このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ333435363738394041 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成20年12月定例会(第5回)
  平成20年12月2日【一般質問】
3 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
1.新型インフルエンザ対策について
 (1)今年度の対応について。
 (2)行政・医療機関・企業・市民との役割や連携について。
市長
担当部長
4 馬場 栄一郎
会議録を表示
1.防災について
 (1)地域防災計画や総合防災訓練の目標と成果は。
 (2)可搬ポンプの運用体制。
2.宅地開発等指導要綱について
 (1)来客用駐車場の設置基準。
 (2)納品業者等の駐車スペースの確保。
市長
担当部長
5 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.介護保険料引き下げについて
 (1)第3期の介護保険事業計画策定における利用料の見込みと3年間の実績はどうだったのか。
 (2)第4期改定にあたり、戸田市総合福祉市民協議会では、どのような審議・意見が出されているか。
 (3)第4期改定において行った高齢者等実態把握調査は、半数が保険料に納得していないと回答している。この市民の声にこたえ、県内一高い保険料の引き下げを決断すべきではないか。
2.tocoバス利用状況調査について
 (1)7月に乗降客調査、10月に市民アンケートを行っているが、それぞれ結果はどうだったのか。
 (2)市民アンケートにtocoバスの運賃値上げを問う項目があるが、利用料金を上げる考えがあるのか。
3.「青少年の広場」の安全対策について
 (1)11月に利用状況調査を行っているが、7月の調査も踏まえて、今後の広場の改善をどのように考えているのか。
市長
担当部長
  平成20年12月3日【一般質問】
6 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.本町交差点について
 (1)交差点の本町角地ビルの都市計画に係る部分の買い取りを国土交通省に働きかけるか、市が先行取得をするべきではないか。市のイメージを損なっている点を打開してはどうか。
2.埼京線の多様なダイヤ編成について
 (1)ウィークデーの、例えば夜9時以降の通勤快速を快速運行にする要望の進展具合はどうか。障害を取り除くには、何が課題か。
3.入学準備金について
 (1)保証人にかえて、保証協会を利用できるようにはできないか。研究してはどうか。
4.公正な選挙について
 (1)現況で、何か問題点はないか。
市長
教育長
選挙管理委員長
担当部長
7 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.子供の自転車の安全教育について
 (1)自転車の安全利用に関する交通安全教育は幼児期や児童期など、それぞれの年代に応じた教育活動が必要と考える。
  @幼稚園・保育園・小学校における活動状況はどうか。
  A危険予測教育への取り組みはどうか。
  B子供用自転車を利用する年代の保護者への交通安全教育の取り組みはどうか。
2.肺炎球菌ワクチンの公費助成について
 (1)高齢者は肺炎を起こしやすく、起こすと重症化しやすいため、高齢者の死因の上位となっている。高齢者の予防医療の観点から、健康保険適用のない肺炎球菌ワクチンの接種推進のため、公費助成制度の創設はどうか。
3.共同住宅の住戸外のバリアフリー化について
 (1)だれもが安心して安全に暮らせる住まい・まちづくりの指標が設定されている共同住宅の住戸外のバリアフリー化への取り組みについて、お伺いします。
市長
担当部長
8 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.救急搬送の現状について
 (1)救急車の出動状況(回数、搬送人員、傷病程度)の推移と救急救命士の出動体制の実態、AEDの使用状況。
 (2)病院が確定し、搬送されるまでの平均時間と受け入れ拒否で、搬送まで要した最長時間はどのくらいか。
 (3)たらい回しを防ぐための施策を考えているか。
2.地上デジタル放送への円滑な移行推進について
 (1)難視聴地域への対策はどのように考えているか。
 (2)建物の影響により受信障害のおそれのある世帯の把握など、受信障害対策について、どのように取り組むか。
 (3)高齢者、障がい者等へのきめ細かな受信説明会の実施を総務省は掲げているが、本市ではどのように取り組む方針か。また、悪徳商法への対策についての考えは。
3.tocoバス不便地域解消について
 (1)東循環の2路線化に対する調査、検討の状況について。
4.ララガーデンオープンに伴う諸問題について
 (1)土、日、祭日の周辺道路は予想どおり、かなりの渋滞が起きているが、この状況をどう見ているか。
 (2)喜沢橋に新設された手押し信号下の歩道と道路の段差を解消し、スロープにできないか。
市長
担当部長
9 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.tocoバス路線運行について
 (1)tocoバス路線変更と市民からの要望について。
 (2)高齢化時代に対応した路線体制への検討は。
2.信号機の設置について
 (1)オリンピック通り・氷川町セブンイレブン前の信号機の設置について。
 (2)北大通り・水循環センター方向・大宮バイパス寄り1番目の交差点への設置について。
 (3)戸田中通り・新曽南と南町境の手押し信号機の設置について。
3.安全ステーションについて
 (1)安全の現状について。
 (2)市民が要望する安全へのアンケート調査の実施について。
市長
担当部長
10 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.子供医療費の中学卒業までの無料化を
 (1)来年度予算編成に向けて、子供医療費の無料化の年齢拡大の具体的な検討は、どのように進められているか。
 (2)定額・定率負担、所得制限は行うべきではないと考えるが。
2.戸田駅北側に信号機の設置を
 戸田駅北側の北大通りの埼京線高架西側に信号機設置を求める要望が多数出ている。事故が多く、4月には近くに保育園が開園となることからも、緊急に信号機を設置するよう要請すべき。
3.市事業の申請手続の簡素化を
 (1)戸田市交通災害共済事業の見舞金申請手続時に添付する診断書は、コピーでも受け付けること。
 (2)市事業における申請手続を簡素化できるよう、総合的に見直しを行うべきではないか。
市長
担当部長
  平成20年12月4日【一般質問】
11 高橋 秀樹
会議録を表示
1.教育行政について
 (1)プレハブ教室の解消をどのように進めるか。
 (2)校内のレイアウトとグラウンドのスペース確保について。
  @戸田第一小学校の北西の校舎の建てかえを含め、検討すべきではなかったか。
  A建設や改修において、設計前に専門家の意見を聞くシステムが必要ではないか。
 (3)学校のトイレ改修について。
 (4)戸田第二小学校の渡り廊下について。
2.学童保育室について
 (1)校内が狭く、校庭が十分確保できない学校では、近隣地に建設や借り上げも考えるべきではないか。
3.メール配信について
 (1)登録者の携帯電話にメール配信サービスを行っているが、情報の一元化と情報の選択はできないか。 
市長
教育長
担当部長
12 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.「ハッピースマイル」家庭保育室、及び病児・病後児保育の閉園問題について
 10月31日付けで、戸田市が委託契約を結んでいた家庭保育室、及び病児・病後児保育室が、運営する株式会社エムケイグループの経営困難により、突然の廃園という事態を迎えた。
 (1)選定権者としての市の責任をどう考えているのか。市民や保護者に謝罪するべきではないか。
 (2)エムケイグループの契約違反行為に対する見解と対応は。
  @戸田市の事業の補助金と運営権を債務の担保にしていたことについて。
  A市及び第三者に対する損害賠償。
 (3)エムケイグループが保育事業を他社に一括譲渡したとの報道があるが、戸田市の対応は。
  @保育事業を安定的に行うことを最優先した事業者選定を。
  A公正な事業者募集と選定を。
2.新大宮バイパスの騒音対策について
 (1)これまで、環境基準を超えている箇所や住宅が近い箇所への防音壁設置を求めてきたが、設置の見通しは。
3.医療費支給制度の改善について
 (1)重度心身障害者医療費と、ひとり親家庭等医療費の窓口払い廃止を早急に実施すべきではないか。
市長
担当部長
13 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.子供医療費の定額制について
 (1)9月議会で、子供医療費無料年齢拡大を要望したが、再度、早期実現を求める。例えば小中学生の医療費を、一律、1回200円程度の定額制にし、子育て家庭の低負担となるような経済的支援をしてはどうか。
2.乳がん検診の人数枠拡大について
 (1)乳がん検診が個別検診となり、本年の申し込み数が多数で、抽選に漏れた方がいた。関心度の高い乳がん検診者数を拡大することはできないか。また、今後の受診体制の充実についてのお考えを問う。
3.「シルバー・サポート制度」について
 (1)高齢者の運転免許自主返納者に対し、埼玉県警は「シルバー・サポート制度」の運用を開始した。市は、この制度の周知方法、推進をどのようにしているのか。また、市独自のサポートをする考えはないのか。
4.北戸田駅西口の縁石改修について
 (1)福仙堂書店前の横断歩道の使い勝手が悪く、現実には使われていない。南西方向口のガードレールを取り外し、往来がしやすいように改修すべきと思うが、いかがか。
市長
担当部長
14 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.定額給付金について
 (1)所得制限を設けるのか。
 (2)給付方法は。
 (3)対象者の認定は。
 (4)諸経費の総額は。
 (5)給付の事務体制は。
2.予算運営について
 (1)法人税の大幅増は、当初予算で計上できなかったのか。
 (2)19年度繰越金の残りの使途は。
3.21年度予算編成について
 (1)予算編成の基本方針。
 (2)歳入の見込額。
 (3)重点施策。
4.緊急不況対策について
 (1)公共工事の積算単価について、資材の高騰に配慮を。
 (2)住宅リフォーム助成制度を。
 (3)耐震診断、耐震改修制度の充実を。
 (4)緊急特別融資の利用状況、及び制度の拡充を。
市長
担当部長
15 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.医療機関との連携について
 (1)検診後の医療機関の対応について。
 (2)不安のないように診療の優先順位をつけてもらえるよう働きかけられないか。
 (3)休日、夜間の救急診療の対応について。
2.建てかえ計画のある公共施設について
 (1)こどもの国は複合施設での計画であったとはいえ、一度市民にその計画を示したこどもの国施設の今後の計画について。
 (2)中央公民館、ビリーブ、安全ステーション、上戸田保育園を含む、ふれあい広場に計画している複合施設の現在の状況と今後の予定について。
市長
担当部長
 平成20年 9月定例会(第4回)
  平成20年9月5日【質疑】
1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇認定第1号 平成19年度戸田市一般会計歳入歳出決算認定について
 (1)基金積み増しを26億円行っており、次年度繰越金も16億円であるが、当初予算に対して、こうした多額の余剰財源が生じた理由は何か。
13 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
◇認定第13号 平成19年度戸田市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
 (1)調整交付金の減額分はいくらか。
 (2)サービスの見込みと実績は。
 (3)19年度歳入歳出差引額1億432万円、並びに基金積立金7466万円は余剰金とみなしてよいのか。
 
  平成20年9月8日【一般質問】
1 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
1.子供優先施策について
 (1)子供医療費無料拡大について。
  @埼玉県では、市町村が行う乳幼児医療費事業への補助に係る対象年齢を平成20年1月から入通院とも就学前までに拡大した。本市は既に平成16年9月に実施されている。子育て支援を強化している本市であることから、入院は中学生まで、通院は小学生までの医療費無料の年齢拡大をしてはどうか。
 (2)妊婦無料健診の拡大について。
  @少子化対策の一環として、妊婦無料健診が5回に拡大された。厚生労働大臣は先般の記者会見で「健診の経済的負担が重いことから、最大14回まで財政措置をふやすことも検討する」意向を示した。本市も国に先んじて、胎児や母親の健康状態を診断する健診に、14回の公費助成の拡大をすべきと思うが、いかがか。
2.電子自治体への取り組みについて。
 (1)本市は、これまで国が進めるIT基本戦略に沿って、電子自治体の基盤整備と行政手続等のオンライン化を推進してきた。今後、情報システムの効率的、効果的な構築や見直し、ITコストの削減をどのように図っていくかが重要な課題である。
  @IT関連経費の占める割合も大であることから、経費の比率上限を決めてコスト削減に当たるべきと考える。また、費用対効果を考慮しながら、電子自治体を推進すべきと考えるが、いかがか。
  A同時に省力化、省人化の効果をセットで数値表現していく定めを設けてはどうか。
  B電子自治体構築に向けて、PDCAを具体的にしていく必要があるが、明確になっているか。
市長
担当部長
2 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.介護保険料について
 (1)第4期介護保険料改定に当たり、調整交付金の減額分を第1号被保険者保険料に上乗せするのでなく、戸田市として、一般会計から差額分の繰り入れを行い、重税感の強い高齢者に配慮した支援をすべきではないか。
 (2)国の負担分25%のうち、国庫補助金分5%における調整交付割合の戸田市適用分は決定したのか、見込みについて伺う。
 (3)20年度介護保険特別会計において、財政安定化基金より繰り入れする状況にあるのかどうか伺う。
2.新曽地区の用水路安全対策について
 (1)新曽地域に数多く存在する用水路わきの1カ所で陥没事故が発生したが、用水路の現整備状況についてはどうか。
 (2)残る用水路の今後の安全対策をどう考えるか。
市長
担当部長
3 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.健康長寿入浴券について
 (1)市内83%の対象者が申請をしない現状に対して、理美容やスポーツ施設、tocoバス利用の多様な選択制度への変更について。
2.市民ギャラリーについて
 (1)多様な公共施設を活用した、例えばジャスコ店内の壁面使用や、駅舎等の公共施設を考慮した市民ギャラリーの建設について。
 (2)健康福祉の杜第2期整備事業の中に、市民からの作品を展示できるギャラリーの検討はできないか。
 (3)戸田市空き店舗活用対策事業の中で、市民ギャラリーにふさわしい店舗活用は。
3.将来的に美術館建設について
 (1)戸田市第4次総合振興計画の中に、今後の戸田市として美術館の建設計画の検討はどうか。
 (2)他企業との共同事業としての美術館建設計画について
市長
担当部長
4 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
1.子育て支援について
 (1)妊産婦健診の充実について。
2.人にやさしいまちづくりについて
 (1)市内バリアフリーマップの作成について。
市長
担当部長
5 細井幸雄
平成会

会議録を表示
1.大型事業所の撤退に関連する諸課題について
 (1)税収、跡地に建つ大型マンションに対応した福祉・教育施設及びインフラ等について。
2.高齢者支援事業について
 (1)老人クラブ活動の活発化について。
市長
担当部長
6 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
1.子育て支援について
 (1)安心して子供を育てられる環境づくりについて。
  @小中学生の医療費について。
  A児童育成を必要とする住民への支援について。
  B放課後における児童の居場所づくりについて。
2.河川事業について
 (1)菖蒲川とさくら川の水辺環境について。
  @水質の状況は。
  Aフェンス等の整備計画はあるか。
市長
担当部長
  平成20年9月9日【一般質問】
7 馬場 栄一郎
会議録を表示
1.戸田市ポイ捨て等及び歩行喫煙をなくす条例について
 (1)施行後の成果をどのようにとらえているのか。
 (2)喫煙制限区域の指定。
2.(仮称)JV戸田公園プロジェクト計画について
 (1)近隣住民への説明会の状況と計画に対する意見は。
 (2)計画が本市に与える影響は。
 (3)本市として、どのように対応していくのか。
市長
担当部長
8 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.教育行政について
 中学校に子供を通わせている保護者から、更衣室の設置を望む声が上がっている。
 (1)現在、各中学校で子供たちはどのようにして着がえを行っているのか。
 (2)肉体的にも精神的にも大きく成長するこの時期、教育の観点からも更衣室を設置すべきではないか。
2.夏休み地域児童クラブの充実について
 (1)事業実施から3年目を迎えた「地域児童クラブ」。この3年間の実施状況はどうなっているか。
 (2)現在、地域児童クラブを実施している保護者から、教室の使用や他団体との情報交換などを望む声が上がっている。そのような声を反映し、事業の充実を図るべきではないか。
3.青少年の広場について
 (1)7月下旬に広場の利用状況調査を行っているが、結果はどうだったのか。また、調査を踏まえて、今後の広場の改善をどのように考えているか。
 (2)市内に青少年の広場を広げ、青少年の居場所づくりを進めるべきと考えるが、今後の広場設置の予定は。
 (3)不特定多数が利用する青少年の広場にAEDを設置し、緊急事態に対応できるよう準備すべきではないか。
市長
担当部長
9 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1.都市型水害対策について
 (1)浸水対策計画の内容。
 (2)公共施設での雨水利用の現状。
 (3)雨水貯留施設の設置計画は。
 (4)校庭、公園、公共用地の地下に雨水貯留施設の設置を。
2.地球温暖化対策の強化について
 (1)フィルム太陽電池を学校の体育館、公共施設などに活用し、太陽光発電の促進を。
 (2)彩湖周辺に風力発電機の設置を。
 (3)公共施設の照明を蛍光灯から発光ダイオード(LED)に。
3.孤独死防止対策について
 (1)孤独死の現状をどう把握しているか。
 (2)孤独死防止対策の導入を。
4.tocoの逆回り運行を
 (1)tocoバス利用状況調査の結果は。
 (2)逆回りについて、市民の利用調査を。
 (3)逆回り運行実施時の経費は。
市長
担当部長
10 高橋 秀樹
会議録を表示
1.下戸田地区にコミュニティー施設建設について
 下戸田地区(東部地区)には、戸田市の人口の28%が在住し、市税も26%程度を納税している。しかし、公共施設は極めて少ない。
 (1)中町卓球場跡地にコミュニティー施設を建設できないか。
 (2)第4次総合振興計画に組み込めないか。
 (3)第4次総合振興計画の重点施策は、どのようなものを考えているか。
2.全国学力テストの結果について
 (1)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果は、昨年と比較し、どうだったか。
 (2)埼玉県は、数学が低下したと伝えられている。戸田市としての対応は。チームティーチングや教科担任制(小学校高学年)を進めては。
市長
担当部長
11 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.食育について
 (1)食育基本法は幅広い目配りのもと、つくられている。しかし、理念を具体化する過程で、矮小化されがち。大きな考え方を失わないことが大切。例えば、安全・安心にしての表示も、五感が衰えていれば、「表示」を口に入れているにすぎない。食材にしても、調理直前のことを云々することだけに見方を狭めていないか。
 (2)食を知ることは、世の中を知ることなしには成り立たない。だれの手によって、どの段階を経て、口元に来ているのか知らないでは、食の一部に視線を集めているだけではないのか。
2.市発行物について
 (1)わかりにくい、専門的過ぎる、色によって見にくいなどがあるのではないか。
 (2)市民などを交えたチェックマン体制をつくる必要はないか。
市長
教育長
担当部長
12 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
1.交通安全対策について
 川岸1丁目と2丁目の間、菖蒲川にかかる川岸橋の通行に関して、
 (1)橋が扇状にかかっているため、対面からの車両が近くに来るまで確認できない。
 (2)1丁目側の交差点の交通量が多いうえ(抜け道となっている)、狭い。
 (3)2丁目側はすぐに川岸会館となっているため、遊んでいる子供が飛び出す危険がある。
 以上のような問題から、大変危険な状態となっている。早急に対応できないか。
2.地球温暖化防止条例について
 (1)地球温暖化防止に向けて、京都市で地球温暖化防止条例が制定された。戸田市の現状をお伺いいたします。
市長
担当部長
  平成20年9月10日【一般質問】
13 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.がん検診のあり方について
 (1)検診方法、受診後の検診者のあり方について、現在、どのように行っているか。また、今後の対応について。
2.下水道の整備状況について
 (1)新曽区画整理地内の下水道整備の現況と今後の予定について。
 (2)新曽中央地区の下水道整備と今後の状況について。
3.児童の防犯対策について
 (1)現在、冬期、夏期と放送時間がある夕焼けチャイムですが、日の入りの時刻に合わせ、中間期、中々間期とすることはできないか。
 (2)市内の公園への時計の設置状況、早期整備の検討は。
4.裁判員制度について
 (1)来年より実施される裁判員制度に対し、本市のかかわりと市民への周知、相談の窓口は。
5.企業誘致の取り組みについて
 (1)現在、市内にある企業で実業団やプロスポーツを持つ企業へ、行政として支援や応援をし、企業誘致の政策を図れないか。
6.学力テストについて
 (1)現在、県南の校長会発起により行われている学力テストだが、子供たちの不安を解消できるよう、受験の指標として反映できないか。
市長
教育長
担当部長
14 浅井隆夫
志政クラブ

会議録を表示
1.公共施設の維持・保全について
 公共施設の維持管理や保全に関しては、これまでに数回議会でも一般質問を行ってきたわけですが、結果といたしまして、今年度からは、このことに携わる部署として、「管財検査課」が誕生したわけですが、こうしているうちにも老朽化は日に日に進んでいます。そこで、現在の進行状況等についてお聞きいたします。
 (1)電気設備や機械設備を含む現有建物の現状の把握状況は。
 (2)今後の維持保全計画について。
2.集中豪雨等による災害防止対策について
 最近は、近年になかったようなゲリラ的な集中豪雨が襲ってきている。その中で本市は、水害にはもともとあまり強くない部分があります。今後の対策についてお聞きいたします。
 (1)自家発電設備の利用方法について。
 (2)各排水施設の見直しについて。
3.喫煙コーナーの整備について
 ことしの6月から、戸田市においても歩行喫煙等をなくす条例が施行されました。それと同時に、喫煙場所の整備についても分煙の考えで進めることになっていました。その後の状況について、お聞きいたします。
 (1)庁舎を初め、公共施設の喫煙所の整備について。
 (2)市内3駅の喫煙コーナーの整備について。
市長
担当部長
15 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.住宅困窮者への対策について
 (1)賃貸住宅家賃差額助成事業の拡大について。
  @助成対象の拡大を。
  A助成額の拡大を。
2.住民税の年金天引きについて
 今年4月に地方税法が改正され、来年10月から、公的年金から個人住民税が天引きとなります。戸田市でも既に条例改正しましたが、後期高齢者医療保険は国民批判を受けて改正され、特別徴収か普通徴収か、選択できるようになりました。住民税の天引きが実施されることとなると、同様に混乱することが予測されます。
 (1)自治体独自に特別徴収・普通徴収の選択の裁量はないのか。
 (2)住民への早期の周知を実施すべきでは。
 (3)国に対して住民の意見を上げるべきでは。
市長
担当部長
16 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
1.国民健康保険税について
 (1)国民健康保険税の税率改定と限度額改定により、高額所得者が減税され、低所得者が増税となる逆転現象が起きている。公正さの面で、市の見解は。
 (2)低所得者に対する市独自の保険料の負担軽減策を検討するべきではないか。
2.介護の人材確保について
 (1)介護人材確保法が国会で成立したが、戸田市の介護事業所の人材確保について、どのような見解か。
 (2)実態調査を行い、国や県に改善要望を上げるとともに、市として行える対策を。
3.自治体の調査研究について
 (1)市が行っている調査研究事業や統計情報をデータベースとして、学術研究に活用できるよう公表してはどうか。
4.通学路の安全対策について
 (1)周囲に倉庫や工場のある地域に、マンションや住宅が建設され、「通学路が危険」という声が上がっている。安全対策は。
市長
担当部長
17 菅原文仁
平成会

会議録を表示
1.市職員互助会への公費支出
 (1)廃止を含めた検討を進めるべきではないか。
2.市民協働のまちづくり政策
 (1)寄付による投票条例の制定により、市民の政策選択の枠を拡大してはいかがか。
3.福祉サービス従事者の確保について
 (1)各分野の就業データとして総数、各分野の数、男女比、正規・非正規比、入職・離職者、平均賃金などを把握しているか。
 (2)積極的な人材確保対策をどう考えているか。
市長
担当部長
18 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.就業支援対策について
 (1)町中の空き店舗などを利用して、若者が気楽に自由に出入りできる、就労支援(ジョブカフェ)の開設ができないか。
 (2)女性専用の就労支援(マザーズハローワーク)の設置ができないか。
2.学校の耐震化促進について
 (1)改正地震防災対策特別措置法が本年6月に成立、施行され、地震補強事業の国庫補助率が2分の1から3分の2へと大幅な引き上げとなりました。本市としての実質的な負担額は、どのくらい軽減されますか。
 (2)本市としては、平成22年度ですべての小中学校の耐震補強工事が終わる予定ですが、地震は待ったなしです。この時限措置の活用により、耐震補強工事の前倒しができないか。
3.道路行政・河川浄化対策について
 (1)戸田橋親水公園の角に信号機が設置されたことにより、戸田橋からの右折車と競艇場方向からの左折車が信号機手前の生活道路に多くの車両が右折して入り込み、危険な状態になっている。何らかの規制ができないか。
 (2)川岸橋南詰道路への大型車規制について。
 (3)曲尺手橋下の横断歩道の位置は適切か。
 (4)曲尺手橋下の植え込みの高さを低くできないか。
 (5)菖蒲川にごみを受ける浮き輪の設置を。
 (6)菖蒲川側にウッドデッキを設置して、もう少し川に親しむ環境をつくったらいかがか。
市長
担当部長
 平成20年 6月定例会(第3回)
  平成20年6月9日【質疑】
51 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
◇議案第51号 戸田市税条例の一部を改正する条例
 (1)公的年金からの特別徴収制度化に伴う規定の整備について。
  @対象人数は何人か。
  A制度導入の目的は何か。
  B戸田市として、この制度に必ず切りかえなくてはならないのか。
58-10-6 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
◇議案第58号 平成20年度戸田市一般会計補正予算(第1号)
 款10教育費、項6学校給食費、目1学校給食センター費、事業4学校給食センター建設費
 (1)基本コンセプトは何か。
 (2)能力について。
  @調理食数はどうか。
  A供給先は中学校のみか。
  B非常時の対応分はどう考えるか。
 (3)用地に対しての建物配置は適切か。
 (4)搬入、搬出等の出入り口やアクセスをどう考えているか。
 (5)建設にかかる担当所管は、学校給食課で適切であるのか。所管については再考すべきではないか。
  平成20年6月10日【一般質問】
1 中名生隆
公明党

会議録を表示
1.荒川の洪水対策について
 (1)大規模災害で荒川の堤防が戸田橋・笹目橋付近で破堤した場合、30分から1時間後には市内の地域に洪水被害が起こる。本市の地域別緊急避難場所について具体的な取り組みをするべきではないか。
 (2)水循環センター上部利用施設への避難場所について、県と協定を結ぶべきではないか。
 (3)長期利用も含めた競艇場施設利用の検討も必要ではないか。
2.健康長寿入浴事業について
 (1)戸田市内の東部地域に健康長寿入浴事業が偏っていることに対して、本市の取り組みと考え方について。
 (2)納税者である市民が、公平に健康長寿の行政サービスを利用できる、多様な選択制へと対応すべきことが福祉担当の使命ではないか。
3.市民協働有償ボランティア制度について
 (1)市民・NPO・事業者の多様な市民力を生かし、公共サービスの仕分けをして、今後増大する行政サービスを市民協働有償ボランティア制度で対応していくべきではないか。
 (2)戸田市環境対策基金制度を活用して、恒久的なガーデンシティのための管理システムや、環境保全有償ボランティア制度の創設をするべきではないか。
市長
担当部長
2 菅原文仁
平成会

会議録を表示
1.小中学校における図書室の充実及び読書推進策
 (1)文部科学省の定める学校図書標準の充足率について。
 (2)学校図書の整備基準と計画について。
 (3)本好きサポーター制度の効果について。
 (4)朝の読書運動の効果について。
2.条例等の立法方針の確立と自治体政策法務のさらなる充実
 (1)現在の条例、規則及び要綱、指針等の数と、制定、改廃のプロセスについて。
 (2)要綱、指針等のホームページへの掲載について。
 (3)要綱行政の課題と条例化について。
 (4)法制担当の充実と強化策について。
市長
担当部長
3 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
1.市内小学校における2学期制の実施について
 (1)2学期制の意義と目的について。
 (2)市内小学校における現在の実施状況について。
 (3)今後の方針について。
2.戸田競艇場西側スーパー堤防の上部利用について
 (1)国及び県の動向について。
 (2)国及び県と戸田市との協議について。
 (3)近隣町会や市内スポーツ・レクリエーション団体等との協議について。
市長
担当部長
4 高橋 秀樹
会議録を表示
1.給食センターの建てかえについて
 (1)米飯給食の増加の対応と炊飯設備の設置。
 (2)食器と食器洗浄機。
 (3)小学校の給食対応について。
  @23年までに全校の単独校調理場は設置可能か。
 (4)民間委託の考え方について。
2.アスベスト対応について
 (1)民間建築物の解体にアスベスト調査と市への報告を徹底すべきではないか。
市長
教育長
担当部長
5 馬場 栄一郎
会議録を表示
1.戸田オールカード・戸田市共通商品券について
 (1)近年の利用状況はどうなっているのか。また、本市としては戸田オールカード・戸田市共通商品券をどのように考えているのか。
 (2)水道使用料や保育料、公共施設使用料、固定資産税、介護保険料などの支払いができるようにしてはどうか。
 (3)市役所の支払う金額の一部を戸田市共通商品券にしてはどうか。
2.ディスポーザーについて
 (1)本市のディスポーザーに対する考え方は。
 (2)設置取り扱いの基準等の明示が必要ではないか。
市長
担当部長
6 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
1.子育て支援の充実について
 (1)保育園の待機児対策について
  @低年齢児の待機児解消を。
 (2)学童保育室の待機児童への対策について。
 (3)こども医療費無料化の年齢拡大を。
市長
担当部長
  平成20年6月11日【一般質問】
7 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
1.子育て支援について
 (1)保護者の就業等の有無によらない、乳幼児への均等な子育て支援について。
  @戸田市一時保育事業中、非定型保育(特定保育)における利用者の視点に立った利用区分の見直しや、通常保育と同等の負担率の適用はできないか。
  A病児病後児保育を希望し、かつ通常保育等を受けない乳幼児への、こうした施設開放についてはどうか。
 (2)母性の健康管理のため、在宅で乳幼児を育てる母親が、健康診査や各種検診を安心して受診できるよう、受診日の一時保育を保障する「保育休暇」付与へのお考えはどうか。
2.道路環境整備について
 (1)戸田・蕨市境付近に複数ある丁字路交差点の安全向上について。
  @県道新倉蕨線(五差路通り)のイトーヨーカドー北側に連続する丁字路交差点を、より安全でスムーズな通過が行えるための対策へのお考えはどうか。
  A市役所通りと市道第2034号線の丁字路交差点を横断する自転車や歩行者の安全を図るため、手押し信号機等の設置についてのお考えはどうか。
 (2)五差路交差点よりバイパスに向かう新曽中央通りにおける、路肩のカラー化についてのお考えはどうか。
市長
担当部長
8 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
1.アレルギー対策について
 (1)乳幼児期における食物アレルギー、ぜんそくの早期発見と、その相談体制について。
 (2)保育園児(幼稚園児)、小中学校の児童生徒のアレルギー疾患の有病率の実態と、その状況について。
 (3)文部科学省の「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」の活用について。
  @学校生活管理指導表の取り扱いと、取り組み実践の具体的な流れについて。
  A学校生活で求められる配慮、管理と緊急時の対応について。
   (ア)アトピー性皮膚炎(いじめの対象になりやすい)
   (イ)食物アレルギー、アナフィラキシー(給食、エピペンの投与)
   (ウ)ぜんそく(清掃、運動前の準備)
   (エ)花粉症
 (4)いじめ防止につながる「健康教育」の実施を。
2.教育行政について
 (1)本市の奨学金制度が半額返済から全額返済になり、その活用を広げるために在住期間の見直しはできないか。
 (2)入学準備金の貸与時期は、現在3月以降となっていますが、指定校推薦などが多くなり、制度の活用ができません。貸与時期の柔軟な対応ができないか。   
市長
担当部長
9 神谷雄三
公明党

会議録を表示
1.ESCO事業、グリーンITについて
 (1)過去にESCO事業導入の提案が出ているが、その後の導入作業はどうか。
 (2)本庁舎の現エネルギーシステムは古いが、導入効果は大きいのか。それとも対象外なのか。予備診断ぐらいは受けたほうがよいのではないか。
 (3)ろうけん、図書館、文化会館、スポーツセンター等も予備診断を受けてはどうか。
 (4)グリーンITの観点から、IT絡みのエネルギー消費節減への取り組みは、どう取り組んでいるか。
2.国民健康保険支払いでのジェネリック薬品使用推進について
 (1)国民健康保険の調剤費で、ジェネリック薬品の使用の現状をどう推測しているか。
 (2)ジェネリック使用促進への啓発に積極的な取り組みを望むが、その策は。
市長
担当部長
10 熊木 照明
志政クラブ

会議録を表示
1.ネットいじめについて
 (1)昨年9月の報告では、インターネットを使ったいじめは7件あったとのことでありましたが、その後の実態は。
 (2)対応策として、児童生徒に対するインターネットや携帯電話の利用方法などについての教育的指導はなされているのか。
2.医療費の低減対策について
 (1)医療保健センターにおける「ジェネリック医薬品」についてのアンケート調査の内容、結果について。
 (2)医療保健センターの患者さんが利用しやすくするため、また、意思表示しやすくするための「ジェネリック医薬品希望カード」の作成の検討は。
3.旅券(パスポート)の申請について
 (1)市民の利便性を考え、市内でパスポート申請ができるようにならないか。
市長
担当部長
11 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
1.補助金・助成金について
 (1)平成20年度の補助金・助成金において、減額対象となったもの、なるものは何件あるか。また、その内容については、どう説明したか。
2.道路交通法改正に伴う行政の環境整備について
 (1)自転車の通行帯について規定が見直されたが、自転車通行から見た道路構造の現状と課題、今後の方針について、どのように考えているか。
 (2)道路交通法は生活に密着した法令だが、意外と周知されていない。正しい知識を周知するために、どのような啓発活動を行っているか。
 (3)今回の改正において、特に高齢者と幼児・児童がかかわっているが、交通法規違反とならないよう、どのような周知、指導を行っているか。
3.教育行政について
 (1)今後の単独校調理場建設に関しては、コスト削減していくということだが、どのような方法で行うのか。また、今後の計画はどうか。
 (2)児童のみならず、保護者も楽しみにしている自校式給食だが、今後の単独校調理場建設の予定は、どのようになっているか。
市長
教育長
担当部長
12 細井幸雄
平成会

会議録を表示
1.荒川の氾濫を想定した洪水対策について
 (1)地球温暖化による豪雨が頻発化し、荒川の洪水危険度も上昇しているとのことだが、国の対策、市の対策について伺います。
2.上戸田川について
 (1)上戸田川の改修の現状と今後の計画について伺います。
3.戸田市のホームページについて
 (1)今や情報収集・伝達に果たすホームページの役割は極めて大きいが、円滑な情報収集、効果的な情報伝達のための方途について伺います。
市長
担当部長
  平成20年6月12日【一般質問】
13 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
1.青少年の広場の安全対策について
 (1)平成19年9月議会において、青少年の広場の安全対策について質問をした。その後、安全対策として、どのような取り組みが行われたか。
 (2)依然としてボールがネットを越え、菖蒲川に落ち、子供たちや利用者がボールを取っている状況がある。広場からボールが出ないよう、市の施設として責任ある安全対策を講じるべきではないか。
2.彩湖・道満グリーンパークについて
 (1)平成17年6月議会において、彩湖・道満グリーンパークに自転車で来る市民への安全対策について質問をした。「利用者の意見を聞きながら、河川管理者、国土交通省とも十分協議していきたい」と答弁しているが、その後、どのような協議が行われたのか。
 (2)北側公園内の釣り堀やテニスコートを利用する方のために、本堤に緩傾斜スロープなどの設置を国に要望することはできないか。
3.介護保険料の引き下げについて
 (1)介護保険制度では、保険料を滞納すると制裁措置がとられる。戸田市では制裁措置になる前の段階で、利用者に対し、どのような対応をとっているのか。仮に制裁措置となった利用者が出た場合、どのような対応をとっているのか。
 (2)来年度は、第4期分の介護保険料が決定される年となります。県内一高い戸田市の介護保険料を、高齢者への負担軽減と生活を守る立場から、引き下げを行なうべきではないか。
市長
担当部長
14 栗原 隆司
志政クラブ

会議録を表示
1.本市の公共施設の適正な配置計画について
 (1)福祉保健施設の計画の進捗状況と、現施設の今後の利用計画について。
 (2)学校給食センターの建てかえに伴う委託料が計上されたが、今後の年次計画、並びに施設概要と跡地利用計画について。
市長
担当部長
15 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
1・障害者行政について
 (1)重度心身障害者福祉タクシー券、及び自動車燃料費補助制度の利用対象者の拡大を。
2.宅地開発行政について
 (1)宅地開発等指導要綱の運用について、住民参加を。
市長
担当部長
先頭へ前へ333435363738394041 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.