内で実施される各イベントにおける、ごみの減量化の取組の考えは。
 (7)基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」について。
  @第2次経済戦略プランの内容は。
 (8)「8.計画推進のために」について。
  @行財政改革大綱(第8次行財政改革)策定について。
  A福祉センター再編方針策定と西部福祉センターの再整備基本構想策定の基本的な考え方は。
  B第5次総合振興計画の後期基本計画策定において、特に、若者・青年の意見等を取り入れる考えは。
市長
5 榎本 守明
平政会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」から
 (1)子ども・子育て施策の推進について。
 (2)各種防災訓練の実施について。
2.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)学童保育室の質の向上について。
3.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)戸田市スポーツセンターの建て替えと環境空間について。
 (2)生涯学習の推進について。
4.基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から
 (1)地域連携ネットワークについて。
5.基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から
 (1)道路整備について。
6.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)土地区画整理事業の推進について。
7.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)TODAPAYの有効活用について。
市長
 令和6年3月定例会
  令和6年3月5日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成について
2.子ども・子育て施策の推進について
3.こども医療費の支給拡大とこども家庭センターの体制強化について
4.全産婦への産後ケアの拡充について
5.シニアの社会参加について
6.浸水対策について
7.美笹中学校の改築と戸田南小学校の増築について
8.「ボートのまちづくりコンソーシアム」によるボートコースを活かしたまちづくりについて
9.地域の学びの拠点となる公民館について
10.高齢者や認知症の方を守るための成年後見制度について
11.「戸田市障がいを理由とする差別のない共生社会づくり条例」について
12.地域公共交通計画の策定について
市長
2 榎本 守明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」から
 (1)子どもがボール遊びのできる施設の整備について。
2.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)保育の質と魅力の向上を図るプロジェクトについて。
3.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)戸田市スポーツセンターの建て替えについて。
4.基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から
 (1)都市計画道路前谷馬場線の拡幅整備について。
5.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)新曽土地区画整理事業の推進について。
6.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)プレミアム付電子商品券「TODAPAY」について。
7.「総合振興計画を推進するための基本的な考え方」から
 (1)老朽化が進む各福祉センターのあり方について。
市長
3 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」
 (1)「子ども応援プロジェクト」から。
  @埼玉版スーパー・シティプロジェクトのモデル事業について。
  Aこども医療費(通院費)の支給対象拡大について。
  B児童・生徒用のタブレット端末の更新と「戸田型PBL」の推進について。
 (2)「100年健康プロジェクト」から。
  @北戸田駅周辺の将来ビジョンの策定と北戸田駅西口駅前交通広場の整備について。
  Aひきこもり支援について。
  B帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について。
 (3)「防災プロジェクト」から。
  @災害時における迅速な初動対応について。
  A災害対応の強化について。
  B備蓄品の充実について。
2.「7つの基本目標に沿った主な事業」
 (1)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @芸術文化活動の推進について。
 (2)基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から。
  @「戸田市認知症とともに生きるあたたかいまちづくり条例」の制定と高齢者の補聴器購入費用に対する助成制度の創設について。
  A介護ロボット等導入費用に対する補助制度について。
  B生活困窮者の支援について。
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @地域の見守り体制の強化について。
 (4)基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から。
  @2050年ゼロカーボンシティの表明と温室効果ガス排出量の削減の取組について。
市長
4 斎藤 直子
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「予算編成方針」
2.「重点施策」
 (1)「子ども応援プロジェクト」から。
  @子育ての不安の軽減や、児童虐待防止について。
  A不登校傾向や特別な支援が必要な児童生徒について。
 (2)「100年健康プロジェクト」から。
  @社会的処方による健康づくりについて。
 (3)「防災プロジェクト」から。
  @災害対応の強化について。
3.「7つの基本目標に沿った主な事業」
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から。
  @学童保育室の質の向上について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @芸術文化活動の推進について。
  A開館40周年を迎える郷土博物館について。
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @インターネット上の誹謗中傷等の防止に関する条例について。
 (4)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から。
  @戸田市都市マスタープランの策定について。
 (5)基本目標6「都市整備と自然環境が調和したまち」から。
  @生活環境保全について。
 (6)「計画推進のために」から。
  @市役所庁舎について。
市長
5 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.「予算編成方針」
2.「重点施策」
 (1)「子ども応援プロジェクト」について。
  @子どもの居場所づくりについて。
  A埼玉版スーパー・シティプロジェクトのモデル事業について。
  B学校の安全強化について。
  C誰ひとり取り残されない教育の実現について。
 (2)「100年健康プロジェクト」について。
  @ひきこもり支援について。
 (3)「防災プロジェクト」について。
  @予備費の倍増について。
  A災害用の備蓄品について。
  B浸水対策について。
3.「7つの基本目標に沿った主な事業」
 (1)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @戸田市スポーツセンターについて。
 (2)基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から。
  @権利擁護が必要な高齢者等について。
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @市民相談の充実について。
 (4)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から。
  @上下水道ビジョンの策定について。
 (5)基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から。
  @生活環境の保全について。
 (6)「計画推進のために」から。
  @公共施設マネジメントについて。
  A男女共同参画の推進について。
市長
 令和5年3月定例会
  令和5年3月3日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成について
2.子育て支援について
3.不登校児童生徒への支援について
4.全小中学校への電子黒板機能付きの大型プロジェクタの導入について
5.シニア社会参加推進プランについて
6.「防災プロジェクト」について
7.学童保育の質的向上について
8.コミュニティ・スクールの展開について
9.スポーツを推進する条例について
10.マンション管理の支援について
市長
2 榎本 守明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」から
 (1)全小中学校のトイレの洋式化について。
 (2)まちなかウォーカブルの推進について。
 (3)自転車によるまちづくりの推進について。
2.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)スポーツ活動とボートのまちづくりの推進について。
3.基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から
 (1)交通安全や都市景観に配慮した都市計画道路前谷馬場線の拡幅整備について。
4.基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から
 (1)ゼロカーボンシティの実現に向けた取組と、市内全公共施設の照明器具のLED化について。
5.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)プレミアム付商品券等による地域に根差した産業の振興について。
 (2)多様な働き方への支援・充実について。
6.「総合振興計画を推進するための基本的な考え方」から
 (1)公共施設等総合管理計画の改訂とスポーツセンターの在り方について。
市長
3 三浦芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ヤングケアラーの支援と、こども家庭センターの設置について
2.スマートウェルネスシティとキッズ健幸アンバサダー事業の推進について
3.戸田市バイシクルシティ推進プラン策定について
4.若者世代のメンタルヘルス、孤立支援について
5.シニア社会参加推進プランについて
6.地域防災力の向上を目指す実践的な防災訓練等の充実について
7.母子保健に関する支援の充実と子育て応援ギフトについて
8.がん対策の推進について
9.見守り防犯カメラによる見守り体制の強化と交通安全対策について
10.地域の移動ニーズを踏まえた地域公共交通網について
11.ウクライナ避難民の支援について
12.書かない窓口の拡大について
市長
4 斎藤 直子
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」
 (1)「子ども応援プロジェクト」から。
  @地域子育て支援を推進する条例制定について。
 (2)「100年健康プロジェクト」から。
  @食生活改善による健康づくりについて。
  A医師による社会的処方の実践について。
2.「7つの基本目標に沿った主な事業」
 (1)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @芸術文化活動の推進について。
  A開館40周年を迎える図書館について。
 (2)基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から。
  @認知症対策を推進する条例制定について。
 (3)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から。
  @立地適正化計画における防災指針の策定について。
 (4)基本目標6「都市整備と自然環境が調和したまち」から。
  @戸田市版プラスチック・スマートアクションの策定について。
 (5)「計画推進のために」から。
  @男女共同参画計画の見直しについて。
  A成果連動型民間委託契約方式Pay For Successの導入可能性調査について。
市長
5 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成方針について
2.「子ども応援プロジェクト」から
 (1)ケアラー支援条例について。
 (2)小中学校のトイレの洋式化・バリアフリー化について。
3.「100年健康プロジェクト」から
 (1)キッズ健幸アンバサダー事業について。
 (2)新型コロナ対策について。
4.「防災プロジェクト」から
 (1)避難所運営について。
 (2)中学生防災士の育成について。
5.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)学童保育室のおやつ提供の見直しについて。
6.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)図書館開館40周年について。
7.基本目標3「共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」から
 (1)認知症対策を推進する条例の制定について。
8.基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から
 (1)配偶者暴力相談支援センターについて。
9.基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から
 (1)ゼロカーボンシティ宣言の表明について。
 (2)グリーンインフラの普及について。
10.「計画推進のために」から
 (1)成果連動型民間委託契約方式Pay For Success(ペイフォーサクセス)の導入可能性調査について。
市長
 令和4年3月定例会
  令和4年2月18日【総括質問】
1 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成方針について
2.新型コロナワクチン接種の推進について
3.地元企業への発注について
4.配偶者暴力相談支援センターの設置について
5.不登校児童生徒への支援について
6.後期高齢者医療保険と国民健康保険の医療費の適正化について
7.「3D都市モデル」の整備について
8.彩湖・道満グリーンパークをはじめとする市内公園全体の利活用について
9.産業振興の推進について
10.官民連携による地域課題の対応について
市長
2 伊東秀浩
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.大規模災害対策について
2.児童生徒の不登校対策と中学校卒業後の支援について
3.「ボートのまち戸田」について
4.生活困窮者の支援について
5.ごみの減量化について
6.社会資源や民間リソースの活用について
7.施政方針全体を踏まえて、市長1期目の自己評価について
市長
3 熊木照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」から
 (1)アフターコロナを見据えた経済雇用対策について。
 (2)避難所運営体制の見直し等による防災対策の充実について。
2.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)学校施設整備による教育環境の充実について。
3.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)ボートコースや彩湖を活用したスポーツ・レクリエーション活動の推進について。
4.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)子どもたちを守る交通安全対策について。
5.基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から
 (1)脱炭素社会に向けた取組について。
6.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)自転車を利活用したまちづくりについて。
市長
4 三浦芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.市民医療センターにおける新型コロナ医療の充実とコロナ・アフターケア外来の設置について
2.おくやみコーナー設置など「書かない窓口」やキャッシュレス決済の導入による市役所のDXの推進について
3.戸田市版ネウボラについて
4.保育所における保育の質の確保と医療的ケア児への支援について
5.特別支援教育に係るデジタル化の推進について
6.コロナ禍における健康づくりの推進について
7.戸田市総合防災訓練の見直しや、雨水貯留施設の整備をはじめとする総合的な浸水対策について
8.戸田市SDGs共創基金の創設について
市長
5 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》から
 (1)新型コロナへの対応の誰一人取り残さないワクチン接種体制の構築について。
 (2)市役所業務のデジタル・トランスフォーメーションについて。
2.《予算編成方針》から
 (1)令和4年度予算編成について。
3.《重点施策》から
 (1)感染症対策について。
 (2)配偶者暴力相談支援センターの設置について。
 (3)「おくやみコーナー」の設置について。
4.《7つの基本目標に沿った主な事業》から
 (1)「1.子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」について。
  @戸田市版ネウボラの推進について。
  A保育運営について。
  B学校教育について。
 (2)「3.共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」について。
  @高齢者福祉について。
 (3)「4.安全な暮らしを守るまち」について。
  @防災対策について。
 (4)「6.都市環境と自然環境が調和したまち」について。
  @生活環境の保全について。
  A環境衛生の充実について。
 (5)「7.活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」について。
  @市民活動の支援推進について。
  A多様な働き方への支援・充実について。
市長
 令和3年3月定例会
  令和3年3月5日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.組織改編の意図について
2.市税減や基金取崩しの影響と、財政再建へ向けた見通しについて
3.新型コロナワクチン接種に向けた準備状況について
4.子ども家庭総合支援拠点の設置意図と運用について
5.小中学校における「1人1台端末」の活用について
6.彩湖周辺の自然の活用について
7.救急体制の強化について
8.見守り防犯カメラを活用した防犯体制の強化について
9.魅力ある公園リニューアルについて
市長
2 伊東秀浩
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.第5次総合振興計画について
2.デジタル戦略室の設置について
3.既存事業の見直しと非効率な支出の見直しについて
4.新型コロナウイルス感染症対策について
5.戸田市版ネウボラの推進について
6.認知症対策に関連した高齢者の健康づくりについて
7.コロナ禍の避難所運営について
8.多様な働き方への支援について
9.職員の意識改革について
市長
3 熊木照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪新型コロナウイルス感染症対策≫
 (1)コロナ禍における経済雇用対策について。
2.≪7つの基本目標に沿った主な事業≫
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から。
  @学童保育室の増設について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @東京2020オリンピック・パラリンピック推進事業について。
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @防災基本条例について。
 (4)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から。
  @戸田駅周辺整備について。
  A災害に耐える下水道施設の構築について。
 (5)基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から。
  @地域コミュニティーの活性化について。
市長
4 三浦芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成方針について
2.新型コロナウイルス感染症対策と支援策について
3.市役所のデジタル化について
4.教育政策シンクタンクについて
5.認知症対策等、高齢者支援について
6.危機管理、防災・減災対策について
7.協働による安心・安全なまちづくりと道路の安全対策について
8.SDGsの推進・達成について
市長
5 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪はじめに≫から
 (1)市が3度にわたり実施した「新型コロナウイルス対応緊急支援パッケージ」の効果と評価をどのように捉えているか。
 (2)「市民の命を守ることを最優先課題と考え、市民の皆様のくらしの安心を築く取り組みを進めてまいります」とのことだが、コロナ対策として、公費負担でのPCR検査の実施や市内中小企業支援などを速やかに実施すべきではないか。
2.≪予算編成方針≫から
 (1)令和3年度予算は、新型コロナウイルス感染症の影響から市税の減収を見込むも、令和2年度補正において、公共施設等整備基金に5億8,788万円、土地開発基金に2億9,738万円、防災減災基金に1億9,943万円、財政調整基金に21億8,732万円と合計32億7,201万円の基金積立てを行っている。コロナ禍の中、戸田市の財政状況は安定していると言えるのではないか。今行うべきは、コロナから市民の命と暮らし・営業を守る予算編成とすること。そして、コロナによる税収減等を口実に、市民サービスや福祉施策等を後退させないこと。新たな負担を強いらないこと。公共施設の廃止や統廃合などを推進させないことであると考える。提案された予算における、既存事業の見直し、財源捻出の工夫や非効率な支出の見直しとは、どのような点を見直したのか。また、行政運営を無駄なく効率的に推進するというのはどのような考えか。
3.≪新型コロナウイルス感染症対策≫から
 (1)コロナ禍における市税の徴収猶予、水道料金の支払猶予、市営住宅家賃の支払猶予や就学援助の特例措置などの対応件数は。今後の対応において、どの部局窓口においても制度の説明や案内ができるようにすべきではないか。
 (2)緊急支援パッケージなどの支援策実施における「必要に応じて」の判断の基準は何か。
4.≪7つの基本目標に沿った主な事業≫から
 (1)「1.子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」について。
  @妊婦全員に母子保健コーディネーターによる面接の実施、聴覚障害の早期発見・早期治療を図るため、新生児の聴覚検査費用に対する一部助成の取組の具体的な内容は。
  A特別支援学級を新設する学校と交通指導員の配置場所は。
 (2)「3.共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」について。
  @「認知症ケア相談室」はどこに設置し、どのような取組を行うのか。
  A障害者福祉における、総合的な相談体制確保のための「基幹相談支援センター」とはどのようなものか。
 (3)「6.都市環境と自然環境が調和したまち」について。
  @「脱炭素社会」の実現は、市民にしっかりと周知し多くの方と取り組むことが必要と考えるがどのように行っていくのか。
 (4)「7.活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」について。
  @女性をはじめ誰もが働きやすい職場環境づくりにおいて、庁内における育休の取得状況は。
  A戸田市共創のまちづくり補助金制度の目的と、地域課題の解決とは何を指しているのか。
市長
 令和2年3月定例会
  令和2年3月3日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.当初予算の特徴について
2.今後の「青少年の広場」整備について
3.情報発信について
4.浸水対策について
5.外国人市民相談窓口について
6.公園リニューアル計画について
7.公民連携窓口について
8.ICTによる事務の効率化、サービス向上について
9.市役所における障がい者の雇用について
市長
2 熊木照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪重点施策≫
 (1)「未来への投資で元気をつくる」から。
  @市内事業者の受注機会の拡大及び人材確保支援策について。
 (2)「安心のくらしを全力でまもる」から。
  @見守り防犯カメラの整備について。
  A水害・震災に備えた自助意識の向上に資する取り組み及び河川監視カメラについて。
 (3)「人・自然・街を共感でつなぐ」から。
  @東京2020オリンピック・パラリンピック関連事業の市民参加について。
2.≪8つの基本目標に沿った主な事業≫
 (1)「快適で過ごしやすいまち」から。
  @通学路の安全確保に向けた取り組みについて。
 (2)「人が集い心ふれあうまち」から。
  @町会・自治会と行政の役割分担の見直しと地域担当職員制度の導入について。
 (3)「着実な総合振興計画の実行に向けて」から。
  @市民の利便性向上につながる本庁舎や公共施設の改修計画について。
市長
3 三浦芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪はじめに≫
 (1)SDGs(持続可能な開発目標)の理念に基づく市政運営について。
2.≪重点施策≫
 (1)「未来への投資で元気をつくる」から。
  @体育館のエアコン設置について。
  A子育て世代への包括的なサービスについて。
  B地元企業への発注・支援策について。
 (2)「安心のくらしを全力でまもる」から。
  @防災・減災対策など危機管理の強化について。
  A福祉総合相談窓口について。
  B認知症対策について。
  C若年世代の健康意識向上について。
  Dたばこのポイ捨てや歩行喫煙対策の強化について。
 (3)「人・自然・街を共感でつなぐ」から。
  @外国人市民相談窓口設置について。
  A公園リニューアル計画について。
3.≪8つの基本目標に沿った主な事業≫
 (1)「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から。
  @屋内プールの利用について。
 (2)「人が集い心ふれあうまち」から。
  @町会・自治会への加入促進について。
市長
4 伊東秀浩
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.教育行政について
2.子育て支援について
3.女性の起業促進について
4.情報発信について
5.セルフ健康チェックサービスについて
6.地域包括ケアシステムの体制づくりについて
7.ハザードブックの改訂について
8.自転車道路の整備について
9.誰もが働きやすい職場環境づくりについて
市長
5 花井伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪予算編成方針≫
 (1)自主財源の根幹である市税の増収が見込めず、予断を許さない局面が続いていると述べられている。個人市民税、安定した固定資産税、都市計画税を合わせると、2020年度は3億500万円増の予算が計上されているが、法人市民税率の見直しにより3億8,000万円の減収が見込まれ、市税全体では0.3%のマイナス予算となっている。他方で、新たな交付金として法人事業税交付金が2億6,300万円、地方消費税交付金は3億円増の見込みであり、歳入全体としては安定的であると言える。また、国民健康保険特別会計への一般会計からの繰出金は、前年比で1億2,000万円減少し財源にゆとりができた。他方で、被保険者の負担は増大している。さらに、昨年10月からの消費税率10%への引き上げ、増税により市民の暮らしも生業もますます大変になっている。市長はどのように受け止めているか。
2.≪重点施策≫
 (1)「未来への投資で元気をつくる」について。
  @保育園、学童保育の新設と現状、今後の見通しについて。
  A市内事業所の基礎調査結果とその対策について。
 (2)「安心のくらしを全力でまもる」について。
  @防災、浸水対策について。
 (3)「人・自然・街を共感でつなぐ」について。
  @公園利用の実態アンケート調査結果と公園リニューアル計画の策定について。
  ASDGsの視点や指標を取り入れた、第5次総合振興計画について。
  B地域担当職員制度について。
3.≪8つの基本目標に沿った主な事業≫
 (1)第8期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について。
 (2)環境基本計画及び地球温暖化対策実行計画の改定について。
 (3)第7次行財政改革プランの策定について。
市長
 平成31年3月定例会(第2回)
  平成31年3月1日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.公約実現の進捗と2年目の計画について
2.予算規模と配分について
3.戸田型15年教育について
4.小中学校体育館へのエアコン整備について
5.浸水対策について
6.公民連携専用窓口について
7.情報発信の強化について
8.福祉総合相談窓口について
9.心と情報のバリアフリー化について
10.第5次総合振興計画の策定について
11.投票率の向上について
市長
2 熊木照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.《重点施策》から
 (1)経済と雇用の好循環について。
 (2)防犯カメラシステムの導入について。
 (3)聖火リレーや事前キャンプの誘致、オリンピックレガシーの創造について。
2.《8つの基本目標に沿った主な事業》から
 (1)基本目標2「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から。
  @地域で支え合う仕組みづくりについて。
 (2)基本目標5「快適で過ごしやすいまち」から。
  @空き家の利活用について。
 (3)基本目標7「人が集い心ふれあうまち」から。
  @町会と行政の役割分担の見直し、地域担当職員制度の導入について。
  AAI総合案内サービスについて。
市長
3 三浦芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.《初めに》から
 (1)2つの想像(創造)力で一人ひとりが幸せを実感できる戸田市を創造すべく、漕ぎ出したいとのことですが、公明党が推進してきた国連のSDGs(持続可能な開発目標)等の観点を含め、市政運営についてのお考えをお伺いします。
2.《重点施策》から
 (1)「未来への投資」で元気をつくるから。
  @全小中学校の体育館のエアコン設置について。
  A子育てについて。
  Bこども医療費について。
 (2)「安心のくらし」を全力でまもるから。
  @防災・減災対策について(防災基本条例制定、市民会議、地域強靭化)。
  A見守り防犯カメラの設置運用について。
  B健康長寿について(みんな元気、健康長寿プロジェクト)。
 (3)「人・自然・街」を共感でつなぐから。
  @公園リニューアル計画の策定について。
  A東京2020オリンピック・パラリンピックについて。
3.《8つの基本目標に沿った主な事業》から
 (1)スクールカウンセラー、不登校対策について。
 (2)認知症対策について。
 (3)消防体制について。
 (4)地域コミュニティーの活性化について。
 (5)国際・国内交流について。
 (6)多様な人材が活躍できる職場環境について。
市長
4 伊東秀浩
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市長の政治姿勢について
2.市長公約の実現について
3.教育行政について
4.子育てについて
5.健康マイレージ事業と健康情報ステーションの設置について
6.生涯学習の振興について
7.行財政運営と人材確保について
市長
5 花井伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》
 (1)「人口」「制度」「情報」の3点の劇的変化の影響と、市長の所見について。
2.《予算編成方針》
 (1)歳入・歳出の変化と特徴について。
 (2)市民ニーズを踏まえた予算配分について。
3.《重点施策》
 (1)小中学校体育館のエアコン設置について。
 (2)給食費の第3子以降の半額補助について。
 (3)高校卒業までの医療費助成について。
 (4)市内全域の事業者ニーズ調査について。
 (5)浸水対策事業について。
 (6)防犯カメラの設置運用に係る条例について。
 (7)マンション支援対策を総合的に行う担当の設置について。
4.《8つの基本目標に沿った主な事業》
 (1)風疹ワクチンの接種について。
 (2)ふるさと祭りの会場移転について。
 (3)学童保育室の整備・運営について。
 (4)温暖化対策について。
 (5)税の徴収について。
 (6)公共施設等総合管理計画及び公共施設再編プランの推進について。
市長
 平成30年6月定例会(第2回)
  平成30年6月7日【総括質問】
1 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.日本一の教育のまちについて
2.戸田型15年教育について
3.将来を見通した健全な学習環境の確保について
4.保育・学童保育政策について
5.子育てチケットについて
6.認知症政策について
7.防災・地域強靭化について
8.戸田市版スマートウェルネスシティについて
9.マンション支援について
10.地域コミュニティー政策について
11.人事制度について
市長
2 熊木照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.《基本姿勢》から
 (1)「正直」に徹する姿勢について。
2.《「未来への投資」で元気をつくる》から
 (1)「教育」の分野における「子どもの体力向上推進本部の設置」について。
 (2)「子育て」の分野における「第3子以降の給食費の減免」や「子育てチケットの発行」について。
 (3)「経済と雇用」の分野における「地元企業の優先的発注の推進」について。
3.《「人・自然・街」を共感でつなぐ》から
 (1)「自然と文化・スポーツ」の分野における「2020東京五輪事前キャンプの誘致」、「ホストタウン登録の推進」について。
 (2)「地域と市役所」の分野における「町会と行政の役割分担の見直し」について。
市長
3 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「教育」の分野から
 (1)「多様なニーズに応じた教育機会の充実」による教育環境の充実について。
 (2)「子どもの貧困対策の徹底」による子供と家庭への支援について。
2.「子育て」の分野から
 (1)「こども医療費無償化の高校卒業まで拡大」による経済的負担軽減について。
 (2)安心して子育てができる「戸田市版ネウボラの推進」について。
 (3)子育て世帯の経済的負担を軽減する「子育てチケットの発行」について。
3.「経済と雇用」の分野から
 (1)女性が活躍できる「戸田市版ウーマノミクスの推進」について。
 (2)「地域資源を活用したニューツーリズムの推進」について。
 (3)「ふるさと祭りの市役所での再開催」等の活力とにぎわい創出について。
4.「高齢者・障がい者」の分野から
 (1)「エンディングサポート事業の創設」による独居高齢者等の支援について。
 (2)誰にも優しい「福祉ワンストップ総合相談窓口の設置」について。
5.「命と暮らし」の分野から
 (1)「退職自衛官等の防災専門家の採用」等の危機管理能力向上について。
 (2)「通学路の防犯カメラの設置」や「子ども見守り隊の全市展開」による子供の安全対策について。
6.「健康長寿」の分野から
 (1)「健幸」なまちづくり、「健康長寿」を核としたまちづくりについて。
 (2)「受動喫煙ガイドラインの推進」、「歩きたばこ禁止区域の罰則化」による受動喫煙対策の強化について。
7.「人とまち」の分野から
 (1)「戸田市版シルバーパスの発行」による移動支援について。
 (2)「公園リニューアル計画の策定」による再整備について。
8.「自然と文化・スポーツ」の分野から
 (1)「2020東京五輪事前キャンプの誘致」と「ホストタウン登録の推進」によるオリンピックレガシーの創造について。
9.「地域と市役所」の分野から
 (1)新たな地域づくりとなる「地域担当職員制度の導入」について。
市長
教育長
担当部長
4 花井伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》について
 (1)これまでの市政のよい部分や伸ばすべきところは思い切って伸ばし、変えるべきところを大胆に変えるとあるが、これまでの市政のよい部分とは、どこを伸ばし、変えるべきところとは、またどのように変えるのか。
2.《基本姿勢》について
 (1)「市民との対話の重視」「中立、公正、公平な態度で、しがらみにとらわれずクリーンな政治を実現」「全力で市政に尽くすことの実践」する三つの基本姿勢を具体的に市民に示す施策は。
3.《基本方針》について
 (1)示された3項目の重点政策の具体的な取り組みの中においては、共産党市議団がこれまで市政に要望してきたものも多くある。子どもの貧困対策、こども医療費無償化の高校卒業までの拡大、幼児教育無償化の拡大、第3子以降の給食費の減免、地元企業の優先的発注の推進、ふるさと祭りの市役所での再開催、福祉ワンストップ総合相談窓口の設置、工賃水準の向上と優先調達の推進、手話言語条例の制定、シルバーパスの発行、マンション支援対策、犬猫の不妊手術費用助成、町会と行政の役割分担の見直しなど積極的提案がされているがどのように具体的に進めるのか。
  @実施目標年度を定めて取り組むのか。今年度、来年度から実施できるものはあるか。
  A具体的実施に向けての検討方法は。
  B職員に研修や先進地視察の機会を十分に保障すべきでは。
 (2)財政運営について。
  @子どもにツケを回さない基本理念の徹底とは。「ツケ」とはなにか。戸田東小中学校の一体型の建てかえ、続く戸田第一小学校の建てかえは次代にツケを回さないために、ここで再検討すべきではないか。あわせて、公共施設再編プランの見直しを行うべきではないか。
  A自治体財政の基本は「出るを量って入るを制す」が原則であり、市長が言う「量入制出」が原則である家計とは逆である。改めて見解を問う。
  B歳入確保はよいが、既存の市民サービス削減一辺倒の行政改革による歳出抑制が、市民の負託に応えることなのか。市長の公共性についての考えは。
市長
5 伊東秀浩
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.3月25日執行の市長選挙について
2.戸田を前に動かしていくことについて
3.「正直」に徹する姿勢について
4.教育改革について
5.「異次元の待機児童対策の推進」について
6.「エコノミック・ガーデニング」について
7.総合的な高齢者対策について
8.最優先に取り組む防災対策について
9.市職員との関係づくり、財政運営と行財政改革について
10.戸田の創造について
市長
6 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.「教育」の分野について
 (1)戸田市は学力が向上しているが、体力の低下が心配である。「子どもの体力向上推進本部」の活動について。
2.「子育て」の分野について
 (1)「異次元の待機児童対策の推進」の一環として、200戸以上のマンションを建設する場合、保育園等の設置を義務づけることはできないか。
 (2)「幼児教育無償化の拡大」の目的について。
3.「経済と雇用」の分野について
 (1)住工混在の解消の方策と、商・工・住のバランスのとれたまちづくりの施策は。
 (2)工業系事業所を維持するための方策について。
4.「高齢者・障がい者」の分野について
 (1)戸田市でも今後、高齢者が増加するが、施設建設も考えて、安心して生活を送ることができるよう、今から高齢者対策基金を設けてはどうか。
5.「人とまち」の分野について
 (1)「市全体を見通した街づくり」について、マンション建設は同世代の人が居住するので、建設に対する規制も必要ではないか。
6.「地域と市役所」の分野について
 (1)「ボートレース配分金の収益確保」に向けて、SG競走は不可欠と思うが、方策について。
市長
6 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
 平成30年3月定例会(第1回)
  平成30年2月16日【総括質問】
1 伊東秀浩
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》から
 (1)20年間の自己評価について。
2.《平成30年度の主な施策》から
 (1)待機児童緊急対策アクションプランについて。
 (2)「PEER(ぴあ)カリキュラム」について。
 (3)認知症初期集中支援チームについて。
 (4)防犯活動の強化について。
 (5)戸田市まち・ひと・しごと創生総合戦略について。
3.《おわりに》から
 (1)今後の戸田市への期待について。
市長
2 熊木照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.公共施設の改修・再編について
2.結婚支援事業について
3.東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取り組みについて
4.受動喫煙対策について
5.防災対策について
6.荒川水循環センターの上部利用について
7.立地適正化計画について
8.次期総合振興計画の策定について
市長
3 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.《平成30年度の主な施策》から
 (1)結婚支援事業における切れ目のない支援について。
 (2)子供の実態把握調査による環境づくりの推進について。
 (3)いじめ防止の一歩進んだ認識の下での取り組みについて。
 (4)第7期地域包括ケア計画における医療・介護連携について。
 (5)今後、高齢者単身世帯が増加する中で、地域で支え合う仕組みづくりについて。
 (6)災害時の情報伝達体制の強化と地域防災力の強化に向けた取り組みについて。
 (7)荒川水循環センター上部公園の運営方針と愛称について。
 (8)「空き家バンク制度」の取り組みについて。
市長
4 花井伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》から
 (1)安倍内閣の地方創生についての所見は。
 (2)神保市政の20年間について。
2.《予算編成方針》から
 (1)公共施設等総合管理計画について。
3.《平成30年度の主な施策》 から
 (1)「子育て」の分野について。
  @待機児童緊急対策アクションプランについて。
 (2) 「生涯学習」の分野について。
  @図書館・郷土博物館の大規模改修について。
 (3) 「福祉」の分野について。
  @生活保護について。
  A国民健康保険について。
 (4)「都市基盤」の分野について。
  @立地適正化計画について。
市長
5 酒井 いくろう
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.青少年の広場について
2.戸田第一小学校の建てかえについて
3.市民医療センターについて
4.福祉分野の相談支援について
5.マンションの防災対策について
6.公園整備について
7.土地区画整理事業について
8.産業支援について
9.マンション等における地域コミュニティーの活性化について
10.LGBTにおけるダイバーシティーの推進について
11.職員の政策形成能力の向上について
市長
 平成29年3月定例会(第2回)
  平成29年3月2日【総括質問】
1 伊東秀浩
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.土地開発公社のさらなる経営健全化について
2.待機児童緊急対策アクションプランを進めていく上での課題について
3.プログラミング教育の推進について
4.東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への対応について
5.国民健康保険の広域化に伴う課題について
6.女性の就労支援について
7.若年層の地域コミュニティー活動への参加促進策について
8.さらなる投票率の向上策について
市長
2 熊木照明
戸田未来の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.非行防止に関する取り組みについて
2.地域包括ケアシステムの実現に向けた地域の役割について
3.防犯対策の強化について
4.立地適正化計画の策定について
5.ふるさと納税返礼品制度の充実について
6.男女共同参画の推進について
7.災害に備えた適正な公文書管理について
8.持続可能な財政運営について
市長
3 三浦芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》から
 (1)防災・減災への万全な対策とは特に何か。「減災基金」の創設を。
 (2)急速な高齢化に備えた「地域包括ケアシステム」のポイント、具体策は何か。
2.「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から
 (1)子育て支援について。
 (2)ICTを活用した教員の負担軽減について。
3.「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から
 (1)福祉・国民健康保険について。
4.「安心して安全に暮らせるまち」から
 (1)消防・防災について。
5.「快適で過ごしやすいまち」から
 (1)空き家対策について。
6.「活力と賑わいを創出できるまち」から
 (1)戸田橋花火大会の魅力について。
7.「人が集い心ふれあうまち」から
 (1)ボランティア・市民活動支援の推進について。
8.「着実な総合振興計画の実行に向けて」から
 (1)自治基本条例の推進について。
 (2)地方創生について。
 (3)財政運営について。
 (4)公共施設の維持管理について。
市長
123 次へ登録件数 111 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.