このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ151617181920212223 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成28年3月定例会(第2回)
  平成28年3月4日【質疑】
38-2-2 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費、事業3秘書・広聴事業、節13委託料、公開番組実施運営業務
 (1)公開番組とはどのようなものか。
 (2)スケジュールは。
 款2総務費、項1総務管理費、目3市史編さん費、事業1市史編さん事業
 (1)市史の内容は。
38-3-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業11地域子ども・子育て支援事業
 (1)来年度の子育て支援員養成講座の内容と今後の支援員の活用について。
 款3民生費、項2児童福祉費、目3ひとり親福祉費、事業5ひとり親家庭支援事業
 (1)「子どもの学習支援事業」に携わる学生ボランティアの募集と活動内容について。
38-4-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項1保健衛生費、目3成人保健事業費、事業1健康増進事業、節13委託料、健康づくりポイント事業
 (1)現在の健康づくりポイント事業から「健康長寿埼玉モデル」への拡充による新たな取り組みは。
 (2)「健康長寿埼玉モデル」への取り組みに向けて市民への周知は。
38-8-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項2道路橋りょう費、目3道路新設改良費、事業2道路整備事業
 (1)市役所南通りにおける自転車走行空間の整備形態について。
 款8土木費、項4都市計画費、目3市街地開発費、事業3新曽中央地区都市整備事業
 (1)公園設計の手順について。
 款8土木費、項4都市計画費、目6公園費、事業4公園施設整備事業
 (1)下前公園を改修するに至った経緯並びに改修の内容及び手順について。
38-8-2 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款8土木費、項2道路橋りょう費、目3道路新設改良費、事業2道路整備事業、節15工事請負費、歩行者自転車道路整備について
 (1)市役所南通りは比較的歩道も広く、また市役所や後谷公園等もあり、子供や子供を乗せた保護者、高齢者も多く通るが、市は自転車レーンの整備に当たり、自転車はどのように走行するよう求めるのか。
38-9-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款9消防費、項1消防費、目1常備消防費、事業7予防行政費
 (1)一日消防長に係る予算額並びに選定の基準及び進捗状況について。
 款9消防費、項1消防費、目4防災費、事業1防災事業
 (1)電動簡易トイレセットの備蓄状況について。
38-10-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款10教育費、項1教育総務費、目3教育指導費、事業1学校教育指導事業、節13委託料、補習授業業務について
 (1)補習授業の概要、受講可能な人数及び委託される民間事業者は。また、希望者は全員受けられるのか。受けられないとすればどのように選定するのか。
 款10教育費、項3中学校費、目1学校管理費、事業4中学校教育振興費、節19負担金、補助及び交付金、英語検定受験費用助成事業について
 (1)文部科学省は2017年度までに「中学卒業段階で英語検定3級以上50%の実現」を目標にしているが、現在の市内中学生の英語検定の受験・合格状況に鑑み、今回の受験費用助成により、どのくらい目標を達成できると見込んでいるか。また、将来的な目標は。
38-10-2 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款10教育費、項3中学校費、目1学校管理費、事業4中学校教育振興費
 (1)英語検定3級の2次試験(英語での面接)に対する学校の指導について。
38-15-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 歳入 款15県支出金、項2県補助金、目2民生費県補助金、地域医療介護総合確保基金事業費
 (1)グループホーム整備について。
  @事業所が選定されるまでの経緯。
  A事業所の開設予定地及び利用定員の予定数は。
47-5-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第47号 平成28年度戸田市介護保険特別会計予算
 款5地域支援事業費、項3包括的支援事業・任意事業費、目5生活支援体制整備事業、生活支援コーディネーター業務
 (1)生活支援コーディネーターについて。
  @資格要件について。どのような職種や立場の人を想定しているか。
  A現在の状況とその役割について。
  B今後の育成は、どのように考えているのか。
51-1-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第51号 平成28年度戸田市水道事業会計予算
 第3条、収入、款1水道事業収益、項2営業外収益、目2雑収益、節2賃貸料収益について
 (1)前年度予定額と比較し本年度予定額が増額となっているが、その内訳は。
  平成28年3月7日【一般質問】
1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.調査回収率の向上について
 (1)アンケートや調査等の回収率に対する本市の認識と、回収率の向上に向けた取り組みについて。
2.交通まちづくりのビジョンについて
 (1)公共交通のみならず、自転車や徒歩をも含めた包括的な交通まちづくりのビジョンが本市には必要であると考えるが、いかがか。
3.特別支援保育について
 (1)本市が実施する特別支援保育事業の変遷と、現在の受け入れ状況について。
市長
担当部長
2 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ALTの雇用形態について
 (1)ことし4月からALTを直接雇用から派遣へ戻すための予算措置が臨時議会で提案され、可決された。派遣から直接雇用、そして派遣へと、ALTの雇用形態は数年単位で変更が行われている。なぜこのようなことが起きるのか、以下の3点について伺う。
  @ALTの活用をなぜ行っているのか。その目的と教育的効果をどのように考えているのか伺う。
  AALTを派遣から直接雇用にした理由は何だったのか。そして今回、直接雇用から派遣へ戻す理由は何なのか。
  B直接雇用されてきたALTは同意したのか。
2.小中学校における非常勤職員の雇用・労働条件について
 (1)学校における非常勤職員の役割について、以下の3点について伺う。
  @非常勤職員の活用により、どのような教育的効果を上げているのか。
  A教育委員会が求める人材とは。また、学校現場の要求は何か。
  B継続雇用による教育的効果について、どのように考えているか。
 (2)小中学校の教育関係非常勤職員の雇用・労働条件について、以下の5点について伺う。
  @年次有給休暇の付与は。
  A労災保険、雇用保険の適用は。
  B正規職員の4分の3以上の労働時間及び労働日数の条件に該当する場合の社会保険加入は。
  C雇用継続の申し出に対する対応は。
  D労働条件の不利益変更について。
市長
教育長
担当部長
3 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市住宅改修資金助成制度について
 (1)市民が市内施工業者を利用して20万円以上の個人住宅等の改修工事を行う場合、その費用の5%、限度額10万円を助成する戸田市住宅改修資金助成制度の実績と効果は。
 (2)今後の事業の拡充について。
市長
担当部長
4 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.公園や保育園等の園庭の芝生化について
 公園や保育園、幼稚園、小学校の園庭や校庭の芝生化を進めることが、幼児や児童の安全確保と、温暖化防止に有効な対策かと思う。
 芝生を植えただけでは、芝生を保護できないが、ターフマットを芝生の上に設置することで芝生の保護ができる。
 (1)各町会に1カ所は芝生の公園をつくっては。
 (2)後谷公園、こどもの国の芝生保護対策としてはどうか。
 (3)公園遊具の安全使用のためにも必要では。
 (4)保育園や幼稚園の園庭の芝生化は進められないか。
 (5)小学校の校庭の芝生化は。
 (6)地球温暖化対策としても有効と思うが。
2.自転車駐車場について
 (1)1年間の利用申し込みはできないか。
 (2)戸田公園駅の自転車駐車場は、民間の方が利用料が安い。公共の施設は、民間より安く設定すべきと思うが、料金改正の考えは。
3.スポーツセンターの屋内プールについて
 (1)スポーツセンターの屋内プール改修計画の進捗状況について。
 (2)屋外プールと一体とした、プール棟の考え方は。
市長
教育長
担当部長
  平成28年3月8日【一般質問】
5 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ひきこもり支援について
 埼玉県では、平成27年11月から「ひきこもり相談サポートセンター」が開設された。ひきこもりは社会問題であり、本市でも支援が必要と考える。
 (1)市内のひきこもりの現状について伺う。
 (2)ひきこもりへの現在の対応について伺う。
  @実態の把握について。
  A家庭訪問など出向いての対応について。
  B窓口、庁内の各役割や連携について。
  C県や保健所等、関連機関との連携について。
2.公共施設の電力について
 (1)コスト削減効果がある新電力への移行について、平成26年の3月議会で提案した。現状はどうか。
 (2)本年4月から、電力の小売全面自由化が実施される。自治体としてコスト削減などに生かしていくべきと考えるが、認識は。
3.振り込め詐欺対策について
 (1)振り込め詐欺対策の強化について、平成27年の3月議会で提案した。その後の対策内容と効果、被害の現状について伺う。
 (2)現状を踏まえて、今後の対策をどう考えるか。
市長
担当部長
6 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.高齢者支援について
 (1)高齢者を見守る緊急連絡システムについて。
  @平成26年12月の一般質問において、「見直しの時期であると考え、機器・コスト・サービス内容などを勘案しながら、緊急連絡システムの見直しを検討する」との答弁がありました。検討の進捗状況は。
  Aひとり暮らしの高齢者や御家族が利用できる、自動音声電話によるシニア向け安否確認サービスがあります。戸田市においても取り組んでみてはどうか。
2.認知症対策について
 (1)モデルとなる美笹地区あんしんネットワークの活動を、市内全域で取り組んでみてはどうか。
 (2)徘回高齢者等探索システム利用者助成事業について、利用状況と利用効果は。
 (3)認知症高齢者の徘回から行方不明になった際の、早期発見・早期保護について。
  @認知症高齢者の靴やつえに張るシール(銀色等で目立つ色)を配布してはどうか。
  A緊急連絡先などの情報が記入されたキーホルダーを配布してはどうか。
3.菖蒲川のカワウ対策について
 (1)戸田第二小学校裏の菖蒲川沿いの大木にカワウが大量に生息して、大木3本分以上の広範囲にカワウのふんが散乱しています。乾燥して風で学校側に飛んだ場合、児童の健康に影響があるのではないかと心配です。戸田市として早急な対応を。
市長
教育長
担当部長
7 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.少子・高齢化対策について
 (1)3世代同居や近居の支援について。
  @本市における世帯の内訳の現状と動向について。
  A本市における65歳以上の世帯員のいる世帯の現状と動向について。
  B高齢者福祉という観点から見たメリットは。
  C子育て・教育という観点から見たメリットは。
 (2)多世代住宅支援事業について。
  @同居や近居を促すことは、同時に定住対策・空き家対策にもつながるのではないか。市のお考えをお伺いします。
  A同一生活圏における多世代住宅支援について、市のお考えをお聞かせください。
 (3)婚活事業について。
 国では少子化危機突破の緊急対策として、新たに「結婚支援」の文言がつけ加えられました。人口統計資料集(2013)によります、50歳時点で一度も結婚をしたことがない生涯未婚率は、昭和55年には男性2.6%、女性4.5%だったのに対し、平成22年には男性20.1%、女性は10.6%と、30年間で男性は約8倍、女性は2倍以上となり、未婚率の上昇は少子化にもつながっており、他自治体としても出会いの場の創設や結婚支援施策の推進を行っているようです。
  @平成22年・25年に一般質問で取り上げられていました「婚活支援対策」について、その後の市の対応策はどうか。
  A本市の婚姻率の状況を伺う。
  B県は、民間事業者や市町村と連携して、結婚を希望する未婚の男女に出会いの機会を提供するなど、新たな結婚支援の取り組みを進めていますが、本市のお考えをお伺いします。
2.「マイナンバーカード」について
 (1)個人番号カードの普及啓発について。
  @個人番号カードの申請状況をお伺いします。
  A個人番号カードの普及への取り組みについて。
市長
担当部長
8 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.動物愛護について
 (1)動物愛護及び適正管理条例の制定について。
2.防災について
 (1)関東・東北豪雨により発生した水害の検証について。
 (2)在宅避難について。
  @人口と避難所収容者数の想定は。
  A市の考えは。
  B在宅避難者への支援は。
 (3)出前講座等、周知方法について。
 (4)災害時のペット対策について。
3.子育て政策について
 (1)児童福祉審議会(戸田市版子ども・子育て会議)について。
  @開催状況は。
  A公募委員を。また、1年目に実施した保護者インタビューの継続を。
 (2)トワイライト事業、ショートステイ事業、利用者相談支援事業について。
  @提供体制、利用状況は。
  A周知方法の強化を。特に、利用者相談支援事業の愛称変更を。
 (3)一時保育事業について。
  @現状について、提供体制、利用状況は。また、子供全体や通常保育との比較は。
  A受け入れ枠の拡大・改善。
   (ア)受け入れ枠の拡大を。特に、ゼロ歳児の受け入れ、保育時間の延長、土曜日の受け入れ拡大、当日の受け付け枠を。
   (イ)利用条件の整理を。特に、求職活動の明記、就労条件の緩和、兄弟行事利用の緩和、リフレッシュ枠の拡大、知的・発達障害のある場合の利用、社会参加利用を。
  B申し込み方法。
   (ア)予約システムの導入、電話申し込みの導入を。
   (イ)連絡手帳の導入を。
  C周知方法。
   (ア)ホームページやパンフレットの充実を。
   (イ)市広報で子育てサービスの周知を。
  D保育士確保策について、処遇改善、家賃補助等の市独自の取り組みを。
市長
担当部長
  平成28年3月9日【一般質問】
9 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.自転車駐車場の新利用料金について
 (1)新利用料金決定の根拠。
市長
担当部長
10 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ふるさと納税対策について
 (1)埼玉県東松山市の「虹色ファンド」をどのように考えるか。
2.障がい者の就業について
 (1)大阪府堺市の「森のキッチン」をどのように考えるか。
市長
担当部長
11 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.口利き防止条例について
 (1)行政への要望活動の記録と公開を定めた「口利き防止条例」を制定し、職員の公正な職務執行を図ってはどうか。
2.子育て支援について
 (1)認可保育園における食品添加物の使用抑制について、また、使用済みおむつの保護者による持ち帰り制度について、公立園においては対応がとられた。今後は私立園における対応を促すべきではないか。
  @食品添加物について。
  A使用済みおむつ処分について。
3.教育について
 (1)戸田市で進みつつある教育改革のビジョンを伺う。
市長
教育長
担当部長
11 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
 平成27年12月定例会(第5回)
  平成27年12月1日【質疑】
77-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第77号 戸田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例
 (1)重度障害者等福祉金の支給などの8業務について、番号法にかかわる市の独自利用を行えるようにするとのことだが、なぜ、この8業務なのか。
 (2)今後、他業務へ展開は考えているのか。
78-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第78号 戸田市行政組織条例及び戸田市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
 (1)今回の組織改正において、整理統合によるもの以外の人員増が図られる室課はあるか。
 (2)公園担当と河川担当のそれぞれが所属する部課の変遷及びその経緯について。
 (3)組織改正に至るまでの検討と組織改正を行った後の検証のプロセスについて。
84-1 高橋 秀樹
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第84号 戸田市都市公園条例の一部を改正する条例
 (1)道満河岸つり場の今後の運営は。
86-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第86号 戸田市高齢者総合介護福祉条例の一部を改正する条例
 (1)第17条第2項中、保険料の減免申請の期限について、「納期限前7日」を「納期限」に改めるとあるのは、法的根拠があるのか。
 (2)ふれあいセントー事業及び高齢者生活援助サービス事業が、どのように変わるのか伺う。
87-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第87号 戸田市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
 (1)本年4月に改正された介護保険法において、介護予防事業・日常生活支援総合事業が新総合事業と規定され、市独自のサービスを提供するということにおいて、具体的な準備はされているのか。
 (2)サービスの充実と人材の確保について伺う。
92-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第92号 戸田市子どものための教育・保育給付に関する条例の一部を改正する条例
 (1)保育料改正に当たって、参考にした自治体の状況は。
 (2)どのように多子世帯の負担減を図るのか。
 (3)どのように保育の質の向上、特に保育士の処遇改善を図るのか。
92-2 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第92号 戸田市子どものための教育・保育給付に関する条例の一部を改正する条例
 (1)値上げになる階層ごとの人数、値上げ総額は。
 (2)パブリック・コメントへの回答数と、その内容は。
 (3)新制度に基づいた新たな保護者負担はないのか。また、市負担の予想額は。
93-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第93号 戸田市学童保育室条例の一部を改正する条例
 (1)今後、戸田第一小学校及び新曽北小学校の学童保育室は、どのように運営するのか。
 (2)こどもの国学童保育室は、どのように運営するのか。また、送迎はどうするのか。
93-2 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第93号 戸田市学童保育室条例の一部を改正する条例
 (1)児童たちの新たな受け皿となるそれぞれの学童保育室に通う児童は、どのように選ばれるのか。
93-3 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第93号 戸田市学童保育室条例の一部を改正する条例
 (1)戸田第一小学校の児童数の増加が見込まれるとのことだが、今後の児童数の推移をどう見込んでいるのか。
 (2)戸田第一小学校の学童保育室利用保護者の実態調査は行ったのか。
 (3)小学校からこどもの国の学童保育室までの安全確保は、どのように行うのか。
94-1 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第94号 戸田市立児童センター条例の一部を改正する条例
 (1)研修室の利用状況は。
96-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第96号 戸田市就学支援委員会条例及び戸田市いじめ問題調査委員会条例の一部を改正する条例
 (1)今回の改正において「教育委員会事務局指導課」を「教育委員会事務局教育政策室」に改めるとのことだが、具体的に業務にどのような影響があるのか。
99-15-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第100号 指定管理者の指定について
 (1)指定期間中に屋内プール棟が建てかえられた場合の、屋内プール棟の管理主体について。
99-23-2 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第108号 平成27年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 款2総務費、項1総務管理費、目2文書管理費、事業1広報事業、節13委託料、スマートフォン用アプリ「tocoぷり」改修業務について
 (1)スマートフォン用アプリ「tocoぷり」の機能改善及び交流機能の充実に係る改修業務委託料の増とのことですが、機能改善及び交流機能の充実の詳細について伺います。
99-36-1 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第121号 平成27年度戸田市下水道事業会計補正予算(第2号)
 第2条、第1款、第3項、特別損失について
 (1)一般会計精算金による不足額の補正を行うことの経緯について。
  平成27年12月2日【一般質問】
1 熊木 照明
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.教育行政について
 (1)不登校について。
  @本市の不登校の現状は。
  A安否確認は。
  B不登校の児童生徒への教育相談体制は。
2.喫煙場所について
 (1)本庁舎の耐震改修工事も終わり、また、新曽南庁舎に情報統計課及び上下水道部が移転し、本庁舎もすっきりとリニューアルされたところでありますが、喫煙ルームを設置する考えがないか、お伺いをいたします。
 (2)市内3駅の喫煙場所について、市民や企業から、喫煙者・非喫煙者両者の立場より、苦情や要望が寄せられている状況であり、改善策が必要と思われるが、市のお考えは。
市長
教育長
担当部長
2 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.自転車駐車場の利用料金について
 (1)新たな自転車駐車場の利用料金等について、3点伺う。
  @利用料金の設定金額は幾らになったのか。
  A新たなサービス等は何かあるのか。
  B現在働いている方々の雇用形態はどうなるのか。
2.障がい者福祉サービスの移動支援事業について
 (1)9月末に行われた、利用者向け説明会において、保護者等からはどのような意見が出されているのか。また、市からの新たな提案等はなされているのか。
 (2)現在、どのような調整をしており、来年度からの実施を考えているのか。
市長
担当部長
3 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「子育て応援アプリ」の導入で子育て支援情報の提供を
 (1)子育て家庭の家族形態や就労形態が多様化する中、さまざまな形の子育て支援が求められており、自治体における支援事業も、利用者のニーズに幅広く対応する必要性が増してきている。
 子育て世代の多くが利用しているスマートフォンで、時間や場所にとらわれず、気軽に子育て支援に関する情報を取得できるようにすることで、子育て世代の不安感や負担の軽減などを図ることができるアプリが有効であると考える。
 妊娠期から小学校就学前の子育て家庭を対象とした支援情報を提供するアプリを導入してはどうか。
2.貧困世帯の親子支援の充実について
 (1)困っている人に適切な支援をする「生活困窮者自立支援」事業の現況と実績、今後の課題は。
 (2)子供の貧困は深刻さを増している。貧困による経済格差は、子供の教育格差にもつながる。「貧困の連鎖」が大きな問題となっている。
  @経済的な困窮によりさまざまな困難を抱えている、ひとり親世帯や貧困世帯への支援と取り組みは。
  A子供の学習支援・居場所づくりなど、子供の支援施策への取り組みは。
 (3)国は、「子供の貧困対策に関する大綱」を策定し、各都道府県に「子供の貧困対策計画」づくりを促した。子供の貧困対策に、全庁を挙げての取り組みが必要である。本市の取り組み姿勢を伺う。
市長
担当部長
4 高橋 秀樹
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の財源確保策について
 (1)戸田競艇事業について、SG競走が4年間も開催されないことで、売り上げが大幅に減少し、配分金が大きく減っている。戸田市の財政への影響と対策は。
2.企業の誘致と育成について
 (1)戸田市内の大手企業が4社も移転したが、市の対応がよくなかったと思うが、お考えをお伺いします。
 (2)企業誘致を市は考えているようですが、工業用地も少ない中で、どのような業種の企業誘致を考えているか。
 (3)企業の育成を方針としているようですが、戸田市中小企業従業員退職金等福祉共済制度を廃止すべきではなかったと思う。従業員の雇用の安定のため、退職金制度を発足する考えはないか。
3.選挙制度の改正について
 (1)18歳以上に投票権が与えられることとなったが、高校生の選挙運動と政治活動について。
 (2)高校の校門前での選挙活動は規制すべきと思うが。
 (3)校内における選挙活動やビラの配布の規制は。
 (4)投票率はどのように変わると考えているか。
市長
担当部長
  平成27年12月3日【一般質問】
5 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.保育士採用について
 (1)保育士の採用要件に経験者採用枠を設け、年齢を引き上げてはどうか。
2.上戸田地域交流センターの改善について
 (1)障がい者の皆さんからの改善要望は、今後、どう具体化されるようになったか。
 (2)駐輪場に屋根を設置すべきでは。
 (3)ホールにグランドピアノを設置すべき。
 (4)駐車場の利用料金の改善について。
3.市役所駐輪場の改善について
 (1)市役所への来庁者や職員等の駐輪場を拡張できないか。
4.埼玉県が廃止したアスポート事業・学習支援について
 (1)県事業として行っていたアスポート事業の主体が市へ移譲されたが、戸田市の学習支援事業における来年度からの実施見込みは。
市長
教育長
担当部長
5 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
6 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.防犯カメラについて
 (1)防犯カメラ設置利用条例制定の考えは。
 (2)設置支援の補助金交付の考えは。
2.公園等からの土砂流出について
 (1)現時点における土砂流出の対応と側溝流入の土砂の撤去は。
 (2)今後の公共施設整備における土砂流出の対策は。
市長
担当部長
7 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.教育行政について
 平成27年6月議会における教育長就任挨拶の中で、「文科省や県教育局、大学やさまざまな研究機関、民間企業などと積極的に連携して、『知のリソース』を有効活用していくようにしたい」とあった。
 (1)「知のリソース」とは具体的にどのようなものか。
 (2)既に「知のリソース」を活用している教育施策はあるか。
 (3)今後、実施を予定している教育施策はどのようなものか。
2.防犯対策について
 (1)資源ごみ持ち去りについて。
  @被害について現状を伺う。
  A古紙盗難防止対策用のひもなど、現状の対策について伺う。
  Bごみ出しのルールとマナーについて伺う。
 (2)自転車盗について。
  @被害について現状を伺う。
  A防犯カメラ、ドライブレコーダーなどの対策についての効果、今後の対策について伺う。
3.図書館での「読書通帳」の導入について
 (1)平成25年12月議会で、借りた本の記録が預金通帳のように記録される「読書通帳」について、図書館での導入を提案した。現状はどうか。
 (2)「読書通帳」は子供たちに読書の意欲を高める効果があり、他自治体でも広がりを見せている。明年の市制施行50周年に合わせて導入してはどうか。
市長
教育長
担当部長
8 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の財政問題について
 (1)財政力指数と財政力。
 (2)基準財政需要額の算定基準。
 (3)財政力指数と留保財源。
 (4)戸田市の財政運営の特徴。
 (5)市債の残高と償還計画。
2.27年度の財政運営について
 (1)各税の調定額と納税状況。
 (2)基金の積み立て見込み。
3.28年度予算編成方針について
 (1)単独事業の見直しの考え方。
 (2)基金積み立ての考え方。
 (3)市税収入の見込み。
市長
担当部長
9 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.防災対策について
 (1)地域の防災力を高める取り組みについて。
  @防災教育の強化について。
   (ア)地震が来ても我が家で暮らす方法、我が家の危険箇所を見つける家庭内「DIG」の内容と導入について。
   (イ)小中学生が「防災力」を身につけることを目的とした、「ジュニア防災検定」の導入について。
   (ウ)外国人防災リーダーの養成について。
   (エ)障がい者や高齢者の視点に立った防災対策について。
  A今後の防災訓練の充実について。
   (ア)日中の災害に備えた、女性主体の防災訓練の実施について。あわせて、女性防災リーダー育成について。
   (イ)児童生徒・保護者・地域住民が防災拠点で訓練するための、小中学校・地域の運動会を活用した防災関連の競技についての現況と今後の取り組みについて。
2.公共施設利用の改善について
 (1)あいパルについて。
  @あいパル利用状況について。
  A駐輪場について。
  B申請した施設の利用開始時刻について。
市長
担当部長
  平成27年12月4日【一般質問】
10 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.公立小中学校の消防設備点検について
 (1)小中学校の消防設備点検の実施状況は。
 (2)小中学校の消防設備点検の点検結果は。
 (3)消防設備点検結果の問題点と対応について。
2.消防団員・機能別消防団員確保の推進について
 (1)消防団員の現状と募集状況は。
 (2)機能別消防団員の現状と募集状況は。
 (3)消防団1日体験入団プログラムについて。
 (4)消防団応援事業制度について。
3.救命講習と救命活動の現状について
 (1)普通救命講習受講の現状は。
 (2)上級救命講習受講の現状は。
 (3)Web講習受講の現状は。
 (4)救急現場での応急手当ての状況について。
 (5)救助した人の心のケアを目的に、路上などの救急現場で応急手当てをした人への感謝の言葉が記載された、感謝カードについて。
市長
教育長
担当部長
11 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.福祉事業について
 (1)生活保護受給者が障害年金の申請等に際し、社会保険労務士に依頼をした場合の「経費」について。
 (2)高齢者や障がいのある方等のごみ出しが困難な家庭の支援について。
2.テレワークについて
 (1)戸田市によるテレワーク導入について。特に「戸田市特定事業主行動計画」の進捗状況は。
 (2)民間事業者によるテレワーク導入の支援について。
 (3)公共施設におけるテレワーク実施について。
市長
担当部長
先頭へ前へ151617181920212223 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.