このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ171819202122232425 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成27年3月定例会(第2回)
  平成27年3月4日【総括質問】
5 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
「はじめに・予算編成方針」から
1.事業の見直しや料金改定等における市民参加について
2.土地開発公社の今後について
3.競艇事業へのスタンスについて
平成27年度の主な施策
「子どもの成長と生涯にわたる学びのまち」から
4.放課後子ども教室や青少年の居場所の充実について
5.小中学校の一貫化について
6.特別支援教育の充実について
7.保育園等の給食・おやつにおけるアレルギー等への配慮について
「誰もが健康でいきいきと生活できるまち」から
8.低所得者等への学習支援について
「安心して安全に暮らせるまち」から
9.災害時のトイレ対策について
10.防災事業のあり方について
「緑と潤いのあるまち」から
11.公園整備における協働について
12.野良猫対策について
「快適で過ごしやすいまち」から
13.駅前整備のビジョンについて
14.歩行者・自転車道路網整備の進捗状況について
「活力と賑わいを創出できるまち」から
15.産業支援・雇用創出について
「人が集い心ふれあうまち」から
16.男女共同参画の推進について
17.開かれた市政のための市民参画の推進について
「着実な総合振興計画の実行に向けて」から
18.第6次戸田市行政改革プランの方向性について
19.ファシリティマネジメントにおける協働について
市長
  平成27年3月5日【質疑】
3-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第3号 戸田市行政手続条例の一部を改正する条例
 (1)「行政指導の中止等の求め」について。
  @個々の行政指導が対象となるか否かについては、申し出の具体的内容や社会通念等に照らして適切に判断する必要があると思うが、その基準は。
  A申出書の記載事項にある「当該行政指導が前号の要件に適合しないと思料する理由」とは、どのような内容か。
  B「当該行政指導の中止その他必要な措置」とは、どのような措置を想定しているか。
 (2)「処分等の求め」について。
  @本条例改正のもととなる行政手続法の改正には、このような「処分等の求め」を求める要請が多かったことが立法趣旨となっているが、本市においても、同様の要請はあったのか。
  A申し出を受けた対応の結果について、申出人に対する通知義務は課されているのか。
8-1 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第8号 戸田市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
 (1)第23条第2項の外部の者による評価の削除、及び第135条の法定代理受領サービスを受けるための利用者の同意が削除された経緯と今後の市の対応について。
9-1 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第9号 戸田市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
 (1)第66条第2項の外部の者による評価が削除された経緯と今後の市の対応について。
14-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第14号 戸田市消防団条例の一部を改正する条例
 (1)消防団の現状と、今回の改正の経緯・ポイント、目指す姿は。
16-1 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第16号 戸田市学童等災害共済条例を廃止する条例
 (1)一般会計に約5,300万円を繰り出して廃止されるということだが、この使途についての考えはあるか。
16-2 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第16号 戸田市学童等災害共済条例を廃止する条例
 (1)条例廃止に至るまで、学校やPTA等との話し合いはなされてきたのか。また、理解等は十分得られているのか。
 (2)これまで積み立てられたお金は、どのように取り扱われるのか。
18-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第18号 指定管理者の指定について
 (1)指定管理者候補者の詳細と選定の理由について。また、指定管理者候補者は図書館事業を運営するノウハウを有しているか。
19-66-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第19号 平成26年度戸田市一般会計補正予算(第9号)
 歳入 款16財産収入、項1財産運用収入、目2利子及び配当金、節1利子及び配当金について
 (1)各基金利子の補正額の割合が大きい理由について。 
20-15-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第20号 平成26年度戸田市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)
 繰越明許費、国保医療費分析等業務について
 (1)繰り越しに至った経緯の詳細について。
 (2)今後の医療費分析業務とそれに付随する各業務のスケジュール変更について。
29-2-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目23防犯対策費、事業1防犯対策事業、節14使用料及び賃借料、賃借料について
 (1)市内3駅のほか、喜沢地区交番跡地等にも防犯カメラの設置が予定されているが、設置場所の選定理由は。
29-2-2 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目14電子計算費、事業2電子計算組織運用事業、節13委託料、番号制度対応に係る住民情報システムの改修業務について
 (1)市民への丁寧な説明と周知の方法及びスケジュールについて伺う。
29-2-3 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目3市史編さん費、事業1市史編さん事業
 (1)市史の内容は。
 (2)編さんの体制とスケジュールは。
29-3-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業10地域型保育給付事業
 (1)小規模保育事業について。
  @補助による認可保育園と利用料金の設定などの違いはあるか。
  A児童の受け入れ枠拡大の予定人員は。
 款3民生費、項2児童福祉費、目6学童保育費、事業1学童保育室事業
 (1)小学校6年生までの拡大に当たっての対応は。
 (2)民間事業者の学童保育室施設の増設予定は。
29-3-2 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項1社会福祉費、目1社会福祉総務費、事業9生活困窮者自立支援事業
 (1)「生活自立相談センター」の利用者数、成果、課題について伺う。
 (2)本格実施となる平成27年度の事業内容について、詳細を伺う。
29-3-3 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項3生活保護費、目1生活保護総務費、事業2生活保護事務費、節7賃金及び節13委託料について
 (1)臨時職員賃金に含まれる生活保護世帯への学習支援事業の詳細について。
 (2)住宅支援事業の詳細について。
29-4-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項1保健衛生費、目4環境衛生費、事業2環境衛生事務費、節13委託料、喫煙制限区域巡回啓発員業務及び喫煙制限区域啓発看板等設置業務について
 (1)予算(916万6,000円)の内訳は。
 (2)「喫煙制限区域」について、いつ、どこを指定するのか。区域指定は今後も継続的に見直していくのか。
 (3)「戸田市ポイ捨て等及び歩行喫煙をなくす条例」においては「美化推進重点地区」の指定も定めているが、今回は指定しないのか。今後、検討するのか。
 (4)「指導員」ではなく「啓発員」とした理由は。啓発員の業務詳細(委託先、業務内容、巡回体制)は。
 (5)「啓発看板等設置業務」とはどのようなものか。市民へ広く周知するためのチラシ等の広告物の作成・印刷・配布費用等も含むのか。
 (6)平成26年6月議会において、罰則化も検討する旨の答弁があったが、今回罰則化を見送った経緯は。罰則化の検討は続けるのか。
29-4-2 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項1保健衛生費、目3成人保健事業費、事業1健康増進事業
 (1)どのように健康づくりポイント事業の拡充を図るのか。
 (2)取り組む市民をふやすために、どのように参加促進を図るのか。
29-4-3 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項1保健衛生費、目4環境衛生費、事業2環境衛生事務費、節13委託料、喫煙制限区域巡回啓発員業務及び喫煙制限区域啓発看板等設置業務
 (1)本事業に至った経緯について伺う。
 (2)歩行喫煙による子供への危険などの課題について、どのような効果を見込んでいるか。
 款4衛生費、項3環境保全費、目1環境保全費、事業8地球温暖化対策事業、節19負担金、補助及び交付金、電気自動車等導入
 (1)新たに燃料電池自動車購入への補助金が交付されるが、電気自動車との予算の内訳は。
 (2)補助金制度について市民及び事業者への周知方法は。
29-7-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款7商工費、項1商工費、目4観光費、事業1観光事業、節13委託料、ビジネスインフォメーションコーナー管理業務について
 (1)ビジネスインフォメーションコーナー管理業務委託料が、新産業振興事業から観光事業となった理由と期待するところは。
29-8-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項2道路橋りょう費、目2道路維持費、事業1道路維持補修事業
 (1)ゾーン30について、平成26年10月に文教・建設常任委員会が提出した「自転車レーン及びゾーン30等についての改善要望」の内容は反映されるか。
29-9-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款9消防費、項1消防費、目4防災費、事業1防災事業
 (1)電動ラップ式トイレの導入施設と導入台数について。
 (2)職員による使用方法の習熟と機器のメンテナンスについて。
29-9-2 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 款9消防費、項1消防費、目4防災費、事業4耐震診断・改修事業、節19負担金、補助及び交付金
 (1)耐震診断・改修補助金の拡充について。
  @補助内容についての詳細説明を伺う。
  A今回の事業を普及させるための市民への周知方法は。
  B耐震シェルターや防災ベッドを展示する考えはないか。
29-15-1 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計予算
 債務負担行為、「市制施行50周年記念映像作品」制作業務委託料について
 (1)作品の内容は。
 (2)作品制作の体制とスケジュールは。
  平成27年3月6日【一般質問】
1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.福祉センターの多世代利用に向けた見直しについて
 (1)福祉センターについて。
  @設置の経緯について。
  Aサービスの内容について。
  B現在の利用状況について。
 (2)多世代交流の観点に立った福祉センターの見直しについて。
2.歩行者と自転車の安全を守る道路行政について
 (1)今後の自転車走行空間の整備について。
  @市役所南通りの自転車レーンについて。
   (ア)北大通りに合流するY字路の処理について。
   (イ)歩道が既に整備されている市役所付近における自転車走行空間の整備形態について。
  A車道混在型ナビライン(矢羽根)について。
   (ア)車道混在型ナビラインの整備費用の見積もりについて。
   (イ)狭い歩道に対する自転車通行可の指定を見直すに当たっての、車道混在型ナビラインの積極的な活用について。
   (ウ)今後、「戸田市歩行者自転車道路網整備計画」を見直す際に、生活道路への車道混在型ナビラインの整備を計画に追加してはどうか。
 (2)車道に置かれた違法広告物の回収について。
 (3)照射範囲の狭い従来の水銀灯では照らし切れない道路における優先的な道路照明灯のLED化について。
市長
担当部長
2 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.スポーツセンターのプールについて
 (1)2月臨時会で、プール棟の天井材の落下があったこと、また、それに伴い温水プールを休止したことの報告を受けたが。
  @その後の調査状況について、事故が起きた経緯と落下の原因は。
  A利用者への対応、教室の運営や大会等への影響は。
 (2)さきに実施した劣化調査について、その内容と結果は。
 (3)今後の安全対策はどうするのか。温水プール再開の有無及びその時期は。
 (4)将来的な施設のあり方や方向性について、ファシリティマネジメントの観点からどう考えるか。
市長
担当部長
3 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市版地方創生戦略の推進について
 (1)地方創生交付金に対する考え方について。
 (2)平成26年度の事業計画について。
 (3)平成27年度事業に対する交付金活用策について。
市長
担当部長
4 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.成人式の開会時間の変更について
 (1)市内の理美容店から、成人式の開会時間が変更できないかとの声が出ている。開会時間等の変更の検討ができないか、市の考えを伺う。
2.高齢者の生きがい対策について
 (1)千葉市では、高齢者の生きがい対策として、市内の公共施設の体育館やトレーニング室、プール等の利用料を減免し、高齢者の健康増進に取り組んでいる。市でも、高齢者の生きがい対策、健康増進の一環として、同様な制度の導入は検討できないか、市の考えを伺う。
市長
担当部長
  平成27年3月9日【一般質問】
5 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正について
 (1)首長としての新教育長任命の考え方は。
 (2)教育委員会会議の委員数の変更の考えは。
 (3)第26条の自己点検・評価についての対応は。
 (4)総合的な施策の大綱について、今後の市の対応は。
 (5)総合教育会議の設置についての今後のスケジュール、構成員、本市の考え方などの方針は。
2.耐震化工事に対する補助について
 (1)分譲マンションの耐震化工事に対する補助金制度の現状は。
 (2)市としての補助金制度の創設を。
市長
教育長
担当部長
6 高橋 秀樹
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.緑川の改修整備について
 (1)請願の可決を受けて、緑川の改修計画について伺います。
 (2)立野際橋の近くでは、昨年、矢板が腐食し護岸が崩れているが、抜本的整備と、立野際橋のかけかえ計画は。
 (3)緑川の改修整備は、拡幅するのか、護岸のかさ上げをするのか。
2.教育行政について
 (1)教育長の件について。
 (2)中学生の非行化に対する学校の対応。
 (3)学校区について。
市長
教育長
担当部長
7 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.介護保険の改定について
 (1)介護保険の改定によって、本市の介護サービスはどのように変わるのか。
  @新しい総合事業について伺います。
  Aサービス介護の充実と人材の確保について伺います。
 (2)介護施設一覧に特化した、詳細な情報の発信について伺います。
2.高齢者支援について
 (1)「高齢者虐待」の状況について。
  @本市の現状について伺います。
  A高齢者虐待防止の取り組みについて伺います。
3.笹目川遊歩道における安全対策
 (1)笹目川プロムナードについて。
  @笹目川の川沿い、山宮橋から谷口橋の間、戸田東第二幼稚園付近の遊歩道には、転落防止柵の設置がない。そういった箇所について、今後の工事の予定はあるのか伺います。
市長
担当部長
8 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.振り込め詐欺対策について
 (1)振り込め詐欺による被害が後を絶たず、昨年の被害額は過去最高であった。市内での被害状況について伺う。
 (2)具体的な対策について。
  @現状の対策について、実施状況と効果を伺う。
  A平成27年度の対策について伺う。
 (3)今後の対策について。
  @現状を把握するため、被害の多い高齢者へのアンケート調査を実施してはどうか。
  Aアンケートの結果について、専門家等との連携で現状を分析し、対策に役立ててはどうか。
2.防犯カメラについて
 (1)平成27年度の防犯カメラ設置事業について、導入の目的や経緯、設置場所、効果など、詳細について伺う。
 (2)氷川町に既設の防犯カメラについて、効果や課題など、現状を伺う。
 (3)今後、犯罪防止のために増設の計画はあるか、伺う。
3.公用車へのドライブレコーダー設置について
 (1)安全運転につながる効果のほか、移動する防犯カメラとして防犯上の一定の効果があると考え、平成25年9月議会において、公用車へのドライブレコーダー設置を提案したが、現状はどうか。
 (2)青色パトロールに既設のドライブレコーダーについて、防犯効果など、現状を伺う。
 (3)ドライブレコーダーの設置を市民に周知することで、防犯効果を高めることになると考える。認識を伺う。
市長
担当部長
  平成27年3月10日【一般質問】
9 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.レセプトデータを活用した糖尿病性腎症重症化予防対策の取り組みについて
 (1)本年2月15日号の広報に「医療機関で治療を受けていますか」との問いかけで、糖尿病を初めとする生活習慣病の治療が必要な人や治療を中断している人に対して、医療機関への受診を案内し、通知や電話があった際に受診をお願いする告知がありました。
  @戸田市における、受診勧奨後のサポートなどの取り組みについてお伺いします。
  A今後の糖尿病性腎症重症化予防の取り組みについてお伺いします。
2.健康寿命延伸の取り組みについて
 (1)日本の高齢化もかなりのスピードで進んでいます。65歳以上の人口も26.2%(2015年1月現在)と、4人に1人の割合です。比例して、認知症を患う高齢者もふえています。一方で、日本人の70歳代の体力は過去最高を記録して、15年前に比べると5歳以上も若返っているものの、「健康」と「不健康」の差が広がっています。健康な高齢者をいかにふやしていくか、現在の社会全体の課題となっています。
  @戸田市の平成25年度の健康寿命は、県内64位中、男性で63位・女性で61位と最下位に近い結果となっています。戸田市における、今後の健康寿命延伸の取り組みについてお伺いします。
3.健康推進奨励金について
 (1)生活習慣病を防ぐことにより、市民生活の質の維持と医療費の高額化を抑制することを目的に、国民健康保険加入世帯のうち1年間保険診療を受けなかった世帯に対し、1万円の健康推進奨励金を出している自治体があります。戸田市においても取り組んでみてはどうか。
市長
担当部長
10 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.自転車保険について
 (1)現状について。
  @自転車通勤をしている職員等(非常勤職員等も含む。)の人数は。
  A市として自転車保険に該当するものに加入しているか。
  B職員等の自転車保険の加入状況は。
  C過去の事故等の状況は。
 (2)対策について。
  @自転車保険の重要性に鑑み、職員等の自転車保険の加入義務づけを検討できないか。
2.公共施設の使用料見直しについて
 (1)検討委員会について。
  @検討委員会の状況(体制、議論内容、進捗状況、今後の予定)は。
  A検討委員会の議論を可能な限り公開できないか。
  B適宜、議会へ議論内容を報告できないか。
  C内部の検討委員会とあわせて、公募市民や外部有識者等も交えて議論する場をつくれないか。
 (2)公共施設の使用料の現状について。
  @現在、市内の公共施設の使用料が幾らになっているのかを一覧で把握できないか。その際、使用料の算定根拠、受益者負担率、免除・減免規定の有無、使用料設定日、見直し日等も付して把握できないか。そして、それらを公表できないか。
 (3)市の方針について。
  @今後、使用料を決めていく方針は。
  A使用料の算定根拠、受益者負担率の設定について方針は。
  B免除・減免基準の統一について方針は。
  C平成18年度策定の「受益者負担の見直し方針」を公開できないか。同時に、継続的な見直しをできないか。
 (4)市民参加について。
  @基本方針策定や個別の料金設定をする際等において、利用者や市民を交えたワークショップや意見交換会を開いたり、パブリック・コメントを必ず実施したりするなど、市民の参加を原則とできないか。
 (5)庁内連携について。
  @ファシリティマネジメント(公共施設の効率化)とどのように連携をとるのか。今後、ファシリティマネジメントについて市民公開講座やワークショップ等を開く際に、互いに情報提供をしたり、参加者に周知したりするなど連携をできないか。
  A今後、庁内全体で取り組むに当たり、どのような教育・研修等を行い、職員の問題意識の共有を図るのか。庁内連携についてどのように行うのか。
市長
担当部長
11 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.協働・参画の推進について
 自治基本条例が制定され、これから本格的な市民を主体とする協働・参画の推進が期待されるところだが、今後の市の考え方について伺う。
 (1)多くの住民参加を得るための方策は。
 (2)行政課題や住民からの苦情処理、要望等に対応するための住民との協議の場を設けては。
 (3)事業計画策定・変更等白紙から住民参加で進める考えは。
 (4)戸田市ボランティア・市民活動支援センターの強化を。
2.公園の管理について
 青少年の夜間のたまり場化した公園では、ペイントでいたずら書き、トイレが壊される、ぼやが起きるなどの状況があり、周辺の住民から防犯カメラの設置の要望がある。
 (1)どのように対処しているか。
 (2)状況調査を行い設置の検討を。
市長
担当部長
12 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.生活排水の処理について
 (1)下水道の汚水整備について。
  @汚水整備の計画について。
  A下水道管の老朽化について。
  B下水道事業から見た浄化槽事業との連携について。
 (2)浄化槽の管理について。
  @浄化槽事業の方針について。
  A浄化槽事業から見た下水道事業との連携について。
  B法定検査の受検率向上のための取り組みについて。
市長
担当部長
 平成26年12月定例会(第4回)
  平成26年12月2日【質疑】
99-20-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
◇議案第105号 戸田市自転車駐車場条例の一部を改正する条例
 (1)駐車台数の増加に伴い、定期利用資格の制限区域の見直しは行われるか。
 (2)定期利用資格者の通勤先、または通学先の在籍確認はどのように行うのか。
 (3)受益者負担の考えのもとでの利用料金改正だが、初期費用等の回収計画はどのようなものか。
99-20-2 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
◇議案第105号 戸田市自転車駐車場条例の一部を改正する条例
 (1)利用料金の算定根拠は。近隣自治体と比較してどうか。
 (2)市全体での利用者のニーズはどのくらいと把握しているか。今回の自転車駐車場増設により、どのくらい解消されると見込んでいるか。今回の利用料金値上げに伴い、どのくらい収益があると見込んでいるか。
 (3)回数券を廃止するという判断に至った議論は。
 (4)現在雇用されているシルバー人材センターの会員の処遇は。
99-20-3 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
◇議案第105号 戸田市自転車駐車場条例の一部を改正する条例
 (1)自転車ラックを改修するとのことだが、どのようなものになるのか。
 (2)受益者負担の考えのもと利用者負担100%とのことだが、その考え方は。
 (3)利便性、セキュリティー対策の向上のために指定管理者の導入を行うとのことだが、現状とどのように変わるのか。
 (4)利用料金収入に余剰金が出た場合、その一部を市に納付することになっているとのことだが、市に納付された余剰金はどのように取り扱われるのか。
99-21-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
◇議案第106号 戸田市敬老祝金贈呈条例の一部を改正する条例
 (1)敬老祝金贈呈事業について、改正前と改正後のそれぞれの経費はいかほどか。
 (2)現在の戸田市の人口構成に対して、近隣市区の敬老祝金贈呈対象年齢及び贈呈金額を当てはめた場合、必要な経費はいかほどか。
99-21-2 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
◇議案第106号 戸田市敬老祝金贈呈条例の一部を改正する条例
 (1)近隣自治体の敬老祝金贈呈事業の状況は。
 (2)パブリック・コメントで反対意見が多数出たことへの市の対応は。今回20代、30代からのパブリック・コメントがなかったが、税金を使うことに関し、今後若い世代も含めて市民全体で議論する工夫は。
99-21-3 竹内 正明
公明党

会議録を表示
◇議案第106号 戸田市敬老祝金贈呈条例の一部を改正する条例
 (1)「年齢区分及び贈呈金額の一部」が今回の形に至った経緯は。
 (2)今後どのような形で市民に説明していくのか。
99-21-4 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
◇議案第106号 戸田市敬老祝金贈呈条例の一部を改正する条例
 (1)新旧の各区分ごとの対象者数。
 (2)和光市、さいたま市、蕨市、川口市など近隣市の状況と高齢化率。
 (3)4区分に限定した理由。
 (4)条例改正に当たり老人会等の意見は聴取したのか。
 (5)パブリック・コメントの意見は、どう生かしたのか。
99-22-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
◇議案第107号 戸田市高齢者総合介護福祉条例の一部を改正する条例
 (1)在宅高齢者紙おむつ等支給事業の事業内容について。
  @受給者1人1月当たりの支給限度数が、10パックから5パックと半減するに至った経緯は。
  A紙おむつを月1回まとめて配送することについて、他市では、受給者が直接購入して、その領収書に対して費用支給が行われているという自治体もあるようだが、なぜこの仕組みをとっているのか。
  B1カ月の途中で受給者が入院されたときに、支給された紙おむつが病院に持ち込めない場合の対処は。
99-22-2 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第107号 戸田市高齢者総合介護福祉条例の一部を改正する条例
 (1)在宅要介護高齢者介護支援金支給事業における支給金額を15,000円から5,000円に改めることについて。
  @過去3カ年の実績と今後の見込み。
  A在宅介護者への支援が大幅に後退するがこれにかわるものは。
  B意見聴取はどのように行ったか。その内容は。
 (2)在宅高齢者紙おむつ等支給事業の内容変更について。
  @要望の高かった入院中の受給者への紙おむつ代の限度額5,000円の助成と、自動排泄処理装置の専用の紙おむつ代の限度額5,000円の助成について、それぞれ予算見込みは。
  A紙おむつ・紙パンツ・尿取りパッド利用者の現在の実績と経費、最も利用が多い要介護者の利用量と改正後の利用料金負担はどのくらいふえるのか。
  B意見聴取はどのように行ったか。
  
99-23-1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第108号 戸田市国民健康保険条例の一部を改正する条例
 (1)葬祭費の8万円から5万円への削減について。
  @これまでの経緯は。
  A国保加入者の所得状況や経済情勢を鑑みて判断したのか。
99-25-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
◇議案第110号 戸田市海外留学奨学基金条例の一部を改正する条例
 (1)当初の寄附に使途目的の定めがあったのか。
 (2)原資を使用した場合、運用の年数はどのくらいになるのか。また、原資を使用することによる、制度の見直しはあるのか。
99-25-2 高橋 秀樹
志政クラブ

会議録を表示
◇議案第110号 戸田市海外留学奨学基金条例の一部を改正する条例
 (1)基金が1億円を下回り、これを使い切った場合には、この制度を終息する考えか。
 (2)支給上限額を減額することは検討されなかったのか。
 (3)希望者の選考も行っているが、予算の枠の範囲で人数を制限することは検討されなかったのか。
99-31-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
◇議案第116号 指定管理者の指定について
 (1)事業者からの応募は幾つあったのか。もし一事業者のみであれば、その事業者は当初の選定基準を満たしていたのか。
 (2)選ばれた事業者は、こどもの国の中心となる児童館の運営実績はあるのか。また、もう一つの児童センターであるプリムローズの指定管理者との連携をどのように考えているか。
 (3)選ばれた事業者が評価されたポイントは。
 (4)選ばれた事業者は、市内外で複数保育園等を運営しており、過去に同事業者が都内に新施設の運営を始めた際に、経験のある職員がそちらに集中し、既存の施設の体制が手薄になったという声もある。今回、こどもの国の指定管理者として新たに指定するに当たり、市はどのように支援、指導していくか。
99-35-1 岡嵜郁子
日本共産党

会議録を表示
◇議案第120号 平成26年度戸田市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
 (1)療養給付費の見込みについて。
 (2)繰越金について、金額の見通しはいつごろ立ったのか。
 (3)マイナンバーシステム導入費用の財源は、全額国から措置されるのか。
 (4)人間ドック受診者増の理由について。
先頭へ前へ171819202122232425 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.