このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ111213141516171819 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 平成29年9月定例会(第4回)
  平成29年9月4日【質疑】
65-14-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第65号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 歳入 款14国庫支出金、項2国庫補助金、目1総務費国庫補助金、節1総務管理費補助金、4地方創生推進交付金
 (1)「空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進事業」の事業内容は。
  平成29年9月5日【一般質問】
1 伊東 秀浩
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市長公約について
 (1)現在までの達成状況と主な実績及び今後の達成見込みについて。
2.次期市長選挙について
 (1)次期市長選挙への出馬意思について。
市長
2 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.保健事業について
 (1)ふえている乳がんの対策について。
  @若年層も含めた乳がんの一次・二次予防の取り組みは。
  A乳がん検診の国の指針が「視触診は推奨しない」と変更になったが、継続する理由は。
  B検診後の高濃度乳房の受診者への対応は。
  C死亡率減少のために「マンモグラフィー」と「超音波」検査の併用が有効である。市の考えは。
  Dがん患者への支援として、胸部補整具やウイッグの購入費助成を求める。市の考えは。
 (2)肝炎重症化予防対策について。
  @肝炎ウイルス検診の対象者を40歳とした理由と受診状況、受診率向上への取り組みは。
  A肝炎ウイルス陽性者への対応は。
  B40歳以上でこれまで肝炎ウイルス検診を受けたことがない人、年齢は問わず輸血等で感染の疑いのある人への対応は。
  C市民への啓発は。
 (3)インフルエンザ予防接種費用の助成について。
  @高校受験におけるインフルエンザ対策として、予防接種が有効である。受験生及び児童生徒の接種希望者に対し、接種費用の助成を求めるが、いかがか。
2.「あいサポート運動」について
 (1)鳥取県で始まった「あいサポート運動」は、障がい者のサポーターとなって、障がいのある方を優しく支え、地域全体で「障がいを知り、共に生きる」取り組みを行うものである。
  @障がい者に寄り添い、理解する「あいサポート運動」を本市でも取り組んではどうか。
3.災害対策について
 (1)避難所運営のあり方と質の向上について。
  @避難者のプライバシーの確保について。
  A衛生環境の確保について。
  Bマンホールトイレの現状と今後の整備計画は。
  C備蓄品に弾性ストッキングや液体ミルク、水を必要としない食料品の拡充について。
 (2)福祉避難所について。
  @避難行動要支援者名簿の登録状況と活用は。
  A福祉避難所の備蓄資機材について。
  B福祉避難所の拡充について。
 (3)在宅避難、車中泊、テント泊等、避難所外の避難者への適切な支援方法について。
 (4)防災訓練について。
  @避難行動要支援者と同行避難訓練を実施する地区は。
  Aペット同行避難訓練の実施は。
  Bパッククッキングを新たに導入しては。
  C小学校の防災訓練に、拡張現実(AR)を取り入れたバーチャル防災訓練を導入しては。
 (5)仙台市が「復興五年記録誌」を作成し、防災・減災の参考にと全国の全自治体に配付した。この記録誌から得た課題と教訓は何か。
市長
教育長
担当部長
3 林 冬彦
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コミュニティ・スクールについて
 (1)戸田市で生まれるコミュニティ・スクールの概要について。
 (2)コミュニティ・スクールへの移行について。
 (3)コミュニティ・スクール制度の広報について。
 (4)コミュニティ・スクール制度導入による地域コミュニティー充実の可能性について。
2.ミサイル着弾や大地震など大規模災害発生後の市の対応について
 (1)近隣国からのミサイル攻撃があった場合、国民保護法により国が情報発信を行うと思われるが、市は国の動きにどのように連動することになっているか。
 (2)大規模災害が発生した後に、市は市民に向けてどんな情報手段を使って、情報発信することになっているか。
  @災害対応に関する情報発信の担当部署について。
  A情報発信の対象について。
  B情報手段と発信に当たっての優先順位(ホームページ、tocoぷり、SNS、メール、その他)について。
  C災害対応に特化したホームページ切りかわりのタイミングと予定されている情報の内容について。
 (3)避難場所への避難が必要になる大規模災害が発生した後、避難している方への情報発信はどのように行われるのか。
 (4)広範囲の停電が発生し、復旧に時間がかかる場合、市民への災害対応についての情報提供はどのように行われるのか。
 (5)東京都などの勤務先からの帰宅難民が発生すると思われる場合、戸田市に帰る帰宅難民向けの対応はどのように準備されているのか。
 (6)幼稚園や保育園、小中学校で子供たちを預かっている時間帯に大規模災害が発生した場合、子供たちの保護と保護者への引き渡しについての対応はどのように予定されているのか。
市長
教育長
担当部長
3 林 冬彦
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
教育長
担当部長
4 細田 昌孝
戸田未来の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.日本各地における災害を受けて
 (1)防災対策について。
  @防災行政無線について。
  A緊急輸送道路について。
  B防災訓練について。
  C行政支援について。
  D救援ボランティア等の対応について。
  E罹災証明書の対応について。
2.学校給食に関する課題について
 (1)中学生の給食の量について。
 (2)給食の残菜について。
 (3)給食の配膳方法について。
市長
教育長
担当部長
5 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.障害者雇用について
 (1)市職員の障害者雇用について。
  @現状と課題。
  A採用条件(1.自力による通勤、2.介助なしでの職務遂行、3.活字印刷による筆記試験に対応できる)に係る合理的配慮の提供義務について。
  B精神障害者の雇用について。
 (2)民間事業者の障害者雇用について。
  @現状と課題。
  A推進策について。
2.教育相談体制について
 (1)相談職の雇用形態について。
  @教育相談件数が年々増加し、相談内容が多様化していく中で、非常勤職として採用するメリット、デメリットについて。
  A相談件数の増加と勤務時間の関連について。
  Bスーパービジョンの利用状況について。
  C雇用形態の見直しについて。
 (2)相談窓口について。
  @LINE(ライン)やチャットを活用した、いじめの相談窓口の創設について。
市長
教育長
担当部長
  平成29年9月6日【一般質問】
6 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.聴覚障害者支援について
 (1)人工内耳装用者支援について。
  @認識・把握状況について。
  A助成制度について。
   (ア)人工内耳サウンドプロセッサー買いかえについて。
   (イ)交換用電池について。
 (2)聴覚障害者の防災支援について。
  @災害時避難行動要支援者の登録状況について。
  A防災マニュアルの策定について。
  B災害時に自分の状況を周りの者に伝える手段について。
2.福祉サービスについて
 (1)コミュニティソーシャルワーカー(CSW)について。
  @CSWの認識について。
  ACSWの配置について。
3.観光資源について
 (1)道満釣り場について。
  @利用人数の推移について。
  A釣り場としての競争力について。
  B料金について。
  C今後の運営について。
市長
担当部長
7 十川拓也
戸田未来の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市民大学認定講座について
 (1)実績と現状について。
 (2)課題と展望について。
 (3)経済教育入門講座について。
2.空き地、空き家の対策について
 (1)空き地について。
  @相談について。
  A調査について。
  B件数について。
  C対策について。
 (2)空き家について。
  @調査と件数について。
  A相談について。
  B対策について。
  C支援や補助について。
市長
担当部長
8 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.tocoバス停留所の充実について
 (1)2016年6月議会の一般質問で、戸田公園駅西口のtocoバス停留所にベンチの設置を求めた。「利用客の利便性向上に向け、ベンチの設置を検討してまいりたい」との答弁であった。その後の検討状況は。
2.自転車利用者のマナー向上について
 (1)本町2丁目交差点の歩車分離式信号機は、自転車利用者のほとんどが歩行者用信号に従い自転車に乗ったまま横断している。このような状況を改善するための方策は考えているのか。
3.環境行政の改善について
 (1)家庭系生ごみリサイクル事業について。
  @家庭系生ごみリサイクル事業の2016年度の実績はどのようになっているか伺う。
  A家庭系生ごみリサイクル事業の委託料はどのように決められているのか、積算根拠を伺う。
  B生ごみバケツの回収実績の確認は行っているのか。
 (2)ペレットや戸田の力といった堆肥が作られても十分に活用されていないと聞いている。両堆肥の現在の活用状況はどうなっているか伺う。
 (3)平成13年からNPOがエコス(旧資源分別場)を利用し活動しているが、土地の使用料、電気、ガス、水道などの料金が無料であると聞いたが本当か。
4.交通安全対策について
 (1)戸田中通りにつながる市道3075号線は、競艇開催時に「抜け道」と勘違いして進入してくる車両が多く、周辺住民から「抜け道だと思い入ってくる車が多い。大変危険なので対策を講じてもらいたい。」との要望を受けた。市道3075号線の入り口付近に抜け道ではないことがわかる看板などを設置し、歩行者、近隣住民等の交通安全対策を講じるべきではないか。
市長
担当部長
8 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
9 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.安心・安全について(美女木八幡交差点の歩道橋)
 平成13年12月に開通したこの歩道橋は、美笹中学校の通学路としても使われているが、「ちかんに注意」などの看板があり、安心して通行ができるとは言えない状態である。
 (1)現状について。
 (2)今後の防犯・安全対策などは。
2.児童虐待の対応について
 (1)学校、こども家庭課、児童相談所等との取り組みや連携について。
 (2)虐待の判断について。
 (3)小中学校での児童虐待についての啓発について。
3.荒川水循環センター上部利用計画について
 (1)パークゴルフ場を含む上部公園の運営について。
 (2)周辺道路の安全確保は。
 (3)市民の優先利用について。
 (4)広報について。
 (5)災害時の避難場所としての活用は。
市長
教育長
担当部長
10 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.成年後見制度について
 (1)現状について。
 (2)市町村による「成年後見制度利用促進基本計画(市町村計画)」の策定について。
 (3)「地域連携ネットワーク(協議会等)」の設立と円滑な運用について。
 (4)審議会等合議制機関の設置について。
2.特別支援教育について
 (1)現状について。
 (2)授業のユニバーサルデザイン化について。
 (3)家庭と学校との連携について。
 (4)発達障害等への理解について。
 (5)人材について。
3.こどもの国について
 (1)プールについて。
 (2)学習室について。
市長
教育長
担当部長
  平成29年9月7日【一般質問】
11 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.防災・減災対策について
 (1)緊急輸送道路(本市が指定している道路62路線、約32.6キロメートル)等における陥没や地震による建物の倒壊といった危険箇所への対策について、本市としての考えを伺う。また、国道(8.2キロメートル)、県道(8.9キロメートル)の現状認識と、国や県への対策・要望についてもお聞きしたい。
 (2)路面下空洞調査について。
  @昨年10月に、市内約2.6キロメートル区間の路面下空洞のサンプル調査を実施した結果、空洞の疑いがある異常箇所が8カ所発見された。その後の対応と今後の調査、修繕について、どう考えているのか伺う。
  A道路の安全について、調査の結果と今後の方針などをホームページ等で公表すべきと考えるが、いかがか。
 (3)地域防災計画の中に道路陥没対策を明記すべきと考えるが、いかがか。
 (4)タイムライン防災について。
  @タイムラインの策定・運用のプロセスについて。
  A地区タイムラインの推進について。
  B学校や福祉施設などのタイムラインの策定について。
  C台風、局所的集中豪雨(ゲリラ豪雨)、雷、竜巻、それぞれの対応と対策について。
  D防災行動の工程管理について。
  E情報共有について。
  F教員・行政職員が理解し運用できるようにするための、教育・研修の実施について。
 (5)ドローンの活用について。
 (6)リスク評価の見直しについて。
市長
教育長
担当部長
12 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.防災行政無線について
 (1)防災行政無線による放送は、天候や地理的条件により音声が家の中で聞き取りにくいとの声が多く聞かれます。「防災行政無線放送電話確認サービス」の電話番号を記載したシールを作成し、配布してはどうか。
 (2)防災行政無線の戸別受信機の普及に向けての現状と戸田市の考えを伺います。
2.認知症対策について
 (1)徘回の早期発見への対策として、高齢者の手足の爪に張るQRコードつき身元確認シールを配布し、QRコードつきシールによる見守りサービスを実施してはどうか。
 (2)徘回の早期発見と交通事故防止を兼ねた、靴のかかとに張る蛍光シールを配布してはどうか。
3.高齢者支援について
 (1)認知症や心の病による判断能力の低下などを背景に、支援を拒んだり、地域から孤立してしまう「セルフネグレクト」(自己放任)の高齢者への支援の現状と今後の取り組みについて伺います。
市長
担当部長
13 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.いじめ対策について
 (1)いじめの現状について。
 (2)相談体制について。
 (3)戸田市いじめ根絶「ピース」プロジェクトについて。
 (4)戸田市いじめ防止基本方針の改定について。
 (5)SNSやアプリを活用したいじめ相談の仕組みについての本市の考え方は。
2.学校の熱中症対策について
 (1)学校生活における現状と対策について。
 (2)運動会における児童席へのテント設置について。
3.「パパ・ママ応援ショップ事業」について
 (1)市内の協賛店の数について。
 (2)他県での相互利用や対象年齢拡大など、サービスが拡充しているが、新しく対象となる方への優待カードの配布や市民への周知はどのように行っているか。
市長
教育長
担当部長
14 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.国民健康保険の広域化について
 (1)来年度から移行する国民健康保険事業の広域化及び戸田市の標準保険税額の県の第2回シミュレーションをもとに国保運営協議会で提案された引き上げ案について。
  @負担が大き過ぎて払うことができない滞納者が増加するのではないか。
  A国保税を支払うと生活費が生活保護基準以下に陥る階層があるが、どう対処するのか。
 (2)新制度においても法定外繰り入れは可能である。引き続き繰り入れるべきではないか。
 (3)法定賦課限度額の市独自の引き上げはできないか。
 (4)子供の均等割保険料軽減措置を考えるべきではないか。
 (5)定率国庫負担割合は、1985年に46.0%だったものが2015年には20.3%に激減している。国に対して国庫支出金の増額を強く求めるべきではないか。
2.図書館本館の改善について
 (1)カウンター対応の改善について。
 (2)指定管理化について。
  2016年11月25日に開催された第19回経済財政諮問会議において、高市総務大臣は「経済・財政一体改革の推進に向けた地方行財政改革の取組について」を提起したが、その中で図書館、博物館、公民館、児童館等の管理について、指定管理者制度導入を目的とした「トップランナー方式」の適用については見送ることを表明した。
  また、社会教育法等の一部改正法(2008年)の国会審議においては、「社会教育施設における人材確保及びその在り方について、指定管理者制度の導入による弊害についても十分配慮し、検討すること」等が附帯決議されている。
  @決定理由とそのプロセスについて。
  A指定管理化のデメリットについて、どのように考えているか。
  B利用者アンケート結果を尊重し、指定管理化はやめるべきではないか。
3.部活動の外部指導員等について
 文部科学省は、公立の中学校で部活動の外部指導員を採用する際、必要な費用の一部を新たに補助する方針を固め、来年度予算案の概算要求に15億円余りを盛り込むこととしている。さらに全国の小中学校に卒業生や保護者など合わせて3,600人を新たに「スクール・サポート・スタッフ」として配置し、教員にかわって学習用のプリント印刷などの業務に当たってもらうために必要な費用、14億9,000万円を概算要求するとしている。
 (1)本市の採用についての考えと検討状況は。
市長
担当部長
15 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.介護保険事業の充実について
 介護保険制度が制定されてから20年、介護保険料が上がる一方で、介護サービスの制限が続いている。第7期介護保険制度改定に向けて、以下、3点について伺う。
 (1)介護保険料を下げるべきではないか。
 (2)介護職員に対する処遇改善をするべきと考えるがどうか。
  @市独自の対策は考えているのか。
 (3)独居高齢者や老々介護世帯に対する市独自の生活援助サービスを行うべきではないか。
2.中町多目的広場のボール広場の整備について
 (1)3月議会でも取り上げているが、バスケットゴールとサッカーゴールの設置を求める声がある。その後、設置についてはどのように検討されているのか。
3.花火大会における土手の整備について
 (1)花火大会において、土手の観賞スペースの草が伸び過ぎているため、草刈りの範囲を広げてほしいとの要望がある。要望に応えるべきではないか。
4.戸田東小中一貫校の建てかえについて
 戸田東小中一貫校の建てかえに関する説明が不十分との声が上がっている。以下、3点について伺う。
 (1)保護者・地域に対する説明会の充実を。
  @保護者説明会は平日の日中に行われている。地域説明会は平日の午後7時に行われており、働いている方に対する説明が不十分との意見がある。土曜日の午前中など参加しやすい日時にするべきではないか。
  A説明者側として、設計業者や教育部長の参加を求める声がある。保護者の中には建築や教育の専門家もいるため、質問に答えられるようにするべきではないか。
 (2)工事期間中の体育と部活動について。
  @体育は学校の敷地内で行うとのことだが、授業時間の確保はできるのか。
  A部活動は外部に通うとの説明だったが、安全対策はどのように考えているのか。
 (3)現時点で総工事費は幾らになるのか。また、プールはコスト面や故障のリスクを考慮すると普通のプールにするべきではないか。
市長
教育長
担当部長
  平成29年9月8日【一般質問】
16 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ITの利用について
 (1)いいとだマップについて。
 (2)tocoぷりについて。
 (3)さらなるアプリの活用について。
2.アレルギーについて
 (1)アレルギー対策の推進について。
 (2)災害時の対応について。
3.子供の安全について
 (1)交通安全対策について。
 (2)不審者対策について。
 (3)防災訓練について。
市長
教育長
担当部長
17 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.補助金の見直しについて
 補助金について、その成果や効果が曖昧であること、長年にわたり特定の相手方に交付され続けることによって、既得権化しやすいことなどの問題点が指摘されている。不断の検証を行い、市民の十分な理解を得ることが不可欠であると考える。
 (1)補助金額、交付先等の一覧表を作成・公表し、透明性を高める一助としてはどうか。
 (2)「補助金等の適正化に関する指針」(平成20年策定)の内容や運用面について再検討を行い、補助金の見直しや透明化を進めてはどうか。
2.市役所における「働き方改革」「人事・給与構造改革」について
 (1)長時間労働の是正について。
 (2)場所・時間にとらわれない柔軟な働き方で、病気の治療や子育て、介護と仕事を両立しやすくしては。
 (3)同一労働同一賃金を導入し、常勤職員と非常勤職員との間に生じた不合理な格差の改善を目指しては。
 (4)多くの職員が評価する「多面評価」と客観的な評価調整プロセスにより、納得性を高め、職員の成長やモチベーション向上につながる評価制度へ。
 (5)年功序列による弊害を解消し、責任に応じた処遇を得られ、頑張る職員が報われる給与制度へ。
 (6)複線型人事管理制度の導入を実現し、専門技術の蓄積と職員のモチベーションアップにつなげては。
 (7)災害時の迅速な対応や平時の市内状況把握のため、職員の市内居住を促進する制度への見直しを。
3.チャットサポート窓口、SNS窓口について
 (1)顧客満足度向上などを目的に、チャットサポートやSNSを利用したサポートを導入する企業がふえている。チャットサポート窓口、SNS窓口を新設してはどうか。
市長
担当部長
17 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
18 土屋 英美子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.交通安全対策について
 (1)西電話局通りから市民医療センターに入る交差点にある横断歩道の路面標示が消えている。早急に改修を。
 (2)西電話局通りにコンビニができたことで交通量がふえ、信号機設置の要望が出ている。市民医療センター周辺の安全点検を実施してもらいたい。
 (3)市民医療センター並びに「ろうけん」周辺の路面標示の改修を。
2.福祉センター使用料の減免制度廃止について
 戸田市の福祉センターは、公民館との複合施設でもあり、目的は「住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする」と条例で定められている。受益者負担の見直し方針に基づき、公平性という理由から一律に福祉センターにおける登録団体の使用料の減免規定をなくし、使用料を全額負担とした。6月に行った「福祉センター使用料の減免廃止に係る説明会」においては、「話が何もなく決めるのはひどい」「このままではサークルが続けられない」等の声が多く上がった。再度見直すべきではないか。
 (1)長年にわたり、自主的に地域コミュニティー活動を支え、続けてこられた団体への配慮を欠いている。事前に利用者への十分な説明がなされたのか。
 (2)高齢者が外出し、楽しくサークル活動をすることで、元気に生活することができる。高齢者対策など、もっと総合的な観点から考えるべきではないか。
市長
担当部長
19 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.下戸田地区の小学校3校の通学区の見直しについて
 (1)戸田東小中学校を一貫校として建てかえる計画があるが、喜沢小学校、戸田東小学校、戸田第二小学校の通学区を総合的に見直す考えはないか。
2.新曽中学校の教室不足対策について
 (1)新曽中学校は、3年後には1,000人を超える生徒数になると思うが、教室不足対策はどのように考えているか。
3.戸田市スポーツセンターについて
 (1)第1競技場の床の張りかえについて。
 (2)駐車場の増設について。
 (3)屋内プールの利用計画と整備の促進について。
 (4)第二スポーツセンターを建設する考えはないか。
市長
教育長
担当部長
 平成29年6月定例会(第3回)
  平成29年6月2日【質疑】
43-1 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第43号 未来へはばたく人財育成資金条例
 (1)申請の一連の流れと時期について。
 (2)周知の方法や関係部署との連携による個別の通知について。
44-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第44号 戸田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例
 (1)国における、個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正のうち、番号法にかかわる改正においては、預貯金や特定健診情報など、さらに機微性の高い個人情報に番号を付番し、マイナンバー制度の利用範囲を拡大できるようになっているが、今回の条例改正で、国に準じてマイナンバーの利用範囲拡大を進めることになるのか。
45-1 遠藤 英樹
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第45号 戸田市個人情報保護条例及び戸田市情報公開条例の一部を改正する条例
 (1)第2条において、これまでの「個人情報」に加え、「個人識別符号」及び「要配慮個人情報」が定義されたが、そうなるに至った背景、意義は何か。
 (2)第7条において、いわゆるセンシティブ情報の収集を禁止していたが、改正案においては、要配慮個人情報を「原則禁止」としつつも、第2項において、収集することができるとしているが、これはどのような理由からか。
 (3)法改正により「第3章 事業者が保有する個人情報の保護」が削除されるが、この規定にある立入調査や是正等の勧告などは、どこが継承することになるのか。
 (4)条例改正によって、法の対象となる「小規模事業者」には、市の出資団体等や町会、自治会も該当することになるが、こうした団体への指導、助言についてはどう考えるか。
45-2 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第45号 戸田市個人情報保護条例及び戸田市情報公開条例の一部を改正する条例
 (1)要配慮個人情報において「その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして規則で定める記述等」(第2条第1項第3号)とは、具体的にどのようなものか。
 (2)実施機関は原則として要配慮個人情報を収集することはできないが、例外的に審議会の意見を聞いた上で、「公益上特に必要があり、かつ、本人の権利利益を侵害するおそれがない」(第7条第2項)場合は収集できるという。これは、具体的にどのような場合か。
 (3)これまで市長が権限を有していた立入調査等の協力要請(第25条)等を新たに個人情報保護委員会が担うとのことだが、同委員会はどのような組織か。
 (4)本改正により、新たに5,000人以下の個人情報を扱う団体等も法律の対象になるというが、市内で対象となる団体等はどのくらいあるか。今後、どのように周知、支援するのか。
 (5)今回の個人情報保護法の改正の中には、匿名加工情報の新設等がある。法律改正には含まれているが、条例改正には含まれていないものについてはどのように考えているのか。
49-3-1 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第49号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第3号)
 款3民生費、項2児童福祉費、目1児童福祉総務費、事業4待機児童緊急対策事業、節13委託料
 (1)167万4,000円の専門的助言支援実施事業の概要と見込む効果について。
 (2)今後どのように委託業者を選定していくのか。
49-8-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第49号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第3号)
 款8土木費、項4都市計画費、目1都市計画総務費、事業3都市マスタープラン推進事業、節13委託料、都市交通マスタープラン検討業務について
 (1)市民ニーズに応じた都市交通に関する計画を策定するための調査・検討業務の委託料だが、どのような調査・検討を行うのか。
 (2)戸田市都市マスタープランとの関連は。
49-8-2 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第49号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第3号)
 款8土木費、項4都市計画費、目1都市計画総務費、事業3都市マスタープラン推進事業、節13委託料
 (1)今後どのように委託業者を選定していくのか。
 (2)市民のニーズをどのように把握していくのか。また、それを都市交通に関する計画にどのように反映していくのか。
49-10-1 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第49号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第3号)
 款10教育費、項1教育総務費、目2事務局費、事業3学校教育事務費、コミュニティ・スクール推進事業について
 (1)コミュニティ・スクール導入の目的は。
 (2)今後のスケジュールは。
 (3)既存の組織との関係や、他校との連携は。
49-15-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第49号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第3号)
 第2表 債務負担行為補正、追加、学童保育室指導員派遣業務手数料について
 (1)これまでの指導員の派遣実績は。
 (2)資格・経験・時給換算等、仕様にはどううたわれているか。
 (3)直接雇用から派遣に置きかえる考えか。
  平成29年6月5日【一般質問】
1 細田 昌孝
戸田未来の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.町会長・自治会長の負担軽減等について
 (1)町会長・自治会長の充て職数について。
 (2)町会長・自治会長が参加する会議数について。
 (3)町会長・自治会長が参加する会議の時間帯について。
2.スポーツ大会出場選手等助成金について
 (1)助成金制度の概要、申請件数、主な申請種目について。
 (2)助成制度の対象者について。
3.住所表記に係る課題について
 (1)市内に存在する同一住所表記の把握状況と、市の対応について。
 (2)現在、新曽地区で進められている新曽第一及び新曽第二土地区画整理事業並びに新曽中央地区では、住所表記をどのように考えているのか。
市長
担当部長
2 熊木 照明
戸田未来の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.スポーツ施設の環境改善について
 (1)戸田市スポーツセンター施設について、利用者・利用団体など多くの市民より、改修・改善について要望をいただいているが、市の考えをお伺いいたします。
  @陸上競技場・第一競技場・トレーニング室等、施設の利用状況について。
  A陸上競技場の改修について。
  B第一競技場の床の改修について。
  C既存のプール棟の再利用について。
  D遊歩道の整備について。
 (2)豊かなスポーツ環境を目指す中、競技場の整備は当然でありますが、近年、さまざまなスポーツにおいて、男女を問わずプレーする競技が増加する中で、更衣室やトイレ等の整備は大変重要となっています。そこで、市内スポーツ施設の改修、特にトイレの改修について、市の考えをお伺いいたします。
  @惣右衛門公園サッカー場のトイレの改修について。
  A北部公園野球場等のトイレの改修について。
2.交通安全対策について
 (1)市役所通り、セブンイレブン前交差点付近の交通安全対策について、お伺いいたします。
市長
担当部長
3 斎藤 直子
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.都市公園と保育所について
 (1)都市公園法の改正に伴い、今後、都市公園内に保育所が設置できるようになるが、本市の見通し、予定はどうなっているのか。
 (2)戸田市宅地開発事業等指導条例における公園設置に関する要望について、大規模マンション等の開発の際は、一部保育所に代替させることができるよう、規定を改めてはどうか。
市長
担当部長
4 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市議に対する海外派遣旅費返還の判決について
 (1)2014年9月26日、市議の海外派遣をやめさせる会と238人の戸田市民が原告となり、2013年10月16日から21日に実施された、市議の海外派遣の旅費を市に返還することを求める住民訴訟が起こされた。そして、2017年5月24日、さいたま地方裁判所において、「被告の反論を考慮しても、本件派遣について合理的な必要性があるとはいえない。本件決定は、市議会の裁量権を逸脱又は濫用してされたもので違法であり、本件支出も違法というべきである」と神保国男市長に対し、戸田市議会姉妹都市訪問団としてオーストラリア・リバプール市に行った5人の議員(元議員も含む)の旅費、それぞれ47万8,800円(総額239万4,000円)の支払いを請求せよと判決が下された。この判決結果を踏まえ、以下3点について市長の見解を伺う。
  @今回の判決に対する受けとめ方は。
  A速やかに旅費返還を求めるべきと考えるが対応は。
  B判決を真摯に受けとめ、控訴すべきではないと考えるが対応は。
2.ボートコース高台広場整備の必要性について
 (1)ボートコース高台広場の整備を視野に入れ、2016年度に商業調査を実施し、今年度は、整備のための設計を実施しているが、ボートコース高台広場整備の必要性について疑問を感じる。よって、以下3点について市の考えを伺う。
  @ボートコース高台広場の整備目的は何か。
  A商業調査(アンケート)を実施し、寄せられた回答に対する市の見解と今後のスケジュールはどうなっているのか。
  Bアンケートでは、「公園の全体的な整備」を望む声が一番多い。樹木の剪定や除草、遊具の設置などは、公園管理者である埼玉県が行う仕事である。埼玉県と協議し、公園内の環境整備をしっかりと行ってもらうことが必要ではないか。
3.駅自転車駐車場の利用料等の改善について
 (1)2017年度における利用者の申し込み状況は。
 (2)2017年度から、利用制限区域の解除や12カ月分の定期利用などを設けたがその効果は。
 (3)指定管理者による運営・管理開始から1年が経過したが、この1年間で取り組まれた新たなサービスは何か。
 (4)駅自転車駐車場利用者や駅を利用する市民からは、引き続き、利用料の引き下げを求める声が多くある。これまでの答弁は、「3年を一つのスパンとして料金の適正化について検討していきたい」とのことであったが、1年間の運営状況を考慮し、利用料の引き下げについて検討を始めるべきではないか。
市長
担当部長
5 林 冬彦
平成会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の防犯活動への取り組みについて
 (1)戸田市の防犯対策の現状について。
 (2)市民にかかわってほしい防犯活動について。
 (3)防犯マップの作成や戸田市のスマートフォンアプリ「tocoぷり」の活用の可能性について。
2.戸田市の外国人向け広報について
 (1)戸田市の外国人向け広報に関する現状について。
 (2)戸田市の外国人向け広報に関する今後の取り組みについて。
市長
担当部長
6 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.学びの多様性について
 (1)不登校の現状と対策について。
 (2)学びの保障について。
2.さくら川について
 (1)さくら川整備計画について。
 (2)さくら川沿いの樹木管理及び計画について。
 (3)さくら川の水質について。
市長
教育長
担当部長
  平成29年6月6日【一般質問】
7 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.高次脳機能障害について
 (1)現状について。
 (2)支援について。
2.民間活力の活用について
 (1)協定について。
  @現状について。
  A今後の活用について。
 (2)ネーミングライツについて。
  @現状について。
  A今後の活用について。
 (3)CSR(企業の社会的責任)について。
市長
担当部長
8 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.駅改札出入り口前のベンチ設置について
 (1)駅利用者から改札前にベンチを設置してほしいとの声がある。設置は可能か。
2.戸田市私立幼稚園保育料等補助金について
 私立幼稚園に通う園児に対する戸田市の補助金は、3歳児、4歳児に対して年間2万円、5歳児に対して年間4万円である。幼稚園に通わせる保護者から補助金をふやしてほしいとの声が上がっている。以下、2点について質問する。
 (1)他の自治体では、補助金の額が高い。戸田市も引き上げるべきではないか。
 (2)国の幼稚園就園奨励費補助金は、所得に応じて給付額が決まっている。また、兄弟姉妹の年齢要件(小学4年生以上は非該当)がある階層については、多子であっても給付されない。その世帯においても、戸田市独自の給付はできないか。
3.戸田東小中学校一貫校の実施設計について
 小中一貫校の視察を通して、実際に運営している現場の声を聞いてきた。また、地域住民や保護者、高齢者の方々から意見をいただいている。以下、3点について質問する。
 (1)実施設計は、現段階でどこまで進んでいるのか。教職員の意見を聞く機会を設けて、進めているのか。
 (2)2,000人規模の大規模校となるが、施設管理はどのように考えているのか。
 (3)戸田市公共施設等総合管理計画における東部福祉センターの複合化について伺う。
市長
教育長
担当部長
9 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.国民健康保険の広域化について
 来年度から移行する国民健康保険事業の広域化について、戸田市の標準保険税額の県の第2回シミュレーションが出されたが、新制度における1人当たりの保険税は、現在の1人当たりの保険税額の183.47%となっている。
 (1)第1回シミュレーションからの変更点は。
 (2)収納率、滞納世帯数と金額、差し押さえ件数、短期被保険者証、資格証明書の戸田市の状況について。
 (3)レセプト点検、届け出のない第三者行為発見手段の実施、特定健康指導実施率、糖尿病性腎症重症化予防対策事業の実施状況について。
 (4)今後のスケジュールと市の考えは。
2.図書館本館の改善について
 (1)平成27年1月に、戸田市議会文教・建設常任委員会が提言した「また来たいと思わせる図書館に向けての提言書」の再考について。
3.LGBTへの対応について
 (1)戸田市の対応の現状は。
 (2)性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について。
 (3)今後の全体の取り組みについて、男女共同参画プランの見直しに当たって、性的マイノリティー、パートナーシップ等について考慮すべきでは。
市長
担当部長
10 十川拓也
戸田未来の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.高齢者の自動車運転について
 (1)平成29年3月12日施行による、道路交通法改正後の現状について。
 (2)免許返納について。
 (3)代替交通手段について。
2.交通対策について
 (1)北大通り戸田駅西口周辺の渋滞と事故について。
 (2)増加傾向の自転車と歩行者事故について。
市長
担当部長
11 土屋 英美子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.健康診断の充実について
 元気で長生きをして、社会に貢献していきたいと、多くの人が願っている。現在、日本人の死因の1位はがん、2位は心臓病、3位は脳卒中である。
 (1)健康診査の項目に心電図検査を入れてはどうか。
2.介護保険事業の充実について
 第6期の介護保険事業計画では、高齢者福祉サービスが、かなり見直された。戸田市の目指す高齢社会像の基本理念として、@いきいきと暮らすAすこやかに暮らすB安心して暮らす、この3点を掲げているが、サービスが削られ、介護保険料は埼玉県内の市で一番高くなり、多くの方から、何とかしてほしいとの声が上がっている。第7期の策定に当たっての検討状況は。
 (1)高過ぎる介護保険料の引き下げを。
 (2)おむつ等の支給改善を。
  @枚数の引き上げを。
  A締め切り日の変更を。
市長
担当部長
11 土屋 英美子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
  平成29年6月8日【質疑】
53-1-1 金野 桃子
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第53号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款1議会費、項1議会費、目1議会費、事業2議会活動費、節13委託料、訴訟事務について
 (1)第一審判決に対する市長の考えを伺う。
  @第一審判決について、受容できない部分は。
市長
53-1-2 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第53号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款1議会費、項1議会費、目1議会費、事業2議会活動費、節13委託料
 (1)控訴の判断に至った理由。
 (2)訴訟事務委託料の算定説明の詳細。
市長
担当部長
53-15-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
◇議案第53号 平成29年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 第2表 債務負担行為補正、訴訟事務委託料について
 (1)債務負担行為としての訴訟事務委託料について、高等裁判所での審理期間、その費用の見通しは。
市長
担当部長
12 手塚 静枝
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.「こころの健康相談」等に精神対話士の活用を
 (1)現行の「こころの健康相談」や「DV相談」などは、電話相談と来所相談である。電話や来所のほかに、心の支援を求める人たちへの訪問支援を設けてはいかがか伺う。
  @心理的な問題を抱えた人に”温かな対話”を通して、前向きに生きる援助を行うアウトリーチ(訪問支援)の専門職、精神対話士を活用し、無料相談日を設けてはどうか。
  A生きる意欲を引き出すための一助として、ひきこもりや自殺、うつ病等で悩んでいる方に、精神対話士の役割や効果などを、広く周知してはどうか。
  B今後、資格を持つ精神対話士の育成が必要と考える。資格取得のための養成や活用について、市の見解を伺う。
2.就学援助における学用品費、入学前支給について
 (1)新入学時に必要なランドセルなどの学用品費が「要保護児童生徒援助費補助金要綱」の改正により、単価の倍額と支給対象者に就学予定者が追加された。
 就学援助における準要保護児童生徒を対象とする学用品費の入学前からの支給に対応するための準備を進めていくことが必要と考えるがいかがか。
3.免許自主返納で高齢者事故抑止へ
 (1)高齢者による運転事故は増加傾向にある。埼玉県警は返納者に対し、「シルバー・サポーター制度」を設けて推進している。これまでにも、自主返納推進策について、市独自のサポートを、と提案してきた。検討するとの回答から数年経過している。改めて伺う。
  @高齢者の交通事故抑止につなげる免許証自主返納についての市の考えは。市の考える交通事故抑止策は。
  A高齢者の交通事故を抑止するために、運転免許証を自主返納した市民に対し、市の運営するtocoバスの運賃無料券の配布などの推進策を講じる考えはあるのか伺う。
市長
教育長
担当部長
13 高橋 秀樹
無所属

会議録を表示
録画配信を表示
1.定年延長に対する対応について
 (1)職員の定年は、平成37年度に65歳の方針で考えておられるか。
 (2)国の定年方針が決定するまでは、現在の再任用で対応するのか。
 (3)再任用と採用計画は、どのように考えているか。
2.防災行政無線放送について
 (1)防災行政無線放送が、ビルやマンション等で反響して聞きづらい地域や、よく聞こえない場所がある。一方、近くの人は音が大きくて、困っている人もいる。各家庭で聞けるような、FM受信機の販売は考えられないか。
3.スポーツセンターの売店について
 (1)本年3月30日でスポーツセンターの売店が閉店した。売店の再開を望む声があるが、どのように考えているか。
 (2)スポーツセンターの敷地内にコンビニを誘致し、外部の人も利用できるようにしてはどうか。
市長
担当部長
14 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子育て支援について
 (1)児童虐待の早期発見と防止について伺う。
  @児童虐待について、一連の対策のさらなる強化等を図るため、児童福祉法が平成28年に改正されたが、改正による市への影響はどうか伺う。あわせて、本市における、児童虐待相談対応件数とその内容について伺う。
  A児童生徒が虐待やいじめを受けた場合に、一人で悩まず、みずから相談することができる体制について伺う。
  B啓発活動として関係機関との研修会や市民参加の講演会等の実施について伺う。
  C継続的な支援や虐待のおそれのある子供の家庭が、転居等によって本市を離れてしまったときの、他行政との連携は。
  D「どならない・たたかない子育て講座」について伺う。
  E虐待防止月間に向けて、新たな取り組みがあればお聞かせください。
2.交通安全対策について
 (1)交通事故が多発する地点対策について。
 (2)北部公園東南側道路交差点に注意喚起の信号機を。
市長
教育長
担当部長
先頭へ前へ111213141516171819 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.