このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ404142434445 次へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成17年 6月定例会(第3回)
  平成17年6月14日【一般質問】
10 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.防災・減災対策について
 (1) 阪神大震災における犠牲者に関する医師団の詳細な調査によると、建物被害を何らかの死因とするものは96.3%と高率である。耐震改修補助を始めたが、補助集中年を決めるなど重点化してはどうか
 (2) 費用が安価な工法などを推奨して促進してはどうか
 (3) り災想定人数と避難所収容可能数は十分か。備品の見直しはされているか
 (4) 避難所の耐震工事を急ぐべきではないか
 (5) 避難場所として屋根のない公園を選択する人も出てくると思われる。公園に電源の引き込みをしておくべきではないか
2.県道新曽・川口線の整備について
 (1) 県の道路事業の評価対象(233ヵ所)の対象になってないのはなぜか
市長
担当部長
11 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.トコバス路線見直しについて
 (1) 不便地域の対策について
 (2) 東循環を2路線にできないか
2.公園の整備について
 (1) 全体の危険箇所の点検を
 (2) ポケットパークづくりの推進と地域住民の意見を
 (3) 後第二公園ベンチの修復を
 (4) 荒井前公園のさらなる整備を
3.カーブミラー設置について
 (1) 川岸橋にカーブミラー追加設置を
4.治水対策について
 (1) 喜沢中学校体育館わき道路対策を
 (2) 喜沢中敷地内からの雨水対策を
市長
担当部長
12 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.安全・安心な歩道空間の確保について
 (1) 市民の生活道路である歩道の安全・安心な空間整備への取り組みについて伺いたい
 (2) 歩道の有効幅員確保への整備について伺いたい
 (3) 歩道段差の切り下げにおける歩道利用者の安全確保への対策は
 (4) 歩道上に設置している、くいの適正について伺いたい
2.防災無線の活用について
 (1) 防災無線による夏季・冬季の区分を見直し、安全・安心な帰宅の推進について(夕方の帰るコールの件)
3.自販機を活用したまちづくりについて
 (1) 自販機設置会社で展開している地域サービス事業を活用したまちづくりについて
 (2) 防災対策への活用及びユニバーサルデザインの考え方を取り入れたまちづくりについて
市長
担当部長
13 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
1.災害に強い人・組織の形成について
 (1) 自主防災組織の認知度について
  戸田市の自主防災組織結成率100%と発表の割に、自主防災組織の存在を知らない市民が多いように思いますが、どのように把握し、また、市としてどのような取り組みをしているのですか
 (2) マンション対策について
  居住者50人を超えるマンションがふえていますが、消防訓練及び避難訓練を実施しているところが少ないと伺っています。法律でも義務づけされていますが、どのような対策を行っていますか
 (3) 防災リーダーについて
  自主防災組織の活動がスムーズに進むためにも、防災リーダーの役割が大きいようですが、選出方法はどうなっているのですか。また、人材育成を行っているのですか
 (4) 事業所と地域との連携について
  事業所の防災計画について、どれくらい把握でき、指導できるのですか。地域との交流や連携について、どのような支援がされているのですか
 (5) 防災教育について
  学校ではどのような取り組みが行われていますか
 (6) ハザードマップ・耐震補強について
  今年度予算化されたハザードマップの作成や耐震補強は、市民の災害に対する意識や知識を高めることに有効ですが、どのように事業を進めるのですか。どのような取り組みをしているのですか
市長
担当部長
  平成17年6月15日【一般質問】
14 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.広域行政について
 (1) 平成9年に議会に広域行政等推進特別委員会を設置し、検討してきたが、行政も本腰とは言えず、成果に至らなかった。市は、広域行政に対する考えはどのようにお考えかお伺いしたい
 (2) 消防や医療、保育行政、高齢化対策など、メリットはあると思うが
 (3) 広域行政のメリット・デメリットをどのようにお考えか。また、最大の障害となるものは何か
2.消防行政について
 (1) 空き家や工場の移転による消防の立ち入り調査や、更地にするなどの指導はどのようにされているか
 (2) 救急出動の増加と救急出動体制について
 (3) 救急出動のコストと受益者負担について
市長
担当部長
15 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.防犯対策について
 (1) 保育園の迎えなどを狙った車上荒らしが発生しているが、実態把握と対策は
2.こどもの国複合施設計画について
 (1) 市民参加について
  @ 全体計画の中で懇談会の位置づけは。また、会議の内容公開はどのように考えているか
  A 懇談会に参加できない市民の意向をどう集約するのか
 (2) 計画策定段階からの保健・福祉部門の連携は
 (3) 保健部門移転に伴う西部地域住民への対策は
3.中小企業支援について
 (1) 官公需法に基づく中小企業への発注実績は。そのうち市内企業の受注実績は
 (2) 小規模修繕の登録制度の活用実績はまとまったか
 (3) 入札制度の改善による市内中小企業支援を
  @ 経営事項審査の評価点数の調整
  A 高コストにならない分離分割発注
  B 下請けに市内業者採用の徹底を
市長
担当部長
16 熊木 照明
志政クラブ

会議録を表示
1.高齢者虐待について
 (1) 高齢者虐待は、今、全国的に高齢者人口の増大とともに、増加の傾向が、著しく大変な社会問題になっているところでありますが、本市の状況についてお伺いいたします
  @本市の高齢者の人数、また、その世帯数は
  A本市の高齢者虐待の実態は
  B本市の取り組みは
  C今後の虐待防止策は
2.蕨警察署庁舎について
 (1) 移転・改築の時期は
 (2) 施設の概要は
市長
担当部長
17 浅井隆夫
志政クラブ

会議録を表示
1.資源物の持ち去りについて
 (1) 資源物の持ち去り防止対策としては、平成16年2月16日〜3月6日までの3週間にわたる早朝パトロール等の実施により、一定の効果が得られたとの報告がなされているが、現状はどうなっているのか。また、今後の資源物持ち去り業者に対する持ち去り防止対策について伺います
市長
担当部長
18 細井幸雄
平成会

会議録を表示
1.民有地の塀、擁壁等の崩壊に対する公用地保全管理について
 (1) 新曽地内の用水路に隣接する民有地の擁壁が崩れ、表面のアスファルトや土砂が、用水路の一部を覆いました。公用地の適切な保全管理の上から、それら堆積物の速やかな撤去が必要と思いますが、だれがそれを負うべきと考えますか
 (2) 現状の民有地は用水路に沿って地割れが走り、場合によっては、次の崩落も起こりかねない状況にあります。市のなすべきこと、できることとは何ですか
 (3) 蓋かけがされているその用水路は、少なからぬ人の往来があります。崩れ落ちたままのアスファルトや土砂によって、人が転倒するなどの事故が起きた場合、その責任の所在はどこにあると考えますか
2.塀、擁壁等の倒壊の危険性除去について
 (1) 過去の取り組み、及び今後の課題と対策について伺います
市長
担当部長
19 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.教育方針について
 (1) ゆとり教育の考え方、生徒のやる気は、本当に起きてきているか
 (2) 今後、戸田市の長期的なビジョンを伺いたい(二学期制、オープンスペース、少人数制)
 (3) 「パートナーシップで・・・」というのは、戸田市の指針と思われるが、現場の声、保護者の声、児童の声は届いているか
2.交通マナーについて
 (1) 相変わらず目に付く交通違反者、運転者のマナーの悪さを改善するために、特区の特性を生かした事業は行えないか
件名1は教育長、担当部長
件名2は担当部長
 平成17年 3月定例会(第2回)
  平成17年3月3日【総括質問】
1 秋元 良夫
平成会

会議録を表示
1.予算編成について
 (1)地方譲与税と国庫補助負担金との関係で、本年度の財源不足は約7000万円であったが、平成17年度においても本年度と同様の財源不足が生じるか伺います。
 (2)地方交付税が不交付の本市にとりまして、三位一体の改革はプラスに転化するのか、マイナスに転化するのか、見通しについて伺います。
2.区画整理の財政運営に与える影響について
 新曽第一・第二土地区画整理事業の推進は、本市の財政運営に与える影響は大きいと思うが、限られた財政力の中で、これら区画整理をどのように推進されるのか伺います。
3.行政運営について
 団塊の世代の職員が定年後の行政運営のあり方は、組織や事務システムを含めた抜本的な改革が不可欠であると思いますが、全く新しい行政運営の構築を考えておられるのか伺います。
4.教育問題について
 「ゆとり教育」について、市長の評価をお伺いします。
2 石井 民雄
志政クラブ

会議録を表示
1.はじめに
 (1)迎えた変革の時代に向けての選択について
 (2)転出入人口の対応について
2.平成17年度の主な施策
 (1)留守家庭児童保育について
 (2)医療保健センターの分離建て替えについて
 (3)国保税の収納について
 (4)教育レベルの低下に対する対策について
 (5)学校の安全確保について
 (6)環境配慮促進対策について
 (7)防犯対策について
 (8)土地区画整理事業について
 (9)緑化対策について
 (10)税の徴収について
 (11)指定管理者制度について
3 奥田実
公明党

会議録を表示
1.はじめに
 (1)ダーウィンの進化論を引用されているが、生物と自治体の関係についてどのようにとらえているか
 (2)自治体と環境の関係について
 (3)質を競うとあるが、この質について伺いたい
 (4)加速する少子高齢化社会に対応する準備について伺いたい
2.市政運営の基本方針から
 (1)効率的な行政運営と新たな仕組みづくりについて
 (2)魅力あるまちづくりの中のハードとソフトの関係について
3.予算編成方針の中の枠配分方式について
4.主な施策から
 (1)心の教育の充実について
 (2)総合型地域スポーツクラブと学校開放組織との関係について
 (3)民間交番を設置とあるが、その運用について
 (4)駅周辺の放置自転車対策について
 (5)起業支援センターの活用について
 (6)「仮称まちづくり条例」について
 (7)広報の未配家庭対策は
 (8)収納課と国保税徴収部門の一体化で収納率の向上を図るとあるが、どのくらい見込むか
 (9)人事評価制度を導入とあるが、現状との違いについて
4 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.「地方分権」「三位一体改革」「官から民へ」の構造改革について
 (1)今後の戸田市の歳入にどう影響するのか
 (2)生活保護費、教育費、国保の国庫負担金制度は堅持すべきと考えるが
 (3)指定管理者制度導入について
  @導入のワーキンググループ、指定管理者候補選定委員会に公募の市民の参加を
  A保育、医療、福祉、教育関係などは直営を堅持すべきでないか
2.「戸田市に住んでよかった、ずっと住み続けたい」「戸田市に住んでみたい」と思われるまちづくりを進めるには先進的な施策が必要と思うが、具体的にどういうものを考えているのか
3.子育て安心の戸田市を
 (1)少子化に歯どめをかける決め手は何と考えるか
 (2)小児の24時間救急医療体制、窓口払いの廃止は緊急の課題ではないか
 (3)健全な幼児の育成、幼児虐待の防止を推進するために、子育て支援センターの機能強化が必要ではないか
4.高齢者が安心して住み続けられるまちに
 (1)高齢者だけの世帯に対する対策の充実を
5.学校教育の充実について
 (1)受験地獄の解消、生きる力の育成などを目的としたゆとり教育をどう総括しているのか
 (2)「戸田市これからの教育を考える」アンケート調査の結果をどう生かしてきたのか
 (3)学力向上は児童生徒一人一人に合った指導が必要なのでは
 (4)夏休みの短縮は関係者の十分な合意形成が図られたのか
 (5)総合型地域スポーツクラブの設立がおくれているが、その原因をどうとらえているのか
6.環境問題について
 (1)京都議定書で決められた削減目標を戸田市全体でどう達成していくのか、具体的な計画の策定が必要なのでは
 (2)荒川の水源地域の森林再生とバイオエネルギーの活用を
 (3)これからの公共施設の新設には燃料電池の活用も
5 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.予算編成方針
 (1)競艇事業について
 (2)固定資産税について
2.平成17年度の主な施策
 (1)保育園について
 (2)医療保健センターの分離・建てかえについて
 (3)学習意欲の向上について
 (4)夏休み期間の短縮について
 (5)新曽土地区画整理事業について
 (6)地域コミュニティーづくりについて
 (7)町会・自治会の法人格取得について
 (8)パブリックコメント制度について
 (9)収納課と国民健康保険税徴収部門の一体化と収税室について
 (10)こどもの国について
 (11)指定管理者制度について
 (12)人事評価制度について
  平成17年3月4日【質疑】
28-2-1 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款2総務費、項1総務管理費、目22複合施設建設事業費、13委託料 複合施設基本計画・事業手法検討業務420万円の内容について
28-2-2 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款2総務費、項1総務管理費、目22複合施設建設事業費の委託料について
  (1)複合施設基本計画・事業手法検討業務とあるが、こどもの国と何を複合する計画なのか
  (2)こどもの国再整備をなぜ複合としたのか
  (3)複合施設全体像はどういうものか
28-2-3 中名生隆
公明党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款2総務費、項3・目1戸籍住民基本台帳費、事業3住民基本台帳費
 (1)自動交付機設置場所について
  新曽福祉センター内設置の経緯と理由について
 (2)利用人口、利便性の高い戸田駅への設置検討は
28-2-4 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款2総務費、項1総務管理費、目7企画費、事業3行政評価システム導入事業、13委託料
 (1)積算の内訳
 (2)いつから動き出すのか
28-2-5 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款2総務費、項1総務管理費、目22複合施設建設事業費について
 (1)どんな施設を考えているのか
 (2)委託内容は
 (3)市民の声をどう聞くのか
28-3-1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款3民生費、項2児童福祉費、目1児童福祉総務費、事業3こども家庭相談事業について
 (1)相談員増員の理由は
 (2)相談員の活動について
 (3)窓口はどこになるのか
28-4-1 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款4衛生費、項1保健衛生費、目1保健衛生総務費、事業7 地域医療体制強化費補助金について
 (1)医療体制の具体案はどうか
 (2)3つの医療体制強化を目的としているが、特に強化を図れると考えているのはどの部分であるか
 
28-8-1 神谷雄三
公明党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 (1)款8土木費、項4都市計画費、目1都市計画総務費、事業7 公共サインモデル地区整備計画調査業務委託料
 (2)款8土木費、項4都市計画費、目3市街地開発費、事業6 住宅市街地整備方針策定業務委託料
 (3)款8土木費、項5建築費、目1建築総務費、事業3 埼玉県マンション居住支援ネットワーク負担金
28-8-2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款8土木費、項1土木管理費、目2交通安全対策費、事業4自転車駐車場管理事業、13委託料 自転車駐車場業務
 (1)戸田公園駅のハトフン被害対策はどうなっているか
28-8-3 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
◇議案第28号 平成17年度戸田市一般会計予算 歳出
 款8土木費、項5建築費、目2建築指導費、19負担金、補助及び交付金の補助金について
 (1)耐震診断・改修補助金の補助事業の概要について
 (2)診断士はどうなっているのか
 (3)診断・改修業は市内業者が行うのか
 (4)診断・改修それぞれに何件ぐらいの予測をしているか
 (5)市民へのPRはどのように行うのか
  平成17年3月7日【一般質問】
1 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.第2特養の開設について
 (1)第2特養建設が、4月1日開設目指して進んでいるが、市のかかわり、責任はどうなっているのか
 (2)運営の理念は
 (3)どういう人の入所が決まったのか
 (4)専門職の配置は、どうなっているのか
 (5)入所料が高過ぎるとの批判が起こっているが、市の対応は
2.戸田市福祉の駅整備構想について
 (1)福祉の駅整備構想の調査・研究は、どこまで進んでいるのか
3.トラックの違法駐車対策について
 (1)違法駐車対策の状況と市の対応
市長
担当部長
2 平野進
平成会

会議録を表示
1.学校に対する不審者対策について
 (1) 不審者の侵入を想定した避難訓練の実施は
 (2) 刺股(さすまた)の使い方訓練はどの程度実施したか
 (3) 中学や幼稚園には配備しないのか
 (4) 学校施設と警察をつなぐ110番通報システムの設置についての考えは
 (5) 市内の不審者発生状況はどうか
 (6) 不審者発生メールなど、IT機器を利用し、PTAに情報発信するような対策は
 (7) 地域防犯推進委員、PTA、警察との連携体制づくりは
 (8) 自主防犯パトロール隊(青色灯車両装備)への支援策は
 (9) 議員パトロール隊編成時の支援策は
2.交差点の安全対策について
 (1) 大宮バイパス各交差点の照明と路面表示等の整備は(早瀬、下笹目、北大通り、美女木八幡、美女木)
 (2) 美女木八幡高架歩道橋に監視カメラの設置及び防壁アクリル板の改善策は
市長
担当部長
3 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.tocoバスの運行計画について
 (1) 市民からtocoバスに対し、どのような要望が寄せられているか
 (2) tocoバスを増車し、東循環での逆回り、西・美笹循環の運行充実を
2.青年雇用対策について
 (1) 戸田市内における青年分野の雇用状況について
 (2) 今後の雇用対策について
3.本村橋について
 (1) 上戸田川上に架かる「本村橋」の歩道設置について
市長
担当部長
4 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.介護予防事業について
 (1) パワーリハビリテーション等、機器導入について
 (2) ボランティア指導員育成・普及体制について
 (3) 受講後の継続性と地域展開について
2.公共交通の進展について
 (1) 早瀬町会の交通不便地域対策について
 (2) 既存バス路線の活用と本市の負担方法について
3.保育園・小中学校行政について
 (1) 保育園の冷水器・浄水器の設置について
 (2) 小中学校の現状に即した冷水器・浄水器の増設について
4.NPO推進対策について
 (1) 本市にNPO推進窓口の設置を行うべきではないか
市長
担当部長
5 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.防災対策について
 (1)避難場所の耐震化はどうなっているか。小中学校、公共施設の現状はどうか
 (2)耐震化の達成目標設定について
 (3)今後の具体的な耐震化促進策について
2.道路交通安全対策について
 (1)喜沢1丁目歩道橋の補修と台座を見やすくする塗装を施してはどうか
 (2)喜沢橋交差点の停止線の後退を
 (3)市道3019号線の違法駐車の取り締まりを
 (4)喜沢1丁目カリン通りの歩道傾斜の改善を
3.子育て支援について
 (1)乳幼児の医療費窓口払いの解消を
 (2)24時間小児救急医療体制の早期確立を
4.環境衛生サービスについて
 (1)粗大ゴミのシールをコンビニで取り扱えないか
市長
担当部長
6 中島浩一
平成会

会議録を表示
1.市役所の休日開庁と行政サービスの24時間体制について
 (1) 開庁時間延長、休日開庁による評価について
 (2) 継続的な休日開庁はできないか。経費などの試算はできているか
 (3) 24時間サービスはどこまで可能になるか
2.教員の採用と質向上
 (1) 教員の本採用と臨時採用との違い
   @ 臨時採用の割合は、他市と比べてどうか。
心の病を含めた病休の割合は、他市と比べてどうか。
不登校が多く存在しないか
   A 担任にするかどうするか、何年生を担当するかなどはどのような判断基準で行っているのか
 (2) 質向上に向け、技術的な研修と実社会や地域社会から学びとる研修が必要ではないか
 (3) 義務教育費国庫負担廃止や大量定年に伴う市費採用の教員についての今後のあり方は
3.弱者への行政情報提供
 (1) 視覚障害者や聴覚障害者の方の実態を把握しているか
 (2) 視覚障害者や聴覚障害者の方への行政情報提供手段は充実しているか
 (3) 視覚障害者や聴覚障害者の方への放送やIT技術を活用して情報提供し、それを災害時の情報提供にも役立てられるようにできないか
 (4) カメラつき携帯を利用した案内サービスを立ち上げられないか
市長
担当部長
  平成17年3月8日【一般質問】
7 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.中長期的な財政展望について
 (1) 義務的経費・福祉・医療関係支出額の見込みについて
 (2) 負債・債務負担行為削減の取り組み目標を伺いたい
2.ペイオフ対策について
 (1) 外郭団体との運用資金について、どのような協議がなされたか
 (2) 現在の資金運用形態について伺いたい
 (3) 毎月、資金の運用形態を公開すべきではないか
3.対応と整備状況について
 (1) 「国民保護法」
 (2) 現在審議されている「介護保険法改正案」
4.防犯対策について
 (1) 交番の不在解消への取り組み
 (2) 軽犯罪の取り締まり強化
5.市町村合併について
 (1) 蕨市との2市合併は考えていないか
市長
担当部長
8 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.小学校におけるトイレ改修事業について
 (1) 現在進められている小学校のトイレ改修事業は、トイレを利用する子供たちのどのような現状を踏まえ行われているのか、お聞きしたい
 (2) トイレ改修は子供へどんな改善効果をもたらすか、お聞きしたい。また、和式から洋式に大きく変更する用意はあるのか、お聞きしたい
2.通学路の見直しについて
 (1) 北大通り、沖内小玉交差点に歩行者専用信号は設置できないか
 (2) 北大通り、大同機工前交差点からドイト横歩道橋に至る北大通り南側歩道を、歩行者専用道路としての対策がとれないか
 (3) 北大通り、戸田駅前交差点から県立翔陽高校横歩道までの、歩道のない通学路の安全対策は十分であるかどうか
 (4) 北大通り、図書館南交差点から新曽福祉センターに向かう市道の、交通量増加に伴う対策はどうか
 (5) 新曽中央通り、ガスト新曽店周辺の歩道の、車道との分離対策ができないか
3.介護保険と福祉センター活用について
 (1) 福祉センターを活用し、介護保険制度を知る機会を提供し、制度への理解とスムーズな利用を図るための講座を開催してはどうか
 (2) 高齢者と同居している家族や支援している家族の持っている不安やさまざまな問題を、福祉センターを窓口として受け付け、適切なサービス制度や関係機関を紹介し、スムーズな制度利用や悩みの解決を支援していくための、職員の対応とセンターの窓口表示をしていくことはどうか
市長
担当部長
9 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.少子化対策について
 (1) 国の社会保障給付費は、高齢者関係に約70%、子供関係に約4%となっている。高齢者関係から年金部分50%を除いても約20%となり、これでも5対1という比率である。
 戸田市における、この関係比率を、幅広い一定の観点から実態を明らかにし、少子化対策に振り向ける市の目標を定めるようにしてはどうか
2.環境衛生行政について
 (1) 資源売り払い代金の還元方法、還元率を検討し、一定額以外は基金として積み立ててはどうか
3.治安向上について
 (1) 防犯灯(蛍光灯)を、すべて水銀灯に切り替えるよう決定してはどうか
市長
担当部長
10 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.災害対策(防災力の向上)について
 今後の自然災害が起きた場合を想定した十分な防災対策が急務である。安心・安全の生活を確保するために、防災力の向上が必要と思われます
 (1)防災行政無線の聞こえにくい地域があるが、その解消法は。また、現行の放送で災害時に十分対応できるのか
 (2)非常用携帯防災無線機器を高性能小型タイプに変更できないか
 (3)病院、老人介護施設等の耐震対策と耐震化計画はどうか
 (4)耐震性が不十分で耐震診断が必要な住宅の診断費用の助成はできないか
 (5)障害者や高齢者の避難マニュアル作成はできているのか
 (6)集中豪雨や台風の被害の避難に役立つ洪水災害予測図(ハザードマップ)の作成はされているのか
 (7)避難所等の告知や防災に対する啓発方法をもっと工夫する必要があると思うが
 (8)普段からの防災・減災への意識を高めるために、市主催で大々的に「防災セミナー」を開催してはどうか
2.弱者への支援について
 (1)市内の店舗や駅等に高齢者や障害者が使用する自転車(シニアカーも含む)等の駐輪スペースが確保できるよう働きかけていくことや、「思いやりシール」(仮称)をつくり、弱者への支援はできないか
 (2)身体の内部に障害を持つ人(内部障害者)は、障害が外見からわからないため、さまざまな誤解を受けている。多くの人に理解を得るために広報等を通じて温かい支援をすべきと思うがいかがか
市長
担当部長
11 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.青少年の居場所づくりについて
 (1)平成16年10月から11月にかけて実施された青少年ニーズアンケート調査報告書が出されましたが、結果をどう受け止めるか、また、今後どのように生かすのか、具体的検討とその対策は
 (2)青少年の居場所づくりについての今後の取り組みは
2.介護保険制度の充実について
 厚生労働省が介護保険制度の見直しを示しました。その具体的内容の中で、新たなサービス体系の確立として地域密着型サービスの創設・整備をするとしていますが、市の今後の施策の検討は
 (1)小規模・多機能型の施設・サービスの充実を
3.信号機の改善について
 北大通り新曽図書館南交差点に設置してある押しボタン式信号機に、車両感知器を設置し改善すべきではないか
市長
担当部長
12 榎本 守明
志政クラブ

会議録を表示
1.公衆トイレの水洗化について
 (1)沖内児童遊園地内の公衆トイレの水洗化について伺いたい
市長
担当部長
  平成17年3月9日【一般質問】
13 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.小児救急医療について
 (1) 戸田市は乳幼児人口が多く、小児救急医療の充実を望む声が強く出されている。これまでも充実を図ってきているが、改めて小児救急に絞った実態調査と課題の整理が必要ではないか
 (2) 医療保健センターの建てかえに当たり、小児科の初期及び第2次救急医療体制の整備を展望するべきではないか
2.乳幼児医療費について
 (1) 乳幼児医療費の病院窓口での立てかえ払い廃止について、検討の結果はまとまったのか
3.新大宮バイパス騒音対策について
 (1) 環境基準を超えている箇所や、住宅が近い箇所に対して、防音壁の設置などの対策を国に求めていくべきではないか
市長
担当部長
14 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
1.市の会計制度
 公会計については、民間の企業会計との対比において、
 @ ストックとしての地方自治体の資産・負債に関する情報が不十分であり、地方自治体の保有資産の状況や、将来にわたる市民負担などの地方自治体の財政状況がわかりにくい。
 A 地方自治体と外郭団体等とを連結した財務情報が提供されておらず、公共部門の全体像が把握できない。
 B フローの財務情報とストックに関する財務情報の連動がない。予算、決算という現金収支と資産、負債状況との関係の把握が困難である。
 C 予算執行の状況がわかるのみで、当該年度に費用認識すべき行政コスト、事業ごとに間接費用を配賦したフルコストや、将来の維持管理費用などを加味したライフサイクルコストが明らかにならない。
 D 事業ごとのコストや便益が把握できないため、予算の効率的な執行を図る助けにはならない。
  といった問題点が指摘されているが、
 (1) 新たに導入した予算の枠配分制度について、どのような評価をなされていますか
 (2) 今後の市の予算、決算等、会計制度の見直しについては、どのように検討されていますか
2.環境報告書の作成
 (1) 市では、環境報告書の作成を検討されておりますが、その内容については、どのようになっていますか
市長
担当部長
15 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.新曽中央地区について
 (1)下水道事業の見通しについて
2.通学路について
 (1)交通安全対策等、市の実態はどのような状況にあり、選定に当たっての基準等伺いたい。また、今後、道路状況等含め、どのように考えているか
市長
担当部長
16 浅井隆夫
志政クラブ

会議録を表示
1.通学路の安全対策について
 (1)スクールゾーン(車両通行禁止規制)の実態について伺いたい
 (2)交通指導員の配置の基準について伺いたい
 (3)通学路の見直しについて
市長
担当部長
17 菅原文仁
平成会

会議録を表示
1.生涯スポーツ
 (1)生涯スポーツ都市宣言から3年が過ぎようとしておりますが、実績と現状、今後の方針について伺いたい
 (2)総合型地域スポーツクラブの設立について、各スポーツ団体等の理解度と実現性について伺いたい
 (3)3時の体操をやっている職員を見たことがないが、健康的な職場環境づくりを見直してみては
2.小中学校のスポーツ教育
 (1)小学校の基礎体力向上策として、何か特色のある授業等を実施してはいかがでしょうか
 (2)中学校の外部指導者活用策の進捗状況は
市長
担当部長
18 斎藤 直子
平成会
※3月9日 発言通告取り消し
1.自主防災について
 (1)自主防災組織の認知度について
 (2)マンション対策について
 (3)防災リーダーについて
 (4)ハザードマップについて
市長
担当部長
 平成16年12月定例会(第5回)
  平成16年12月2日【一般質問】
1 奥田実
公明党

会議録を表示
1.建設行政について
 (1) 一本橋(人道橋)の拡幅を要望します
 (2) 眼鏡橋北詰めの安全対策を講じていただきたい(角度が急で危険)
 (3) 国道17号、本町1丁目側の歩道の整備促進をお願いしたい
 (4) 道路照明灯(防犯灯も含む)の設置基準的なものを設けたらどうか
2.高齢者対策について
 (1) 高齢者の健康維持について
  @ 健康維持に有効と思われる市主催・ボランティアグループなど、スポーツ・レクリエーション組織など把握しているか
  A 市としてのさらなる取り組みはどのようなことを考えているか
  B @について男性の参加が少ないように思われる。その対策について
市長、
担当部長
2 本橋健造
平成会

会議録を表示
1.道満グリーンパーク駐車場の混雑緩和策について
 (1) 道満グリーンパーク駐車場有料化による影響と効果について
 (2) 駐車場料金の前払い制や料金の一元化等が混雑緩和の決め手では
2.受益者負担の基本的考え方について
 (1) 前問にも関連しますが、駐車場不足を軽減する目的で有料化に踏み切ったと理解しているが、有料化が目的になってしまったような気がしている。今後予定されている生ごみの有料化等に対する受益者負担の基本的な考え方は
3.グラウンドゴルフ場の設置について
 (1) グラウンドゴルフは、今や中高齢者の代表的な軽スポーツ(レクリエーション)として愛好者が急速に増加している。専用グラウンドの設置について伺います
市長、
担当部長
3 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.地域産業振興について
 (1) 産業振興に当たっては、出荷額のうち、部品・材料が市外から持ち込まれていたり、雇用所得が市外へ流出していては、地域経済にもたらす効果は「漏れ」があるということになる。そのためには、地域内の産業連関を構築する必要がある。構築するには、産業別の市(域)際収支の調査をしてはどうか
2.防災対策について
 (1) 防災担当と消防の統合が必要ではないか
 (2) 液状化によるライフライン(特に水道網)の破壊に備えて、非常災害用井戸に加えて、水浄化機器を備えてはどうか
 (3) 帰宅徒歩訓練を市主催で実施してはどうか
3.グループホーム「なごみ」について
 (1) ベランダに手すりがない。幾つか改善すべき点があるのではないか
4.歩道整備について
 (1) インターロッキング舗装のうち、浮いたり、がたついたり、歩行に不安を覚える箇所がある。早急に補修するとともに、今後の方針についてはどうか
 (2) 下前・川岸間ヨークマート東南角の歩道は、スペースがなく危険。整備計画もあるが、応急的整備が必要ではないか
市長、
担当部長
4 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.東部コミュニティーセンターの建設について
 (1) 人口密集地域の東部地区に、コミュニティー施設が少ない。第3次総合振興計画の後期計画を策定中かと思いますが、後期計画に盛り込めないか
2.学校建設基金について
 (1) 今回の議案で、学校建設基金を廃止するが、今後の学校建設や増改築を考えれば、必要ではないか
3.教育行政について
 (1) 今後の小中学校の教室不足の問題はないか。児童生徒の推移はどうお考えか
 (2) 学区自由化の保護者への理解は得られているか
 (3) 臨時教職員を1年以上継続勤務できるよう配慮すべきではないか
4.物品購入について
 (1) 急激な価格変動について、入札価格はどう対処されているか
市長、
担当部長
5 中島浩一
平成会

会議録を表示
1.学校・保育園
 (1) 内部評価の実施と公表
 (2) 外部評価の実施と公表
2.就労支援
 (1) 改正職業安定法に基づく職業紹介事業を行えないか
 (2) NEET(無業者)対策
3.地域福祉
 (1) グループホームやデイサービス、ショートステイなどのできる小規模な施設を、生活圏単位で設置することについて
  @ 今後の予定
  A 障害者と老人の共生
市長、
担当部長
  平成16年12月3日【一般質問】
6 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
1.都市景観形成について
 (1) 戸田市は、都市マスタープラン策定に始まり、戸田市都市景観形成基本計画や戸田市都市景観条例などにより、美しい街の景観をつくることに努力してきましたが、ここで景観法が制定されたことにより、これらの取り組みにどのような影響がありますか
 (2) 公園や街路樹等、人間と自然の共生に当たっては、防犯や交通安全上、さまざまな問題が生じますが、こういった問題に対する取り組みはどうなっているのでしょうか
市長、
担当部長
7 秋元伸之
無所属クラブ

会議録を表示
1.教育行政について
 (1) 児童生徒の安全対策について
 昨今の社会情勢の変化により、児童生徒を取り巻く環境が変化をしています。
 特に、児童生徒への安全性については、保護者・学校関係者等を悩ます事件が増加しています。さきの6月議会においても質問をしましたが、その後の児童生徒の安全対策はどのようになっているか、お尋ねします
市長、
担当部長
先頭へ前へ404142434445 次へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.