このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ293031323334353637 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成22年9月定例会(第3回)
  平成22年9月8日【一般質問】
4 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.視覚障がい者誘導用ブロック(点字ブロック)の設置促進について
 (1)現在、市内における視覚障がい者誘導用ブロックの設置状況と、今後の設置促進についての考えは。
 (2)視覚障がい者誘導用ブロックは、視覚障がい者の安全かつ快適な移動を支援するための大切な設備である。そこで次の点について早期の改善と設置を求める。
  @市内11カ所にある、交通弱者用押しボタン周辺に視覚障がい者誘導用ブロックの設置と交通弱者押しボタンまでの視覚障がい者誘導用ブロックの延長を。
  A市内3駅での統一した視覚障がい者誘導用ブロックの設置を。
  B市内公共施設へ誘導するための視覚障がい者誘導用ブロックの設置。また、市内公共施設において視覚障がい者誘導用ブロックが有効的に配置され、利用ができる状況になっているのかを確認し、必要とあれば早期改善を。
  C視覚障がい者誘導用ブロック設置におけるガイドラインの作成。
 (3)国道や県道での視覚障がい者誘導用ブロック状況はどのようになっているか。市から設置要望を上げたことなどはあるのか。また、今後は、どのような連携を図っていこうと考えているか。
2.tocoバス運賃の引き下げを
 (1)平成21年12月議会で、障がい者のtocoバス運賃の引き下げを要望した。「検討していきたい」と
の答弁であったが、その後どのような検討が行われてきたのか。
市長
担当部長
5 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.tocoバスの運行見直しについて
 (1)tocoバス東循環の見直しが東西2系統で行われているが、重複区間が多く、一方方向の運行になっている。一部区間を双方向にするなど、さらなる見直しはできないか。
2.環境対策について
 (1)平成21年9月議会一般質問で取り上げた、アスファルト製造工場の悪臭対策の進捗状況は。
3.国税局喜沢南寮の跡地利用について
 (1)平成24年3月で寮としての利用は終了するとのことであるが、戸田市として、公共施設用地として取得する考えはないか。
4.入札制度の改善について
 (1)ダンピング防止対策の強化を。
 (2)最低制限価格の決め方を、公正性、透明性のあるものに。
市長
担当部長
  平成22年9月9日【一般質問】
6 酒井 郁郎
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.HPVワクチンについて
 HPVワクチン、いわゆる「子宮頸がんワクチン」に対する期待が高まる一方、接種においては課題も多いと思われる。社会の風潮に流されない適切な対応を求める見地から、次の各点について伺いたい。
 (1)効果について。
  @ワクチンの予防効果や持続年数に対する評価。
  A公費助成の検討が必要な他の予防接種との優先順位の根拠。
 (2)対象者の設定について。
  @接種対象者の年齢設定。
  A既感染者を接種対象者から除外する方法。
 (3)対象者への情報提供について。
  @ワクチンの危険性、効果の限界や子宮がん検診の必要性など、接種前に必要な情報の理解を確保するための方策。
  A性病予防や倫理観を含む、発展的な性教育の必要性と内容。
  B周知方法。
 (4)トラブルへの対応について。
  @薬害発生時や説明不足による不都合への対応。
  A責任の所在。
2.政治意識向上について
 (1)投票率向上について。
 (2)市政に対する関心の向上について。
市長
担当部長
7 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.選挙の開票作業の効率化について
 (1)7月に行われた参議院選挙では、事業仕分けにより国の予算が削減され、市に交付される予算も削減。今回の選挙で工夫した点、また、これまで効率化に向け取り組んだ点について、人数や物、経費の推移がどうであったか。
 (2)今後、有権者数も増加すると予測される中、どのような体制を考えていかれるのか。
市長
担当部長
8 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.新曽中央地区まちづくりについて
 (1)新曽中央地区まちづくり整備計画(協議会案)と市の案との相違点は。
 (2)整備計画(市の案)の説明会で出された意見等を今後どのような形で検討するのか。
 (3)今後のスケジュールは。
 (4)総予算とその見通しは。
 (5)住民参加と対策は。
2.高齢者世帯にやさしいまちづくりについて
 (1)個々の実態を把握し、総合的な支援体制を整備することが求められている。現状と今後の計画は。
市長
担当部長
8 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
9 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.荒川水循環センター上部利用について
 (1)一部供用開始から2カ月ほどたつが、平日、休日の利用状況、利用形態はどうなっているか。
 (2)費用対効果の観点から考える今後の計画は。
 (3)利用率を高めるため、外周の芝生敷きを利用して、パークゴルフ場を設置してはどうか。
2.戸田らしさについて
 (1)戸田市といえばボートというイメージがあるが、市民にとって身近であるとはいえない。市民がいつでも気軽に楽しめるようにしてはどうか。
 (2)漕艇場に行けばこんなこともできるというような場所を考えてはどうか。
市長
副市長
担当部長
10 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子宮頸がん予防と啓発体制について
 子宮頸がん予防のためのワクチン接種支援が全国的な広がりを見せている。ワクチン接種の推進や頸がん検診の受診率向上には、病気への理解と啓発が極めて重要と考える。
 (1)子宮頸がんへの理解と啓発に向けた体制について伺う。
 (2)HPV(ヒトパピローマウィルス)検査の導入について伺う。
  @成人式や婚姻届時にHPV検査の受診を促してはどうか。
  A郵送によるHPV検査も可能であるが、導入についてはどうか。
2.ユニバーサル化の推進について
 (1)後谷公園内の移動の円滑化について伺う。
  @遊歩道について。
  A手すりの設置について。
  B視覚障害者に向けた支援について。
 (2)市内主要交差点の横断歩道上への点字ブロックの設置について。
市長
担当部長
  平成22年9月10日【一般質問】
11 冨岡節子
民主党

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田公園駅前行政センターについて
 (1)一時預かり所の利用時間を午前中からにできないか。
 (2)駅から直接来訪できるので、セキュリティ−はなくてよいのか。
 (3)ビジネスインフォメーションコーナーは利用しにくいとの声があるが、いすを用意するなど明るく利用しやすくできないか。
 (4)利用者数が少ないのは、市民の認知度が低いからではないかと思われるが、電車から見えるようにするとか、もっと広める工夫はできないのか。
 (5)窓口の業務内容は、これからふえていくのか。
 (6)センターの南側の駐車スペースを障害者専用等、市民の利用しやすいようにできないか。
2.障害者や年配者の手続について
 (1)諸手続に来庁した際に、1つの窓口でできないか。
3.ICウオークについて
 (1)今年度のウオーキング大作戦は昨年と比べて、どれくらいふえているのか。
 (2)ICウオークについては検討されているのか。
4.中町多目的広場のトイレについて
 (1)利用者の不便さを思うと利用しやすいトイレにかえてもらえないのか。
5.戸田市の救急対応は
 (1)119番の内容に不安があった場合の救急対応は、どうしているのか。
6.給食費未収金はどのように対応するのか
 (1)給食費の未収金が多くなっているが、今後どのようにしていくのか。
市長
教育長
担当部長
12 神谷雄三
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.環境行政について
 (1)「環境」という2文字に関係していれば、あたかもすべての行政課題に優先するかのようなあり方は、問題ではないのか。
 (2)資源分別に関する考え方が、経済ルールに陥ってはいないか。
2.教育委員会と給食行政について
 (1)新給食センター建設への内部体制に問題があったと考える。どう考えているか。
 (2)新給食センター調理業務は、今後長らく直営でいく可能性が高いが、長期運営方針を定める必要性がある。どうか。
 (3)単独調理校未整備小学校の方針は、第4次総合振興計画に盛られている内容で確認する。英断を評価する。関係校に積極的に説明を。
 (4)「給食」に過大な役割を負わせる点は、軌道修正したほうがよいのではないか。
市長
教育長
担当部長
12 神谷雄三
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
13 菅原文仁
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.公文書の管理について
 情報公開と公文書管理は車の両輪といわれる。公文書管理法が公布され、行政文書や歴史公文書の適切な保存と利用が求められている。
 (1)これまでの取り組みと成果。
 (2)適正で効率的な公文書管理を担保し、コンプライアンスを保つために、公文書の扱いに関する条例もしくは規則を制定してはどうか。
2.会議と資料の情報公開について
 庁議や教育委員会会議は、ともに執行機関の最高会議である。昨今は、意思決定の透明性を図る意義から、これらの会議の公開や資料公開に取り組んでいる自治体も少なくない。
 (1)庁議や庁議資料を公開してはどうか。
 (2)教育委員会会議の資料を公開してはどうか。
3.行政財産の使用許可について
 (1)市内の公共施設には、多くの自動販売機が設置されている。契約方式を見直すことによって収入を増加させることができないか。
市長
教育長
担当部長
 平成22年6月定例会(第2回)
  平成22年6月10日【質疑】
67-1 中名生隆
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第67号〜同第74号
 (1)一抜け方式は検討されなかったのか。
 (2)失格業者が多い傾向をどう見るか。
67-2 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第67号〜同第74号
 (1)同じ企業が落札しているが、最低制限価格はどのように決めているのか。
 (2)失格が多くあるが、これをどう考えているか。
76-1 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第76号 平成22年度戸田市一般会計補正予算(第3号)
 款15県支出金 項2県補助金 目2民生費県補助金 節1社会福祉費補助金 説明23緊急雇用創出事業臨時特例交付金
 (1)国庫支出金の住宅手当緊急特別措置事業の1855万6,000円が、緊急雇用創出事業臨時特例交付金2292万9,000円につけかえられ、県補助金として交付されるが、その内訳とそれはどんな事業に使えるのか。
 (2)その差額(増額)の理由は何か。また、何に使えるのか。
 (3)その対象者をどのように特定するのか。
  平成22年6月11日【一般質問】
1 平野進
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.荒川水循環センターの上部利用について
 (1)7月部分開園までの準備状況について、トイレ、駐車場、芝や植栽の生育、出入り口周辺及びトンネルや道路の整備、案内標示、管理方法、利用規則等々についてはどのようになっているのか。
 (2)地元の美女木まちづくり協議会、笹目地区環境対策協議会に対し、今までに提案されたさまざまな意見を、開園するまでに具体的な回答をフィードバックした上での開園なのか。
 (3)環境空間有効(暫定)活用計画に、貸菜園ソラドファーム戸田「東邦レオ株式会社」がスタートしたが、上部利用に導入できないか。
2.自転車の活用について
 (1)彩湖・道満グリーンパークにサイクリングコースの設定を、出前講座メニューに自転車での健康法、マナー、交通ルールなどを学べる内容を加えてみてはいかがか。
3.笹目小学校体育館床板の修復について
 (1)特に素足での競技(剣道)団体が、子供たちのけがに悩まされているので、床板の全面修復はできないか。
市長
担当部長
2 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.自治基本条例について
 (1)現状はどうなっているか。
 (2)議会や市民との共同のプロジェクトチームの設置についてどう考えるか。
2.子ども手当について
 (1)今月から子ども手当の支給が始まった。実際の支給事務を担当する自治体では、さまざまなトラブルが予想されている。事務を行う体制、想定される問題への対応はどのようになっているか。また、現時点で問題は生じていないか。
市長
担当部長
3 菅原文仁
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.子ども手当について
 (1)国外に住む外国人の子供への支給の詳細を伺う。
 (2)不正受給を防ぐためにも厳正な事務を。
 (3)保育料、給食費などの滞納者に対する対策は。
 (4)寄附を積極的に生かし、政策をメニュー化してはどうか。
2.ポイ捨て等及び歩行喫煙をなくす条例について
 (1)条例施行から2年間の事業詳細と成果、市の自己評価を伺う。
 (2)副流煙対策、周知の徹底、ルールの厳格化など、事業の見直しを検討してはどうか。
 (3)防犯パトロール隊を歩行喫煙防止指導員として、巡回指導を委託してはどうか。
3.県からの分権について
 (1)埼玉県事務の権限移譲に対する市の姿勢を伺う。
 (2)移譲されていない15の事務について、さらに受け入れを検討してはどうか。
4.事務事業の民営化について
 (1)「提案型公共サービス民営化」の導入を検討してはどうか。
5.市の非常勤職員の処遇について
 (1)非常勤職員の均等待遇の確保に資する意味から、荒川区、千代田区、港区のような多層型給与制度を検討してはどうか。
6.埼京線3駅の安全性向上について
 (1)山手線などで順次導入が進むホームドア(柵)を埼京線プラットホームに設置するよう要望してはどうか。
市長
担当部長
4 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.今後の高齢者施設整備について
 (1)平成17年より30年間の高齢者の増加率が全国10位と推定されていることから、高齢社会への対応が不可欠である。特に、特別養護老人ホームの待機者が900人を超える現状に対し、早急に施設整備が求められているが、具体的に計画は進められているのか。
市長
担当部長
5 神谷雄三
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.歩道を中心とした道路整備について
 (1)マウントアップ式の歩道においては、歩車道段差の縮小が望まれる。車道のかさ上げができるところは、原則かさ上げするとの方針を決めて取り組んではどうか。
 (2)車止めの設置位置は、車止め効果が確保されれば、歩行者視点に立った位置とするように改めるべきであるがどうか。
 (3)原材料の見直しでコスト縮減を進め、予算額の中で整備距離を伸ばすようにしてはどうか。
2.図書館整備について
 (1)リクエスト制度もあるが、基本的には、あるものを借りていくということが基本的な運営。ここから一歩踏み込んだ工夫が求められているのではないか。利用者が欲しいと思っているものをそろえるという構えがあっていい。例えば闘病記を集約するとか、起業ものを集めるとか。
市長
教育長
担当部長
5 神谷雄三
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
6 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市内小中学校校庭芝生化について
 (1)本来の目的は何だったか。
 (2)現状の認識。
 (3)今後どう考えるか。
2.白田保養所の利用促進について
 (1)現在までの利用状況。
 (2)市民利用率向上策について。
市長
教育長
担当部長
  平成22年6月14日【一般質問】
7 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.介護家族への支援
 (1)居宅介護が始まる初期段階において、受け入れ家族に向けた介護力アップのための支援を行ってはどうか。
  @介護度に合わせた基礎プログラムの作成と介護受け入れ家族に向けた技術指導の実施について。
  A居宅介護者への介護情報に関するDVD・ビデオ等の提供について。
2.消費生活相談窓口の拡充
 (1)仕事のため、日中窓口に来られない方に向けた、夜間や土日の相談窓口の開設について。
 (2)消費生活相談件数の推移と今後への考察は。
3.予防医療
 (1)日本脳炎予防ワクチン接種が開始されているが、今回の接種対象から外され、「積極的な接種勧奨を行わなかった期間」に接種年齢を迎えた子供たちへの対応はどうか。
  @未接種者の年齢別児童数。
  A今回の接種対象から外された理由は。
  B未接種で対象外児童や家族への対応は。
  C日本脳炎患者における全国と関東地域での発生状況。
4.高齢者支援
 (1)情報提供キットの検討状況について。
  @全国自治体での導入状況。
  A戸田市導入時の費用の概算は。
市長
担当部長
8 召田厚
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.まちのイメージアップについて
 (1)電線の地中化は災害に強いまちや景観向上のみならず、まちのイメージアップにつながると思うが、現状と今後の計画をどのように考えているか。
 (2)下水道敷設率100%を目指すための取り組みの状況は。
 (3)後谷公園の現状と今後の展望について。
2.がん検診と予防について
 (1)子宮頸がんの原因はHPVウイルスの感染に起因している。HPVワクチンの接種を前倒しでできないか。
 (2)乳がん検診の対象年齢と定員について。
市長
副市長
担当部長
9 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.市役所敷地内自転車駐輪場整備について
 (1)市役所敷地内の自転車駐輪場利用者から、「自転車をとめる場所がない」との声が出ている。市役所敷地内の自転車駐輪場の利用状況を確認し、市民が来ても自転車等がとめられるスペースを確保しておくべきではないか。
2.生活保護行政について
 (1)長引く景気低迷により、生活保護受給世帯が全国的に急増している。戸田市においても、生活保護申請件数や生活保護受給世帯数がふえていると思うが、現在どのような状況になっているのか。
 (2)生活保護に関する相談や申請手続等は、きめ細やかな対応が必要と考えるが、生活支援課の職員体制は現在どのようになっているのか。また、相談や申請手続は、現在どのように対応しているのか。
 (3)社会福祉法では、生活保護ケースワーカー1人当たりの標準担当世帯数は、市では80世帯となっている。しかし、戸田市では80世帯を超える世帯数を受け持っていると認識している。社会福祉法で定める標準担当世帯数80世帯となるよう、職員を増員すべきではないか。
市長
担当部長
10 細井幸雄
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.自立支援ホーム事業について
 (1)現状と課題について。
2.小学校英語教育について
 (1)平成16年度から始まった本市の小学校英語の目指してきたものは何か。
 (2)来年度から小学校英語が必修化となるが、文部科学省のねらいとするところは何か。
市長
教育長
担当部長
11 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.介護施設の整備について
 (1)神保市長の市長選挙公約で「特別養護老人ホームの待機者解消」が挙げられていたが、達成についての見通しを伺う。
  @「特別養護老人ホームの平成24年度着工」の進捗状況は。また、その内容、規模、運営主体は。
  A現在、市内2カ所の特養ホーム待機者は962人に上り、1カ所新設のみでは解消にはほど遠い。
   (ア)特養ホーム以外の施設整備の見通しはどうか。
   (イ)待機者解消を前提とした介護施設整備の全体計画を持つべきではないか。
2.DV被害者支援について
 (1)DV防止と被害者の適切な保護は自治体の責務であり、関連する事務も増加している。
  @各課にわたる被害者支援の対応を適切に行うための、情報共有と連携の仕組みはどうなっているか。
  A「DV被害者相談共通シート」と「支援対応マニュアル」の作成を。
3.障がい者・高齢者の移動支援について
 (1)電動車いすの充電を公共施設で行えるようにしてはどうか。
市長
担当部長
12 馬場 栄一郎
フロンティア

会議録を表示
録画配信を表示
1.事業系ごみについて
 (1)事業者は、すべての事業系のごみを、事業者みずからの責任において適正に処理することが義務づけられている。徹底されるような対策が必要ではないか。
2.集合住宅の建設及び管理について
 (1)集合住宅の新築に際し、建設や管理に対し、本市はどのような指導を行っているのか。
市長
担当部長
  平成22年6月15日【一般質問】
13 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.収税行政について
 (1)各種税の滞納と対応。
 (2)差し押さえ件数の推移と内容。
2.孤独死対策について
 (1)孤独死の現状と原因。
 (2)孤独死をなくす対策。
3.婚活支援について
 (1)未婚者の現状と原因。
 (2)行政として婚活支援を。
市長
担当部長
14 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「子ども手当」支給に伴う諸問題について
 (1)支給対象者世帯数と人数は。また、市内に住所を有する外国人・養護施設の入所者数と、問題点はどうか。対象者への通知に対し申請状況はどうか。また、支給方法は、すべて口座振り込みになるのか。
 (2)システム改修費や郵送費、印刷代などの経費その他、市の持ち出し分を幾らくらいと考えているか。また、今後考えられる諸課題・問題点をどう見ているか。
 (3)戸田市議会としては国に意見書を提出したが、全国の自治体でも制度設計に対するさまざまな要望書が提出されている。本市としては、来年度への「子ども手当」支給に対する何らかの方針・考え方を持っているか。
2.「ICT教育」推進について
 (1)大型モニター、パソコンが全教室に導入され、インターネット等を活用した授業が始まっているが、その状況と生徒の反応はどうか。
 (2)電子黒板活用の現状はどのようになっているか。特別支援学級にこそ活用すべきと考えるが、いかがか。また、デジタル教科書が来年度から急増(小学校教科書の5割、電子黒板に対応した教科書が発行予定)する方向になっているが、どのように考えているか。
 (3)発達障がいの児童・生徒がふえている現状を考えると、小中学校においてマルチメディア・デイジーの活用が有効と考えるが、いかがか。
市長
教育長
担当部長
15 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.国民健康保険の改善を
 政府は、この間、国民健康保険行政の改善に対する通達を幾つか出しているが、本市ではどのような改善が行われてきたか。特に、生活に困窮する国民健康保険の被保険者に対する対応についての改善はどうか。
 (1)生活困窮に対する一部負担金の減免制度の実施を。
 (2)保険税減免の実施を。
2.市営住宅施策の充実を
 平成15年に作成した平成24年までの「戸田市営住宅ストック総合活用計画」は、計画がおくれるとともに、見直しがされている。
 (1)今後の計画をどのように考えるか。
 (2)戸田市独自の総合的な住宅施策を検討・実行すべきでは。
市長
担当部長
16 酒井 郁郎
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.自殺対策について
 (1)現在まで、また、今後の対策はどうか。
 (2)人員を増員し、対策を前倒ししてはどうか。
2.人事制度について
 (1)職員が戸田市内に在住するインセンティブをかけてはどうか。
 (2)昇進、昇給のインセンティブを増してはどうか。
市長
担当部長
 平成22年3月定例会(第1回)
  平成22年2月2日【質疑】
1-1 馬場 栄一郎
民主・無所属クラブ

会議録を表示
◇議案第1号〜同第5号 財産の取得について
 (1)前回と今回の仕様の違い。
 (2)前回と今回の予定価格の違い。
 (3)入札方法。(意向確認型指名競争入札)
1-2 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
◇議案第1号 財産の取得について
 (1)葛g田電工が無効となっているが、なぜか。
6-1 馬場 栄一郎
民主・無所属クラブ

会議録を表示
◇議案第6号〜同第8号 財産の取得について
 (1)前回と今回の仕様の違い。
 (2)前回と今回の予定価格の違い。
9-1 馬場 栄一郎
民主・無所属クラブ

会議録を表示
◇議案第9号 財産の取得について
 (1)前回と今回の仕様の違い。
 (2)前回と今回の予定価格の違い。
9-2 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
◇議案第9号 財産の取得について
 (1)希望を聞いて、入札参加業者を決定したとのことであるが、なぜ辞退した業者が2社もあったのか。
 (2)葛g田電工が入札に加わってないのは、なぜか。
 (3)2社での入札では、公正な競争に疑問が生じるが、対策を考えなかったのか。
  平成22年2月17日【総括質問】
1 秋元 良夫
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.危機管理の視点からの市独自の市民支援について伺います。
2.高齢社会への対応について伺います。
 (1)政策研究所の研究結果について。
 (2)本市として必要とされる施設整備について。
3.地球温暖化対策実行計画について伺います。
4.責任ある財政運営について伺います。
5.地域力の向上について伺います。
 (1)地域資源の発掘について。
 (2)地域の人間力向上について。
市長
2 石井 民雄
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
市政運営の基本方針より
1.「安全で安心して暮らせる、やすらぎのあるまちづくり」について
 (1)防災や防犯活動において、「市民と連携」「地域ぐるみ」を述べられているが、具体的にどのように進められるのか。今後の方向性について伺います。
2.「笑顔あふれる、人にやさしいまちづくり」について
 (1)戸田公園駅前行政センターに設置される、子育て支援拠点について、どのようなサービスを想定しているのか伺います。
3.「地球環境を重視する、うるおいのあるまちづくり」について
 (1)戸田ヶ原再生事業が市の象徴となると述べられているが、この事業にどのような意義があるとお考えか伺います。
4.「将来も活力を持ち続ける、自立したまちづくり」について
 (1)自主財源確保の基本となる収税対策について、収納率向上のための方策について伺います。
施策の概要より
5.医療保健センターの建てかえ、福祉の杜、福祉保健施設の建設について
 (1)両施設については、市民の関心が高い。施設の概要について、現段階で示せる概要を伺います。
6.いじめ対策について
 (1)今議会でも、ネットいじめ根絶に関する決議、及び意見書が採択されたが、深刻になるネットいじめについて、どのような認識を持たれ、対応をお考えか伺います。
市長
3 馬場 栄一郎
民主・無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.入札について
 (1)否決された入札案件について、問題点をどのように考えられておられるのか。入札の改善に取り組まれるのか。
2.サステナブル都市戸田の将来像について
 (1)産業の空洞化が進んでいる。住居と事業所のあり方をどのように考えておられるのか。
 (2)急激な大規模集合住宅の林立は、世代の偏りを招き、行政運営に大きな影響を及ぼすが、この世代の偏りをどのように考えておられるのか。
3.行財政について
 (1)社会保障関係費において、平成21年度も当初予算に対し、多額の追加補正がなされている。当初予算の増額をすべきではないか。
 (2)プライマリーバランスをどのように考えているのか。
 (3)歳出の徹底した見直しを行うとしているが、実行できるのか。平成21年度、行政評価により廃止、または縮小した事業はあるのか。
 (4)歳入面の積極的な確保策とは、どのようなものか。
4.施策について
 (1)学校給食センターの建てかえは、単独校給食調理場推進の意義を考えれば、炊飯設備の併設を考えるべきである。計画を見直す考えはないか。
 (2)単独校給食調理場の建設は、毎年1校の整備方針に変更はないのか。
 (3)都市マスタープラン・用途地域の見直しは、どのように考えているのか。
 (4)下戸田地区の中心拠点となるコミュニティセンターの設置を要望する請願が昨年9月に採択されているが、平成22年度の取り組みは。
市長
4 神谷雄三
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.市政運営の基本方針から
 (1)「笑顔あふれる、人にやさしいまちづくり」から。
   「30年間で高齢者増加率全国第10位」。特に退職男性の社会参加の仕組みづくりはどうか。都市整備方針で人口抑制策は考えなくてよいか。
 (2)「活力を持ち続ける、自立したまちづくり」から。
   「自主財源の積極的確保策」。税務担当部門は、税構造から見た将来の望ましい税構成を考える“頭脳”に。
2.予算編成方針から
 (1)第1の柱「健康・医療・福祉」から。
   「高齢者介護の入所施設整備の可能性」。経営形態はどんなものを想定しているか。
   「生活困窮者の自立支援」。市みずから仕事を創出するところまで考えなくてよいか。
 (2)第2の柱「学校教育・生涯学習と文化」から。
   「個性ある人づくり」。直線的、検証なしで、「個性」を強調して構わないか。
「単独調理校」。単独が目的なのか、おいしい給食が目的なのか。勇気ある見直しがいるのではないか。
 (3)第6の柱「参加と交流」から。
   「まちづくり協議会」。どれほどの権限を持ったものとしようとするのか。
「市民活動サポート補助金」。自立を妨げるものになってはいけないと思うがどうか。
3.子ども手当について
 (1)当議会は意見書を採択している。これを踏まえ、ほかとは違う対処は指示しなかったか。
児童育成手当が国の事業となる予定。その後は、生活保護世帯以外の母子家庭支援を手厚くする考えはないか。
市長
5 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.さまざまな問題で市民は先行きに不安を募らせているが、これに市長はどうこたえるのか。
 (1)失業等による生活不安に、市民の立場に立った対応を。
 (2)経済危機の中での人権を無視した収税行政の改善を。
 (3)救急医療体制の不安の広がりの中で、救急医療体制の充実をどう図っていくのか。
 (4)特養待機者900名を超える中での多くの高齢者が介護の不安を抱えている。特養増設の具体的計画は。
 (5)共働き世代の子育ての不安解消に学童保育の年齢拡大の考えは。
2.戸田市は自治体としての基礎力が非常に高いまちと認めているが、基礎力とは基盤は財政力であると思うが、財政力に見合った市民サービスが不足している。
 (1)子ども医療費支援制度は多くの自治体が無料で拡大している。戸田市は財政力埼玉県下1位であり、小学生以上1割負担は早急になくすべきでは。
 (2)重度心身障害者医療費の窓口払いを廃止し、ひとり親家庭の窓口払いを廃止し、健康診査費用の無料化を22年度予算に計上されたが、なぜもっと早く行わなかったのか。
 (3)民設民営の2保育園の整備支援を予算計上している。上戸田保育園の建てかえ問題もあるが、公立保育園として存続させる考えはあるのか。
3.学校教育について
 (1)楽しい授業、わかる授業の実現を目指すのであれば、35人以下の少人数学級を段階的に実施すべきでは。
 (2)特別支援学級の増設は、どのような内容で、どこに増設するのか。
 (3)市独自の非常勤職員の待遇改善を。
4.商工業の発展について
 (1)市内の個人商店や民間事業者の商機拡大に結びつく仕組みについて、どのように考えているのか。
5.生活環境の充実について
 (1)市民に低家賃で良好な住宅を提供するため、市営住宅の増設が重要と考えるが、今後の増設計画は。
 (2)合流式下水道緊急改善事業の効果、整備の具体的内容、総事業費は。
6.行財政運営について
 (1)行政評価は、内部評価と外部評価で行なわれているが、市民の立場・目線での評価が必要なのではないか。
  平成22年2月18日【質疑】
11-1 中名生隆
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 戸田市行政センター条例
 第4条の(4)配本所について。
 (1)戸田市立図書館戸田公園駅前配本所の運用方法は。
 (2)この事業の具体的な運用方法は。
11-2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 戸田市行政センター条例
 (1)第8条 戸田市ビジネスインフォメーションコーナーの施設及び付属設備とは、どのようなものか。どんなサービスを提供できるのか。また、使用しようとするものは、あらかじめ市長の許可を受けなければならないとあるが、どういうことか。
 (2)第13条 使用料は1時間300円とあるが、その根拠は。
11-3 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 戸田市行政センター条例
 (1)第3条の(3)及び第14条について。
  @地域子育て支援拠点事業とは何か。
  A一時預かり事業の詳細について。
  B一時預かり事業の使用料500円の根拠は。
  C市長が認める使用料減額や免除とは何か。
11-4 菅原文仁
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 戸田市行政センター条例
 (1)第3条の(3)地域子育て支援拠点事業及び一時預かり事業について
  @各事業を採用した経緯、事業概要、利用計画について。
33-2-1 菅原文仁
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第33号 平成22年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目22行政センター費、事業1戸田公園駅前行政センター運営事業、節13委託料
 (1)積算の内訳と根拠は。
33-3-1 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第33号 平成22年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業1民間保育所整備事業
 (1)(仮称)五差路保育所の定員の内訳について。乳児保育となっているが、幼児の受け入れはないのか。また、開園予定は平成23年4月となっているが、受付時期はいつごろを考えているか。
 (2)(仮称)川岸保育所の定員の内訳について。幼児の受け入れはないのか。受付時期は、いつごろか。また、鉄骨2階建てとあるが、敷地面積・延床面積はいくつか。
33-3-2 鈴木麗子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第33号 平成22年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業2家庭保育室保育事業の保育料軽減助成金について。
 (1)支給基準・申請手続・支給方法について。
 (2)制度実施により家庭保育室利用促進がどの程度図れるのか。
 (3)認可保育園利用者との負担格差はどの程度改善できるのか。
33-4-1 中名生隆
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第33号 平成22年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項3環境保全費、目1環境保全費、事業8地球温暖化対策事業、節19補助金 温暖化対策支援(事業者)
 (1)補助については、倉庫業、マンション、アパート等に売電を目的とした事業所も可能なのか。
先頭へ前へ293031323334353637 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.