このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ373839404142434445 次へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成18年12月定例会(第4回)
  平成18年12月5日【一般質問】
5 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.健康福祉の杜の第2期事業計画について
 (1)保健センターの事業内容について
  @乳幼児健診、成人病検診
  Aリハビリテーション
  B各種検査機能
 (2)保育園の移設について
  @上戸田保育園
  Aこだま保育園
 (3)知的障害者作業所について
  @養護学校卒業者の受け入れ体制
  A笹目教職員住宅の跡地利用計画
 (4)高齢者用住宅、障害者用住宅について
  @ケアハウス
  Aグループホーム
2.防災訓練について
 (1)防災訓練の実施について
 (2)町会単位の防災訓練について
3.国民健康保険について
 (1)国民健康保険税の徴収について、8回から12回の徴収にできないか
市長
担当部長
6 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
1.学校給食の必要性について
 (1)新聞報道を初めマスコミで取り上げられている学校給食費の未納問題に対し、市民からの問い合わせや意見などは届いていないか。届いているとすれば、どんな内容か
 (2)市民のタイムリーな関心事として目立つよう、戸田市の学校給食の必要性、給食費の仕組みや未納状況等の現状をオープンにすべきではないか
市長
教育長
担当部長
7 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.決算審査について
 (1)行政評価制を取り入れているが、内部的な作業で終わっているのではないか。導入前と、議会、委員会への臨み方は変化していないのではないか
 (2)つまり、意識改革が大切である。額中心から事業内容の評価にシフトさせるべきではないか
 (3)評価的要素を入れた“自慢”と“反省”の場とするくらいの準備があってもいいのではないか。次々年度へどう反映させようとするのかという観点をもって臨むべきではないか
 (4)事業の仕分けの観点・展望も、あわせて考慮すべきと思うが、どうか
2.高齢者医療と戸田市国保について
 (1)後期高齢者医療制度の20年創設に伴う国保財政への影響は、どう出てくるか
 (2)前期高齢者医療にかかわる財政調整機能の導入によって、国保への影響はどうか
 (3)医療費の伸びの抑制策への市の担当の体制は、いかにつくっていくのか
 (4)後期高齢者の保険料が年金天引きされることへの周知は、どう図っていくのか
市長
担当部長
  平成18年12月6日【一般質問】
8 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.安全ステーションの増設を
 (1)市民の防犯パトロール活動と安全ステーションの協働で、犯罪発生件数が減少している。現在、氷川町地内と上戸田地区の2ヵ所に設置されているが、犯罪発生件数が多発している西部地域にも設置を望む。彩湖・道満グリーンパーク管理事務所を改修等を施し、3ヵ所目の安全ステーションを開設させることはできないか
2.教育援助の拡充を
 (1)本市は、義務教育後の進学に必要な資金の貸し付けを行っています。経済的な理由で修学の難しい生徒に奨学資金の貸与、また、高等学校や大学の入学金の調達に困難な保護者に入学準備金の貸し付けがあり、おのおの申請要件に該当すれば受けられます。しかし、現実は、厳しい実態にありながら、申請要件で適用されない方がおられます。保証人の拡大や所得制限の考え方などの見直しで、より多くの方が利用できるようにできないか
市長
担当部長
9 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.観光事業振興について
 (1)本市には「観光資源」があるのか。市は、どう、とらえているのか。政策として観光事業の振興を、どのように位置づけているのか
 (2)戸田市観光協会に対し、市はどのように携わっているのか
2.「高度地区」の活用について
 (1)総合振興計画の「良好な住環境」とは、どのようなものか
 (2)中高層建築物等の建築について、紛争調整等の事案は起きていないか
 (3)県の「高度地区」活用を促すガイドラインの内容は
 (4)本市は、「高度地区」を活用した住宅地区の建築物の高さ制限をする考えはあるのか
市長
担当部長
10 榎本 守明
志政クラブ

会議録を表示
1.上戸田川事業について
 (1)工事中による迂回路交通対策の状況は
 (2)佐竹化学前の上戸田川陥没対策は
 (3)浄化施設上流部の汚泥処理は、どのように考えているか
 (4)蕨市の調整池の進捗状況は
市長
担当部長
11 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.いじめについて
 (1)実態について
 (2)対応について
 (3)保護者との連携について
 (4)教師の心のゆとりについて
 (5)教育委員会の対応について
市長
教育委員長
教育長
担当部長
12 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.不登校等対策について
 (1)不登校、保健室・相談室登校、ステップ教室に通っている児童生徒の実態と対応は
 (2)指導教諭等の増員が必要ではないか
2.いじめ問題への対応について
 (1)市内小中学校での実態と対応は
 (2)CAPプログラムによる人権教育を実施してはどうか
3.発達障害・情緒障害通級
 (1)平成18年度実施状況は
 (2)平成19年度実施計画は
4.臨時教員採用について
 (1)年度途中の病欠等に対応する臨時教員の配置がスムーズにいくよう、一定枠でのプール制をとってはどうか
5.二学期制・夏休み短縮について
 (1)二学期制・夏休み短縮施行のアンケート調査結果は
 (2)検討委員会での検討状況は
 (3)平成19年度の実施について
市長
教育長
担当部長
13 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.19年度予算編成について
 (1)歳入の増減の見込み
 (2)19年度への繰越金の見込み
 (3)人件費の動向
 (4)新規事業
 (5)枠配分の弾力化
2.収税推進について
 (1)滞納の状況
 (2)滞納整理の基本方針
3.国保運営協議会の運営について
 (1)国保運協の役割
 (2)運協委員の選出方法
 (3)なぜ傍聴できないのか
 (4)増税案については、市民に公開して意見を求めるべきではないか
市長
担当部長
14 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.庁舎の窓口業務について
 (1)転入者に市民課窓口で配布している市内資料の中身については、どのように検討され、これまで対応しているのか
 (2)資料の検討は定期的に行われているのか。また、「とだガイド」を、資料の1つとして入れるべきではないか
 (3)地域の商店に、「とだガイド」や「tocoバス運行表」などの資料を置かせてもらうことはできないか
2.青年雇用対策について
 (1)7月にリニューアルオープンした「戸田市地域職業相談室」の状況は
 (2)今後も「戸田市地域職業相談室」を市民に広く知らせ、青年、中高年齢者の雇用対策が必要と考えるが、今後の対応についての考えは
3.tocoバス料金の軽減について
 (1)10月から蕨で実施されている、障害者や小学生に対するコミュニティバス利用料金の軽減を、戸田市でも行うべきではないか
市長
担当部長
  平成18年12月7日【質疑】
1 中島浩一
無所属

会議録を表示
◇議案第111号 戸田市国民健康保険税条例の一部を改正する条例
1.平成14年が3年ごとの見直しの時期で、その時から見直さず、今回の見直しとなった数字的な根拠は何か
2.税率等の算出方法について
 (1)当然、総合的に考えてのことだと推察するが、一般会計の繰り入れを一定以上にしない、あるいは国保会計の赤字をなくすなど、確固たる考えの上での計算式に基づくか
 (2)滞納対策強化による増収分は、どの程度入っているか
 (3)何年先までを推定しての算出か(3年先の見直しを視野に入れてのことか)
2 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
◇議案第111号 戸田市国民健康保険税条例の一部を改正する条例
1.1人当たり診療費の過去3年間の実績
2.二方式採用の検討は
3.税率等の改正が放置されてきた理由、または原因
3 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第111号 戸田市国民健康保険税条例の一部を改正する条例
1.今回の条例改正による増収の見込みは
2.来年度以降予定されている定率減税の全廃や、住民税の老年者非課税措置の廃止に係る経過措置の縮小に、今回の国保税増税が加わった場合の市民負担増はどの程度となるのか。モデルケースによる説明を
 (1)年所得300万円・3人家族の場合(40歳以上64歳以下)
 (2)年金収入200万円・単身の場合(65歳以上)
3.国保加入者構成の経年(20年前、10年前、現在)変化は
 (1)年齢構成
 (2)所得階層
4.所得階層別に見ると、低所得者ほど負担増加率が高くなるのではないか、市の考え方の根拠は
15 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.JR用地雨水利用について
 (1)戸田市を南北に走るJR敷地は、両側の緩衝地帯を入れると34万3,000平方メートルとなる。線路敷施設だけでも10万7,000平方メートルもある。
 この広域的な施設の中で、各箇所によっては集中雨水配水箇所や各橋脚ごとについている雨どいを通り、下水管に流し、排水をしているところがある。
 これらの施設を利用し、雨水貯蔵タンクやミニダム的な施設設置を、緩衝地帯も含めた空間の中で検討してみてはどうか。
 この雨水利用によって、防災対策や緑化対策として市民が親しめる計画としてJRに要望してはどうか
市長
担当部長
16 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.子育て支援について
 (1)仕事を持つ子育て世代の相談、仲間づくり支援について伺いたい
 (2)子育て世代のリフレッシュ支援として、公共施設での託児コーナーの常設について伺いたい
 (3)いじめの遠因ともなっている乳幼児期の親子関係の安定化と、きめ細かな支援体制づくりについて伺いたい
2.交通対策について
 (1)北大通り、図書館南交差点から、新曽福祉センター方向間での通行車両の規制について伺いたい
 (2)二枚橋かけかえ工事に伴う迂回路での通学路の安全対策について伺いたい
市長
担当部長
17 細井幸雄
平成会

会議録を表示
1.固定資産税課税業務の充実について
 (1)新築・滅失等家屋課税物件の確実な捕捉について
 (2)納税者への積極的な情報開示について
市長
担当部長
18 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.障害者福祉について
 (1)自立支援法実施に伴う、利用者の負担軽減や事業者支援、実態調査について、9月議会以降の市の考え方は
 (2)市が実施主体となる地域生活支援事業について
  @従来より負担増となるものはあるか
  A負担上限額の設定について
2.民営化、指定管理者制度について
 (1)市は、市立保育園を平成22年度、学童保育室を20年度から2ヵ所ずつ民営化(指定管理者化を含む)する計画だが、問題点をどのように認識しているか
3.分譲マンション管理支援について
 (1)日経新聞社の調査で、築20年以上の分譲マンションの半数で修繕積立金の滞納発生が明らかになった。
  @実態把握を行ってはどうか
  Aマンション管理組合への行政支援についての考えは
市長
担当部長
 平成18年 9月定例会(第3回)
  平成18年9月12日【一般質問】
1 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.教育行政について
 (1)6月議会での教育長の学校式典時の保護者・来賓の不起立「照会」発言に関して
  @7月・8月に開催された教育委員会における審議経過、並びに決定理由について
  A小中学校において人権教育はどう行われているのか
 (2)全国一斉「学力テスト」について
  @教育委員会の考えは
  A実施するのか
  B教育委員会で論議されたのか
 (3)少人数指導の充実について
  @市教諭を採用し、少人数指導を充実させるべきでは
市長
教育長
2 中島浩一
平成会

会議録を表示
1.学童保育における給食の実施について
 (1)夏休みのお昼の状況について実態把握をしているか。各学童で食品の腐敗について考慮してあるか
 (2)意向調査を実施した上で、学童における給食を検討できないか
2.高齢者・障害者支援について
 (1)管理職による証明書等の宅配サービスはできないか
 (2)家具類の転倒防止器具や落下物防止器具の設置サービスを行えないか
3.政策立案機能の充実について
 (1)調査研究や報告書等でここ数年でどの程度コンサルタントに委託しているか(件数や金額)
 (2)政策立案は、どのような手順で行われているのか
 (3)戸田市にふさわしい自治体シンクタンクを設置できないか
市長
担当部長
3 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.情報化費用について
 (1)総務省は昨年秋、全国市町村を対象に「市町村の業務システムの導入及び運用に要する経費等の調査」を実施した。
  @結果公表後、業務として分析は行ったか。行った場合、どう評価し、改善すべき方向はどうか
  A縦割り発注でコスト高になるが、我が市はどうか
  B市民サービス向上は大切だが、不明な点が多く、暫く措く。職員削減効果はどうか
  C11万人規模としては高い傾向がみられるのではないか
2.集中豪雨対策について
 (1)多額の経費を要するのではなく、市民の協力を求める方策も必要ではないか
  @降雨時に排水口をふさぐ落ち葉などを近隣住民に取り除いてもらうよう協力を求めてはどうか。排水口がふさがりにくいふたの開発を
  A超ミニダムとしてのタンク設置を補助制度とともに推進してはどうか。調節池建造費との比較でどうか。節水、防災にもよいと思う
 (2)道路冠水時の道路通行規制のありようの整理、準備を進める必要があるのではないか  
市長
担当部長
4 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.教育行政に関する諸課題の対応について
 (1)6月議会で質問した、学校行事での国歌斉唱時に起立しなかった来賓等の調査(照会)結果について
 (2)8月26日に新聞報道されている「照会はしない」の真意は。
   真実とすれば、本会議の答弁を反故にするものであるが、教育長の考えを伺う。また、個人情報保護条例に抵触するとの見解について
 (3)教育委員会の審議経過と、学校への指導、対応は、どのように行ったか。教育委員長は、学校行事における来賓への国歌斉唱の不起立について、どのように考えるか
2.教育委員会について
 (1)教育委員会が形骸化されているとの指摘もあるが、十分な機能を果たしていると考えるか。
   教育委員会の活性化や改革を考えているか
 (2)開かれた教育行政の推進を、どのように進める考えか
 (3)教科書選定における教育委員会の役割は
 (4)学校施設等に関し、教育委員会は、どのようにかかわってきたか
市長
教育委員長
教育長
担当部長
5 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.コミュニティバス事業について
 (1)屋根つきバス停の増設で、利用者保護を
 (2)毎年の市制施行日はtocoバス・フリーデーとし、ノーカー運動の後押しを
 (3)tocoバスマスコットをキャラクターグッズに活用しては
2.環境保全について
 (1)グリーンコンシューマーの育成で、ごみ減量化の推進を
 (2)ノーレジ袋運動で環境保全活動の支援を
 (3)フェアトレード活動に取り組む市民を育成し、地球環境保全の支援を
市長
担当部長
6 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.地域イベントについて
 (1)本市における位置づけは
 (2)警察協議の現状認識は
 (3)主催者に対する支援を検討してはどうか
2.土地開発公社経営健全化に関する計画について
 (1)美女木字向田と大字上戸田の大規模敷地買戻しの事業内容
 (2)買戻し時における財政運営
市長
担当部長
  平成18年9月13日【一般質問】
7 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.新介護保険に伴うサービスの状況について
 (1)地域包括支援センターの現状と課題について
 (2)新予防給付(予防通所介護、予防訪問介護)と地域支援事業について
 (3)中・重度者の支援強化について
 (4)認知症ケアについて
2.内部障害者の安全・安心確保について
 (1)ハートプラスマークの周知・啓発の状況は
 (2)tocoバス、駐車場、トイレ、行政窓口などに表示をすべきではないか
3.各町会掲示板・街区案内サインの設置状況と活用について
 (1)設置状況の把握はしているか
 (2)公共サインによる規格、デザインの検討を
 (3)掲示板の位置、方向の見直しと、所在地を入れてはどうか
 (4)街区案内サインの増設を(色覚バリアフリーを意識した)
市長
担当部長
9 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.子どもを安心して産み育てられる支援を
 少子化の歯どめをかけるためには、子どもを安心して産み育てられる環境を整えることや、子育て世帯の経済的負担を軽減する支援が必要であると考えます。
 (1)妊婦健診は健康保険の適用がなく、全額自己負担であり、分娩費用とは別に、出産までの間、多額の費用がかかります。母体の健康と胎児の生命を守る観点から、妊婦健康診査の費用を一部助成することはできないか
 (2)この10月より出産育児一時金が増額され、支払方法も「受領委任払い制度」の方式に改める改善策が、厚生労働省から通知されることになっておりますが、本市は、実施に向けて、医療機関との調整はどのようになっているのか。時期はいつか。早期実施に向けた積極的な取り組みを望みたいが、いかがか
 (3)本市の子育て世帯の方から、インフルエンザの予防接種料金は高額で、経済的負担が大きく、家計を圧迫しているので、費用の一部を助成してほしいとの要望が多く届いています。
   子育て世帯の経済的負担を軽減するためにも、接種料金の一部を助成できないか
2.イベント会場などでの安全対策を
 (1)祭りやイベント会場などでの歩きたばこは、小さな子どもたちにとって、大変危険なものとなり得る。会場案内図などへの歩きたばこ禁止区域の明示など、子どもたちが安心して参加できるよう、安全対策に取り組むべきと思うが、いかがか
3.危険な交差点の路面改善を
 (1)さくら川と平行している市道4170号線と神明橋及び西部橋の交差点は、現在、カラー舗装されていますが、それでも事故が発生する箇所であります。市民から、「子どもを安心して横断させられない、車のスピードを減速させる、例えば視覚ハンプなどを施す改善はできないか」との要望があります。この市道は、さいたま市、都内へ通じている抜け道であり、行き交う車のスピードは制限速度が守られていない状況下にあります。減速の効果の上がる改善策を求めます
市長
担当部長
10 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
1.旧家住宅を生かしたまちづくりについて
 (1)和光市をはじめ、各地で旧家住宅を生かした取り組みが行われ成果がでているが、戸田市内でも、ふるさとの建築として旧家住宅を次世代の知恵袋として身近に残していく考えがあるか
 (2)今現在、歴史的な意味を持つ家屋は、市内にどれくらいあるのか
 (3)昨年度行われた旧家住宅総合調査の結果はどうなのか
2.コンテナ倉庫について
 (1)市内各所で、ほぼ2段式で設置されているコンテナ倉庫が目立つが、現在何カ所ぐらい設置されているか把握しているか
 (2)建築基準法上どのような扱いになっているのか。また、用途地域については設置可能なのか
 (3)倉庫の管理は、誰がどのように行っているか。特に早朝、夜間はどうなっているのか。また、管理業者は、何業者ぐらいあるのか
市長
担当部長
11 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.保育園政策について
 (1)保育園の待機児対策について
  @これまで待機児対策は、どのように取り組まれてきたか
  A平成20年度に完成予定の保育園(北戸田駅周辺予定)の規模は
  Bこの新設保育園で、市内の待機児は解消できるか
  C今後の待機児の見込みと、更なる新設保育園の計画は
 (2)市内で兄弟が別々の保育園に通園しているとき、転園などの希望はどのように対応しているか
 (3)経営改革プランでの今後の保育政策について
  @現在、保育園の第三者評価業務は行われているのか
  A民営化が計画に盛り込まれているが、民営化の目的は。地域の子育て支援施設として、公立保育の果たすべき役割と保育士の専門性をどのようにとらえているか
  B平成19年度の保護者への説明とは、どのような方法、時期に行うのか
市長
担当部長
12 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.教育方針について
 (1)道徳教育の重要性について
 (2)中学校学校選択制について
2.道路環境の整備について
 (1)電線の地中化について
 (2)道路地下空間への調整池機能を持たせた下水道の整備について
市長
担当部長
13 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
1.通学路の安全確保
 子供達を狙った犯罪が後をたたないが、市内小中学校の通学路の安全について
 (1)通学路上の障害物や通学路自体の広さなど、物理的な安全をどのようにチェックし、また改善しているか
 (2)大人による通学時間帯の監視活動をどのように考えるか
 (3)防犯カメラの設置は可能か
2.障害者を取り巻く環境整備
 (1)身障者用駐車場の整備
 (2)就労支援
市長
担当部長
  平成18年9月14日【一般質問】
8 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.元気老人及び生活保護対象者の就労について
 (1)元気老人及び生活保護対象者の戸田市と近隣市の現況について
 (2)戸田市における65歳以下の生保対象の現況は
 (3)本市の元気老人の就労状況と、65歳以下の生保対象者の就労申告書の現況は
 (4)今後の傾向と現況の対応策として、農園就労試行事業等の多様な対応を行ってはどうか
2.荒川水循環センター上部利用について
 (1)現在の利用計画、及び県との協定書の進捗状況について
 (2)選択肢の一つとして、高齢者・障害者就労支援も含めた多様な農業公園について
3.農地保全アンケート結果について
 (1)農地保全アンケート結果の現状と課題について
 (2)集計結果を、どのようなプロセスで活用していくのか
市長
担当部長
14 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.国保税について
 (1)国保税の19年度、22年度連続値上げの見直しを
2.教育行政について
 (1)6月議会での式典時での「不起立調査(照会)」「起立強制」発言についての教育委員会の結論を受けての今後の対応は
 (2)個人情報保護条例制定の理念は
市長
担当部長
15 奥田実
公明党

会議録を表示
1.町会の境界について
 (1)市行政が町会の協力によって大きな成果を上げているところは、大いに評価するものであります。今後も、さらなる御協力をお願いするものであります。この町会の区域割が、道路とか町丁別になっていない地域があります。地域住民、特に新住民の方々にとって、わかりづらいのではないか。このことに関して、担当として受けとめておられるのか、お伺いします
2.駐車問題について
 (1)新大宮バイパスや西部地域の大型車の駐車問題解決のため、競艇場の夜間開放を実施しているが、その現況をお伺いします
市長
担当部長
16 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.介護保険について
 (1)改定介護保険への対応について
  @要介護1または2から要支援に移行した人数は。また、現段階での新規認定者数の要介護と要支援のバランスに変化はあるか
  A要支援認定となり、利用が制限される人への支援を
   (ア) 電動ベッド、車いす購入・レンタル助成
   (イ) ホームヘルプサービスの上乗せ
 (2)安心できる地域での介護体制づくりについて
  @介護サービスの拠点となる施設整備
  A居住の安定
  B事業者の質の向上、連絡組織など
  C高齢者を孤立させない取り組み
 (3)介護保険料の負担軽減策の検討
2.水害対策について
 (1)オリンピック道路の冠水対策をどう考えているか
市長
担当部長
 平成18年 6月定例会(第2回)
  平成18年6月9日【質疑】
2-1 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
◇報告第2号 専決処分の承認を求めることについて
 1.個人市民税の均等割非課税限度額の引き下げによる対象人数、影響額
 2.所得割非課税限度額の引き下げによる対象人数、影響額
52-1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第52号 戸田市国民保護協議会条例
 1.協議会の委員の人数及び構成は。自衛隊は含まれるのか
 2.協議会で定める国民保護計画について
  (1)定めるべき内容は
  (2)想定される武力攻撃事態とは
  (3)民間人、市民、市職員が、どのような役割を果たすことになるのか
60-1 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
◇議案第60号 戸田市税条例の一部を改正する条例
 1.個人市民税所得割の税率改正での増収額
 2.定率減税の廃止による増収額
 3.60号全体の影響額
63-1 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第63号 戸田市立介護老人保健施設条例の一部を改正する条例
 第5章居宅介護支援事業において支援を提供する対象者が要介護者のみに限定され、第35条で定められた利用者の範囲が改正されたことによって、要支援者はサービスが受けられなくなるが、そのことでの影響を受けるものがどのくらいいるのか、悪影響をおよぼすおそれはないか
  平成18年6月12日【一般質問】
1 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.都市農地の保全について
 (1)見直される都市農地の機能「地域コミュニティー・農業体験・市民農園・有効利用等」と、保全「地域の共有財産としての考え方」の対策について
 (2)一時避難用地・復旧対策用地・仮設住宅用地としての防災協力農地登録制度を、戸田市としての特長のある制度とすべきではないか
2.新大宮バイパスの雨水・緑化対策について
 (1)新大宮バイパスの橋脚部分に雨水タンクを設置して、雨水調節機能や緑化対策のモデル区間を要望すべきではないか
 (2)日の当たる壁面部分や分離帯部分にフェルト緑化の試行事業を要望してはどうか
市長
担当部長
2 平野進
平成会

会議録を表示
1.地域標識の整備について
 (1)住居表示未整備地区以外の整備について
 (2)電柱に掲示されている地域表示の再整備について
 (3)市管理の道路照明灯支柱の掲示利用について
 (4)戸田市5地区(下戸田、上戸田、新曽、笹目・早瀬、美女木)の色別表示について
 (5)犯罪、事故等遭遇時の位置確認表示整備について
2.高齢者健康増進対策について
 (1)野竹、夏浜、天王公園に介護予防運動器具の設置について
市長
担当部長
3 中島浩一
平成会

会議録を表示
1.子ども支援施策について
 (1)子ども条例について構想されているか
 (2)子ども基金を創設できないか
2.職員採用と人事・評価について
 (1)年齢制限、国籍条項は必要か
 (2)高齢者限定での採用の仕組みはできないか
 (3)受験料は徴収できないか
 (4)任期付き採用で民間活力の導入を図れないか
 (5)地域再生マネージャー制度は導入できないか
 (6)昇任、採用制度の公平性のために、民間面接はできないか
 (7)勤務評定の方法と本人へのフィードバックはどうか、また、本格導入した目標管理の運用状況は
 (8)部下による上司評価や部長同士の評価ができるか
 (9)特別昇給に制限はないか
 (10)分限処分と処分後の状況はどうか
 (11)ドラフト制度のように人事異動できないか
 (12)定期昇給停止について
3.愛の鐘について
 (1)夕焼けチャイムの時間や時間帯を変える期間などは、保護者参加の検討会や市民からの意見を多く聞いて決定すべきではないか
 (2)長期休暇において区切りの時間にチャイムを鳴らすことはできないか
市長
担当部長
4 菅原文仁
平成会

会議録を表示
1.環境先進市としての取組み
 (1)環境保全率先実行計画、環境報告書について
2.病児保育の推進
 (1)子育て支援策として病児保育を導入しては
市長
担当部長
5 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.小児生活習慣病予防教室について
 本市では、身長に比べて体重の多い過体重の小中学生を対象に、小児生活習慣病教室が実施されており、検診後のフォローアップで高い改善率の効果が出ているところであるが、
 (1)なぜ、全小中学校を対象としないのか。市内18校を対象とし、事業を推進すべきではないかと思いますがいかがか
 (2)今、話題のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)にならないためにも、今後、検診を全児童生徒に広げていく考えはあるか
 (3)健康的な生活習慣を得させるための健康教育はどのようにしているのか
2.安全ステーションについて
 (1)市民の防犯活動を支援する拠点として、「安全ステーション」が2ヵ所開設されたが、設置目的に対する効果は、どのようにあらわれたのか
 (2)住宅防犯診断は、現在、申し込みがあった所を診断していますが、以前のようにパトロール中に気がついた場合に、専門家の目で見たアドバイスを提供してもらえないか
市長
教育長
担当部長
6 細井幸雄
平成会

会議録を表示
1.高層・大規模マンション建築について
 (1)比較的良好な住環境の地域に、既存の建築物とは異質な10階を超える高層・大規模マンション建築について
 (2)特に都市基盤整備がされていない新曽中央地区でのマンション建築について
2.戸田駅西口駅前広場について
 (1)タクシーと自家用車による朝の混雑と危険の解消について
市長
担当部長
7 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
1.コミュニティバスの運行について
 (1)toco(トコ)バス運行の基本的な考え方と今後の改善策について
2.公共施設の喫煙対策について
 (1)市役所庁舎内の喫煙に対する考え方と今後の対策について
 (2)市内の学校、公民館、福祉施設内の喫煙に対する考え方と今後の対策について
市長
担当部長
8 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.障害者自立支援法の対応について
 (1)障害者自立支援法の実施に伴い、障害者の自己負担額が増大している。また、10月からは新たな障害区分に基づく事業者への報酬決定が行われ、施設も大幅な減収となることが予測されている。障害者と家族が安心して生活し、社会参加できるよう市独自の負担軽減策を行うべきではないか
  @所得の少ない世帯へ利用料助成を
  A福祉サービス、自立支援医療、補装具を統合した負担上限額の設定を
  B日払い方式への変更などで大幅減収が予想される民間施設への支援を
 (2)今年度中に策定する市の障害福祉計画における障害者福祉サービスの位置づけについて
  @自立支援法に位置づけられている各種サービスの整備や目標量
  A市町村が実施する地域生活支援事業の考え方は
2.ごみ減量化について
 (1)ごみ有料化はごみの減量につながらず、不法投棄が増大するなどの問題がある。まず市民や事業者とともに減量化策を検討すべきではないか
3.新大宮バイパスの騒音対策について
 (1)笹目南町に防音壁が設置されたが、バイパス西側への設置見通しは
市長
担当部長
  平成18年6月13日【一般質問】
9 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.通学路における安全対策について
 (1)朝の通学時、午前7時30分から午前8時30分、車両通行止めの時間帯に車の通行が絶えない場所があります。このような場所が、市内で何箇所あるか把握しているのか。また、子供たちの安全確保のため早急に対応すべきではないか
 (2)交通指導員を計画的にふやし、子供たちの登下校の安全対策を充実すべきではないか
2.こどもの国の施設整備について
 (1)こどもの国の今後の施設整備についてどのように検討しているか
  @施設内のバリアフリー化
  A施設内での飲食について
  B事務室の改善(施設内での安全対策のため)等
  C授乳・調乳室の設置
  D市内中心部の子育て施設として、午前中は子育て支援センターとして、午後は地域の子供たちの居場所として利用できるような施設整備を行うべきではないか
市長
担当部長
10 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.子供の居場所づくりについて
 (1)留守家庭児童保育室事業と地域子ども教室事業の運営状況と効果について
 (2)両事業の今後の展開の考え方は
 (3)福祉部と教育委員会の連携による放課後児童支援事業(子供の居場所)への考えはどうか
 (4)小学校の長期休日期間において、わくわくティーチャーを活用した、子供の居場所開設についての考えは
2.乳幼児の事故防止について
 (1)現在行っている乳幼児の事故防止に係る指導状況と事故実態について伺いたい
 (2)乳幼児の事故予防に向けて、事故情報発信機能の充実についての考えは
 (3)事故防止のためのモデルコーナーの設置とホームページの充実への考えは
市長
担当部長
11 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.市長マニフェストについて
 (1)「犯罪発生率埼玉県下ワースト10からの脱出」の施策内容
 (2)「可燃ごみ20パーセント削減」の施策内容
 (3)「税の未済額20パーセント圧縮」の施策内容
 (4)財政負担の大きい施策を掲げているが、着手・実現する上での財政運営の考え方
2.公立学校施設の耐震化について
 (1)耐震化の目標及び整備プログラム
 (2)耐震化に伴う財源確保
市長
教育長
担当部長
12 榎本 守明
志政クラブ

会議録を表示
1.水害対策
 (1)災害時の職員の体制は具体的にどのように見直されたのか
 (2)道路の通行止めについて、警察とはどのように連携を図れたのか
 (3)水害の被害が予測される時の市民への情報提供は、具体的にどのように行うのか
2.ふれあい戸田
 (1)ケーブルテレビ、大型店舗、公共施設等との連携を図り放映をすべきでは
3.火災時の初期消火
 (1)外国人を対象とした消火指導をすべきでは
市長
担当部長
13 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.災害・減災対策について
(1)寝たきりや認知症の高齢者、障害者など災害弱者向けに避難経路や情報伝達などを示した避難支援プランの策定はできているのか
(2)災害弱者に情報伝達訓練の実施を考えているのか
(3)災害弱者の情報を防災部局と福祉部局は共有すべきではないか
(4)防災・災害復興の分野において、男女共同参画の推進を図る考えはあるか
2.アレルギー対策について
(1)アレルギー疾患者の実態を把握しているか(特に乳幼児、小学生)
(2)パンフレット、チラシ、ホームページなどでアレルギーの情報提供を
(3)乳幼児、学校検診のあり方を再検討できないか
(4)保健・医療・福祉、そして学校など、関係機関の連携のためのネットワークづくりを
市長
担当部長
先頭へ前へ373839404142434445 次へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.