このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ141516171819202122 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成28年6月定例会(第3回)
  平成28年6月10日【質疑】
62-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第62号 戸田市外部評価委員会条例
 (1)第1条において「客観性及び透明性を確保するとともに、職員の行政評価に係る能力の向上を図る」とあるが、目的に「職員の行政評価に係る能力の向上を図る」ことを入れた理由は。
63-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第63号 戸田市宅地開発事業等指導条例
 (1)要綱から条例とした背景及び条例化による変更点は。また、実効性の確保の観点はどうか。
 (2)別表(第19条関係)中、「25町会加入の促進」について、他の項目については協議の場を求めているが、町会加入については協議の場を求めない理由は。
 (3)別表(第19条関係)中、「26小中学校の受入状況及び児童生徒の安全対策」「27学童保育室等の設置及び情報提供」及び「28保育施設の設置及び情報提供」における、協議の概要及び効力は。また、決裂した場合の扱いは。
63-2 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第63号 戸田市宅地開発事業等指導条例
 (1)条例化による効果と課題。
64-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第64号 戸田市空家等対策審査会条例
 (1)第2条第1項第1号について、審査するまでに対象となる家屋はどのように調査するのか。
 (2)第3条第2項について、委員はどのような人を想定しているのか。
65-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第65号 戸田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例
 (1)マイナンバーを利用することにより、「きめ細やかな社会保障」を実現し、国民の「利便性の向上」、行政の「事務の効率化」に資するとされるが、本改正で追加する事務についてはどうか。
 (2)本改正で追加する事務はどのように選定されたか。
72-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第72号 戸田市いじめ問題調査委員会条例の一部を改正する条例
 (1)第2条について。
  @第1項第1号「重大事態」と第1項第2号「自殺等の事案が発生した」は、どう違うのか。
  A今回所掌事項を拡大してもなお所掌されない事態は、どのような場合が想定されるのか。
 (2)第3条第2項第4号について。
  @「心理、福祉等に関する専門的知識及び経験を有する者」に変更した理由は。
 (3)第5条について。
  @例外なしの非公開から原則公開に変更した理由は。
 (4)第7条について。
  @新たに守秘義務を課すようにした理由は。
 (5)見直しについて。
  @今回見直した項目以外の検討状況は。
74-3-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款3民生費、項1社会福祉費、目11臨時福祉給付金事業費、事業2年金生活者等支援臨時福祉給付金事業について
 (1)申請や審査の方法・給付金の受け取り等、具体的な手続の対応はどのような体制で推進していく考えか。
 (2)該当者の掌握方法と、人数の見込みは。
74-10-1 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款10教育費、項2小学校費、目2学校建設費、事業1小学校施設整備事業
 (1)戸田東小学校・戸田東中学校の改築に至った経緯について。
 (2)設計から完成までのスケジュール及び平成28年度の具体的なスケジュールについて。
 (3)校舎内の学童保育、防災施設機能、他の公共施設機能との複合化に関する考え方について。
74-10-2 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款10教育費、項2小学校費、目2学校建設費、事業1小学校施設整備事業
 (1)建物の耐久調査は行ったのか。
 (2)補正予算を緊急に組んだ理由は。
 (3)設計金額の積算根拠は。
 (4)どのような考えで、建てかえを進めるのか。
 (5)設計業務の委託業者選定方法は。
74-10-3 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款10教育費、項2小学校費、目2学校建設費、事業1小学校施設整備事業、節13委託料、戸田東小学校・戸田東中学校改築等工事設計業務
 (1)設計金額は2年間で約2億2,200万円であるが、どのような工事を考えているのか。
 (2)小学校・中学校は一緒に委託するのか。
 (3)それぞれの委託金額はどのようになっているか。
 款10教育費、項5体育費、目4スポーツセンター費、事業1スポーツセンター管理運営費、節13委託料、スポーツセンター屋内プール新築工事設計業務
 (1)屋内プールはどこに建設予定か。
 (2)どのようなプールを考えているか。また、50メートルプールの建設は考えているか。
 (3)建物の構造について。
 (4)完成予定について。
74-10-4 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款10教育費、項1教育総務費、目2事務局費、事業2教育委員会事務局費について
 (1)「チーム学校の実現に向けた業務改善等の推進事業」の目的・概要及び全額国庫支出金により行う経緯は。
 款10教育費、項1教育総務費、目5教育センター費、事業3研究・研修事業について
 (1)「総合的な教師力向上のための調査研究事業」の目的・概要及び全額国庫支出金により行う経緯は。
 款10教育費、項2小学校費、目2学校建設費、事業1小学校施設整備事業、節13委託料、戸田東小学校・戸田東中学校改築等工事設計業務について
 (1)公共施設健全度調査結果において建てかえ優先レベルAとなった4校は、戸田東小学校(順位1位)、戸田第一小学校(順位2位)、戸田東中学校(順位3位)、美笹中学校(順位4位)であるが、今回戸田東小学校・戸田東中学校を先行して選んだ理由は。
 (2)今後の予定及び保護者への周知は。
 (3)当初予算ではなく、補正予算で上程した理由は。
74-10-5 熊木 照明
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款10教育費、項5体育費、目4スポーツセンター費、事業1スポーツセンター管理運営費について
 (1)市民生活常任委員会が提言した、設計の段階から運営主体を参画させることを考えているのか。
74-10-6 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 款10教育費、項1教育総務費、目2事務局費、事業2教育委員会事務局費について
 (1)「可視化・共有化・効率化を進めることにより、教員の負担軽減を図り、子供と向き合う時間の確保をする」との説明があった。以下の点について伺う。
  @「教員の負担軽減」の具体的な内容について。
  A今後のスケジュールについて。
74-15-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 平成28年度戸田市一般会計補正予算(第2号)
 第2表 債務負担行為補正、美女木小学校プレハブ教室賃貸借について
 (1)美女木小学校における児童数の推移と予測及びプレハブ教室利用の見通しは。
  平成28年6月13日【一般質問】
1 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.下水道使用料の改定について
 下水道使用料の改定が行われるということであるが、以下の点について伺う。
 (1)改定の必要性と経緯。
 (2)検討の経過。
 (3)事業の財務内容。
 (4)改定の内容。
 (5)今後の方向性。
2.戸田市の教育振興について
 (1)これからの激しく変化していく社会の中で、さまざまな仕事が自動化され、子供たちの多くは、現在まだない新たな職業につくかもしれないと言われている。今後、子供たちにつけていかなければならない能力をどう考えるか。
 (2)戸田市の教育改革における具体的なプランは。
市長
教育長
担当部長
2 山崎 雅俊
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の教育について
 (1)児童生徒数の今後の予想について。
 (2)小中学校再整備計画について。
 (3)通学区及び通学路の整備について。
 (4)小中一貫教育について。
 (5)学童保育に対する考え方について。
 (6)小中学校と地域コミュニティーとの協働について。
 (7)防災拠点としての小中学校について。
市長
教育長
担当部長
3 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.防災・減災対策について
 (1)地域防災計画の見直しについて。
  @避難所対策。
   (ア)福祉避難所の増設と市民への認知度。
   (イ)備品の現状(プライバシー保護のための間仕切りや囲いなどの数は十分か)。
   (ウ)トイレ対策。
   (エ)アレルギー対応食などの備蓄品。
  A自助対策の促進。
   (ア)建物の耐震化と家族防災会議の開催。
   (イ)食料・水等の備蓄品、家具の固定。
   (ウ)災害時伝言サービスの体験利用。
   (エ)感震ブレーカーの設置。
  B災害時要援護者対策。
   (ア)情報共有化の現状と支援策。
  Cその他関連事項。
   (ア)避難所以外(車中泊や公園、自宅等)の対策。
   (イ)公衆電話の設置状況。
   (ウ)自主防災会へのさらなる支援策。
   (エ)ドローンの活用。
   (オ)本市の熊本への職員派遣とBCPほか。
2.主権者教育と投票率アップについて
 (1)主権者教育の現状と課題及び方向性。
 (2)投票率アップに向けての施策。
3.がん対策について
 (1)がん離職者の認識と対策の推進。
市長
教育長
担当部長
4 細田 昌孝
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.安心・安全について
 (1)笹目川の山宮橋について。
  @山宮橋に下通路を設置した経緯について。
 (2)防犯カメラについて。
  @平成27年度に増設した防犯カメラの効果は。
  A今後、防犯カメラを増設する計画はあるのか。
 (3)ラウンドアバウト(環状交差点)について。
  @環状交差点を設置した経緯について。
  A市民への周知はどのように行ったのか。
2.自治会・町会について
 (1)平成26年9月に自治会・町会の負担軽減等について一般質問をしたが、以下の点について再度お伺いする。
  @その後の進捗状況は。
  A各町会へ配布する資料について。
  B自治会・町会内に掲示するポスターについて。
市長
担当部長
5 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.公共施設の受益者負担の見直しについて
 (1)公共施設を利用し恩恵を受ける人が、応分の負担をすることは理解できるが、段階的な値上げや、施設利用者によって成り立っていることも考慮すべき。
 (2)利用者の駐車料金の減額等は必要と思うが。
 (3)スポーツを通して、地域コミュニティーや健康増進が図られていることも踏まえ、負担割合を考慮すべきでは。
 (4)市民体育祭や中学生の利用について、減額の継続はされるか。
 (5)市外利用者と、市内利用者をどのように扱うか。
2.住民票等のコンビニ交付について
 (1)窓口交付、自動交付機、コンビニ交付の割合について。
 (2)コンビニ交付の発行経費について。
 (3)土曜日も日曜日も、地域にある福祉センターは開館しており、コンビニ交付は必要ないのでは。
3.スポーツセンターの卓球で使用するフェンスの交換について
 (1)卓球で使用するフェンスが老朽化しており、交換できないか。
 (2)スポーツセンターの床を傷つける危険性もある。
 (3)重くて、設置や片づけに時間と労力が必要。
4.街路灯の支柱の腐食対策について
 (1)街路灯の支柱が腐食し、危険なものがあるが、定期調査は。
 (2)道路面との部分をコンクリートで対応しては。
市長
担当部長
  平成28年6月14日【一般質問】
6 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.駅自転車駐車場の運営について
 (1)駅自転車駐車場は、4月から、スライド式ラックへの変更、ICカードの導入、利用料の2.6〜3倍値上げなど指定管理者のもと大きくさま変わりし、2カ月半が経過しているが、この間、市民、利用者から苦情や要望などの声は出ているか確認したい。
 (2)障害を持っている市民が駅自転車駐車場を利用している。これまでは、戸田公園駅北自転車駐車場を利用していたが、4月からは、戸田公園駅南第2自転車駐車場の利用となってしまった。障害を持って駅自転車駐車場を利用している方に対し、駐車場所などの配慮を行うべきと考えるが対応は可能か。
 (3)ICカード導入による弊害が出ている。ある夫婦が経済的な理由から自転車登録を1台にしたが、ICカードが1枚のみの発行となるので、「入庫と出庫が夫婦でもできなくなってしまったため、子供の保育園の迎えが困難となり、フルタイムの仕事をやめなくてはならない」との相談を受けた。それぞれの家族や利用状況に応じた、きめ細やかな対応が必要と考えるが、市の考えを伺う。
 (4)4月から、値上げをされた新たな利用料体制となったが、引き続き、利用料引き下げの声が寄せられている。利用料の引き下げについて市の考えを伺う。
2.青少年の広場の安全対策について
 (1)青少年の広場を囲う金網がめくれ上がっていて大変危険な状況である。早急に対応し、子供たちが安全に遊べる環境にすべきと考えるが対応は可能か。
3.tocoバス停留所と運行の改善について
 (1)tocoバス利用者から、「戸田公園駅西口のtocoバス停留所にベンチを設置してもらいたい」との要望を受けた。現在、3路線の停留所があるが、ベンチは設置されていない。ベンチを設置すべきと考えるが、市の考えを伺う。
 (2)南西循環を利用する市民から、「7時台から運行してもらいたい」との要望を受けた。他路線は時間の差はあるが7時台に運行を開始している。南西循環も7時台からの運行は可能か伺う。
市長
担当部長
7 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.保育園待機児対策について
 (1)6月1日現在の認可保育園保留児童の状況は。
 (2)今年度保留児童への具体的緊急対策は。
 (3)一時保育の時間延長を。
 (4)来年度の見込みと抜本的対策の検討を。
2.子供の貧困対策事業について
 (1)本年4月からスタートした市の学習支援事業の状況と、今後の事業拡大について。
 (2)「日本財団子どもサポートプロジェクト」が全国100カ所に設置する予定である、子供の「第三の居場所」の1号拠点を、戸田市に今年秋には設置する予定であるとの新聞報道があったが、その詳細について伺う。
 (3)社会的自立までの対策と関係各課の連携の強化を。
3.児童虐待防止への対策について
 全国で、深刻な児童虐待による死亡事故が後を絶たない。子育て世代が多い戸田市として、こうした悲惨な事故を決して起こさない対策が一層求められている。
 (1)現在の取り組みと情報の発信・共有はどのように行われているか。
 (2)こんにちは赤ちゃん訪問の実施状況は。
 (3)乳幼児健診の受診状況と未受診者のフォローは。
 (4)定期予防接種の接種率の状況は。
 (5)児童虐待防止へのさらなる対策は。
4.笹目川・山宮橋護岸親水地の安全対策について
 (1)笹目川の護岸整備が終了し、子供たちの遊ぶ姿が見られるようになり喜ばれる一方で、安全面を心配する声が聞かれる。今後、この親水空間をどのように管理していくのか。
市長
担当部長
7 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
8 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ヘルプカードの普及促進について
 (1)ヘルプカード普及の取り組みについて伺う。
 (2)外見からわからなくても補助が必要な方への活用方法について。
2.通学路の安全対策について
 (1)通学路の危険箇所の対応について。
  @笹目東小学校通学路における安全点検の実施及び結果についての対応、今後の対策について。
   (ア)笹目東小(南)交差点、公平病院駐車場の出入り口向かいにある歩道にガードレールを設置できないか。
   (イ)北大通り・笹目2丁目交差点南側にあるファミリーマート裏の横断歩道に、手押し信号もしくはカーブミラーを設置できないか。       
   (ウ)消えかかっている白線・停止線等の修復についての対応は。
   (エ)惣右衛門公園西側、プリムローズ北側通学路等において、通行禁止時間帯のスクールゾーンへ侵入する車の対応策は。
   (オ)北大通り・武蔵野銀行の北側通学路について、下校時に交通指導員の配置ができないか。また、交通指導員の配置が可能であれば、西電話局通り・種新(そば屋)のところの横断歩道を渡る通学路にできないか。
  A6月1日より実施されている保護者による「通学路見守り隊」にあわせ、警察によるパトロールを要請できないか。
 (2)通学路等における緊急時の安全確保について。
  @登下校途中に災害が発生した場合の児童生徒の行動について。
   (ア)児童生徒への情報と避難方法は。
   (イ)帰宅困難者発生時の子供への対応は。
  A緊急時の保護、防犯、安全確保のための協力体制について。
   (ア)「こども110番の家」の整備状況について。
   (イ)街頭緊急通報システム(スーパー防犯灯)の有効性について伺う。
  B通学路等である橋や歩道橋の整備・点検状況について、市はどのように対応されているのか。
市長
担当部長
9 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.たばこについて
 (1)喫煙制限区域指定、巡回啓発員について。
 (2)罰則化について。
 (3)喫煙所の整備について。
2.投票所について
 (1)期日前投票について。
 (2)駅や商業施設等での「共通投票所」について。
 (3)不在者投票について。
 (4)子供連れ投票について。
3.人口について
 (1)人口について。
  @「少子化」「高齢化」の認識。
  A人口推計。
  B市長の考え及び今後の政策。
 (2)保育所について。
  @待機児童の現状。
  A待機児童ゼロ宣言。
  B一時保育の拡大及び幼稚園との連携。
 (3)学童保育室について。
  @待機児童の現状。
  A待機児童ゼロ宣言及び全児童対策。
  B小学4年生以上の受け入れ。
  C民間学童保育室との連携。
 (4)小学校及び中学校について。
  @児童生徒数の推移。
  A校舎の状況及び今後の整備計画。
  Bファシリティマネジメントとの関係。
  C学区割。
市長
教育長
担当部長
9 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
10 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.データを生かした健康増進対策について
 (1)特定健診、国保レセプトデータに基づく保健指導の現状。
 (2)戸田市の65歳以上前期高齢者1人当たりの医療費が県下で一番高くなっているが、その原因をどう分析しているのか。
 (3)保健師をふやし、効果的な個別(訪問)での保健指導を行い、健康寿命の延伸を。
2.中町多目的広場の充実について
 (1)西側のネット内にサッカーゴール、バスケットゴール、野球のストライクボードの設置を。
3.常時花のある公園整備について
 (1)市民の憩いの場である公園を、より明るく楽しいものにするため、樹木を花の咲くものに。
4.国際化に対応したごみの収集について
 (1)外国人がふえ、ごみ出しのルールが理解できず、一部で混乱が生まれている。外国人にごみ出しのルールが理解できるような工夫を。
市長
担当部長
  平成28年6月15日【一般質問】
11 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.本人通知制度について
 第三者が住民票や戸籍謄本等を不正に取得する事例が全国的に発生している。
 これに対し、戸田市においては、住民票や戸籍謄本等が第三者に交付された際に、本人に通知する「本人通知制度」が平成22年から施行されている。
 しかしながら、この制度は法制化されておらず、自治体間において制度に違いがある。
 (1)戸田市における本人通知制度の現状について伺う。
  @戸田市の考える制度の趣旨は。
  A登録者数等の変遷・現状は。
2.道路内民地について
 所有権移転がなされないまま、私有地に公道が設置された「道路内民地」の問題が顕在化している。埼玉県では、全県的な調査を実施し、4,000筆以上の道路内民地を確認した。
 (1)道路内民地の現状は。
3.官地の維持管理について
 国土交通省の地籍調査事業について、戸田市では、いまだに進捗率ゼロである。平成26年6月議会において一般質問をしたが、以下の点について再度お伺いする。
 (1)その後の進捗状況は。
市長
担当部長
12 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.防犯対策について
 (1)子供や女性の犯罪被害防止について。
  @声かけ事案、不審者等の発生状況は。
  A事案発生時の対応、また、再発防止の取り組みについての見解は。
  B学校における防犯教育の現状について。
 (2)「戸田市犯罪情報の住民提供等に関する協定」について。「熊谷モデル」と言われる新たな防犯体制の構築が県内で広がっており、本市でも協定が締結された。
  @協定の詳細について。
  A協定締結によって強化される点は何か。
 (3)今後の対策について。
  @とだピースガードメールの利用など、市民への情報提供、意識啓発について。
  A防犯カメラ、防犯灯等の環境整備について。
  B犯罪抑止に効果があるとして注目されている「ホットスポットパトロール」を取り入れている自治体がある。本市でも有効だと考えるが、見解は。
2.tocoぷりについて
 (1)登録者数、活用方法等、現在の利用状況について。
 (2)機能改善、改修の詳細について。
 (3)改善点の説明も含めた市民への再度の周知について。
 (4)今後の計画、ビジョンについて。
市長
教育長
担当部長
13 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「地域担当職員制度」の導入で新たな地域づくりを
 (1)市民と行政が情報を共有し、相互の理解と連携を深める取り組みとして、市職員が各コミュニティーの担当となり、問題の解決に市民とともに取り組む「地域担当職員制度」が全国で導入され始めている。
 行政の不足部分を補い、コミュニティーの活性化にもつながる新たな地域づくりのために、本市も同制度を導入してはどうか。
2.子供を受動喫煙から守る対策の強化を
 (1)たばこは、さまざまな疾病の原因となり、受動喫煙の健康被害も科学的に明らかになっている。特に成長過程に当たる子供は、健康被害を受けやすい。
 たばこの煙から子供を守る対策の強化が求められる。以下5点、本市の現状と今後の取り組みについて伺う。
  @喫煙・受動喫煙が及ぼす健康被害への知識の普及、啓発について。
  A受動喫煙の防止について。
  B禁煙サポートの体制づくりについて。
  C子供と妊産婦の喫煙防止について。
  D子供たちをたばこの煙から守るための対策について。
3.「食品ロス」削減の推進を
 (1)食べられるのに捨てられている「食品ロス」は膨大な量であり、その削減が喫緊の課題である。
 「食品ロス」削減のための取り組みを進めてはどうか。
 @「食品ロス」の取り組みを、どう進めてきたか。
 A食べ残しを減らす「30・10(さんまる・いちまる)運動」や、ドギーバッグを活用した「持ち帰り運動」の展開など、「食品ロス」削減に向けての取り組みが必要と考えるが、いかがか。
 B園児を対象に、「食品ロス」に関する環境教育を実施し、削減のための啓発を進めてはどうか。
 C家庭からの「食品ロス」削減に向けての取り組みは。
市長
担当部長
14 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子育て支援について
 (1)待機児童について。
  @待機児童の現状は。
  A待機児童解消への今後の取り組みは。
 (2)保育コンシェルジュの設置について。
  @多様な保育ニーズと保育施設とのマッチングを行う専任職員を配置してはどうか。
  A申請前段階からの支援相談を実施してはどうか。
  B保留者を対象とした夜間・休日時間外相談を実施してはどうか。
 (3)潜在保育士の確保について。
  @潜在保育士の再就職支援の現状と今後の取り組みは。
  A出産及び育児休業取得の現状と就業継続支援の取り組みは。
  B未就学児を持つ保育士の子供の優先入所を実施してはどうか。
2.中町多目的広場の迷惑行為について
 (1)夜間から深夜にかけて、大勢で集まり騒いだり、バイクを乗り回したり、迷惑行為と大きな騒音で困っている近隣住民の方がたくさんいる。長い間解決できていない状態が続いている。市として早急な対応を。
市長
担当部長
  平成28年6月16日【一般質問】
15 馬場 栄一郎
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.副市長の基本的な考えについて
 (1)本市の印象並びに神保市政に対する考えは。
 (2)就任に際しての基本姿勢と理念は。
 (3)抱負と役割は、どのようにお考えか。
2.防災マンションについて
 (1)防災マンション認定制度導入のお考えは。
市長
副市長
担当部長
16 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.生活保護受給者及び子供に係る医療費の適正化について
 (1)生活保護受給者に係る医療費の戸田市負担分について。
  @過去5年間の推移について。
  A今後の推計について。
  B医療費の適正化に向けた取り組みについて。
 (2)子供に係る医療費の戸田市負担分について。
  @過去3年間の推移について。
  A今後の推計について。
  B医療費の適正化に向けた取り組みについて。
2.一時保育の福祉的理由による優先利用について
 (1)保護者の疾病や事故または親の介護などの福祉的な理由による一時保育の利用を、優先的に受け入れるべきと考えるが、いかがか。
3.デング熱やジカウイルス感染症の媒介となる蚊の防除について
 (1)公共施設、民間施設及び住宅における蚊の防除について。
 (2)殺虫剤を散布する場合の時期と場所及びその周知について。
市長
担当部長
16 真木大輔
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
17 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.教育効果の評価について
 戸田市の教育改革に伴い、新しい学習方法の導入が進んでいる。その実施に当たっては、「教育効果の測定」、また、効果のあるものは残し、効果の薄いものは排する「取捨選択」が必要であると考える。
 (1)学習方法の評価と取捨選択のプロセスは。
 (2)県学習調査の詳細と位置づけは。
2.防災について
 (1)熊本地震の教訓から。
  @耐震化について。
  A物流の確保について。
 (2)マンションの防災について。
 (3)各施設の防災について。
3.自転車レーン整備について
 (1)市役所南通りの自転車レーン整備について、安全で市民に受け入れられる整備を目指す観点から、お伺いする。
4.駅前駐輪場について
 (1)現在までの状況は。
 (2)今後の改善は。
市長
教育長
担当部長
 平成28年3月定例会(第2回)
  平成28年3月3日【総括質問】
1 秋元 良夫
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
予算編成方針から
1.健全な財政運営の維持について
主な施策から
2.学校教育における先見的・先進的な取り組みについて
3.社会福祉協議会本部の移転について
4.駅周辺整備について
5.新たな産業の誘致について
6.情報化の推進について
市長
2 熊木 照明
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
1.ICT教育環境の充実について
2.「ボートのまち戸田」の推進について
3.防災対策について
4.起業及び女性就労への支援について
5.地域コミュニティーの活性化について
6.人材育成について
7.公共施設ファシリティマネジメントの推進について
市長
3 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の取り組みについて
2.安定した財源の確保と健全な財政運営について
3.多様化・複雑化する教育ニーズへの対応について
4.「(仮称)子育て世代包括支援センター」の整備について
5.健康長寿の実現について
6.「障害者差別解消法」の施行後の取り組みについて
7.障害者福祉施設等の利用者支援の充実と、保護者の負担軽減について
8.「空き家等実態調査」データの活用について
9.女性の就労支援や起業支援による「女性の社会進出支援」の取り組みは
市長
4 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
1.はじめに
 (1)「法人企業の経常利益が過去最高水準に達し、また大手企業の賃上げが17年ぶりの高い水準になるなど、景気の緩やかな回復基調が続いている」とアベノミクスを評価していますが、非正規労働者の拡大、勤労者の実質賃金の低下、年金の引き下げなど、格差拡大で市民の生活は苦しくなっている。こうした市民の生活実態を認識しているのでしょうか。
 (2)「「住みたい住み続けたいまち戸田」というブランドの確立を目指し」と言っているが、さまざまな公共料金の値上げ、福祉の切り下げで戸田市は住みづらいとの市民の声がふえている。平成25年度から今日まで、在宅介護支援金の減額、介護保険料の値上げ、敬老祝金の削減、紙おむつ支給事業の削減、学童保育料の値上げ、上戸田地域交流センターの利用料金の値上げ、保育園保育料の値上げ、自転車駐車場の値上げなど、福祉の切り下げと利用料金の値上げが行われてきたが、市民負担増の総額は幾らになるのか。
2.予算編成方針
 (1)「市財政を取り巻く環境は、依然として厳しい状況にある」と言っているが、戸田市の財政は、財政力指数、市民1人当たりの税収額プラス地方交付税など、さまざまな指標を見ても圧倒的に豊かである。豊かな財政力をもっと市民の暮らしや福祉に生かす考えはないか。
  @国保税と介護保険料の引き下げ。
  A高齢者の移動支援の一環で、tocoバスの70歳以上の高齢者の無料化。
  B介護従事者、保育士などの賃金の補助。
  C奨学金の半額返済の復活。
 (2)「市単独事業について継続的かつ抜本的な見直しを行っている」と言っているが、どのような事業の見直しを検討しているのか。
 (3)「これまで以上に積極的な財源の確保を目指すとともに、継続的な事業の見直しを行い」とあるが、さらなる公共料金の値上げや福祉サービスの引き下げを検討しているのか。
3.平成28年度の主な施策
 (1)新たに開設する認可保育園が4園で定員239名の拡大になるが、昨年以上に入所希望者もふえているようであり、抜本的な待機者対策が必要ではないか。
 (2)学童保育については、「放課後児童支援員認定資格研修の指導員等への受講を進め」とあるが、具体的にどのように保育の質の向上を図るのか。
 (3)図書館の大規模修繕に向けて、工事設計に着手するとあるが、工事の具体的内容、予想工事金額を示していただきたい。
 (4)道路の傷みやペイントの剥がれが非常に目立つ。道路補修費を増額して補修を強力に進めるべきと思うが。
 (5)公共施設の長寿命化に向けた改修は必要であるが、建てかえについては多額の資金が必要になるため、市民参加で慎重に行うべきと考えるが。
市長
5 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.保育事業の充実について
 (1)待機児童への対応について。
 (2)小規模保育事業所等の質確保及び連携について。
2.学童保育事業の充実について
 (1)待機児童への対応について。
 (2)サービスの質向上について。
 (3)今後のビジョンについて。
3.教育改革に対する支援体制について
4.小中学校におけるICT環境整備とその活用について
5.図書館大規模修繕について
6.市民医療センターの経営形態について
7.「(仮称)子育て世代包括支援センター」の事業展開について
8.マンション住民の防災対策について
9.歩行者自転車道の整備について
 (1)国道・県道との連携について。
 (2)着実な計画実施について。
10.「下水道ビジョン」に基づく経営戦略について
11.市民意識調査と地域コミュニティーの活性化について
12.オリンピック会場誘致について
市長
  平成28年3月4日【質疑】
14-1 中山 祐介
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第14号 戸田市行政不服審査法施行条例
 (1)「戸田市行政不服審査会」について。
  @行政不服審査法の改正により、地方自治体に審査会を置くこととなったが、同法第81条第2項によると、常設ではなく、事件ごとのアドホックな運用も可能となっている。また、自治体によっては、既存の情報公開条例に基づく情報公開審査会に、権限を加える形で運用する例もあるが、行政不服審査会を常設とした理由は。
  A慎重・公正な審理は裁判所に委ね、行政内部の見直しは簡易迅速性を重視すべきという考え方からすると、諮問機関の設置は、行政不服制度を利用する側にとって、迅速性を失うことにはならないか。
16-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第16号 戸田市消費生活センターの組織及び運営に関する条例
 (1)第4条第2項について、「いわゆる『雇いどめ』を行うことがその職の特性に反するものであるとの考えから明文化した」との説明があったが、「雇いどめ」を禁止する条文が盛り込まれた経過をお聞きしたい。
21-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第21号 戸田市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例の一部を改正する条例
 (1)別表第1粗大ごみの項中、1点につき「200円」を「400円」に改めるとあるが、経緯と根拠は。
 (2)改正に向けて市民への周知は。
 (3)改正後における現行の粗大ごみ収集券(1枚200円)の取り扱いは。
25-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第25号 戸田市建築基準法等関係事務手数料条例の一部を改正する条例
 (1)長期優良住宅の普及の促進に関する法律の改定により既存建物の増改築も長期優良住宅に認定されるとのことだが、手数料が8万5,000円となっている。戸田市内での申請は年間どの程度あると予測されているか。
 (2)建築物省エネ法において、新たに行う認定業務の具体的内容はどのようなものか。
28-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第28号 戸田市野犬等取締条例を廃止する条例
 (1)同条例を制定した経緯は。
 (2)これまで条例に伴い行ってきた取り組みの今後は。
29-2-1 花井 伸子
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
 款2総務費、項1総務管理費、目13行政振興費、事業1市民交流事業、節19負担金、補助及び交付金
 (1)国際交流協会補助金について、減額となった理由は。
29-3-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
 款3民生費、項2児童福祉費、目2児童福祉運営費、事業2認可外保育施設運営支援事業
 (1)運営費支援(A型)の4,587万7,000円の減額補正の理由は。
29-7-1 望月 久晴
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業2中小企業融資事業
 (1)節21貸付金の1億9,900万円の減額補正について。
  @各融資の予算編成時の貸し付け予測件数と貸し付け執行件数。
  A市の融資制度が利用されない理由についてどう考えているのか。
29-8-1 細田 昌孝
志政クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
 款8土木費、項4都市計画費、目6公園費、事業4公園施設整備事業
 (1)荒川水循環センター上部利用計画事業について、今回、不用額となった理由は。
29-15-1 本田 哲
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第29号 平成27年度戸田市一般会計補正予算(第7号)
 第3表 債務負担行為補正、相撲場賃借料について
 (1)今回の相撲場賃借料が廃止になる理由と経過は。
38-2-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第38号 平成28年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費、事業3秘書・広聴事業、節13委託料、公開番組実施運営業務について
 (1)NHK全国放送公開番組「新BS日本のうた」を実施するとのことだが、地上波の全国番組ではなく、当該番組に決まった経緯は。
先頭へ前へ141516171819202122 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.