現在位置 :トップページ › 質問通告
順序 | 質問者 | 発言事項 | 答弁者 |
---|---|---|---|
平成30年3月定例会(第1回) | |||
平成30年2月19日【質疑】 | |||
25-9-1 | 石川 清明 公明党 ![]() ![]() |
◇議案第25号 平成30年度戸田市一般会計予算
款9消防費、項1消防費、目4防災費、事業1防災事業
(1)地域情報配信システム整備のデジタル防災ラジオ導入の詳細は。 |
― |
25-9-2 | 矢澤 青河 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第25号 平成30年度戸田市一般会計予算
款9消防費、項1消防費、目3消防施設費、事業2消防整備事業、節13委託料、119番通報等に係る電話通訳業務について
(1)概要は。
(2)効果の見込みは。 |
─ |
25-10-1 | 竹内 正明 公明党 ![]() ![]() |
◇議案第25号 平成30年度戸田市一般会計予算
款10教育費、項1教育総務費、目5教育センター費、事業2就学・教育相談事業
(1)心の教育アドバイザーを設置するに至った経緯は。
款10教育費、項2小学校費、目1学校管理費、事業1小学校管理運営費
(1)教育支援パートタイマーを増員するに至った経緯は。 |
─ |
25-10-2 | 浅生 和英 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第25号 平成30年度戸田市一般会計予算
款10教育費、項1教育総務費、目5教育センター費、事業2就学・教育相談事業
(1)教育相談コーディネーターを任用するに至った経緯は。
(2)教育相談についての専門的なスキルとは。
款10教育費、項2小学校費、目1学校管理費、事業4小学校教育振興費、節19負担金、補助及び交付金、補助金、英語検定受験費用助成事業
(1)英検Jr.GOLDとは。 |
─ |
25-10-3 | 金野 桃子 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第25号 平成30年度戸田市一般会計予算
款10教育費、項2小学校費、目2学校建設費、事業1小学校施設整備事業、節13委託料、戸田第一小学校改築等工事基本計画策定業務について
(1)戸田第一小学校を改築する判断に至った理由は。
(2)戸田第一小学校区の児童数の経緯と見通しは。また教室数の見通しは。
(3)改築までの予定は。
(4)保護者や地域住民への周知は。 |
─ |
25-15-1 | 金野 桃子 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第25号 平成30年度戸田市一般会計予算
第2表 継続費、款10教育費、項2小学校費、戸田東小学校・戸田東中学校改築等工事(小学校分T・U期)及び項3中学校費、戸田東小学校・戸田東中学校改築等工事(中学校分T・U期)について
(1)当初予定していた金額よりも必要となった金額及びその理由。
(2)改築工事の総額は。
(3)増額となることを当初見通せなかったのか。 |
─ |
平成30年2月20日【一般質問】 | |||
1 | むとう 葉子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.大雪対策について
1月22日に大雪が降ってから、朝晩の気温が氷点下に下がり、1週間たっても雪が解けず、凍結している場所もある。市民からは、困っているとの声が寄せられている。
(1)気象庁による大雪警報が出た際、事前の対策はどのように行ったか。
(2)学校の通学路においては、どのような対応をとったか。緊急時には、通学路の変更などを行うべきと考えるがどうか。
(3)一般の道路は、主に市民による除雪が行われているが高齢で除雪が困難な方もいる。市による除雪も必要と考えるがどうか。
(4)水道管の破裂などの報告があり、今後の対応策を周知してはどうか。
2.学校給食の無償化について
(1)学校給食は、子供の健全な育成に資するものである。小学校では月額3,700円、中学校では月額4,300円であり、決して安いものではない。学校給食費を無償化し、子育てにおける負担を軽減すべきと考えるが、市の見解を伺う。
3.インフルエンザの対策について
ことしに入ってからインフルエンザは大流行し、学校では学級閉鎖となるケースもある。対策の強化が、必要ではないか。
(1)学校においては、マスク、手洗い、うがいの徹底に加えて、加湿器と消毒液を設置してはどうか。
(2)流行を抑えるために、予防接種への補助金を充実してはどうか。 |
市長 教育長 担当部長 |
2 | 十川 拓也 みらいの会 ![]() ![]() |
1.戸田ボートコースの水質について
(1)市の把握している現状について。
@近年の現状について。
A水質調査の結果について。
(ア)生物化学的酸素要求量は。
(イ)溶存酸素量は。
(ウ)浮遊物質量は。
(エ)透視度は。
B藻の発生について。
(2)イケチョウ貝を用いた水質浄化の取り組みについて。
@戸田ボートコース水質浄化実行委員会について。
Aイケチョウ貝を用いた取り組みについて。
(ア)現在の総数は。
(イ)近年の投入量は。
(ウ)生存率は。
B評価と今後について。
2.雪対策について
(1)1月22日からの降雪について。
@市内の状況は。
A被害について。
(ア)救急は。
(イ)交通は。
(ウ)事故は。
(エ)水道は。
(2)本市の対策について。
@対策全般について。
A道路の対策について。特に、橋梁、アンダーパス等危険性のある場所の対策について。 |
市長 担当部長 |
3 | 浅生 和英 戸田の会 ![]() ![]() |
1.教育相談支援の充実について
スクールカウンセラーが小学校(拠点校)に配置されて1年がたつが、本市の不登校の状況から教育相談支援体制をさらに充実させる必要がある。
(1)スクールカウンセラー(SC)について。
@成果と課題は。
(2)スクールソーシャルワーカー(SSW)について。
@役割と現状は。
A配置型については。
(3)不登校対策について。
@現状は。
A今後の対応と対策は。
2.情報発信(イベントカレンダー)について
市内のイベント情報は、本市ホームページのイベントカレンダーで確認できないことがある。市民が活用できるカレンダーにするため、さらなる工夫が必要である。
(1)本市のホームページにあるイベントカレンダーの運用について。
(2)広報戸田市に掲載されているようなイベントをイベントカレンダーへ掲載することについて。
(3)自治会・町会などの地域のイベントをイベントカレンダーへ掲載することについて。
(4)各小中学校の行事などをイベントカレンダーへ掲載することについて。
(5)tocoぷり(戸田市公式コミュニティアプリ)とイベントカレンダーの連携について。 |
市長 教育長 担当部長 |
4 | 林 冬彦 平成会 ![]() ![]() |
1.「おしゃれなまち・戸田市」について
(1)「おしゃれ」なまちとはどんなまちか。
(2)公益財団法人日本都市センターとの共同研究「住民主体のまちづくりに関する調査研究」について。
(3)「シビックプライド」分野に関する(株)読売広告社との共同研究について。
(4)戸田市政策研究所の役割について。
(5)おしゃれなまちに向けての今後の取り組みについて。
2.戸田市シティセールス戦略について
(1)戸田市シティセールス戦略の意義と現況について。
(2)戸田市スマートフォンアプリ「tocoぷり」の活用について。
(3)SNS「インスタグラム」の活用について。
(4)戸田市シティセールス戦略に関する今後の取り組みについて。
3.公共空間におけるアート作品の展示について
(1)戸田市におけるアート(芸術・美術)作品展示の意義について。
(2)アート作品の展示が可能な公共空間について。 |
市長 担当部長 |
平成30年2月21日【一般質問】 | |||
5 | 三輪 なお子 公明党 ![]() ![]() |
1.フードバンク事業の普及促進について
(1)フードバンク事業の活用と積極的支援を。
@農林水産省が平成21年度に実施したフードバンク活動実態調査事業の結果では、実に74.8%の方がフードバンク活動の存在を知らなかった。せっかく利用できるシステムがありながら、その存在を知らないがために貧困の連鎖が終わらない状況もあるのではないか。フードバンクについて、本市としての活用はどのようになっているのか伺う。
A食品ロスをなくし、本来食べられる食品を循環させているフードバンクの仕組みを積極的に支援すべきと考えるが、今後の取り組みはどうか伺う。
B賞味期限を迎える災害備蓄食品をフードバンク等へ寄付するなどの検討を行ってはどうか伺う。
2.防災対策について
(1)災害時における「受援計画」について。
@被害状況の早期把握について。
A支援物資の受け入れについて。
B人員受け入れ態勢について。
(ア)業務分担の明確化と必要な人員確保について。
(イ)災害時における宿泊施設の確保について。
C平常時からの受援力を高める研修の実施について。
3.鳥のふん被害について
(1)北戸田駅自転車駐車場内のハトのふん被害について。 |
市長 担当部長 |
6 | 本田 哲 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.小学校区にボールが使用できる公園の整備を
現在、市内には、本町の「青少年の広場」、新曽の「ボール公園」にボールが使用できる公園がある。そして、平成30年度には、中町多目的広場の一部が「青少年の広場」として整備される予定である。日本共産党戸田市議団は、毎年の予算要望で「青少年の広場」、つまりボールが使用できる公園を小学校区に整備するよう求めている。そこで、以下の2点について伺う。
(1)こども青少年部における「青少年の広場」整備の考え方は。
(2)環境経済部における「ボール公園」整備の考え方は。
2.戸田東小中学校の一貫校建設計画の白紙撤回について
(1)2016年6月議会で突然表明された戸田東小中学校の一貫校建設計画について、日本共産党戸田市議団は、毎回の定例議会、常任委員会等でこの計画に対し疑義を唱え、拙速な計画の白紙撤回を求めてきた。この1年半を振り返ると、計画が具体化すればするほど新たな問題が次々と浮き彫りとなり、その対応は後手になっている。このような状況で、数十億円もの税金が投入されていく事業を進めさせることは到底認められない。この戸田東小中学校の一貫校建設計画は一旦白紙撤回し、改めて行政、学校関係者、保護者、地域住民等を交え、計画策定をやり直すべきである。市の考えをお聞きする。
3.家庭ごみの出し方パンフレットの改善について
(1)市民に配布されている「家庭ごみの正しい分け方・出し方」パンフレットに載っていない、ごみの捨て方がわからないとの声が寄せられている。さいたま市の「家庭ごみの出し方マニュアル」には、「ごみの分別早見表」があり、わかりやすくなっている。同様のパンフレットを作成し、市民に配布してはどうか。 |
市長 教育長 担当部長 |
7 | 佐藤 太信 戸田の会 ![]() ![]() |
1.介護支援について
(1)介護と医療との連携について。
(2)夜間相談等について。
2.バリアフリーについて
(1)障害者差別解消法について。
@市内の認知度、周知や取り組み状況等について。
A相談支援体制の改善状況について。
B条例制定等について。
C差別的事例と、その対応について。
D庁舎内の改修計画等について。
Eバリアフリー住宅対応について。
(2)道路交通について。
@市内無電柱化の取り組みについて。
A市内にある電柱の本数について。
B無電柱化促進等について。
C市役所周辺の音響式信号、点字ブロック等の設置について。
(3)部門間の連携を図るバリアフリー担当について。 |
市長 教育長 担当部長 |
8 | 矢澤 青河 戸田の会 ![]() ![]() |
1.フィルムコミッションについて
(1)戸田市の現状について。
(2)さらなる推進について。
2.歩行者の安全について
(1)構造物について。
3.税金の徴収について
(1)戸田市の現在の取り組みについて。
(2)さらなる推進について。 |
市長 担当部長 |
平成30年2月22日【一般質問】 | |||
9 | 竹内 正明 公明党 ![]() ![]() |
1.障害者の就労支援について
(1)本市の障害者雇用の現状について。
(2)相談体制について。
(3)学校での支援について。
(4)関係部署間の連携について。
(5)就労先について。
2.特殊詐欺対策について
(1)被害状況について。
(2)対策と効果について。
(3)現在の課題について。
(4)防犯カメラや公用車のドライブレコーダーの活用など、さらなる防犯対策の強化について。 |
市長 教育長 担当部長 |
10 | 石川 清明 公明党 ![]() ![]() |
1.空き家の利活用について
(1)戸田市の今後の空き家の利活用の考えを伺う。
(2)空き家の総合相談窓口を開設してはどうか。
(3)空き家コンシェルジュの取り組みについて。
2.住宅支援について
(1)子育て世代と親世代がお互いに支え合う「近居」や「同居」の住宅助成を導入してはどうか。
3.若者を応援する「チャレンジ補助金」について
(1)海外留学や体験型の活動など、将来の夢につながる若者のチャレンジを応援する、チャレンジ補助金制度を実施している自治体がある。戸田市の考えを伺う。 |
市長 担当部長 |
11 | 金野 桃子 戸田の会 ![]() ![]() |
1.子育てサービスについて
(1)保育所等の各種申し込み手続について。
(2)子育てワンストップサービスについて。
2.公共調達について
(1)現状について。
(2)適正化に向けた取り組みについて。 |
市長 担当部長 |
12 | 高橋 秀樹 無所属 ![]() ![]() |
1.公共施設等の照明のLED化について
電気需要の関係や大気汚染、地球温暖化の関係もあるが、電気料や安全性のため、LED照明に交換する必要性について伺う。
(1)市役所や文化会館、スポーツセンター、福祉センター等の公共施設の照明。
(2)北部球場、テニスコート、学校のグラウンド等の照明。
2.保育園や幼稚園の無償化について
国が2020年に保育園や幼稚園の費用を無償化する方針について伺う。
(1)市に対する財政負担はないか。
(2)民間の認可外保育園も対象とするのか。
(3)保育園や幼稚園の無償化を少子化対策と考えているのか。少子化対策にはならないと思うが、どのようにお考えか。 |
市長 担当部長 |
平成30年2月23日【一般質問】 | |||
13 | 土屋 英美子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.学童保育の充実について
(1)インフルエンザによる学級閉鎖等で、罹患していない児童も学童保育室に行くことができず、保護者が対応に苦慮したり、他施設に預けられた場合でも新たに保護者の負担が発生しているケースがある。学級閉鎖時等の対応について、以下の点を伺う。
@感染拡大防止の原則を大前提として、家庭の事情でやむを得ない場合において、学童保育への入室受け入れができないか。
A受け入れをした民間学童へ、市の支援はできないか。
(2)本市の公立学童保育は、1970年に設置され、50年近く経過している。安全な保育環境とともに保育内容の充実が求められている。保護者の要望に応えて充実を図るべきではないかと考える。公立学童保育の改善について、以下の点を伺う。
@保護者アンケートの結果の概要は。
A土曜日や学校休業時の1日保育の入室時間を早めることはできないか。
B長期休み中の保育内容の充実について。
(ア)子供と指導員が一緒に食事やおやつづくりなどができる体制がとれないか。
(イ)夏休みなどの長期休み中に外部の力もかりて平常保育以外の行事を行えないか。
C習い事や塾などに行く場合、一人帰りの対応を。
D指導員としてふさわしい人材を採用し、長く働き続けてもらうために、交通費の支給などの待遇改善を図るべきでは。 |
市長 担当部長 |
14 | 花井 伸子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.ボール公園の管理について
(1)ボール公園の年末年始の管理の改善を。
2.横断歩道の設置について
(1)新曽第一土地区画整理地区2号公園南側道路への横断歩道の設置の見通しと、設置までの対策は、どのように検討されたのか。 |
市長 担当部長 |
15 | 斎藤 直子 平成会 ![]() ![]() |
1.戸田市の教育について
(1)戸田市の教育改革について。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成30年3月12日【質疑】 | |||
43-1-1 | 本田 哲 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
◇議案第43号 戸田市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
(1)第6条の2及び第47条の2、それぞれで、サービス提供者の経験年数が3年から1年に緩和されたとのことだが、経験年数が緩和された理由は。 |
─ |
平成29年12月定例会(第5回) | |||
平成29年11月30日【質疑】 | |||
70-1 | 矢澤 青河 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第70号 戸田市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
(1)消防業務手当の項目の追加の経緯と金額の算定について伺う。 |
─ |
71-1 | 浅生 和英 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第71号 戸田市都市公園条例の一部を改正する条例
(1)使用料の決定に関して、どのような基準で金額の設定を行ったか。また、使用料に含まれているものは何か。
(2)利用者数の見込みと使用料収入の見込みはどうか。
(3)施設の内容について、シャワー室と更衣ロッカーの数はどの程度あるのか。また、男女別にはどうか。 |
─ |
72-1 | 花井 伸子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
◇議案第72号 戸田市国民健康保険税条例の一部を改正する条例
(1)パブリック・コメントの状況はどうであったか。
(2)平成30年度の被保険者数及び法定外繰入額の見込みは。 |
─ |
74-1 | 金野 桃子 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第74号 訴訟上の和解について
(1)被告が本件土地を市の土地である旨を認めているにもかかわらず、なぜ、市は、勝訴判決を得るために訴訟を継続したり、被告が原告の請求(訴訟物)に理由があると認める陳述である「請求の認諾」を求めたりするのではなく、両当事者が互いに譲り合い紛争を解決する、合意である「和解」をするのか。また、「和解」において、市が譲歩する点はどこか。
(2)和解内容によれば、「本件建物」を被告が自己の費用にて収去し、本件土地を明け渡すことが含まれている。被告が和解内容に従わない場合に、市は強制執行を行う考えか。
(3)これまでの長年の不法占有について、市は不当利得返還請求または損害賠償請求等を行う考えか。 |
─ |
75-2-1 | 竹内 正明 公明党 ![]() ![]() |
◇議案第75号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
款2総務費、項1総務管理費、目21IT推進費、事業2地域情報化推進事業、節13委託料、メール配信基盤構築業務
(1)メール配信システムを統合するに至った経緯と目的は。 |
─ |
75-3-1 | 本田 哲 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
◇議案第75号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
款3民生費、項1社会福祉費、目4高齢者福祉費、事業19地域介護・福祉空間整備等交付金交付事業、節19負担金、補助及び交付金、地域介護・福祉空間整備等交付金
(1)国庫補助金114万8,000円の積算根拠は。 |
─ |
75-3-2 | 佐藤 太信 戸田の会 ![]() ![]() |
◇議案第75号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
款3民生費、項3生活保護費、目2扶助費、事業1生活保護扶助費、節20扶助費
(1)生活保護扶助費は過去5年間でどのくらいふえているか。また、毎年のように年度途中の補正予算で増額されているが、補正予算の額はどのくらいふえているか。
(2)生活保護扶助費が増加している理由は。 |
─ |
75-10-1 | むとう 葉子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
◇議案第75号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
款10教育費、項1教育総務費、目2事務局費、事業5就学援助事業、節20扶助費、就学援助費
(1)新入学児童生徒学用品に係る就学援助の補助単価引き上げは、小学生と中学生、それぞれ幾らか。
(2)平成29年度3月の支給対象と人数は。 |
─ |
平成29年12月1日【一般質問】 | |||
1 | 浅生 和英 戸田の会 ![]() ![]() |
1.全国瞬時警報システム(Jアラート)への対応について
全国瞬時警報システム(Jアラート)を受信したときの対応について、本市の見解を伺います。
(1)Jアラートを受信した場合、公共施設の一時避難場所としての活用は。
(2)小中学校において、登下校中や在校時における対応は。
(3)小中学校において、登下校中や在校時以外についての指導は。
(4)学校開放時の校舎・校庭利用団体については。 |
市長 教育長 担当部長 |
2 | むとう 葉子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.中学校の部活動について
中学校の部活動は、本来、子供の成長や発達を助けるものであるが、一部の部活動では勝利至上主義・成果主義であり、過剰な指導に苦しんでいる生徒もいる。
(1)義務教育において、部活動のあり方は、どうあるべきと考えているか。
(2)教職員の多忙化は、部活動の顧問をしていることが原因の一つと考える。今後、この問題をどのように解決していくのか。
(3)生徒と保護者に部活動の定義を十分説明して、活動方針の理解を得る必要があるのではないか。
2.ひとり親家庭の支援について
ひとり親家庭は年々増加傾向にある。子供の貧困は、ひとり親家庭に多く、経済的な支援だけでなく、生活における支援も必要と考える。
(1)家賃に対する補助はできないか。
(2)学習支援事業の拠点をふやす考えはあるか。
3.新入学児童生徒学用品費の入学前支給について
(1)中学校は、新入学生徒学用品費の入学前支給が可能となったが、小学校での実施は、さまざまな問題があり、研究課題となっていた。その後は、どのように検討されているか。 |
市長 教育長 担当部長 |
3 | 本田 哲 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.水道事業の広域化について
11月2日付の埼玉建設新聞に、「水道広域化 共同委託事例を研究 戸田、川口、蕨が検討再開」との見出しで、埼玉県が主導し、2030年までに事業集約、統合を目指しているとの記事が掲載された。水道事業は、市民の生活に直結する重要な事業である。今後の水道事業をどのように考えているのか、以下の3点について伺う。
(1)水道広域化について、3市でどのような検討が行われてきたのか。また、広域化の検討を再開した理由は何か。
(2)広域化のメリット・デメリットは。
(3)戸田市としての広域化に対する見解は。
2.照明灯の設置について
(1)戸田公園駅西口ロータリーのtocoバス停留所の上屋に、照明灯が設置されていない。照明灯を設置し、安全対策を講じるべきではないか。
3.自転車駐車場の利用料引き下げを
埼京線高架下の自転車駐車場は、利用料値上げ後、契約者数が減少している。この現状を踏まえ、以下の3点について伺う。
(1)契約者数減少の原因は何であると考えているか。
(2)今後の対応について、指定管理者と協議は行っているのか。
(3)契約者数を伸ばすには、利用料の引き下げが必要と考える。利用料引き下げを行うべきではないか。
4.敬老のつどいについて
今年度実施した敬老のつどいについて、改善の声が上がっている。以下3点について伺う。
(1)敬老のつどいの実施状況は。
(2)今年度から形態を変えた「敬老のつどい」に、参加者や高齢者から意見等は上がっているか。
(3)党市議団には、敬老のつどいに対する苦情が届くと同時に、昨年まで実施していた敬老会に戻してもらいたいとの声が寄せられている。昨年まで実施していた敬老会へと、形態を戻すべきではないか。 |
市長 担当部長 |
3 | 本田 哲 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
録画配信の続き | 市長 担当部長 |
4 | 花井 伸子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.戸田市地域包括ケア計画(第7期戸田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画)について
(1)在宅サービスの見込み量が低い、高齢者日常生活用具給付事業、家具転倒防止器具給付設置事業、民間賃貸住宅入居支援事業の改善を。
(2)介護保険料の改定は。
2.戸田市立図書館リニューアルについて
来年夏から始まる図書館本館の大規模改修に向けて、市民から長期閉館中への対応を求めて、以下の点で要望が出されている。検討すべきでは。
(1)全館閉館にするのではなく、可能な場所での開館を図れないか。
(2)休館中に移動図書館を実施できないか。
3.国民健康保険の広域化について
埼玉県の各市町村への納付金・交付金の基準は、この12月議会で制定されることになっており、この基準に基づいて各自治体は、30年度からの保険料を決めることになる。埼玉県の第3回試算は法定外繰り入れを加味しないものとなっており、今後の仮算定、本算定では、さらに基準は下がるとのことである。
(1)県の基準が定まらない前に条例改正を提案した市の考えは。
(2)算定の見直しをすべきでは。 |
市長 担当部長 |
5 | 金野 桃子 戸田の会 ![]() ![]() |
1.上尾市の事業入札に係る贈収賄事件について
(1)上尾市で起きた贈収賄事件について、戸田市での対応は。
2.図書館及び郷土博物館について
(1)図書館及び郷土博物館の設備改修工事に伴う長期閉館について。
(2)閉館中の図書館サービスについて。
(3)閉館中の博物館サービスについて。 |
市長 教育長 担当部長 |
平成29年12月4日【一般質問】 | |||
6 | 土屋 英美子 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
1.納骨堂の整備について
市民から、遺骨をおさめるところがなく、困っているとの相談が寄せられている。墓地の問題は、市民にとって大きな問題になっている。
(1)戸田市所有の納骨堂の現状について。
(2)一般市民への市営納骨堂の整備を考えては。
2.保養所「白田の湯」の存続について
伊豆「白田の湯」は昭和44年から続いている市民の憩いの保養所である。戸田市公共施設等総合管理計画及び戸田市公共施設再編プランの方針によると、廃止を含め、民間施設の代替利用等について検討されているが、市民から「白田の湯」の存続を望む声が多数寄せられている。
(1)現在の建物の状況について。
(2)利用状況について。
(3)決算状況について。
(4)今後の具体的スケジュールをどのように考えているのか。
(5)アンケート等でもっと市民の声を聞くべきではないか。 |
市長 担当部長 |
7 | 十川 拓也 戸田未来の会 ![]() ![]() |
1.笹目川での魚の大量死について
(1)状況について。
@大量死の原因は。
A昨年の大量死と原因は同じか、異なるのか。
B化学物質が流入した可能性は。
(2)調査について。
@手法について(1.溶存酸素、2.生物化学的酸素要求量、3.PH、4.含有物、5.地点)。
A菖蒲川・笹目川清流ルネッサンスU後の近年の溶存酸素、生物化学的酸素要求量は。
B排水を行う事業場に対しての検査は。
(3)住民への周知について。
@発生時の周知は。
A水質事故防止のための周知は。
(4)県との連携について。
2.終電延長の要望継続と終電後の代替交通について
(1)深夜バスの運行状況について。
@赤羽駅発赤72等深夜バスについて。
A池袋駅発ミッドナイトアロー浦和・大宮等深夜急行バスについて。
B深夜バスの周知について。
(2)埼京線について。
@JR東日本への終電時間延長など、埼京線運行に関する継続的要望と今後について。
3.教育について
(1)戸田市におけるプログラミング教育について。
@本市の現状と方向性について。
A教員の指導力向上に向けた取り組みについて。
(2)学校における働き方改革について。
@戸田市の教職員在校時間の現状について。
A業務改善の取り組み状況について。 |
市長 教育長 担当部長 |
8 | 佐藤 太信 戸田の会 ![]() ![]() |
1.無線LANサービスについて
(1)無線LANサービスの利用状況について。
(2)今後の無線LANサービスの展望について。
(3)災害時の無線LANサービスの利用について。
2.交通対策について
(1)スクールゾーンについて。
@市内におけるスクールゾーンの設置や通行車両に対しての指導・取り締まり等の現状について。
A笹目小学校通学路等において、スクールゾーンを抜け道として通行する車の対策について。
B市内全域における児童の安全対策について。
(2)路面標示について。 |
市長 教育長 担当部長 |
9 | 高橋 秀樹 無所属 ![]() ![]() |
1.彩湖・道満グリーンパークソフトボール場の整備について
来年5月に大学選手権のソフトボール大会が開催されることもあり、整備が必要。
(1)外野の芝と内野のグラウンドの段差の解消を。
(2)バックネットや左右のネットの整備を。
2.スポーツセンターの冷暖房使用料について
(1)会場の調整会議で、夏や冬にしか予約がとれず、大会の実施で1日利用すると、会場使用料、照明料、冷暖房使用料で8万円から9万円かかるので安くできないか。
3.本人の証明書の発行について
(1)免許証を持っていない高齢者等は、本人を証明するものがない。また、個人番号カードもなかなか申請に至らない。市で、氏名、住所、写真つきの証明書を発行できないか。 |
市長 担当部長 |
平成29年12月5日【一般質問】 | |||
10 | 林 冬彦 平成会 ![]() ![]() |
1.戸田市の観光資源について
(1)市内の主な観光資源について。
(2)市内観光資源活用の取り組みについて。
(3)彩湖・道満グリーンパークについて。
(4)レンタサイクルの導入について。
(5)市内観光資源の情報発信について。
(6)観光資源に関する今後の開発整備や推進について。
2.住宅宿泊事業法(民泊新法)施行について
(1)住宅宿泊事業法(民泊新法)施行に向けた市の対応について。
(2)戸田市国際交流協会の活用について。
(3)ホームステイ型民泊の研究推進について。 |
市長 担当部長 |
11 | 矢澤 青河 戸田の会 ![]() ![]() |
1.廃棄物、ごみ処理について
(1)し尿収集について。
(2)ごみ集積所と資源ごみの持ち去りについて。
(3)不法投棄について。 |
市長 担当部長 |
12 | 三浦 芳一 公明党 ![]() ![]() |
1.自転車条例の見直しについて
(1)5年間の推移、成果と課題は。また、市民の認知度、反応、主な見直し項目について。
(2)埼玉県の条例改正で、自転車保険加入が義務づけられた。保険の内容と本市としての対応は。
(3)ルール・マナー等、実効性ある啓発促進について。
2.学校施設の現状と見直しについて
(1)トイレの利用状況と、洋式化への促進について。
(2)避難所としての機能の充実、運用方法を定める施設利用計画の策定について。
(3)喜沢小学校の「サッカーゴールポスト」など、運動用具の安全性と老朽化対策について。
3.2020年オリンピック・パラリンピックに向けての戸田市の活性化について
(1)キャンプ地誘致活動について。
(2)選手育成応援を初め、スポーツを超えて広く文化、芸術、教育、経済などの振興に結びつける施策についての考えを伺う。
4.子供の貧困対策について
(1)相対的貧困の現状と支援策について。
5.環境対策について
(1)落ち葉対策について。 |
市長 教育長 担当部長 |
13 | 手塚 静枝 公明党 ![]() ![]() |
1.こども医療費の年齢拡大について
(1)本市では、子供の健康の向上と福祉の増進を図ることを目的として、0歳から中学3年生までを対象に、保険扱いで受診された子供の医療費の一部負担金を助成している。こども医療費の支給対象年齢を、入院・通院ともに高校3年生まで拡大できないか。市の見解を伺う。
2.終活支援事業について
(1)「終活」とは、「人生のエンディングを考えることを通じて“自分”を見つめ、“今”をよりよく、自分らしく生きる活動」をすることである。終活課題についても、あらかじめ解決を図り、安心して生き生きと人生を送ることが大事と考える。身寄りがなく生活にゆとりのない高齢者の「終活」を、官民の連携によって支援する「エンディングプラン・サポート事業」を行っている自治体がある。本市は、単独世帯や夫婦のみ世帯が多く、今後も増加すると予測される。本市も、先進事例を参考に、高齢者に向けて、終活相談や課題解決サポートを行う支援事業を検討してはどうか。
3.相撲場の新設について
(1)こどもの国が再整備される際に、由緒ある相撲場も撤去され、その後は、新たに設置されていない。相撲は、日本の国技であり、人気も高まっている。日本の伝統を象徴する施設が市内にも存在することが待望される。市内には、長年、相撲に打ち込んできた人たちがいる。相撲に夢を託し、練習に汗を流す子供たちもいるが、その練習する相撲場がない。市内の青少年健全育成のために、新たな相撲場を整備する考えはあるか伺う。 |
市長 担当部長 |
14 | 竹内 正明 公明党 ![]() ![]() |
1.マイナンバー制度について
(1)マイナンバーカードの申請状況について。
(2)マイナンバーカードで利用できるサービスについて。
(3)マイナポータルについて。
(4)セキュリティー対策について。
(5)子育てワンストップサービスなど、市民がより便利になるサービスを早く進めるべきだと考えるが、今後の計画について伺う。
2.歩道の安全対策について
(1)歩道の整備の現状について。
(2)危険箇所の対応について。
(3)巡回パトロール、点検の改善について。 |
市長 担当部長 |
平成29年12月6日【一般質問】 | |||
15 | 三輪 なお子 公明党 ![]() ![]() |
1.介護支援について
(1)仕事と介護の両立支援について。
(2)介護備品の購入助成について。
(3)介護予防の取り組みについて。
@元気体操について。
A認知機能検査の導入について。
2.生活習慣病予防について
(1)減塩について。
@市全体の取り組みを伺う。
3.外国人住民が安心して暮らせるまちへ
(1)消防における多言語対応の救急活動について。
@日本語によるコミュニケーションが困難な方から119番通報を受けた場合の多言語による対応について伺う。
A119番通報時の多言語通訳サービスについて、民間の電話通訳サービスを活用している先進事例について、どのように認識されているか伺う。
(2)外国人住民の医療支援について。
@市民医療センターや福祉保健センターにおける対応について現状を伺う。
A医療通訳派遣事業について見解を伺う。 |
市長 担当部長 |
16 | 石川 清明 公明党 ![]() ![]() |
1.糖尿病重症化予防について
(1)戸田市の糖尿病重症患者の状況は。
(2)戸田市の糖尿病重症化予防の取り組みの現状は。
(3)保険者努力支援制度の前倒し分の戸田市の状況と平成30年度以降の取り組みについて。
(4)生活習慣病予防教育について。
(5)糖尿病重症化予防推進の今後の取り組みについて。
2.高齢者支援について
(1)65歳以上の高齢者の就職支援の現状は。
(2)高齢者が意欲に応じて働き続けられるように、すぐれた技能や高度なノウハウを持つ65歳以上の高齢者と即戦力の人材を求める企業をマッチングする人材バンクを設立してはどうか。
3.要介護度等改善・維持評価制度について
(1)介護サービスにより高齢者の要介護度や日常生活動作(ADL)が改善した場合、要介護度の改善・維持に向けた取り組みを評価し、介護事業者に報奨金を支給する制度について、市の考えを伺う。 |
市長 教育長 担当部長 |
17 | 山崎 雅俊 平成会 ![]() ![]() |
1.2020年東京オリンピック・パラリンピックへの取り組みについて
(1)戸田市の取り組みの現状について。
(2)パラリンピック及びパラスポーツに対する市の考え方と今後の取り組みについて。
(3)外国人を含む観光客誘致の施策について。
@商工振興への対応を、どのように考えるか。
A外国人に対して、戸田市として、どのように「おもてなし」するのか。
(4)ボランティアの育成について、どのように考えているか。
@オリンピック・パラリンピック大会全体のボランティア育成についての考え方は。
A外国人に対するボランティアについて。
B障害のある方へのボランティアについて。
2.荒川運動公園を中心とした荒川河川敷の利用について
(1)利用の現状について。
(2)今後の利用について。 |
市長 担当部長 |
平成29年9月定例会(第4回) | |||
平成29年9月4日【質疑】 | |||
56-1 | 本田 哲 日本共産党戸田市議団 ![]() ![]() |
◇議案第56号 戸田市犯罪被害者等支援条例
(1)犯罪被害者等の支援を行う公共的団体及び市民団体とは、どのような団体なのか。
(2)支援を総合的に行う窓口を設置するとしているが、どこに設置するのか。
(3)人材を育成するため、研修その他の必要な施策を講じるとしているが、人材選びと研修内容はどのように考えているのか。 |
─ |
56-2 | 遠藤 英樹 平成会 ![]() ![]() |
◇議案第56号 戸田市犯罪被害者等支援条例
(1)平成26年9月議会での私の一般質問に沿って、以下の点を伺う。
@性犯罪被害者を対象としているか。
A性犯罪被害者を対象としている場合、具体的にどのような取り組みを想定しているか。
B(性犯罪被害者に限らず)具体的にどのような取り組みを想定しているか。
C(性犯罪被害者に限らず)具体的に場所や施設はどこを想定しているか。 |
─ |