このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ34567891011 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 令和3年6月定例会
  令和3年6月14日【一般質問】
18 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.公共調達について
 (1)近年、国や地方公共団体では、一般競争入札に移行する動きが加速している。本市においても、順次、移行が進められているが、入札の実施状況と今後について伺う。
市長
担当部長
19 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.離婚等の子供養育支援について
 (1)離婚や別居に伴う養育費の支払いや面会交流など、子供の養育支援への取組を。
2.景気動向調査事業について
 (1)今年度新設される景気動向調査の目的や手法について。
市長
担当部長
20 斎藤 直子
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.環境政策について
 環境基本計画が改定され、2030年度までの方向性が整理された。
 (1)スタートの年である今年度の具体的な方針、特に力を入れる取組について。
 (2)脱炭素・気候変動適応プロジェクトの具体的な対策について。
  @市域における省エネルギーやクリーンエネルギーへの転換を推進するため、事業者等への聞き取り等の進捗状況について。
  A4月1日に埼玉県と希望する5市が共同で、各市に地域気候変動適応センターを設置し、本市にも「戸田市気候変動適応センター」が設置された。設置に至った経緯と期待される適応策について。
  Bプロジェクトの進捗度合いを管理する代表的な指標について。
 (3)身近なエコ・資源循環推進プロジェクトについて。
  @国民運動「COOL CHOICE」の推進について。
  A食品ロスへの取組について。
  Bエシカル消費の推進について。
 (4)環境交流プロジェクトについて。
  @コロナ禍において今年度、企画開催予定のイベントや活動は。
  A公民連携への取組として、市庁舎の宅配ロッカーの利用状況は。
市長
担当部長
21 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市内の緑化・花に関する計画や取組について
 (1)市内の緑化・花に関する計画について。
 (2)市が行っている緑化・花に関する取組について。
 (3)市の花「サクラソウ」・市の木「モクセイ」について。
 (4)緑化推進・花の植栽等に関する主な補助制度について。
 (5)市と公益財団法人戸田市水と緑の公社との役割分担について。
 (6)担い手の育成や支援について。
2.戸田市公園リニューアル計画について
 (1)今年度実施を予定している「社会実験」について。
 (2)令和3〜5年度にかけての取組(ロードマップ)について。
 (3)担い手の育成や支援について。
市長
担当部長
 令和3年3月定例会
  令和3年3月5日【総括質問】
1 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.組織改編の意図について
2.市税減や基金取崩しの影響と、財政再建へ向けた見通しについて
3.新型コロナワクチン接種に向けた準備状況について
4.子ども家庭総合支援拠点の設置意図と運用について
5.小中学校における「1人1台端末」の活用について
6.彩湖周辺の自然の活用について
7.救急体制の強化について
8.見守り防犯カメラを活用した防犯体制の強化について
9.魅力ある公園リニューアルについて
市長
2 伊東 秀浩
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.第5次総合振興計画について
2.デジタル戦略室の設置について
3.既存事業の見直しと非効率な支出の見直しについて
4.新型コロナウイルス感染症対策について
5.戸田市版ネウボラの推進について
6.認知症対策に関連した高齢者の健康づくりについて
7.コロナ禍の避難所運営について
8.多様な働き方への支援について
9.職員の意識改革について
市長
3 熊木 照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪新型コロナウイルス感染症対策≫
 (1)コロナ禍における経済雇用対策について。
2.≪7つの基本目標に沿った主な事業≫
 (1)基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から。
  @学童保育室の増設について。
 (2)基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から。
  @東京2020オリンピック・パラリンピック推進事業について。
 (3)基本目標4「安全な暮らしを守るまち」から。
  @防災基本条例について。
 (4)基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から。
  @戸田駅周辺整備について。
  A災害に耐える下水道施設の構築について。
 (5)基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から。
  @地域コミュニティーの活性化について。
市長
4 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成方針について
2.新型コロナウイルス感染症対策と支援策について
3.市役所のデジタル化について
4.教育政策シンクタンクについて
5.認知症対策等、高齢者支援について
6.危機管理、防災・減災対策について
7.協働による安心・安全なまちづくりと道路の安全対策について
8.SDGsの推進・達成について
市長
5 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.≪はじめに≫から
 (1)市が3度にわたり実施した「新型コロナウイルス対応緊急支援パッケージ」の効果と評価をどのように捉えているか。
 (2)「市民の命を守ることを最優先課題と考え、市民の皆様のくらしの安心を築く取り組みを進めてまいります」とのことだが、コロナ対策として、公費負担でのPCR検査の実施や市内中小企業支援などを速やかに実施すべきではないか。
2.≪予算編成方針≫から
 (1)令和3年度予算は、新型コロナウイルス感染症の影響から市税の減収を見込むも、令和2年度補正において、公共施設等整備基金に5億8,788万円、土地開発基金に2億9,738万円、防災減災基金に1億9,943万円、財政調整基金に21億8,732万円と合計32億7,201万円の基金積立てを行っている。コロナ禍の中、戸田市の財政状況は安定していると言えるのではないか。今行うべきは、コロナから市民の命と暮らし・営業を守る予算編成とすること。そして、コロナによる税収減等を口実に、市民サービスや福祉施策等を後退させないこと。新たな負担を強いらないこと。公共施設の廃止や統廃合などを推進させないことであると考える。提案された予算における、既存事業の見直し、財源捻出の工夫や非効率な支出の見直しとは、どのような点を見直したのか。また、行政運営を無駄なく効率的に推進するというのはどのような考えか。
3.≪新型コロナウイルス感染症対策≫から
 (1)コロナ禍における市税の徴収猶予、水道料金の支払猶予、市営住宅家賃の支払猶予や就学援助の特例措置などの対応件数は。今後の対応において、どの部局窓口においても制度の説明や案内ができるようにすべきではないか。
 (2)緊急支援パッケージなどの支援策実施における「必要に応じて」の判断の基準は何か。
4.≪7つの基本目標に沿った主な事業≫から
 (1)「1.子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」について。
  @妊婦全員に母子保健コーディネーターによる面接の実施、聴覚障害の早期発見・早期治療を図るため、新生児の聴覚検査費用に対する一部助成の取組の具体的な内容は。
  A特別支援学級を新設する学校と交通指導員の配置場所は。
 (2)「3.共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」について。
  @「認知症ケア相談室」はどこに設置し、どのような取組を行うのか。
  A障害者福祉における、総合的な相談体制確保のための「基幹相談支援センター」とはどのようなものか。
 (3)「6.都市環境と自然環境が調和したまち」について。
  @「脱炭素社会」の実現は、市民にしっかりと周知し多くの方と取り組むことが必要と考えるがどのように行っていくのか。
 (4)「7.活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」について。
  @女性をはじめ誰もが働きやすい職場環境づくりにおいて、庁内における育休の取得状況は。
  A戸田市共創のまちづくり補助金制度の目的と、地域課題の解決とは何を指しているのか。
市長
  令和3年3月8日【質疑】
4-1 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第4号 戸田市防災基本条例
 (1)条例制定の目的は。
 (2)市民意識調査を行った理由は。
4-2 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第4号 戸田市防災基本条例
 (1)第1章第2条(10)自主防災組織について、「防災を目的に、町会・自治会等を単位として自主的に結成された組織をいう」とあるが、防災を目的とした市民活動団体などは「等」に含まれると想定しているか。
 (2)第2章第8条第1項について、「防災に関する調査及び研究を行い、市の防災対策への助言及び提言を行わなければならない」とあるが、その詳細について伺う。
 (3)第3章第9条第2項について、「防災教育を支援するものとする」とあるが、市は「市民、事業者及び自主防災組織に対して行われる防災教育」を支援するのか、それとも「市民、事業者及び自主防災組織が実施する防災教育」を支援するのか。
 (4)第3章第13条第1項について、「災害時のボランティア活動への参加が促進されるよう、日頃から普及啓発を行うよう努めなければならない」とあるが、「ボランティア活動」としてどのような活動を想定しているか。
6-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第6号 戸田市高齢者総合介護福祉条例の一部を改正する条例
 (1)平成12年(2000年)に介護保険がスタートした第1期から20年、第8期保険料基準額は何倍になったか。
 (2)第7期保険料と3か年の総事業費の差はどこにあったとみているか。
 (3)第8期の第1段階から第17段階の各構成比は。
 (4)第1、第2、第3段階の保険料軽減に対する所要見込み額は。
 (5)令和3年度の調整交付金の見込み額1億3,597万円は何%に当たるか。 また、令和4年度、令和5年度の見込み、第8期3年間分の調整交付金の不足額の見込みは。
7-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第7号 戸田市国民健康保険税条例の一部を改正する条例
 (1)賦課限度額が引き上げられる医療分、介護分の対象世帯数と影響額は。
 (2)軽減分の対象者数と影響額は。
10-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第10号 未来へはばたく人財育成資金条例の一部を改正する条例
 (1)未来へはばたく人財育成資金の現在の利用状況は。
 (2)給付金支給の資格要件緩和後は、どの程度の利用があると見込んでいるか。
14-2-1 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第14号 令和2年度戸田市一般会計補正予算(第11号)
 款2総務費、項1総務管理費、目12交通対策費、事業2コミュニティバス運行事業、節18負担金、補助及び交付金について
 (1)増額補正の理由とその内容は。
24-3-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第24号 令和3年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業10こども家庭相談事業
 (1)「子ども家庭総合支援拠点」の設置について詳細を伺う。
24-3-2 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第24号 令和3年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業11地域子ども・子育て支援事業、節19扶助費、産前産後支援ヘルプサービス助成について
 (1)事業を拡大するに至った経緯について。
 (2)事業の内容と目的について。
 (3)取組による効果について。
24-4-1 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第24号 令和3年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項2清掃費、目1清掃総務費、事業1清掃総務事務費、節12委託料、災害廃棄物処理計画策定支援業務について
 (1)計画策定の目的は。
 (2)計画の内容は。
24-7-1 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第24号 令和3年度戸田市一般会計予算
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業1商工調整事業、節18負担金、補助及び交付金、コロナ対応デジタル化支援事業について
 (1)事業の目的は。
 (2)どのような事業者が支援の対象となるのか。
24-8-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第24号 令和3年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項4都市計画費、目3市街地開発費、事業2駅周辺整備推進事業、節12委託料、バリアフリー構想策定業務
 (1)バリアフリー基本構想を策定することによる、施設間の連携によるバリアフリーの連続性の確保、心のバリアフリーの普及促進について詳細を伺う。
  令和3年3月9日【一般質問】
1 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.バリアフリーのまちづくりについて
 (1)戸田市移動等円滑化促進方針及びバリアフリー基本構想について。
  @当事者視点を取り入れていくための取組について。
  A生活関連施設、生活関連経路の設定について。
  B今後の進め方について。
 (2)バリアフリーマップの作成、周知について。
 (3)心と情報のバリアフリーの拡大について。
 (4)合理的配慮を支援する制度について。
 (5)バリアフリーのまちづくりに関する相談窓口について。
2.コミュニティバスについて
 (1)市民からの要望をどのように把握しているか。
3.公園の運営について
 (1)公園運営、公園経営の進め方及び考え方について。
 (2)公園環境や設備の改善について。
市長
教育長
担当部長
2 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.生活保護申請について
 新型コロナウイルス感染対策により、仕事を失い、生活困窮者が増えている。生活保護受給の申請基準ではあるものの、家族に知られたくないといったことや住居の確保が難しいということで申請につながりにくいというケースがある。
 (1)家族への照会は、本市ではどのように行われているか。
 (2)住居が無い場合における申請者には、無料低額宿泊所を案内しているが、自立した生活をするための住居を積極的に紹介するべきではないか。
市長
担当部長
3 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.子供の遊び場について
 (1)市内においてボール遊びが可能な場所が少ない。子供の遊び場について本市の見解を伺う。
  @種類と場所の現状について。
  A戸田市放課後子どもアクションプランにおける青少年の広場等の推進について。
  B学校施設開放の現状について。
  Cボール遊びが可能な場所の情報発信について。
2.西部福祉センターについて
 (1)西部福祉センターは、美笹支所、美笹公民館及び図書館美笹分室との複合施設であるが、公共施設再編プラン行動計画の対象となっている。今後の福祉センターの在り方も含め、計画等の進捗について、本市の見解を伺う。
市長
教育長
担当部長
4 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.高齢者の見守りについて
 (1)「緊急通報システム」の普及について。
  @システムの機能について伺う。
  Aシステムの利用状況について伺う。
  Bサービスの拡大について伺う。
2.産後鬱予防について
 (1)コロナ禍において、産後鬱を発症する女性が増加している。産後の母親について現状を伺う。
 (2)妊娠、出産に関して悩みを抱える多くの女性が相談窓口等を活用できるよう、体制の充実について伺う。
 (3)産前産後の女性に寄り添い、家事や育児などの暮らしを支援する「産後ドゥーラ」利用の助成制度について伺う。
3.防災について
 (1)「気象防災アドバイザー」活用に向けた仕組みづくりについて、所見を伺う。
 (2)本市の段ボールベッドの調達について伺う。
 (3)女性防災リーダーの育成について伺う。
  @地域の自主防災組織において女性の参画が進んでいない。今後、どのように女性の参画を進めていくのか。
市長
担当部長
5 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における子ども食堂などの支援策について
 コロナ禍の影響で食の支援の機会や居場所などが無くなった子供の支援が必要と考え、昨年の9月議会で取り上げた。
 (1)子ども食堂などの活動状況について。
 (2)フードパントリーなどの実施状況について。
 (3)個人や団体、企業などの支援拡大について。
 (4)今後の支援策について。
2.コロナ禍における学校現場の課題について
 (1)先生や職員の負担軽減について。
 (2)子供や保護者の相談体制について。
3.「デジタル市役所」について
 コロナ禍においては行政のデジタル化をさらに推進すべきと考え、昨年の9月議会で取り上げ、市長から「デジタル市役所を最重要施策と位置づける」との答弁があった。
 (1)来年度のデジタル事業について。
 (2)市民の声データベースについて。
市長
教育長
担当部長
  令和3年3月10日【一般質問】
6 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.令和元年台風第19号後の対策について
 (1)その後の対策の進捗状況について。
 (2)笹目川の流域的な治水対策について。
 (3)笹目川の木柵の改善について。
 (4)市内の土のうステーションについて。
2.新型コロナ対策について
 (1)ワクチンの接種について。
 (2)市内の情報発信について。
3.自転車によるまちづくりについて
 (1)安全面の対策について。
 (2)道路環境の整備について。
 (3)今後の方向性について。
市長
担当部長
7 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.小1プロブレムについて
 (1)本市では、小学校1年生に対し、安心して学校生活を送るためにどのようなことをしているか。
 (2)不安を抱える子供や保護者に対し、どのような相談体制を整えているか。
市長
教育長
担当部長
8 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における支援について
 長引く新型コロナ感染拡大の中で、疲弊する市民生活や市内中小企業の営業実態を把握し、実態に沿った市独自の支援策を実施すべき。
 (1)相談の実態と対策の現状は。
 (2)全市民と業種を問わない生活支援を。
2.手話の普及について
 (1)本市でも手話言語条例が制定され、4月1日から施行されるが、現状と今後の取組について問う。
3.閉鎖型喫煙ボックスの設置について
 (1)愛知県豊田市に設置されたコンテナ型の喫煙ボックスが話題を呼んでいる。受動喫煙を望まない方々からの声は日々大きくなっており、早急な設置を検討すべき。
市長
担当部長
9 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.保育園・学童保育を取り巻く状況について
 待機児童解消を目指して、本市は保育園・学童保育を急速に整備した。新型コロナウイルス感染症の影響も考慮して、以下の点について伺う。
 (1)新型コロナウイルス感染症の影響について。
 (2)ワクチン接種について。
 (3)出産数の現状について。
 (4)経営状況について。
 (5)今後の見通しについて。
市長
担当部長
10 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ICT教育とGIGAスクール構想について
 (1)本市では、「ICTを活用した教育」に力を入れているが、市内18校の小中学校におけるこれまでの事例と今後の展望について伺う。
 (2)「ICTを活用した教育」の推進による、学校と家庭をつなぐ継続的な学び、いわゆる「学びの連続性」の実現に向けた今後の方針を伺う。
市長
教育長
担当部長
  令和3年3月11日【一般質問】
11 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市保養所「白田の湯」存続について
 (1)戸田市保養所「白田の湯」に関する市民意識調査が実施された。そこで、以下3点について伺う。
  @市民意識調査の集計結果は。
  A戸田市保養所再編方針検討委員会の開催予定は。
  B戸田市保養所「白田の湯」を存続させるか否かの決断は、いつまでに誰が行うのか。
市長
担当部長
12 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.火災における被災者対応について
 (1)市内で続いた3件の火災についての現状と支援について。
  @被災者の住まいについて。
  A被災者の生活について。
  B火災現場について。
   (ア)処理状況について。
   (イ)建て直すことが不可能となる土地の扱いについて。
   (ウ)市による購入または仲介などの検討は可能か。
市長
担当部長
13 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.骨粗鬆症への対策について
 (1)本市の骨粗鬆症予防の取組について。
 (2)骨粗鬆症検診について。
2.認知症対策について
 (1)本市の認知症高齢者の現状は。
 (2)本市の認知症予防の取組について。
 (3)脳の健康チェック(脳の健康度測定)について。
市長
担当部長
14 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ICTによる業務効率化について
 「デジタル庁」設置など、国全体でデジタル化が進められている。
 (1)RPA等の活用状況について。
 (2)RPA等を活用した業務改革について。
2.放置自転車について
 自転車の放置や盗難が多かった本市では、駐輪場整備や巡回撤去などの施策が進められ、以前より改善された。
 (1)放置自転車対策について。
市長
担当部長
  令和3年3月12日【一般質問】
15 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.新型コロナウイルス対応下における市内医療従事者に対する物心両面のサポートについて
 (1)新型コロナウイルス感染拡大の第3波襲来時において、市内医療従事者がどのような状況の中で医療対応を行ってきたと考えているか、市の認識について伺う。
 (2)市内医療従事者は第3波襲来前に何を必要としていたか、市に対する要望はあったのか、さらに現在何を必要としているか、市の認識について伺う。
 (3)市内医療従事者に対し、本市が行ってきたこれまでのサポートについて伺う。
 (4)市内医療従事者に対し、これまで市が行ってきたサポートの自己評価について伺う。
 (5)新型コロナウイルスの動向を踏まえた上で、今後、市内医療現場はどのような状況になるかという見通しについて伺う。
 (6)市内医療従事者ヘの物心両面のサポートを念頭に置いた本市の今後の対応について伺う。
2.本市における火災対応について
 (1)令和3年2月9日から12日にかけて市内で発生した火事の状況について伺う。
 (2)被災者に対する市のサポートについて伺う。
 (3)市で行われている火災対応訓練について伺う。
 (4)地域や家庭に求める火災への備えや対応について伺う。
3.戸田市公園リニューアル計画について
 (1)現在の進捗状況について伺う。
 (2)今後の動向について伺う。
市長
担当部長
16 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1. 特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の老朽化対応について
 (1)特別養護老人ホーム「戸田ほほえみの郷」の老朽化対応について。
2.市役所本庁舎の労働環境について
 (1)断熱・空調について。
 (2)その他の課題について。
市長
担当部長
17 スーパークレイジー君
スーパークレイジー君党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子供を取り巻く環境について
 (1)子供の貧困格差について。
 (2)少年非行について。
 (3)子供の居場所について。
市長
担当部長
 令和2年12月定例会
  令和2年12月1日【質疑】
76-1 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第76号 戸田市行政組織条例等の一部を改正する条例
 (1)「デジタル戦略室」の新設について。
  @設置の目的と経緯は。
  Aこれまでの情報政策統計課との違いは。
 (2)「都市交通課」の新設について。
  @設置の目的と経緯は。
  Aこれまでの道路河川課、防犯くらし交通課との違いは。
95-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第95号 町の区域を新たに画し及び変更することについて
 (1)美女木向田地区の町名地番を新たに変更することについて。
  @町名地番を新たに変更することとなった経緯について伺う。
  A今後、住所変更等にどのような手続が必要になるか伺う。
  B町名・町界変更の実施時期について伺う。
  令和2年12月2日【一般質問】
1 山崎 雅俊
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.東部センター通りの愛称変更について
 (1)現在、歩道拡張工事が進められている東部センター通りについて、東部センターという施設は存在していないのでわかりづらいとの意見が多く寄せられている。わかりやすい愛称に変えられないか。
2.中学校の部活動等における外部指導者について
 (1)教員の働き方改革の一環として、専門性のある大学等に協力をいただき、ボランティアの指導者派遣に取り組む考えはないか。
3.民間保育園等の保育士確保・定着化に対する市独自策について
 (1)保育士確保のための市独自策の内容とこれまでの支給実績について。
  @保育士就職支援給付金について。
  A保育士緊急確保・定着促進事業について。
  B保育士優先入所について。
  C保育士宿舎借上げ支援事業について。
  Dその他の支援策について。
 (2)市独自策実施以降の定員拡大数と保育士の確保・定着化の実績について。
 (3)昨年度終了している保育士就職支援給付金のその後の対応について。
 (4)保育士緊急確保・定着促進事業が終了する令和5年度以降、市独自策を継続する考えについて。
市長
教育長
担当部長
2 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.通信環境の整備について
 (1)市内の主要な公共施設には市民が使用できるWi−Fiが整備されていますが、今年、コロナ禍での学校休業の際は、各家庭(個人)の通信環境が課題となりました。世間では、高速の通信回線(5G)が出始め、広まりつつあります。新型コロナウイルス感染症の第3波が押し寄せていますが、新しい生活様式の下、市民活動やイベントが開催され始めています。これからは密を避け、クラスターの発生を予防するためにも、中央で市民が多く参加するイベントから、地域のイベントに移行していくのかもしれません。地域では、リズム体操をはじめ、子育てサロン、子供の居場所、オープンカフェなどで町会会館が活用されています。今後、研修や出前講座などがオンラインで行われることなどを考えますと、ますます地域拠点の通信環境の整備が重要になります。地域活動はもちろん、災害時、オンライン学習への活用と幅広く活用できると考えます。現在、町会・自治会活動に地域差が出始めています。会員数や財政規模の違いで活動に違いが出ているのです。市民がどこに住んでいても同様のサービスが可能となるまちづくりが重要と考えます。市民にとって地域の重要拠点である場所への通信環境の整備を要望いたします。本市の見解を伺います。
  @現状について。(町会会館などを含む)
  AWi−Fiの必要性について。
  B町会会館へのWi−Fiの整備について。
  CWi−Fi自動販売機などの導入について。
市長
担当部長
3 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.無作為抽出による審議会等委員候補者公募制度について
 (1)無作為抽出による市民参加について、平成30年6月の私の一般質問への答弁で、検討を各部署に呼びかけていただけたと考えているが、現状について伺う。
 (2)市民参加によって一定の政策的方向性を決める審議会等では、責任ある意見の表明とその集約に基づく答申を得る必要性があるが、無作為抽出による審議会等委員候補者公募制度の導入について伺う。
2.いじめ問題調査委員会について
 令和2年5月27日付で「戸田市いじめ問題調査委員会」の報告書が公表された。この中で以下の3点が提言されている。
  ・組織的なバックアップ体制の充実
  ・情報共有の在り方の改善
  ・保護者とのコミュニケーションの改善
 (1)提言への対応について。
 (2)いじめ問題調査委員会の機動的な立ち上げについて。
市長
教育長
担当部長
4 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.スポーツセンターの改修工事について
 (1)第1競技場の床の改修等が行われると思うが、全体の改修内容を伺う。
 (2)第1競技場の照明が暗い部分があるが、改修計画はあるか。LED照明に変更は考えているか。
 (3)第1競技場の音響が中央スピーカーしか機能していないが、ほかのスピーカーは機能しないのか。
 (4)スポーツ教室のPRをすべきではないか。
2.小中学校における教員のパワハラ等について
 (1)小中学校でのパワハラ等が他市では問題となっているが、本市は問題ないか。対策について伺う。
3.新型コロナウイルスによる学校の休業について
 (1)新型コロナウイルスの影響で学校を2か月程度休業したが、授業の遅れ等は問題なく解消されているか。
4.オンライン学習について
 (1)オンライン学習で児童生徒が授業の内容を十分理解できているか。
市長
教育長
担当部長
5 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.SDGsの推進と周知について
 (1)戸田市第5次総合振興計画において、「本計画に基づき持続可能なまちづくりを進めることにより、戸田市はSDGsの達成に貢献します。」とあるが、2030年が期限であるSDGsの目標達成に向けて、どのように推進していくのか伺う。
 (2)SDGsは「我々の世界を変革する」を合い言葉に、「誰一人取り残さない」社会を実現するため、経済・社会・環境に関する課題に統合的に取り組む2030年を期限とした国際目標である。
  市民の理解を深めるため、この理念をどのように周知していくのか伺う。
 (3)市役所2階ロビーにおいてSDGsに関する企画展示を実施し、市民の理解を深めることはできないか伺う。
2.SDGsの推進に向けたパートナーシップについて
 (1)SDGsの認知度を高めるため、行政と企業・団体が連携し、SDGsを推進するパートナーシップの本市の現状について伺う。
3.ベビーケアルームの設置について
 (1)「子育てバリアフリー」のまちづくりでSDGsにも貢献する、授乳やオムツ交換ができるベビーケアルーム「mamaro」を市役所や親子の集う公共施設に設置することについて伺う。
市長
担当部長
  令和2年12月3日【一般質問】
6 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.新型コロナ対策及びインフルエンザ予防接種について
 (1)検査体制の現状と拡充及び市内の「診療・検査医療機関」の公表について。
 (2)特別養護老人ホームでクラスターが発生した。リスクの高い高齢者施設への対応や、今後、クラスターが発生するおそれのある学校・学童・保育園や飲食店などへの対策について伺う。
 (3)今後の新たな支援策について伺う。
 (4)コロナの影響で犯罪の増加が懸念される。対策について伺う。
 (5)コロナ・インフルエンザ同時流行のおそれがある。インフルエンザ予防接種の現状と促進について伺う。
2.がん検診について
 (1)コロナの影響でがん検診の受診率が減少している。対策について伺う。
3.防災・減災対策について
 (1)「マイタイムライン」作成の推進について。
 (2)「災害弱者」に対する個別計画の作成について。
 (3)「防災・減災基本条例」制定について。
4.シニアの居場所づくりについて
 (1)コロナの感染拡大は、社会や人を分断し、従来から孤立しがちな傾向にあるシニア世代は、その最大の被害者ともいえる。特に、企業人として生きてきたシニア男性の地域貢献活動を深化させる居場所づくりは、地域にとって大切である。現状の認識と今後の考えについて伺う。
市長
担当部長
7 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子宮頸がん予防ワクチンについて
 (1)10月9日付の厚生労働省健康局からの通知で、子宮頸がん予防ワクチン接種の対象者に、ワクチンの有効性・安全性に関する情報や接種を希望した場合の円滑な接種のために必要な情報等を届けるよう示された。通知の詳細について伺う。
 (2)対象者への今後の対応について伺う。
2.防災について
 (1)マンホールトイレについて。
  @国土交通省と内閣府は、災害時に避難所へ設置するマンホールトイレの整備を検討するよう求める通知を、市町村に対して初めて発出した。通知内容の概要について伺う。
  A市内におけるこれまでの整備状況及び普及促進について伺う。
 (2)防災備蓄食について。
  @水分・糖分が取れ、食べやすい備蓄ゼリーの導入について伺う。
3.道路の安全対策について
 (1)埼玉県立戸田翔陽高等学校の北東の交差点から戸田駅前さくら草保育園への一方通行道路の一部西側区間には、大雨によって道路脇にできる水たまりが、いつまでも引かず、歩行者・自転車の通行が困難になる場所がある。これから冬に向かい、路面の凍結が心配される。道路の安全対策について伺う。
 (2)こだま虹保育園の北側にある環境空間の側道部分の側溝に蓋がない。雑草が生い茂ると側溝に気付きにくく、暗くなるとなおさら危険である。蓋のない側溝を改善できないか、安全対策について伺う。
市長
担当部長
8 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.交通安全対策について
 (1)通学路の安全対策について。
  @危険箇所への対応要望などがあった場合、その後の進捗管理や関係部署間の連携強化等について議会で提案し、「進行管理表を作成した」という答弁があった。現状について伺う。
 (2)歩行者信号について。
  @設置要望の経過について。
   (ア)第一小前交差点の東西側について。
   (イ)南町11番の北西の交差点について。
   (ウ)前谷橋交差点について。
  A市役所南通りの「市役所前交差点」の視覚障がい者用音声信号機の音声が「聞こえにくい」との意見がある。東西側の音量が小さいが改善を。
 (3)歩道に魚などの絵が書いてあるパネルが市内に存在する。剥がれや損傷により危険な箇所があるので対策を。
 (4)tocoぷりの活用などにより、地域の課題や要望の積極的な吸い上げを。
2.防犯対策について
 (1)市内の犯罪発生状況について。
 (2)戸田市見守り防犯カメラについて。モデル地区の美女木小学校の状況は。
 (3)今後の防犯対策の強化について本市の考えを伺う。
市長
教育長
担当部長
9 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.新型コロナウイルス感染症対策について
 (1)市民生活を支えるとともに、コロナ不況を大恐慌にしないために、さらなる支援策を実施すべきではないか。
  @小規模事業者・個人事業主等への第2次支援を。
  A商店街街路灯の電気料金100%助成を。
  B食事券の配布を。
 (2)増え続ける感染拡大への対応を。
  @市内感染の現状と感染経路の分析は。
  APCR検査費用の助成を。
2.埼京線市内3駅の喫煙スペースについて
 (1)望まない人が受動喫煙しないよう閉鎖系屋外喫煙ブースの設置を。
市長
担当部長
10 十川拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.都市整備について
 (1)市内3駅の整備について。
  @戸田駅(西口・東口)について。
   (ア)計画、工期、予算、効果について。
   (イ)今後の予定について。
   (ウ)周辺交通の安全について。
   (エ)照明、防犯カメラ等の防犯対策について。
   (オ)多目的スペースの活用について。
   (カ)ロータリー工事期間中の安全対策について。
   (キ)ロータリー工事期間中の駅へのアクセスについて。
  A北戸田駅(西口・東口)について。
   (ア)計画、工期、予算、効果について。
   (イ)今後の予定について。
   (ウ)JR、警察及び電線管理の関係組織等との協議について。
   (エ)ワークショップ等の開催について。
  B戸田公園駅について。
 (2)土地区画整理地内の調整池について。
  @調整池の計画、工期、予算について。
  A今後の予定について。
  B全体と各調整池の貯水量について。
  C全体と各調整池による効果について。
  D景観資源の有効活用について。
  2.地域の活動支援について
 新型コロナウイルス感染症で、市内の行事・イベント・集まりが激減した。市内の人の集いの場である公共施設、町会会館、スポーツ施設等の利用も激減し、人と人とのつながりが薄れてきている。本市では、新型コロナウイルス感染症の対策として、商業施設や医療機関等へ多くの支援等が行われてきた。今後、コロナが落ち着き始めた後は、地域のつながり、人と人とのつながりへの支援はとても重要となる。
 (1)人が集まる施設・拠点への支援について。
  @利用促進のための取組について。
 (2)行事・イベントの再開に向けた支援について。
  @市の行事、各種団体・市民による自発的行事・イベントについて。
  A町会活動や行事について。
  B市民活動への補助金について。
  C地域のための自治会担当職員等の検討について。
  D行事・イベントの広報について。
 (3)スポーツ・レクリエーション活動の支援について。
市長
担当部長
  令和2年12月4日【一般質問】
11 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.胃がん検診について
 (1)胃がん検診の実態について。
  @毎年の受診者の傾向について。
  A検査内容が年齢別によって異なる理由について。
 (2)聴覚障がい者が市内の医療機関で胃部X線検査が受診できない状況がある。受診状況の改善を。
2.高齢者の補聴器購入について
 (1)高齢者の難聴に関する相談、補聴器購入の相談等の実態について。
 (2)身体障害者手帳未所持者は、補聴器購入助成対象外である。手帳を取得できない聴力レベルにあり、生活に不便を感じる高齢者がいる。高齢難聴の補聴器購入について補助の検討状況は。
 (3)高齢者難聴の実態把握について。
市長
担当部長
先頭へ前へ34567891011 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.