このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ363738394041424344 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成19年 6月定例会(第3回)
  平成19年6月11日【質疑】
3 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第56号 平成19年度戸田市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
款1総務費、項2徴税費、目1賦課徴収費、節13委託料、医療制度改革に伴う税オンラインシステム改修業務について
 (1)保険税が年金から直接引かれる対象者数
 (2)保険税が年金から直接引かれる対象税額
 (3)周知方法は
 (4)国庫補助はあるのか
  平成19年6月14日【一般質問】
1 平野進
平成会

会議録を表示
1.緑のボランティアについて
 (1)各団体の活動状況の実態把握は
 (2)団体への各種園芸講座や交流会開催やアダプトプログラムの促進について
 (3)緑化推進の維持に関する各団体を支援するために、活動経費の助成について
2.記念樹について
 (1)申請方法について
 (2)対象は結婚、誕生、新築の3項目であるが、内容によっては選択の範囲を樹木以外に拡大を図れないか
   ※誕生について、武蔵野市こうのとりベジタブル事業を例にする
 (3)対象市民は全て受け取っているか。また、その後のフォローの実施について
3.荒川水循環センターの上部利用について
 (1)進捗状況について
 (2)外環道からの展望を活かした市独自の「戸田フラワーガーデン」の考えは
 (3)市内放置自転車を再利用し、公園内外のレンタサイクル事業について
 (4)健康促進を図るウォーキングロードに「ポケットパーク」の併設や「足湯」の確保、また動物との触れ合う「ドッグラン」や「パークゴルフ場」の設定について 
市長
担当部長
2 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
1.市内小中学校について
 (1)市内小中学校児童生徒数の現状と今後の推移について
 (2)市内小中学校の通学区について
 (3)学校給食センター建てかえ計画の進捗状況と小学校単独調理方式給食の推進について
 (4)留守家庭児童保育指導室の現状と今後の推進について
 (5)戸田あそびの森事業の評価と放課後子どもプランの実施計画について
2.安心安全のまちづくりについて
 (1)AEDの設置状況と今後の設置見通しについて
 (2)市民救命士制度の新設について
市長
担当部長
3 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.川口金属跡地建設予定「大型ショッピングモール」の概要について
 (1)建設規模、駐車場台数、営業内容、時間帯、その概要は
 (2)本市からの顧客がかなり見込まれると思うが、道路のアクセスはどうなるのか。また、市境の緑川に架ける橋はどのようになるのか
 (3)戸二小通り、緑川側道(市道3002号線)の交通量が、かなりふえると思うが、その交通安全対策を初め、総合的な周辺対策(県道からのアクセスなど)を、どのように考えているか
2.感染症対策について
 (1)本市の「はしか」の発症状況と、その対策を、どのように考えているか
 (2)鳥インフルエンザ・SARS患者などが発生した場合の対応策は、どのように考えているか
3.戸田市環境基本計画について
 (1)この5年間の取り組みと成果について、また、今回の見直しのポイントは何か
 (2)地球温暖化対策に対する本市の取り組みの中で、エネルギー問題、エコプロジェクトについて
市長
担当部長
4 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
1.有事における訓練の強化
 国民保護計画が提示されたが、実際の有事にあたり市民がいかにその身を護ることができるかが大切と考える。そこで、
 (1)普通救命講習を学校教育に取り入れることはできないか
 (2)避難所生活を実際に体験するような機会を設けることはできないか
 (3)避難所生活から早期に脱却するための財政的対応はどうなっているか
 (4)消防団への対応を強化することはできないか
2.母子家庭、父子家庭、寡婦と寡夫の対応の差
 男女平等の観点から見て、母子家庭、父子家庭、寡婦と寡夫への支援事業に差があるのは問題と考える。以下の事業について所得制限のみを残した平等なものとすることはできないか
 (1)母子家庭等日常生活支援事業
 (2)児童扶養手当支給事業
3.精神障害者への福祉施策
 (1)障害者自立支援法の観点からも、3障害の平等な取り扱いが求められるが、現状では差異のある事業について、今後の対応をお伺いします
市長
担当部長
5 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.中高層建築物等の建設に係る紛争の防止と調整に関する条例について
 (1)利害関係者の範囲
 (2)調整委員会
 (3)調整と調整の打ち切り
 (4)住民説明
2.産科医不足問題について
 (1)市内における分娩と産科医の状況
 (2)今後の対応
3.市長選について
 (1)首長の多選について、どう考えるか
 (2)新しい蕨市長の誕生により、本市にどのような影響があると考えるか
市長
担当部長
6 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.安全安心なまちづくりについて
 (1)防犯情報メールの登録拡大と、全市民型防犯情報提供ネットづくりへの取り組みについての考えは
 (2)学校関係者の防犯情報メール活用状況と、ユビキタス技術を用いた子供の安全対策への取り組みについて
 (3)改正消防法の施行を踏まえ、火災予防条例の見直しと、高齢世帯への火災警報器設置支援を求める
2.上戸田川排水路のユスリカ対策について
 (1)ユスリカの実態調査と、実施している対策について
 (2)不快被害解消に向けた排水路の浄化と、捕獲機設置への考えは
市長
担当部長
  平成19年6月15日【一般質問】
7 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.多重債務者の救済と対策について
  消費者金融利用者約1400万人のうち、230万人が多重債務を抱え、高金利の借金返済に苦しんでいる。政府は「多重債務問題改善プログラム」を策定し、市区町村の各部局の連携による多重債務者の掘り起こし(発見)と、相談窓口へ誘導する「相談窓口の整備・強化」など、4つの施策を打ち出しました。本市は、既に相談窓口での対応をしているところでありますが、
 (1)本市の多重債務の相談への対応は(現状)
 (2)多重債務の未然防止と生活再建についての本市の取り組みは
 (3)相談窓口に出向きたがらない人たちの「掘り起こし」が大切である。それには、税務や子供たちに関係する部局などが連携して見つけ出し、相談窓口に誘導することが、結果的には税収にもつながる。連携をスムーズにするには、職員の意識向上が大事と思うが、いかがか
 (4)関係職員の多重債務問題についての研修と連絡会が必要であると思うが、いかがか
2.戸田市営住宅に「子育て世帯枠」を
 (1)この秋に建てかえ工事が着手される市営下笹目住宅に、子育て世帯を対象にした優先枠を設けることはできないか。例えば、未就学児がいる世帯を対象とした優先枠、ヤングファミリーの優先枠、10年間の期限つきではどうか
 (2)すでに入居済みになっている市営住宅に対しても、今後子育て世帯枠を優先させていく考えはあるか
 (3)入居中の単身高齢者の住みかえの支援体制は、どのようにされているのか。民間住宅の借り上げと家賃補助制度の考えは
3.「パパ・ママ応援ショップ」について
 (1)子育て家庭の負担軽減と子育てが楽しくなる地域社会にとの思いから、埼玉県は、子育て世帯に“優待カード”を配布し、県内の協賛店舗で掲示すると得点や割引サービスを受けられる「パパ・ママ応援ショップ事業」を市町村と共同で開始した。本市は、7月から実施の予定となっているが、事業のスタート準備はどのようになっているか
 (2)県のこの事業と絡めて、市として独自の子育て世帯への支援となる施策はあるのか
市長
担当部長
8 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.アントレプレナーシップ事業の導入について
 (1)現在、市でも事業提案制度を実施しているが、地位や役職にとらわれず、また、各セクションの枠にとらわれず提案された事業を皆で評価し、施策として施行していく制度をつくってはどうか
2.事務事業評価について
 (1)市民意識調査などにより、市民のニーズ、それにこたえる施策を総合振興計画に基づき施行しているが、一つ一つの施策が満足のいくものなのかどうかの指標として、有識者・市民による評価制度を設けてはどうか
3.災害時、重要拠点となる施設の耐震性について
 (1)戸田市地域防災計画書にも示されているとおり、災害時、市内の公共施設は、それぞれ重要な使命を持つ施設となりますが、庁舎を初め、その耐震性はどうか
 (2)今すぐにでも発生するかもしれない大地震に対し、施設の改築・改修等、どのように進めていくのかお伺いします
市長
担当部長
9 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.用途地域の見直しについて
 (1)用途地域の見直しを行い、工業専用地域を指定すべきではないか
2.企業の定着化の対策
 (1)戸田から企業が移転するが、戸田市での企業活動が難しくなっている。対応策は考えているか
 (2)企業誘致は考えられるか
3.給食センターの建てかえについて
 (1)オルガノ株式会社の跡地を購入、または借用し、PFIによる給食センターを考えてはどうか
4.交通規制について
 (1)川口金属株式会社が一部移転するが、戸田の交通に大きな影響が考えられるが、交通規制をどのように考えているか
市長
担当部長
教育長
10 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.tocoバスの路線変更について
 (1)南西循環を利用する旭ヶ丘町会の市民から、「戸田公園駅まで乗り入れてほしい」との要望が寄せられている。駅まで乗り入れるよう、路線の変更を行うべきではないか
2.青年雇用対策について
 (1)戸田市地域職業相談室で、6月から始める「若年者職業相談」は、どのように取り組まれるのか
 (2)今、全国で青年層のネットカフェ難民や、ワーキングプアなどの不安定雇用の広がりが、大きな社会問題となっている。本市においても、市内の青年の雇用実態について調査すべきではないか
3.分煙室設置について
 (1)戸田公園駅を初めとする、戸田市内3駅に分煙室を設置すべきではないか
市長
担当部長
11 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.ララガーデン川口、スーパー銭湯建設に伴う交通安全対策について
 (1)川口金属にできる、ショッピングセンター「ララガーデン」の計画概要は
 (2)前澤化成跡地に建設が予定されている、スーパー銭湯の計画の概要は
 (3)交通量の増大が予測されるが、市はどのような交通安全対策を考えているのか
市長
担当部長
  平成19年6月18日【一般質問】
12 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.高齢者福祉について
 (1)公衆浴場福祉入浴券の利用対象浴場を拡大してはどうか
 (2)医療的措置が必要な方の特養ホーム入所枠拡大について、どのように考えるか
 (3)国の医療制度「改革」により、療養病床の大幅な縮小・廃止が予定されている。実態把握や市としての対応はどうなっているか
2.家賃助成について
 (1)母子・障害者・高齢者の家賃助成は「住みかえ」という要件を外してはどうか
市長
担当部長
13 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.「光」を生かしたにぎわいづくり
 (1)景観形成を静的なものとすれば、季節の移ろい、闇を含んだ夜と明るい昼との落差、変化は動的。これを生かすには、「灯」「光」が効果的。光を生かして、まずは後谷公園を手始めに、光によるにぎわいづくりをしてはどうか
2.サイクルシティーを目指そう
 (1)戸田は平坦な町。これほどの都市は珍しい部類。サイクルシティーを目指すには、好条件を備えている。前面に打ち出してはどうか
 (2)例えば、環境空間をもっと自転車走行を意識した整備を
 (3)歩道についても、自転車走行空間を設けてはどうか
3.tocoバス東循環の2系統化
 (1)東循環を2系統にし、コミュニティバス路線からの遠隔地をなくすとともに、1周運行経路の効率化を図ってはどうか
市長
担当部長
14 浅井隆夫
志政クラブ

会議録を表示
1.公共建物の維持管理について
 市民の大きな財産である、公共建物については、風水害や地震など災害時の避難所となることから、市民が安心して暮らせるような維持管理をすべきであると考え、以前にも一般質問をさせていただきました。
 そのとき、執行部としても維持管理の重要性について十分理解し、認識していると答弁がありましたが、その後の状況についてお伺いいたします
 (1)建築・設備台帳の整備状況について
 (2)維持保全計画書並びにライフサイクル計画について
 (3)市有建物の実態について
市長
担当部長
15 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.アスベスト対策について
 (1)市内小中学校のアスベスト調査について
  @いつ、どのような調査方法で実施されてきたのか
  A調査結果と報告書は
  B除去工事はどのように行われてきたのか
  Cアスベスト診断士等専門家による再調査を実施すべきではないか
 (2)1987年に実施された喜沢小校舎のアスベスト除去工事について
  @除去に至るまでの状況、除去工事について詳細に調査し、結果報告を公開すること
  A市は当時在籍した児童、在籍した教職員への健康被害を責任持って調査すること
 (3)アスベスト被害者に対して、公務災害補償・労務災害補償などの補償認可を関係機関に強力に要請すること
 (4)庁内にアスベスト対策に専門的に対処する専門部署を至急設置すること
2.子供医療費無料化の年齢拡大について
 (1)就学後の子供医療費の無料化を段階的に実施すること
市長
教育長
担当部長
16 菅原文仁
平成会

会議録を表示
1.自治体コンプライアンス
 (1)不当要求、行政対象暴力などに関する本市の対応策について
 (2)内部告発者の保護について
市長
担当部長
 平成19年 3月定例会(第2回)
  平成19年3月2日【総括質問】
1 秋元 良夫
平成会

会議録を表示
1.平成19年度施政方針について
 (1)各自治体の真価が問われる「自主財源の確保」に向けての取り組みについて伺います
 (2)国の税制改革は、長期的な視点に立つと、本市の財政運営面にどう影響するとお考えか、伺います
 (3)土地開発公社を含む債務の削減にどう取り組まれるのか伺います
 (4)産業振興策として、企業誘致について積極的に検討すべき時期と思いますが、お考えを伺います
 (5)2007年問題が本市の行政運営に多くの影響を与えるが、いかに健全な財政運営を堅持していかれるのか伺います
 (6)「新戸田市障害者計画」の見直しは、障害者に対する就労支援を重点施策の一つに掲げていただくとともに、生活保護受給者に対しても自立のための就労指導を強化する必要があると考えますが、御見解を伺います
2 石井 民雄
志政クラブ

会議録を表示
平成19年度市長施政方針の内容から
1.市政運営の基本について
 (1)災害や犯罪に強い、安全・安心のまちづくりについて
 (2)安心して子育てできるまちづくりについて
 (3)水と緑輝く快適なまちづくりについて
 (4)効率的・効果的な行政運営について
2.平成19年度予算編成方針について
 (1)国が進める三位一体の改革に伴い示された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」の内容による本市への関連性について
 (2)経常経費の各部の柔軟な予算配分についてのメリットは。また、18年8月に政策プレゼンテーションが行われているが、それが、どのように平成19年度予算に反映されているか
 (3)平成19年2月22日付の、各報道機関による日銀が利上げを発表したと報じている関係について、本市における地方債利子に、どのような影響があるかを尋ねる
3.平成19年度の主な施策
 (1)子育て支援について
 (2)高齢者福祉について
 (3)国民健康保険事業について
 (4)学校教育全般について
 (5)防犯対策について
3 奥田実
公明党

会議録を表示
1.「はじめに」の
 (1)「住んでよかった。これからも住み続けたい。」まちと選ばれるまちについて
2.基本方針から
 (1)「教育のまち戸田」の実現について
 (2)効率的・効果的な行政運営と2007年問題
3.主な施策から
 (1)親子ふれあい広場について
 (2)総合型地域スポーツクラブについて
 (3)平成20年のインターハイ開催について
 (4)屋上緑化について
 (5)マンホールを利用した仮設トイレについて
 (6)制度融資の利用数増加について
 (7)新曽中央地区整備の今後の方向について
 (8)高度地区の考え方について
 (9)パブリック・コメント制度の現状について
4 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.社会不安の増大にどう対応するのか
 (1)住民税増税の影響について
 (2)国保税、介護保険料の値上げによる影響は。国保税値上げ撤回と介護保険料引き下げを
 (3)非課税から課税になった市民への各種サービスへの影響は
 (4)「貧困と拡差」の要因となっている雇用問題にどう取り組むか
2.地方分権改革推進法による戸田市への影響は
3.平成19年度戸田市の財政運営について
4.子育て支援について
 (1)公立保育園の指定管理者化計画の中止を
 (2)乳幼児医療費無料化の年齢拡大を
5.教育行政について
 (1)「改正」教育基本法をどう受けとめているか
 (2)二学期制と夏休み短縮について方針が示されていないが、問題点は解消されたのか
6.災害対策について
 (1)民間住宅の耐震化対策を抜本的強化をすべきではないか
 (2)都市型集中豪雨対策の強化を
5 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.市政運営の基本方針
 (1)安心して子育てできるまちづくりについて
  @「戸田市子ども教育ビジョン 戸田市小・中学校教育プラン」の進行状況や成果の把握を実施し、プランの見直しは
 (2)効率的・効果的な行政経営の推進について
  @管理運営してきた指定管理者に対する対応
  A外郭団体の経営改革
2.平成19年度の主な施策
 (1)教育環境の整備
  @学校施設の耐震化
  A教室不足対策
  B学校給食
 (2)企業集積
  平成19年3月5日【質疑】
1 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
◇議案第13号 新曽ポンプ場更新工事請負契約について
 (1)初の技術提案、設計、施工方式とは
 (2)初の技術提案、設計、施工方式導入の理由
 (3)調査基準価格とは
 (4)概算工事費との差は、どこから出てくるのか
 (5)技術評価点とは
 (6)評価値とは
 (7)技術評価点と評価値の差は、どこから出てくるのか
 (8)この入札金額でできるのか
2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費、事業8契約事務費、埼玉県電子入札共同システム
 (1)システムの概要は
 (2)談合防止は、どの段階で、どのように効果を発揮すると期待されるのか
 (3)抜け道があるとすれば、どのようなことが考えられるか
3 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款2総務費、項1総務管理費、目7企画費、事業1企画事務費、市民満足度調査業務
 (1)調査方法の概要
 (2)満足度をはかることは難しいだろうが、どんな指標を考えているのか
2.款2総務費、項1総務管理費、目13行政振興費、事業2男女共同参画推進事業、男女共同参画市民意識調査
 (1)調査の概要と期待するもの
 (2)ことばからイメージするものに幅がある。ことばの定義をクリアにさせるに、どんな考えを持っているか
4 榎本 守明
志政クラブ

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款2総務費、項1総務管理費、目7企画費、事業1企画事務費、節13委託料の市民満足度調査業務について
 (1)調査内容は
 (2)調査内容を市民にどのように反映するのか
5 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款3民生費、項1社会福祉費、目10福祉企画費、事業1福祉企画事務費、福祉関連施設再整備基本計画
 (1)パブリック・コメントの内容は
 (2)障害者グループホームや高齢者特養ホームも計画を予定しているのか
 (3)基本計画策定のスケジュールは
6 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款3民生費、項2児童福祉費、目1児童福祉総務費、事業6保育園事務費、第三者評価について
 (1)平成18年度第三者評価制度の意義は十分達成されたと考えるか
 (2)第三者評価制度の必要性を、どう考えるか
 (3)第三者評価制度のデメリットはないのか
 (4)平成19年度、新たに3園での実施委託費が計上されているが、全園で行う考えか
7 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款4衛生費、項1保健衛生費、目3成人保健事業費、事業2基本健康診査等事業、65歳未満個別基本健康診査等
 (1)何人分を予定しているのか
 (2)対象者の何%か
 (3)オーバーしたときの対応はどうするのか
8 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款9消防費、項1消防費、目4防災費、事業2防災事業
 (1)住民地域防災計画等作成業務について
9 榎本 守明
志政クラブ

会議録を表示
◇議案第27号 平成19年度戸田市一般会計予算 歳出
1.款10教育費、項4社会教育費、目6こどもの国運営費、事業2こどもの国管理運営費、節15工事請負費
 (1)児童館アスベスト除去について
  平成19年3月7日【一般質問】
1 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
1.空き店舗活用方法について
 (1)昨年11月から1月末まで実験的に行われた「誰でもアンテナショップ」についてどのように活用され、その結果どのような成果がでたか
2.がん対策の充実について
 (1)「がん対策基本法」が成立し、4月1日より施行となるが、どのような対策を考えているのか
 (2)乳がん検診への関心が高くなっているようだが、現状はどうか。また、検診の結果、発見された状況についてはどうなのか。また、死亡率は戸田市でも増加傾向なのか
市長
担当部長
2 熊木 照明
志政クラブ

会議録を表示
1.青少年の居場所づくりについて
 (1)今年1月、特に中高生のための居場所としてオープンした「青少年の広場」、愛称「とちのき広場」の利用状況は
 (2)今後、他の場所で同様の施設を整備する予定は
 (3)屋内の青少年の居場所づくりの整備は
2.市職員の飲酒運転防止策について
 (1)飲酒による懲戒処分などの基準は
 (2)基準があるとすれば近隣市との比較はどうであるのか
 (3)本市における実態は
 (4)今後の防止策・周知徹底はどのように考えているか
 (5)市の学校教職員及び消防職員における防止策・周知徹底はどのように考えているか
市長
担当部長
3 栗原 隆司
志政クラブ

会議録を表示
1.本市の魅力づくりについて
 (1)平成19年度予算編成において、本市の魅力づくりについて、特に政策または事業に反映しているところはあるか。また、今後、魅力づくりにおいて、どのような施策を考えているか
 (2)本市の地域ブランドの一つとして漕艇場があるが、2016年夏季オリンピックの国内候補地が東京都に決定し、2度目の東京オリンピック実現に向けて、さまざまな招致運動を行っている。そこで、漕艇競技会場(現在、東京湾中央防波堤外側と計画されているが)に向けて、本市の施策として誘致を行ったか。また、今後、積極的に誘致活動を行う考えはあるか
 (3)現在、新曽土地区画整理事業が進み、事業中の地域の街並みが日々変わりつつあるが、今後、いわゆる高級住宅街というようなグレードの高い街並み形成をつくっていく考えはないか
2.地域防災のかなめ、消防団の体制整備について
 (1)本市消防団の現状をどう分析しているか
 (2)消防団OBによる特別消防団員制度や、災害時の救助など特定の活動に限って参加する機能別団員制度の導入の考えはあるか
 (3)新入職員採用時に、地域枠において職員に消防団入団の義務付け採用はできないか
市長
担当部長
4 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.人口増への対応について
 (1)人口増は税収にはプラスに働くが、市は都市基盤整備への対応が求められる。教育施設や子育て施設の整備は、十分に備えがあるとは言えない状況にある。開発行政にあって、抑制的に誘導することが求められているのではないか。今後の対応のありようを問う
2.マンション対策について
 議員団として区分所有法に基づく集合住宅のアンケートを行った。
 (1)管理組合向けの相談窓口を設ける段階にあるのではないか
 (2)マンション敷地ないしエントランスと公道間のバリアフリー化等に補助を考えてはどうか
 (3)入居者の高齢化、独居化が進む。民生的な対応も視野におさめていくときではないか
3.交通安全施設について
 (1)待ち時間表示機の増設を進めよ
市長
担当部長
5 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.自転車利用安全対策について
 (1)自転車での通園・通所する子どもに、幼児用ヘルメット着用の義務化についての考えは
 (2)幼児用ヘルメット普及に向けた、企業との連携による行政支援についての考えは
 (3)高齢者や戸田市駐輪場利用登録者等を対象とした、きめの細かい安全教室の開催で、マナーとルールの向上を図れないか
 (4)安全運転に必要な身体能力、運動能力測定の機会を提供し、高齢者自身の体力に見合う自転車利用を啓発してはどうか
2.生活道路の安全対策について
 (1)川口市の保育園児死傷事故を受け、市内での予防対策はどうか
 (2)歩道未整備の通学路を中心に、地域市民の協力によるカラーコーン利用の通学レーン確保を行ってはどうか
 (3)生活道路を人優先のコミュニティー道路を視点とした道路整備の推進について伺う
市長
担当部長
  平成19年3月8日【一般質問】
6 馬場 栄一郎
民主クラブ

会議録を表示
1.団塊世代の退職者について
 (1)活用するための取り組みは
 (2)就労、地域参加に対する支援は
2.水道事業について
 (1)未収金の状況と対策
 (2)県水の料金動向と水道料金の値上げ
3.起業支援について
 (1)起業支援センター(オレンジキューブ)の利用状況と、新産業振興事業目的としての成果は
 (2)起業支援を進める上での課題は
 (3)今後の起業支援策は
市長
担当部長
7 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.「青少年の広場」について
 (1)1月にオープンした「青少年の広場」は、週末を中心に多くの小中学生や家族が利用していますが、広場内の設備増設、改善の要望が出されています。対応すべきではないか
 (2)広場周辺住民以外の利用者も多く、市内全域での設置が求められている。今後、計画的に増設していくべきではないか
 @小学校区ごとに広場を
 A雨の日でも利用できる屋内型の広場を
2.福祉サービスについて
 (1)蕨市で取り組まれている、70歳以上で低所得世帯の方への「福祉理美容サービス」を、戸田市でも実施すべきではないか
3.市内の橋の改善・拡幅について
 (1)本村橋南側の歩道設置における調査・検討について
 (2)一本橋、眼鏡橋の拡幅の検討について
市長
担当部長
8 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.高齢者基本健診に聴力健診の追加を
 (1)「高齢者の約3割は難聴」と指摘されている。高齢者の難聴を放置しておくと、周囲の人とのコミュニケーションがうまくいかなくなり、孤立や閉じこもり、さらには認知症などの要因にもなると言われている。
 そこで、従来の高齢者基本健診に、簡易発信器を使った聴力検診を追加し、難聴の早期発見をすべきと思うが、いかがか。難聴の早期発見と適切な治療により、高齢者の生活や社会参加、ひいては介護・医療費の抑制につながる。市は、積極的に実施に向け、取り組むべきと思うが、いかがか
2.妊産婦無料健診の拡大について
 (1)少子化対策の一環として厚労省は、胎児の母親の健康状態を診断する妊婦健診について、国負担の無料健診回数を、原則2回から、5回以上に拡大することに決めた。平成19年度中の実施を目指し、同事業への予算が拡充されている。
 既に、国の助成を大幅に上回って実施している自治体も多くあるが、本市は、この通告を受けて、どのように取り組むのか。回数や給付の方法など、お考えを伺いたい
3.妊産婦応援グッズの作成について
 (1)現在、配布しているマタニティストラップを、全国共通のデザインにするかを検討していくとしていたが、その検討結果は、どうなったのか。また、使用度、認知度も低いようだが、工夫すべき点があるのではないか
 (2)妊産婦さんが少しでも安心してマタニティライフが送れるように支援する応援グッズとして、目につきやすく、使い勝手のよい携帯ストラップや車用サインを作成してはどうか
市長
担当部長
9 高橋 秀樹
民主クラブ

会議録を表示
1.教育基本法の改正に伴う教育行政の対応について
 (1)教育目標の「情操と道徳心を培う」や「我が国と郷土を愛する」等において、教師の指導力に問題はないか
 (2)家庭教育が重視されているが、学校として、保護者への指導も行う考えはあるか
 (3)体系的な教育が組織的に行われるとあるが、現在の教育との違いは
2.小学校給食の単独調理方式と給食センターの建てかえについて
 (1)小学校給食の単独調理方式は当初の計画より高く、検討すべきと思うが。地域別給食センター方式を検討すべきではないか
 (2)給食センターの建替えと小学校、中学校の地域別給食センター方式も含め検討してはどうか
3.スポーツセンターの第2競技場の貸し出しについて
 (1)スポーツセンターの土、日曜日等の第1競技場は利用者が多く、利用できない状況にある。第2競技場の貸し出しを現在行っていないが、貸し出しはできないか
 (2)スポーツセンターの自主事業として利用されているようであるが、公共の施設であり、一般への開放がないのは好ましくないのではないか
 (3)自主事業であれば、継続しての利用は可能か
市長
教育長
担当部長
10 浅井隆夫
志政クラブ

会議録を表示
1.高齢者専用住宅
 高齢社会の急速な進展に対応し、増大する高齢者単身・夫婦世帯等の居住の安定を図るため、高齢者の身体機能に対応した設計・設備など、高齢者に配慮した住宅についてお聞きいたします。
 (1)戸田市における高齢者単身・夫婦世帯で、持ち家でなく、賃貸住宅で生活されている世帯数についてお伺いいたします
 (2)戸田市では、高齢者世帯賃貸住宅家賃差額助成という制度があるが、この制度の利用状況についてお伺いいたします
 (3)国の制度で、民間の活力を利用した「高齢者向け優良賃貸住住宅制度」があるが、本市において、この制度を導入してはどうか
2.粗大ごみについて
 戸田市では、近隣市の中でも粗大ごみの手数料が大変安い自治体であるが、不法投棄については減少はしているものの、いまだに後を絶たないことから、町会でも対策を望んでいます
 (1)戸田市における、粗大ごみの不法投棄の実態と、その推移についてお伺いいたします
 (2)粗大ごみのステッカーの販売所についてお伺いいたします
市長
担当部長
  平成19年3月9日【一般質問】
11 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.格差社会への対応について
 (1)生活保護基準を下回る経済状況にありながら、制度利用に至っていない世帯、いわゆる「捕捉率」について、戸田市の状況をどう考えているか
 (2)市の制度や運用の改善による対策を
  @児童扶養手当の父子家庭への拡大
  A生活資金貸付制度の保証人要件緩和
  B少額所得者への市民税・県民税減免制度
  C国保税滞納者へのペナルティー改善
  D要介護者のいる家庭への税金控除のお知らせ
2.障害者福祉について
 (1)市町村主体の地域生活支援事業のうち、外出介助を行う「移動支援事業」について
  @利用料の引き下げを
  A視覚障害者のガイドヘルプ確保
3.職員懲戒処分基準について
 (1)基準そのものを公表してはどうか
 (2)告発者の保護及び懲戒処分の公表規定の明記を
市長
担当部長
12 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.高齢者福祉について
 (1)高齢者への課税強化で、今まで非課税世帯であったものが課税世帯になり、介護保険料や福祉サービス料が高くなった世帯に対する軽減措置を
 (2)入院・入所の寝たきり高齢者に対する紙おむつ代補助を
2.学童保育について
 (1)学童保育は年末12月29日までの運営を
3.交通安全対策について
 (1)戸二小通りとグレースコート前の市道第3019号線の交差点に押ボタン式信号機の設置を
市長
担当部長
13 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.歩行喫煙、歩行中携帯電話使用等マナー条例について
 (1)公道、公の施設、イベント等、不特定多数の人が往来、利用、参加する場所での喫煙者、携帯電話使用者、吸い殻のポイ捨て等、受動者の立場から見た迷惑行為を禁止するマナー条例はできないか
2.留守家庭児童保育指導室について
 (1)留守家庭児童保育指導室の管理、運営について
 (2)わかりやすく、公平公正の観点から、戸田市留守家庭児童保育指導室条例の見直しについて
3.土地開発公社の債務について
 (1)短期金利利上げに伴う経営健全化計画に及ぼす影響はどうか
市長
担当部長
14 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.多重債務問題の援助について
 生活困窮者・税滞納者の多くが多重債務を抱えています。鹿児島県奄美市では、こうした市民の生活全体を把握し、多重債務問題を解決することにより、税の滞納も解決できたなど、大変喜ばれています。
 (1)戸田市でも職員の意識改革のための多重債務問題の学習・講演会を行うべきではないか
 (2)生活再建相談に関係各課・関係団体とも連携して取り組めるような体制の充実を
2.全国一斉学力テストについて
 (1)教育委員会でどのように検討されたのか
 (2)全国学力テストに向けた予備調査は戸田市でも実施されたのか
 (3)文部科学省がテストを委託した2つの企業に個人情報が流れる危険性が明らかになってきたが、戸田市でも実施するのか
3.学校給食の充実を
 (1)単独校調理場の整備について
  @この間、議会で建設コストの縮減が指摘されているが、既に建設された調理場設備・備品等の整備も点検し、これからの整備に生かすべきではないか
  A整備計画期間を短縮すべきでは
 (2)学校給食センターの建てかえについて、建設検討委員会での検討状況を伺いたい
  @いつごろ計画しているのか
  A建設現場の選定は
  B建設規模と建設コスト予測は
市長
教育長
担当部長
15 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.防災対策について
 (1)要援護者対策の進捗状況について
 (2)消防団の充実について
  @団員数、平均年齢、職業別、男女別
  A訓練内容について
  B機能別団員、機能別分団の考えは
  C国民保護法による消防団の役割は
 (3)消防部局と総務部(防災担当)との人事交流はできないか
2.喫煙対策について
 (1)本市の喫煙人口の動向は(男女・年齢別)。また、中高校生の喫煙実態の把握は
 (2)禁煙運動の推進はどのように行われてきたのか。今後も含めて、その取り組みは
 (3)歩行喫煙・ポイ捨て禁止条例制定の考えについて
 (4)本市は市庁舎敷地内も全面禁煙にしていく考えのようだが、愛煙家の人権をどのように考えているのか。分煙化を進めるべきと思うが、いかがか
市長
担当部長
 平成18年12月定例会(第4回)
  平成18年12月5日【一般質問】
1 菅原文仁
平成会

会議録を表示
1.生徒指導上の問題(いじめ)について
 (1)市内小中学校におけるいじめの実態
 (2)市の「いじめ対策」への姿勢
 (3)今後のいじめ防止策について
2.防犯対策について
 (1)市内の犯罪件数の推移と実態
 (2)青色防犯灯設置の検討について
市長
担当部長
2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.教育行政について
 (1)小中学校の不登校者数と、その原因の把握はできているか
 (2)いじめの実態調査(早期発見)は、どのように行われているか
 (3)教育委員会、学校は、いじめに対して、具体的にどのような対策を実施しているか
 (4)自殺対策についてはどうか
 (5)仮称「いじめゼロ推進本部」を設置してはいかがか
2.がん対策について
 (1)成人病検診の受診状況と、がん受診率の推移はどうか
 (2)乳がん検診のあり方について(申込方法、検診回数、定員数など)
市長
教育長
担当部長
3 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
1.下前歩道橋の存廃
 下前歩道橋の要否について議論が長く行われているが、住民の意見を聞いて結論を出すべきときと考える
 (1)住民アンケートの結果
 (2)これに基づく判断
 についてお伺いいたします
2.菖蒲川・笹目川等浄化導水事業の経過
 (1)念願の事業開始から5ヵ月が経過しようとしているが、現在の状況はどうか
3.人事考課制度
 (1)先般、平成会で視察してきた岸和田市における人事考課制度は大変すばらしいものであった。「目標管理による実績考課」と「簡易コンピテンシー能力考課」について導入をしてはどうか
市長
担当部長
4 中島浩一
無所属

会議録を表示
1.いじめ問題について
 (1)戸田市の小中学校について、いじめの実態はどうか。いじめによる転出入者、いじめによる不登校者はどの程度いるか。これまで、いじめによる生死に関わる事態は発生していないか。教師の言葉が原因となるものはないか
 (2)ボランティア相談員、さわやか相談員、教育心理専門員、一般教育相談、フリーダイヤルなどの活用状況はどうか
 (3)いつの時代にもあったことで、「いじめはいけないことです」といったたぐいの道徳教育だけでは、いじめは根絶できないと考えられるが、教育上の対策強化、家庭や地域との連携強化、教師側の接し方での対策強化は講じられているか
2.公用車の活用について
 (1)貸し出しはできないか
 (2)青色回転灯をつけて、自主防犯組織なども含めた住民パトロールの見回りに使えないか
3.情報システム経費の精査について
 (1)開発委託費に加え、リースとなって賃借料に組み込まれているもの、保守料も含めて、情報システムの業務内容と経費を、ハード・ソフト・運用管理・その他で一覧にして把握して、公表してはどうか
 (2)経費削減の手段として、外部を活用するのか、内部の人材育成により行うのかの方向性を定めて実施すべきではないか
 (3)追加開発を含めたすべてのシステム開発について、一般競争入札することは考えられているか
市長
教育長
担当部長
先頭へ前へ363738394041424344 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.