このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ202122232425262728 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成26年6月定例会(第2回)
  平成26年6月17日【一般質問】
8 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.食育推進について
 (1)食育推進計画の進捗状況について伺う。
2.ウオーキング・ランニングのまちづくりについて
 (1)ウオーキングコースの選定を初め、着々と「ウオーキング・ランニングのまち 戸田」の実現に向けて取り組み、名称募集なども行っていたが、進捗状況について伺う。
市長
教育長
担当部長
9 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.被災建築物応急危険度判定について
 (1)本市の判定士取得者の状況は。
 (2)県の被災建築物応急危険度判定要綱に基づき、本市はどのような措置を講じているのか。
 (3)「判定士ネットワーク」の充実を図り、体制整備を推進すべきではないか。
 (4)平時からの訓練等を通し、震災時に備えるべきではないか。
2.認知症の行方不明者について
 (1)本市での状況とその対応は。
 (2)本市の徘徊事故防止の対策は。
 (3)広域SOSネットワークを確立すべきではないか。
市長
担当部長
10 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.市民の健康づくりについて
 (1)他市、県と比較して、戸田市民の健康度は。
 (2)食生活の改善指導、運動・スポーツ推進、生きがいづくりの現状と今後の対策。
 (3)レセプト点検の状況と活用。
 (4)ジェネリック医薬品の使用状況と促進対策。
 (5)保健事業の充実。
  @訪問指導・重症化予防など、各種保健事業の現状と今後の対策。
2.介護保険について
 (1)通院介助ヘルパー派遣の状況と充実。
3.集団的自衛権の行使容認について
 (1)安倍内閣は、日本を取り巻く安全環境の変化に伴い、集団的自衛権の行使の容認が必要と主張しているが、市長はどうお考えでしょうか。
4.解釈改憲について
 (1)安倍内閣は、憲法第9条の条文はそのままに、閣議決定で第9条の解釈だけを変えて、集団的自衛権の行使容認を行うとしているが、市長はどうお考えでしょうか。
5.交通安全対策について
 (1)カーブミラー・街路灯(道路照明灯・防犯灯)・縁石の設置基準と見直しは、どのように行っているのか。
市長
担当部長
10 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
  平成26年6月18日【一般質問】
11 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.浄化槽の維持管理について
 (1)浄化槽法定検査を促す個別通知及び市主催の説明会の予定について伺う。
 (2)埼玉県の荒川流域別下水道整備総合計画によると、戸田市は平成37年までに整備率を100%にするとのことだが、浄化槽の維持管理に対する展望は。
2.道路の維持管理について
 (1)震災以降、基準点の再測量等が求められていると思うが、震災によって必要となった業務と、進行状況について伺う。
 (2)窓口に設置された閲覧機について。
 (3)戸田市は国土交通省の地籍調査を実施されていないようだが、その理由は。
市長
担当部長
12 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.震災対策について
 (1)学校や公共施設の体育館における非構造部材の耐震化について。
  @現在の進捗状況と今後の予定は。
  A危険性が指摘される「片持ち構造」の建物の件数は。
 (2)既存住宅の耐震診断・耐震改修補助について。
  @2013年度に実施したアンケート調査の結果は。
  A現在の補助対象は、昭和56年以前に着工された住宅だが、木造住宅の耐震基準が改定された2000年の建築基準法改定以前の建物も対象に加えては。
2.保育士確保について
 (1)保育の需要が高まり、保育園の新設が相次ぐ中、保育士の確保が困難な状況が生まれている。国は、2017年度末には7万4,000人が不足すると試算している。戸田市としての対策を伺う。
  @公立保育園の保育士確保について。
   (ア)現在の保育士配置と確保の状況は。
   (イ)正規保育士の採用をふやすべきではないか。
   (ウ)臨時保育士の待遇改善で離職防止や人材確保を。
  A民間保育園も含めた保育士確保について。
   (ア)保育士確保の総合的な取り組みを協議する会議を。
   (イ)奨学金の設置、人件費に直結する補助金増額など、市ができる民間支援の具体的な取り組みを。
市長
教育長
担当部長
13 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.子育て・福祉施設の整備について
 (1)事業者選定の透明性確保について。
 (2)議会や市民への情報提供や意見聴取のあり方について。
 (3)ファシリティマネジメントの観点からのあり方について。
2.県営戸田公園の整備について
 (1)平成25年度研究報告書「戸田ボートコースの水辺環境を生かしたまちづくりに関する研究」の位置づけや進め方、整備内容等について。
市長
担当部長
14 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.自治体クラウドについて
 (1)本市における業務システムの運用と、クラウド利用部分について、現状を伺う。
 (2)業務システムについて、経費削減等のため、さらにクラウドへの移行を進めてはどうか。
 (3)災害時、事故発生時などの行政情報のデータバックアップ体制について、現状を伺う。
2.「父子手帳」について
 (1)本年3月に、第四次戸田市男女共同参画計画(とだあんさんぶるプラン)が策定された。重点課題である「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進」の主な事業内容の中にも、「男性の家事・育児への参加推進」とあるが、父親の育児参加を促進する「父子手帳」の取り組みが全国の自治体で広がっている。本市でも実施してはどうか。
市長
担当部長
  平成26年6月19日【一般質問】
15 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.健康づくり支援事業について
 (1)本年の施政方針の中で、「保健」の分野において、健康寿命の延伸を目指して、健康ポイント制度の導入など、市民みずからが健康づくりに取り組むきっかけとなるような働きかけを進めてまいります、とありますが、戸田市においての取り組みの現状について伺います。
  @戸田市においても、6月2日より健康づくりポイント事業の参加募集が始まっていますが、取り組みの詳細を伺います。
  A「健康長寿のまちづくり」市民運動の取り組みとして、平成24年1月から「13万人のチャレンジ!ゲット健康長寿ポイント」の取り組みをスタートした自治体があります。「健康づくりの活動でポイントをゲットして豪華な賞品を当てよう!」というもので、最高はゲット賞の旅行券5万円分など、思い切った取り組みを実施しています。戸田市においても取り組んでみてはどうか。
 (2)「運動不足解消!ウォーキング大作戦」として、平成25年10月1日から12月31日までの期間で、運動不足を解消すべく、ウオーキングの集計を実施しましたが、参加状況や集計からの検証結果などを伺います。
2.介護予防事業について
 (1)軽度要介護者の戸田市においての現状と、軽度要介護者の自立支援の取り組みについて伺います。
3.悪質電話勧誘等対策事業について
 (1)「通話を録音します」と発信者に音声で事前警告する通話録音装置を固定電話に設置することで、悪質な電話勧誘を大幅に減少させられたことが、消費者庁の調査でわかりました。「抑止効果が高い」として装置の活用を呼びかけています。戸田市としての悪質電話勧誘等の対策の現状について伺います。
  @戸田市としての悪質電話勧誘等、振り込め詐欺も含めての対策の現状について伺います。
  A戸田市として、通話録音装置の設置推進や設置補助に取り組んでみてはどうか。
市長
担当部長
16 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子育て支援について
 (1)発達障害の早期発見・早期療育について。
  @発達障害や気になる子の相談窓口について。
  A保護者のための情報交換、コミュニケーションの場について。
  Bサポート手帳の活用についてお伺いします。
 (2)発達障害や気になる子支援について。
  @小中学校における特別支援教育が必要と判断される児童生徒、また、特別支援教育が必要と判断されていないが、その傾向が見られる児童生徒について、本市の状況についてお伺いします。
  A各小中学校への特別支援教室設置について。
  B特別支援教育に関する教職員の研修状況についてお伺いします。
 (3)学童保育室について。
  @4年生に拡大になっての成果、また、6年生まで拡大の計画があるが、受け入れ態勢など、需要に応えていけるのかどうか、今後の対応について。
  A民間学童保育室に通う児童の保護者への助成についてお伺いします。
2.安全対策について
 (1)コンテナ倉庫の安全性について。
  @コンテナ倉庫を建てる際の基準について。
  A安全性に対する市の対応についてお伺いします。
市長
教育長
担当部長
17 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市役所ホームページのリニューアルについて
 (1)リニューアルの方向性・検討内容について。
   現在のホームページは、新着情報がメーン、部署ごとに分かれている、リンク切れも多いなど、改善点も多いように思える。
   @利用者目線でサービス分野ごとに体系的に整理する。
   A問い合わせ窓口を明記する。
   B部署ごとにフォーマットを統一する。
   C色を統一するなど、検討できないか。
 (2)スマートフォンサイトについて。
   パソコンからの閲覧サイトだけではなく、スマートフォンや、その他媒体に応じて見やすいように検討できないか。
 (3)ホームページについてのルール見直しについて。
   部署ごとに、どのような情報をホームページで提供するか、どのようなタイミングで更新するかが、ばらばらであるように思える。全面リニューアルを機に、いま一度、情報提供のあり方、更新のタイミングなど、庁内でのルールの見直しをできないか。
2.学校・保育施設での非構造部材の耐震化について
 (1)学校の非構造部材の耐震化について。
   「学校施設における天井等落下防止のための手引」(平成25年8月)の策定により、バスケットゴールなど耐震化の対象が列挙されたが、本市の対応は。
 (2)保育施設の非構造部材の耐震化について。
  @市内小中学校のほか、保育園や学童保育室など保育施設における非構造部材の耐震化は、どうなっているか。
  A全市的に一度、調査、点検を検討できないか。
 (3)今後の方針について。
  @ファシリティマネジメントにおいて、今後の市全体の公共施設の方針が決められる中で、今後の方針は。
  Aどのような基準、方法で優先順位を決めるのか。
3.ごみや、たばこのポイ捨てについて
 国道298号近辺や駅前など、市内で、ごみや、たばこのポイ捨てがひどい地区がある。行政として、何らかの対応をできないか。
  (1)国道298号近辺ほか、ごみや、たばこのポイ捨てが特にひどい地域について。
   @国や県の制度を活用する、福祉作業所やシルバー人材センターなどに依頼するなどして、一度、ごみの清掃、雑草の伐採をできないか。
   Aごみ箱を設置できないか。
   B広報で問題意識を伝えてボランティアを募るなど、市民も含めた取り組みをできないか。
   C一部の地元企業が行っているごみ拾い活動を、CSR(企業の社会的責任)として行政が支援し、周辺企業にも声をかけて、取り組みをできないか。
  (2)「戸田市ポイ捨て等及び歩行喫煙をなくす条例」の推進について。
   @施行から約6年が経過しているが、いまだ、ごみや、たばこのポイ捨てがひどい場所がある。市内で特にひどい地域を美化推進重点区域として指定を検討できないか。
   A喫煙制限区域の指定を検討できないか。
   B罰則化を検討できないか。
市長
教育長
担当部長
18 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.防災の視点からの市民参加の行事及び市の施策の見直し
 (1)東日本大震災以来、各自治体における防災への取り組みは活発になってきています。市民の意識も高まっているはずですが、しかし、それに合わせて市民参加の取り組みは活発化していないように感じます。市民に上手に防災の取り組みをさせる対策についてお伺いいたします。
 (2)その他の市の施策・事業も防災の観点から見直せるものがあると考えるが、どうか。
市長
担当部長
 平成26年3月定例会(第1回)
  平成26年2月20日【総括質問】
1 秋元 良夫
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
予算編成方針について
1.中期的な財政運営の課題認識について
主な施策から
2.高度利用型緊急地震速報受信端末を使用した実践的防災訓練について
3.埼玉県が公表している健康寿命の結果等への認識及び健康寿命延伸策について
4.河川監視カメラについて
5.自転車事故の撲滅に向けた取り組みについて
6.環境経済部の設置に対する評価及び今後の事業展望について
7.男女共同参画社会の実現に向けて
 (1)「戸田市男女共同参画センター・ビリーブ」閉館後の男女共同参画社会の実現に向けた取り組みについて。
 (2)女性の起業支援について。
市長
2 石井 民雄
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
平成26年度施政方針より
主な施策から
1.ICT学習教材を活用した家庭教育について
2.通学路安全総点検の結果について
3.市民医療センターの医師の現状について
4.予防接種スケジュール管理のモバイルサービスについて
5.今後の高齢者福祉施設の整備方針について
6.自主防犯パトロールの強化について
7.微小粒子状物質「PM2.5」への対応について
8.魅力ある店舗づくりについて
9.良好な職場環境づくりについて
10.今後の市政運営について
市長
3 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
《はじめに》
1.災害時に被害を最小限にするために、共助の仕組みづくりを積極的に支援するとあるが、具体的にどのような支援策を考えているか
2.2020年の東京オリンピック・パラリンピックへ向けての市の取り組みは
《予算編成方針》
3.平成26年度予算編成方針の最大テーマは何か
《平成26年度の主な施策》
4.「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から
 (1)学童保育室への4年生受け入れについて。
 (2)ICT学習教材の整備について。
 (3)いじめ問題について。
 (4)小中学校の防災教育と防災訓練の充実について。
5.「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から
 (1)健康寿命の延伸について。
 (2)保険財政の安定化について。
6.「安心して安全に暮らせるまち」から
 (1)防災対策について。
 (2)防犯対策について。
7.「緑と潤いのあるまち」から
 (1)公園整備について。
8.「快適で過ごしやすいまち」から
 (1)川岸地区のまちづくりについて。
 (2)歩道・自転車道の整備について。
9.「人が集い心ふれあうまち」から
 (1)地域コミュニティーの活性化について。
市長
4 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「アベノミクス」による経済効果について
2.予算編成方針
 (1)2014年度政府税制改正が戸田市財政に及ぼす影響について。
 (2)市税収入の見通しについて。
 (3)公共施設の使用料・手数料の3%の値上げについて。
 (4)財政運営について。
3.主な施策
 (1)子育て。
  @待機児童解消について。
  A民間保育園の運営について。
  B家庭保育室保育料助成の充実について。
 (2)生涯学習。
  @児童生徒の校外活動の環境の充実について。
 (3)福祉。
  @地域包括支援センターの充実と高齢者の見守りについて。
  A紙おむつ助成の拡大について。
  B低所得者の住宅確保と家賃助成について。
 (4)救急医療。
  @派遣型救急ワークステーションについて。
 (5)環境。
  @省エネルギー社会と再生可能エネルギーの普及について。
 (6)生活基盤。
  @tocoバス運行について。
 (7)経済産業振興。
  @(仮称)産業振興計画策定について。
  A融資制度について。
  B軽費老人ホーム跡地の売却について。
 (8)行政運営。
  @滞納整理と収納推進について。
  A「自治基本条例」の制定について。
市長
5 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
「はじめに」及び「予算編成方針」から
1.2035年を見据えた戸田市の将来像について
平成26年度の主な施策
「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から
2.保育の質について
3.子育て政策について
4.放課後対策について
5.学習支援について
6.小中学校の一貫化について
「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から
7.高齢者の医療・福祉について
8.健康づくり支援について
9.産前・産後ケアについて
「安心して安全に暮らせるまち」から
10.マンション住民の防災対策について
11.自転車利用のルール周知について
「緑と潤いのあるまち」から
12.特色ある公園づくりについて
13.路上喫煙対策について
「快適で過ごしやすいまち」から
14.駅前整備について
15.自転車利用環境の整備について
「活力と賑わいを創出できるまち」から
16.企業誘致のビジョンについて
「おわりに」から
17.協働について
市長
  平成26年2月21日【質疑】
2-1-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第2号 戸田市行政財産の使用料に関する条例等の一部を改正する条例
 (1)使用料において、総額表示と税抜き表示とを使い分けている理由は何か。
 (2)地方公共団体の一般会計に係る業務として行う事業については、消費税法の特例により、消費税の納税額は発生しない仕組みにある中で、このたび、消費税の引き上げとほぼ同率の使用料改正を行う根拠または趣旨は、どのようなものか。
 (3)本条例が適用される事業全般について、使用料改正による歳入増加分と消費税率引き上げによる歳出増加分との差し引きの概算額は、いかほどか。
11-1-1 高橋 秀樹
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 戸田市上戸田福祉センター再整備工事請負契約について
 (1)先般の一般質問の中で、今後の入札については、総合評価方式の意義に照らして検討する趣旨の答弁であったように思うが、今回の工事は特に技術的な能力が必要とは思えない。総合評価方式で入札した理由について。
 (2)総合評価方式では、技術提案型、簡易型でも落札は難しいと思うが、地元企業の育成をどのように考えるか。
11-2-1 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 戸田市上戸田福祉センター再整備工事請負契約について
 (1)総合評価方式を採用した理由。
 (2)技術評価点の差は、評価項目のどこに違いがあったのか。
 (3)直近3カ年度間に、当該工事と同じ「建築工事」の工種で、国・埼玉県・戸田市の優秀(または優良)工事表彰のいずれかを受けた業者は、本店または支店・営業所の所在地が戸田市、蕨市、川口市、さいたま市内で何社あるのか。
 (4)直近5カ年度間に、当該工事と同じ「建築工事」の工種で、国・埼玉県の優秀(または優良)技術者(または現場代理人)表彰のいずれかを受けた業者は、本店または支店・営業所の所在地が戸田市、蕨市、川口市、さいたま市内で何社あるのか。
13-3-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第13号 平成25年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 款3民生費、項2児童福祉費、目6学童保育費、事業1学童保育室事業、節19負担金、補助及び交付金の学童保育室運営等事業費補助金について
 (1)民間学童保育室への助成について、当初見込んでいた5室に対し、実際に助成されたのは2室だが、減った理由は。
13-63-1 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第13号 平成25年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 歳入 款13使用料及び手数料、項1使用料、目6土木使用料
 (1)道満つり場の使用料減免の経緯は。
13-71-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第13号 平成25年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 歳入 款21市債、項1市債、目3土木債、節1道路橋りょう債、事業1歩行者自転車道路整備事業について
 (1)繰り越しとなった整備箇所、及び繰り越しに至った経緯について。
 (2)該当箇所の整備予定、及び来年度の同整備事業への影響について。
25-2-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費、事業9政策研究所運営事業、節13委託料、スマートフォン用アプリケーション開発業務及び保守業務について
 (1)導入の目的と経緯について。
 (2)予算の詳細及び今後経常的にかかる保守費用について。
 (3)予定しているコンテンツとその内容について。
 (4)対応OSとセキュリティー対策について。
25-2-2 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費、事業9政策研究所運営事業、節13委託料、スマートフォン用アプリケーション開発業務及び保守業務について
 (1)市民からの身近な話題の情報提供の詳細は。
 (2)行政からの情報発信の詳細は。
 (3)地域の課題解決につなげるとは、どのような仕組み、体制で行われるか。
 (4)開発から運用開始までの今後のスケジュールについて、詳細は。
25-2-3 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目13行政振興費、事業2協働推進事業、節19負担金、補助及び交付金のAED購入費補助金について
 (1)町会会館にAEDの設置を希望する町会に補助を実施する事業で、予算が480万円、16団体が対象となっているが、補助内容はどうなっているのか。
25-2-4 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目6財産管理費、事業4公有財産管理費について
 (1)ファシリティマネジメントの取り組みを市民と情報共有するための市民講演会を実施するとのことだが、予算額は。
 (2)どのような内容の講演会を、いつ開催する予定か。
25-3-1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業2認可外保育施設運営支援事業、マンション内“家チカ”保育所運営支援事業
 (1)事業の内容。
 (2)定員数と対象年齢。
 (3)運営内容についての監査はどのように実施するのか。
25-3-2 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項1社会福祉費、目3障害者福祉費、事業2障害者施設事業、節19負担金、補助及び交付金、にじの杜運営費について
 (1)どのような内容で施設が運営されるのか。
 (2)障害程度の区分や年齢の制限があるのかどうか。
 (3)受け入れの人数は。
 (4)サービスを受けたときの自己負担金は。
 (5)短期入所に当たっての条件はあるのかどうか。
25-3-3 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業2認可外保育施設運営支援事業
 (1)「待機児童の解消を図る」とあるが、どの程度の解消を見込んでいるのか。
25-3-4 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目6学童保育費、事業1学童保育室事業、節19負担金、補助及び交付金の学童保育室運営等事業費補助金について
 (1)平成26年度当初予算では、民間学童保育室への助成を何室と見込んでいるのか。
 (2)平成25年度に見込みが減ったことを踏まえて、平成26年度に民間学童保育室を募る際は、どのように改善しているか。
25-4-1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項1保健衛生費、目2予防費、事業1感染症対策事業
 (1)風疹ワクチン予防接種助成については継続するのか。
25-4-2 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項3環境保全費、目1環境保全費、事業8地球温暖化対策事業
 (1)太陽光発電システムを町会会館に設置するスケジュールはどのようになっているか。
 (2)町会当たりの設置費用と発電量はどのくらいか。
25-5-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款5労働費、項1労働諸費、目1労働諸費、事業1労働対策事業
 (1)エネルギー管理システム(HEMS)の詳細と、システム導入にどのくらいの費用が必要なのか。
25-5-2 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款5労働費、項1労働諸費、目1労働諸費、事業1労働対策事業、節19負担金、補助及び交付金、スマートハウス設置融資保証料補助
 (1)環境保全費においても環境配慮型システム等設置費において、エネルギー管理システム(HEMS)の補助を創設する予定だが、別個に保証料補助を行う理由は。
 (2)予算積算の内容は。
25-7-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業3商業振興事業、節19負担金、補助及び交付金の商店新業態転換支援事業について
 (1)過去に、戸田市店舗改修支援事業補助金があったが廃止となっている。今回の商店新業態転換支援事業は、以前の補助金と何が異なるのか。
 (2)380万円という予算だが、積算根拠は。
25-8-1 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項1土木管理費、目2交通安全対策費、事業2交通安全対策事業について
 (1)市内物流関係団体等との連携の詳細は。
 (2)啓発活動の詳細は。
25-8-2 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項4都市計画費、目6公園費、事業4公園施設整備事業、節19負担金、補助及び交付金、荒川水循環センター上部利用計画事業
 (1)事業の進捗状況及び平成26年度の計画は。
 (2)国・県・市の費用負担の区分と金額は。
 (3)地域から要望が出ている、取りつけ道路設置についての状況は。
25-9-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 平成26年度戸田市一般会計予算
 款9消防費、項1消防費、目4防災費、事業1防災事業、節11需用費について
 (1)学校受水槽蛇口取付修繕について、対象となる4校は。
 (2)どういった工事が行われるのか。
 (3)未実施の学校の年次計画があるのかどうか。
40-11-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第40号 平成26年度戸田市下水道事業会計予算
 款1資本的支出、項1建設改良費、目1拡張事業費、節39工事請負費について
 (1)汚水整備が行われるのは、新曽第一土地区画整理地内及び新曽中央地区とのことだが、具体的な場所はどこか。
 (2)どのような整備が行われるのか。
 (3)汚水整備によってどのような効果が得られるのか。
40-11-2 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第40号 平成26年度戸田市下水道事業会計予算
 款1資本的支出、項1建設改良費、目1拡張事業費、節39工事請負費について
 (1)浸水被害の大きい地区に実施する浸水対策工事の詳細は。
 (2)喜沢中学校浸透施設設置工事の詳細は。
40-11-3 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第40号 平成26年度戸田市下水道事業会計予算
 款1資本的支出、項1建設改良費、目1拡張事業費、節39工事請負費について
 (1)浸水対策事業の、喜沢中学校浸透施設設置工事の概要。
  平成26年2月24日【一般質問】
1 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.東京オリンピック・パラリンピックへのかかわりについて
 (1)念願かない、6年後の東京でのオリンピック・パラリンピック開催が決定いたしました。本市は前回の東京オリンピックでは、ボート競技の開催地となり、ボートコースを初めとする多くの財産が残っています。今回のオリンピック・パラリンピックでもどのようなかかわりができるか、考えていくべきと思いますが。
  @本市での開催の可能性は。
  A練習場や聖火台など、間接的に貢献できるものがあると考えるが、どうか。
市長
担当部長
2 栗原 隆司
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.地域コミュニティーの推進について
 (1)町会加入の現状と課題について。
 (2)子ども会加入の現状と課題について。
 (3)自治基本条例制定における、町会・子ども会との関連について。
2.小中学校における夜間照明設備について
 (1)現在の設置状況と利用状況について。
 (2)今後の設置動向について。
市長
教育長
担当部長
3 細田 昌孝
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の今後の英語教育について
 (1)これまでの本市の英語教育について。
  @小学校英語活動の推進について。
  AALTの配置について。
  B取り組みの成果について。
 (2)今後の英語教育の方向性について。
  @国の教育再生実行会議について。
  A今年度の文部科学省委嘱事業の取り組みについて。
2.オープンデータの提供による市民サービスの向上について
 (1)戸田市民が快適に過ごしやすく、市民と行政の協働を推進する上で、有効となる行政データをオープン化し、AEDの設置場所、避難場所、障害者用トイレの場所、公共施設の案内、歴史文化財情報などをスマートフォンなどで活用した、市民サービス向上となるIT施策について、どうお考えかお伺いしたい。
  @戸田市では、一部の行政データに関して公開を行っていますが、現時点に至るまでの経過と、現時点でのオープンデータ化についてお伺いします。
  A戸田市ではホームページにおいて、統計データや地図データの提供を行っていますが、書式の統一がなく、また、オープンデータのためのポータルサイトがありません。機械判読可能な形で市民への情報提供をしているものは少数で形式がばらばらという点で、利用者が不便であるという問題があると思いますが、見解をお聞かせください。
市長
教育長
担当部長
3 細田 昌孝
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
4 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.がん検診推進対策について
 (1)がん検診推進事業として平成21年度から5年間、無料クーポン券制度(国の補助事業)が導入されてきました。このたび厚生労働省は、子宮頸がんと乳がんの検診を無料で受けられるクーポン券を受け取ったものの、受診しないまま有効期限が切れた女性を対象にクーポン券を再発行することや、受診勧奨することを決め、この取り組みが今年度の補正予算に盛り込まれました。そこで、お伺いします。
  @本市において、この5年間で実施してきた無料クーポン券配布と検診状況について、お伺いします。
  A平成26年度・27年度において、がん検診推進にどのように取り組むのか、お伺いします。(今まで配布を受けて検診につながらなかった方に対して、個別勧奨についてどのように取り組むのか。新たに20歳、40歳になった方に対しては、無料クーポン券の配布を続けるのかどうか。)
  B厚生労働省が掲げる、平成28年度での受診率50%の達成の見込みについて、お伺いします。
 (2)ピロリ菌対策について。
  @胃がん患者の95%がピロリ菌に感染していることがわかり、ピロリ菌の除菌をすることが胃がんを予防すると言われています。まず、感染の有無の検査を推進することについて、御所見をお伺いします。
  A特定健診と同時に、ピロリ菌有無検査の申し込みができるようにしてはどうか、お伺いします。
  B感染検査の促進方策として無料クーポン券配布、もしくは検査費用の一部公的負担はできないでしょうか。お伺いします。
  C中学生にピロリ菌検診を行い、早期発見と早期治療の推進について、御所見をお伺いします。
  D蕨戸田市医師会に加入されている医療機関と連携し、市民の「胃がん防止」のための「胃がん撲滅キャンペーン」などを行い、市民の方や事業所、各種団体などに広く周知して、ピロリ菌の除菌による「胃がん撲滅」を図っていくべきではないでしょうか。お伺いします。
2.住宅における耐震対策について
 (1)既存住宅の耐震化について。
  @現状と今後の耐震化率の目標、取り組みについて、お伺いします。
  A耐震シェルター・耐震ベッドの推進について、御所見をお伺いします。
  B地震保険への加入促進について、お伺いします。
市長
担当部長
5 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.福祉避難所について
 (1)新設の障がい者福祉施設において、自家発電設備や災害用井戸などを備えた防災拠点スペースが複数整備される見通しだが、市の福祉避難所としても位置づけるべきではないか。
2.官製ワーキングプアの解消について
 (1)行政改革のもとで年収200万円以下の非正規公務員が増大し、「官製ワーキングプア」が全国的な問題となっている。
  @戸田市における非正規職員の人数と割合は。
  A雇いどめの実態は。
  B待遇改善についての考えは。
 (2)市が行う工事契約、業務委託、指定管理者契約等において、適切な賃金水準と業務の質の向上を図る「公契約条例」の検討を始めては。
市長
教育長
担当部長
  平成26年2月26日【一般質問】
6 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.税の延滞金の減免制度創設について
 (1)平成24年第4回定例会の一般質問で、税の延滞金の減免制度創設を求めた。担当部長からは、「制度を設ける方向で検討していきたい」との答弁があり、実施も平成26年度からという考えも示された。そこで、以下の点について伺う。
  @平成24年第4回定例会の答弁のとおり、平成26年度当初からの制度運用となるよう、準備はされているのか。
  A税の延滞金の減免制度創設に当たり、既に実施している自治体を参考にしていると思うが、市として、どのような減免制度にしようと考えているか。
  B減免制度ができた後の市民への周知が大事と考えるが、周知方法はどのように考えているか。
2.「戸田華かいどう21」の整備と充実について
 (1)「戸田華かいどう21」は、埼京線沿いの環境空間の整備事業である。現在の環境空間は、戸田公園駅周辺は緑地帯になっているが、他の場所は、主に、飲食店や保育園などが整備されている。そこで、以下の点について伺う。
  @今後の環境空間の整備は、具体的にどのような目的を持って進めようと考えているか。
  A五差路にある、「大前緑地(どんぐりの森)」にトイレを設置してほしいとの要望がある。設置は可能か。
3.景観づくり推進地区について
 (1)平成22年第1回定例会で、景観づくり推進地区に指定されている、「戸田ボートコース周辺景観づくり推進地区」について質問を行ってから4年が経過した。そこで、以下の点について伺う。
  @「戸田ボートコース周辺景観づくり推進地区」の景観づくりの進捗状況と、今後の展開と進め方について、どう考えているのか。
  A前回の質問で、ボートコース内北側に植えられているキョウチクトウを移植し、眺めのよいボートコースとなるよう景観整備を求めた。引き続き、県などと協議し、キョウチクトウの移植の検討を進めるべきではないか。
市長
担当部長
7 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.収税行政について
 (1)市県民税、国保税などの滞納整理は、納税者有利の原則に基づいて、本税優先で行うべきではないか。
2.庁舎の労働環境について
 (1)庁舎の空調管理は、夏暑く、冬寒く、職員が働く環境として不適当であり、職員の健康にもよくないし、労働効率も悪いので、調査して改善できないか。
市長
担当部長
先頭へ前へ202122232425262728 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.