このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

(*は現職を表す)
 詳細検索
先頭へ前へ2345678910 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 令和3年12月定例会
  令和3年12月8日【一般質問】
19 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.子供の虐待防止に向けた取組について
 コロナ禍で、人と人とのリアルなつながりが抑制される中、その動きが捉えにくくなったと思われるものの一つに「子供の虐待(児童虐待)」がある。
 児童虐待防止法においては、「身体的虐待」「性的虐待」「ネグレクト」「心理的虐待」が子供の虐待に当たると定義されている。
 本市における現状と取組等について問う。
 (1)本市における子供の虐待の現況は。
 (2)虐待防止に関する本市の対応窓口は。
 (3)公立小中学校、幼稚園、保育所等の子供を預かる施設における、虐待の発見・対応・防止に関する取組等は。
 (4)虐待の疑いについて通報を受けた後の本市の対応は。
 (5)虐待防止に向けた本市の取組は。
 (6)虐待への対応や防止等における、国・県・市の役割分担は。
 (7)虐待防止に向けての課題は。
市長
教育長
担当部長
 令和3年9月定例会
  令和3年8月31日【質疑】
59-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第59号 戸田競艇企業団規約の変更について
 (1)第12条第2項について。
  @「学識経験」と「識見」の違いは何か。
  A変更の理由は何か。
 (2)第12条第3項について。
  @「2年」から「4年」に改める理由は何か。
64-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第64号 戸田市いじめ問題調査委員会条例の一部を改正する条例
 (1)本市におけるいじめ問題の状況は。
 (2)条例を改正することで対応しやすくなると思われる事案があったのか。
73-4-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第73号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第6号)
 款4衛生費、項1保健衛生費、目3成人保健事業費、事業1健康増進事業、節7報償費について
 (1)コバトン健康マイレージの参加者を増やすための報償費等の増額により、どのような参加賞の拡充を考えているのか。
 (2)参加賞の拡充を踏まえ、参加者を増やすため、今後どのように周知していくのか。
73-7-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第73号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第6号)
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業3商業振興事業、節12委託料、戸田市地域くらし応援券支給業務について
 (1)事業費の各種内訳は。
 (2)実施時期は。
 (3)商品券の形態は。
 (4)利用可能店舗は。
 (5)事業者への入金方法は。
73-31-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第73号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第6号)
 歳入 款1市税、項1市民税、目1個人市民税及び項2固定資産税、目1固定資産税並びに項5都市計画税、目1都市計画税
 (1)増額補正の理由は。
73-65-1 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第73号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第6号)
 第2表 債務負担行為補正、戸田市街頭防犯対策業務について
 (1)業務の具体的内容は。
74-2-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第74号 令和3年度戸田市新曽第一土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)
 款2事業費、項1事業費、戸田駅西口駅前交通広場整備工事について
 (1)当初予期していなかった地下埋設物とは何か。
 (2)地下埋設物除去による工期の変更はないのか。
  令和3年9月8日【一般質問】
1 熊木 照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における戸田市スポーツセンターの将来像について
 (1)戸田市スポーツセンターは昭和55年9月のオープン以来、戸田市のスポーツ推進の中心を担う施設として市民はもとより多くのスポーツ関係団体に利用されてきたが、施設の老朽化等で度々環境改善がなされてきた。令和4年度から5年度にかけて大規模修繕計画が予定されているが、コロナ禍における今後のスポーツセンターの将来像について伺う。
2.交通安全対策について
 本年6月28日、千葉県八街市で下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童5人が死傷する痛ましい事故が発生した。
 (1)本年7月14日にオープンしたベルク戸田氷川町店周辺の通学路等の交通安全対策について伺う。
 (2)川岸3丁目のロイヤルホームセンター周辺の通学路等の交通安全対策について伺う。
 (3)その他、市内商店街や大小スーパー等周辺の通学路等の交通安全対策について伺う。
3.新型コロナウイルス感染について
 (1)本市の新型コロナウイルス感染の現状について伺う。
 (2)ワクチン接種状況について伺う。
市長
教育長
担当部長
2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.交通安全対策について
 (1)市内全通学路総点検の実施について。
 (2)危険箇所の把握と対策について。
 (3)認証制度「セーフティプロモーションスクール(SPS)」について。
 (4)川岸2丁目の大型物流施設建設に伴う安全対策について。
 (5)ゾーン30について。
2.市民が求める市役所への要望について
 (1)おくやみコーナー設置について。
 (2)窓口対応について。
 (3)職員のネームプレートについて。
3.職員の働き方改革について
 (1)コロナ禍におけるテレワーク等の現状について。
市長
教育長
担当部長
3 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.集中豪雨等での水害について
 (1)蕨市と接している喜沢1丁目地域の内水問題について。
2.新型コロナウイルス感染症について
 (1)ワクチン接種と確保について。
 (2)もったいないバンクについて。
 (3)アストラゼネカ社ワクチンについて。
 (4)PCR検査等により陽性となった場合について。
 (5)入院可能な病床や、軽症者が療養できる宿泊施設について。
市長
担当部長
4 山崎 雅俊
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.自転車を活用したまちづくりについて
 (1)自転車通行空間の整備状況について。
 (2)シェアサイクルの取組について。
 (3)戸田橋から彩湖に至る荒川沿いのサイクリングロードの整備について。
 (4)戸田漕艇場、ボートレース戸田、彩湖・道満グリーンパーク、市内の公園、大型商業施設などを拠点とした自転車を活用しての観光振興事業について。
市長
担当部長
5 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.見守り防犯カメラ及び登下校を見守るサービスについて
 (1)防犯カメラの設置場所の内訳と、設置場所をどのように決定したかについて伺う。
 (2)防犯カメラと見守りサービスの現状及び今後期待される効果について伺う。
 (3)現時点での、見守りサービスへの加入率について伺う。
2.戸田公園駅前行政センターの一時預かりについて
 (1)コロナ前の利用状況と、現在のコロナ禍での利用状況について伺う。
 (2)利用時間は、午後1時から午後7時までだが、午前中に預かりをしていない理由について伺う。
 (3)コロナ禍であるため、預かり時間が原則2時間とのことだが、2時間とした理由について伺う。
 (4)現在の予約制度では、利用希望日の前日までに電話で予約することができるが、最近の空き状況を考えると、空きがある場合には、当日の受入れも可能にしたほうが利用率が上がり、当日利用したい方にとっても助かることが多く、さらに便利になるのではないかと考える。市の見解を伺う。
 (5)電話予約のみでなく、インターネットでも予約することはできるか。
市長
担当部長
6 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.さくら川整備計画について
 (1)2019年の台風第19号以来、災害対策を見直し、被害予想や対策は想定外を想定内にしておくことが求められている。さくら川も当時数か所で溢水があり床上浸水など、市民の資産が損害を受けた。その後、さくら川整備計画への影響や整備の進め方について本市の見解を伺う。
  @計画の現状について。
  A整備の進め方について。
  B堤防の高さについて。
  Cさくら川が溢水した場合について。
2.災害時機能強化について
 (1)本市は災害時に全職員が情報共有できる災害時情報共有システム(T−DIS)を2018年から運用・活用している。
  @運用状況について。
  A情報共有の範囲を広げることについて。
市長
担当部長
7 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市立中学校6校の「部活動」について
 (1)中学校の部活動の現状について。
 (2)戸田市部活動方針(平成30年7月策定)の内容と現在の実施状況について。
 (3)部活動指導員について。
 (4)スポーツ庁の指針「部活動の段階的な地域移行」を踏まえた「部活動の地域との協働」について。
2.コロナ禍における小中学校の「修学旅行」等の校外学習について
 (1)昨年度と本年度の修学旅行等の校外学習の現状及び今後の見通しについて。
市長
教育長
担当部長
  令和3年9月9日【一般質問】
8 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.高次脳機能障害について
 (1)事業評価について。
 (2)介護保険の第2号被保険者が介護サービスを利用するに当たって、本人が希望するサービスがない場合の対応について。
 (3)相談窓口体制について。
2.要約筆記について
 (1)要約筆記の認知度について。
 (2)要約筆記者の派遣状況について。
 (3)周知等の取組について。
3.公共施設予約システム及び図書館の貸出券等について
 (1)公共施設を予約した際に発生する施設利用料のキャッシュレス化について。
 (2)各施設における備品等の事前申請について。
 (3)図書館の貸出券の更新及び貸出の予約手続について。
市長
担当部長
9 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.住宅支援について
 (1)コロナ禍において生活困窮者自立支援制度における住居確保給付金の利用状況について伺う。
 (2)住居確保給付金の支給期間終了後、引き続き支援が必要な方に対し、住まいを失わないための本人や家族のニーズ及び状況等に応じた支援について伺う。
 (3)住宅セーフティネット制度に係る本市の取組について伺う。
2.防災について
 (1)気象庁では、地域防災支援の取組を推進し、気象台にて「担当チーム」を編成し、市町村に寄り添い、担当者同士の緊密な連携関係を構築するとされている。本市と管轄の気象台との連携状況について伺う。
 (2)防災業務を担当する職員の育成について伺う。
 (3)本市における気象防災アドバイザー活用の検討状況について伺う。
市長
担当部長
10 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.学校教育における1人1台のパソコン等端末整備について
 昨年3月4日、新型コロナ感染対策での一斉休業を受け、本市でも児童生徒に対して、1人1台のパソコン端末の整備を行い、自宅での学習機会を確保できるようになった。
 (1)幾つかの健康被害が指摘されているが、市の取組について伺う。
 (2)情報が子供に与える影響についても心配されているが、情報モラル教育はどのように行われているか、市の取組について伺う。
2.障がい者福祉サービスの拡充について
 新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言を受け、障がい児・者の生活では、障がい者福祉サービスの利用を制限しているのではないかと懸念している。
 (1)精神障害者保健福祉手帳がある方にも福祉タクシー利用券の発行をして欲しいとの声があるが、現状について伺う。
 (2)障がい者福祉施設の事業の取組内容や課題をどのように把握しているか伺う。
3.夕焼けチャイムの時間変更について
 (1)本市の夕焼けチャイムは、10月1日から3月14日まで午後4時30分に鳴っている。小学生は、6時間授業を終えて帰宅すると午後4時頃になり、外で遊ぶ時間が少ないことから、せめて明るい時間帯は、夕焼けチャイムの時間を変更して欲しいとの声がある。市の考えを伺う。
市長
教育長
担当部長
11 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市保有樹木の管理について
 (1)公園等樹木について。
  @公園及び緩衝緑地の樹木の管理について。
  A高木の災害予防について。
 (2)自転車通行空間沿道の街路樹管理について。
  @現状の管理について。
  A今後の対策について。
2.金属製市有物品の管理について
 (1)公園の蛇口管理について。
  @盗難防止について。
 (2)橋名板の管理について。
  @盗難事例について。
  A今後の復旧と対策について。
3.文化芸術等の継続について
 (1)コロナ禍における音楽活動の継続について。
  @オンライン戸田ふるさと祭りの状況等について。
  A音楽活動の練習場所について。
  B文化祭の開催状況について。
 (2)「不言亭」について。
  @中長期的に見た建物の維持管理について。
市長
担当部長
12 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.支援を必要とする人の災害避難について
 (1)避難行動要支援者の個別避難計画について。
 (2)福祉避難所の開設について。
2.県が発表した保健所による積極的疫学調査の縮小について
 (1)疫学調査について。
  @疫学調査の現状について。
  A保育所や学校における調査について。
市長
教育長
担当部長
13 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.税務行政全般について
 (1)コロナ禍における今年度の市税収入の落ち込みの予測について。
 (2)コロナ対策として打ち出された様々な地方税の措置が本市に与えている影響について。
 (3)詐欺被害、新型コロナ感染者が増える中での徴収・収納の方法について。
 (4)法人市民税の納付書について。
2.入院待機ステーションについて
 (1)自宅療養者が増える中、入院待機ステーションの設置は大変迅速な対応で、市長並びに設営と運営に携わる皆様に心から感謝するが、先の見えない新型コロナ感染症の拡大に対峙する中で、今後の展開について伺う。
市長
担当部長
  令和3年9月10日【一般質問】
14 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.エアコン購入費補助金の創設を
 (1)熱中症から市民の命を守るために、エアコン購入費補助金を創設すべきではないか。
2.戸田市保養所「白田の湯」の廃止(案)のパブリック・コメントの結果について
 (1)戸田市保養所「白田の湯」の廃止(案)のパブリック・コメントには、17件の意見が寄せられ、そのうち16件が「白田の湯」の存続を求める意見であった。そこで以下2点について伺う。
  @パブリック・コメントの結果の受け止めは。
  Aパブリック・コメントの結果における「白田の湯」の存続を求める市民の声は94%である。「白田の湯」は存続させるべきではないか。
3.保養事業の継続について
 (1)2020年(令和2年)から2021年(令和3年)にかけて実施した市民意識調査では、「市が保養事業を行う必要がない」が41.5%。「宿泊・入浴施設等の利用補助を実施する」が40.1%。また、2018年(平成30年)に市が実施した市民意識調査では、「市が保養事業の運営を行う必要はない」が25.8%。「保養所の代わりに市が契約した民間施設の利用料金の一部を助成又は優待利用できるようにする」が42.1%であった。そこで以下4点について詳細な説明を求める。
  @民間施設等を利用した保養事業の実施に向け「白田の湯」の運営と比較できる具体的な資料等を作成したのか。また、そのような資料を検討委員会に示し具体的な議論を行ったのか。
  A令和3年6月議会の一般質問において、保養事業は「健康増進策」なので、保養事業を実施しない代わりに、同じ健康増進策である「TODA元気体操」等の利用促進を図るとの答弁があった。改めて、「保養事業」と「TODA元気体操」等が同じ「健康増進策」であるとする総合振興計画における位置づけについての説明を。
  B令和3年6月議会の一般質問において、民間施設を利用しての保養事業を実施しないと決めたのは、最終的に5月に、市長以下、所管部署が協議し方針を決定したとの答弁があった。どのような資料が提示され、どのような協議が行われたのか。
  C市が実施した市民意識調査では、市民が民間施設等を利用した保養事業の実施を望んでいることが明らかとなっている。この声に、しっかりと応えるべきではないか。
市長
担当部長
15 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市の樹木管理について
 (1)本市の樹木の根上がり対策について。
  @樹木の根上がりによる危険箇所の現状について。
  A樹木の根上がりによる危険箇所の対応について。
 (2)民地の適正に管理されていない樹木の対応について。
2.ごみの減量化の取組について
 (1)本市のごみ処理の現状と課題について。
 (2)本市のごみの減量化に向けた取組について。
市長
担当部長
16 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市における非正規労働者の雇用について
 (1)昨年12月21日に、総務省自治行政局公務員部長より「会計年度任用職員制度の適正な運用等について」の通知が出された。本市における会計年度任用職員の実態把握と改善について。
  @空白期間の適正化について。
  A期末手当について。
  B勤勉手当について。
  C有給休暇の保障について。
 (2)政府が進める最低賃金の引上げは、来年度の本市の非正規労働者に対し、どのように反映されるか。
  @会計年度任用職員の賃金にも反映されるか。
  A委託料、指定管理料等について。
  B公契約条例の制定について。
2.障がい児教育の充実について。
 (1)特別支援学級について。
  @来年度の新曽中学校及び芦原小学校における開設の見通しは。
 (2)個々の障がいに適応した支援と学習及び環境整備について。
  @通常学級における補助支援員の配置について。
  A特別支援学級の教諭並びに補助員の定着化と専門性の向上について。
  B個々に応じた学習プログラムについて。
  C入学式及び卒業式における対応について。
市長
教育長
担当部長
17 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の防災・災害対応への取組について
 (1)戸田市ハザードブック「災害を『我が事』として考える本(令和3年4月版)」の発行・配布など、戸田市の防災・災害対応力強化に向けて、市が令和3年度に実施、もしくは予定している取組について。
 (2)「避難所等の確保」など、防災・災害対応における「公助」に関する市の主な取組の現状と今後の動向について。
 (3)「個別避難計画」づくりや防災の担い手の育成など、防災・災害対応における「共助」促進に関する市の主な取組の現状と今後の動向について。
 (4)防災・災害対応の情報発信や学ぶ機会の提供など、防災・災害対応における市民の「自助」力を高めることに関する市の主な取組の現状と今後の動向について。
2.戸田市電子図書館等について
 (1)現況や特徴について。
 (2)利用状況について。
 (3)戸田市電子図書館及び図書事業に関する広報について。
 (4)評価について。
 (5)課題について。
 (6)今後の構想について。
市長
教育長
担当部長
  令和3年9月13日【一般質問】
18 斎藤 直子
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.マンション対策について
 (1)高齢化が進行する社会情勢を踏まえ、マンション支援対策に向けた総合的な相談や支援をする担当が設置された。進捗状況は。
 (2)戸田市ハザードブックが改訂され、全世帯配布された。マンションの防災対策について。
市長
担当部長
19 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.特別支援教育について
 (1)特別支援学級の現状について。
 (2)インクルーシブ教育について。
 (3)埼玉県立戸田かけはし高等特別支援学校との連携について。
2.パートナーシップ認証制度について
 (1)昨年6月議会において「戸田市におけるパートナーシップの認証制度(仮称)及び性的少数者に関する諸問題への取組に関する請願」が採択された。パートナーシップ認証制度の創設について現状は。
市長
教育長
担当部長
20 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における健康維持について
 長期化するコロナ禍においては、体力低下・衰えの防止、がん・生活習慣病の予防等、健康維持を目的とした対策がますます求められると考える。
 (1)高齢者のスポーツ施設利用料や市内バス運賃を無料化し、孤立や衰え防止、医療費抑制につなげては。
 (2)コロナワクチン接種者への習い事や飲食店利用等への助成により、衰え防止と事業者支援、接種推進の両立を。
 (3)中高年の間で帯状疱疹が増加傾向にあり、長期の後遺症に苦しむ例が増えている。帯状疱疹についての啓発やワクチン接種推進を。
2.小中学生の健康改善について
 牛乳アレルギーや乳糖不耐症などの疾患により、牛乳が飲めない小中学生が多く存在する。
 (1)牛乳アレルギーや乳糖不耐症などの疾患について、また牛乳が飲めないことで不足するカルシウム・タンパク質等栄養素の補充について啓発を。
 (2)学校給食で乳糖分解済み乳飲料や飲むヨーグルト、植物性ミルク等、牛乳代替品を選択できるようにしては。
市長
教育長
担当部長
21 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.公共施設の管理について
 (1)公共施設の包括管理を実施している自治体が増えている。本市の施設等の管理の現状と今後について伺う。
市長
担当部長
22 スーパークレイジー君
スーパークレイジー君党

会議録を表示
録画配信を表示
1.投票率の向上に向けて
 (1)これまでの取組について。
 (2)コロナ禍での取組について。
 (3)今後の取組について。
市長
担当部長
 令和3年6月定例会
  令和3年6月7日【質疑】
56-4-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第56号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款4衛生費、項1保健衛生費、目2予防費、事業2新型コロナウイルスワクチン接種事業、節12委託料について
 (1)新型コロナウイルスワクチン接種券印刷封入封緘発送及びコールセンター運営等業務の内容は。
56-7-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第56号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業1商工調整事業、節7報償費について
 (1)事業の詳細は。
 (2)一人当たりの報償額の根拠は。
56-15-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第56号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款10教育費、項2小学校費、目1学校管理費、事業1小学校管理運営費、節1報酬及び項3中学校費、目1学校管理費、事業1中学校管理運営費、節1報酬について
 (1)小中学校におけるスクール・サポート・スタッフ配置事業が見送りとなった理由は。
  令和3年6月8日【一般質問】
1 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.新型コロナウイルス感染症について
 (1)本市では「戸田市ワクチンメーター」の公開や「高齢者ワクチン接種声かけキャンペーン」など、ワクチン接種への様々な対策を行っている。現在の状況について伺う。
  @インターネット予約について。
  A専用コールセンターについて。
  B戸田市公式LINEについて。
  C基礎疾患のある方・高齢者施設従事者の方への接種券優先送付について。
 (2)「高齢者ワクチン接種予約おたすけ窓口」の利用状況について。
 (3)「コロナワクチンもったいないバンク」について。
  @登録状況について。
  A利用状況について。
 (4)アナフィラキシー等のワクチン副反応について。
  @相談について。
  A対応について。
  B周知について。
 (5)ワクチン接種の「予約代行する」とかたる等の詐欺について。
  @相談について。
  A対応について。
  B周知について。
市長
担当部長
2 山崎 雅俊
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ポストコロナにおける高齢者の健康維持対策について
 (1)ポストコロナを見据えたフレイル対策について。
  @どのような対策を考えているか。
  A町会等の会館を利用した施策の展開について。
  B施策展開のための市職員の派遣について。
  C民生委員やスポーツ推進スタッフ等との連携について。
  D仮称「戸田市フレイル対策センター」の設置について。
市長
担当部長
3 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.教育支援センター「すてっぷ」の取組と、本市における不登校児童生徒への対応について
 (1)教育支援センター「すてっぷ」での、不登校児童生徒に対する具体的な取組と現状について。
 (2)中学校の「さわやか相談室」での取組について。
 (3)「すてっぷ」及び「さわやか相談室」のいずれにも通っていない児童生徒に対する働きかけについて。
2.小児がん治療で免疫を失った子供たちへのワクチン再接種の公費助成について
 現在の制度では、子供たちの通常のワクチン接種については国の補助で行われているが、小児がん治療で免疫を失った子供たちへのワクチン再接種については、全額自己負担となっている。それまで膨大な治療費がかかっていることを考えると、ワクチン再接種において金銭的な支援をすべきと考える。
 (1)市としての公費助成について伺う。
3.戸田市役所正門入口の駐輪場について
 戸田市役所正門入口の駐輪場が、大変混み合っていることが多く、自転車を止める際や取り出す際にも大変なことが多い。
 (1)駐輪場スペースの整理や拡張など、使いやすく改善するための検討について伺う。
市長
教育長
担当部長
4 峯岸 義雄
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.住宅用火災警報器について
 (1)全国、埼玉県、本市における現在の設置率について。
 (2)住宅用火災警報器の効果について。
 (3)設置率向上の施策について。
2.新型コロナ感染症に係る本市の救急搬送状況について
 (1)これまでの新型コロナ陽性者などの搬送状況について。
 (2)搬送先病院が決まらない困難事例の状況について。
 (3)新型コロナ感染症に係る救急搬送時の県内医療体制について。
 (4)救急出場時の感染対策について。
3.地震等の大規模災害発生時の受援について
 (1)緊急消防援助隊の応援計画について。
 (2)本市の緊急消防援助隊受援計画について。
市長
担当部長
5 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.新型コロナ対策について
 (1)ワクチン接種について。
  @高齢者のワクチン接種状況は。
  A接種事業の目標と見通しは。
 (2)第3弾の戸田市新型コロナ対応緊急支援パッケージで実施した緊急経済雇用対策事業、緊急生活支援対策事業の実績と検証は。また、引き続いての支援策の準備と検討状況は。
2.学校のトイレに生理用品の設置を
 (1)新型コロナウイルス感染症拡大から社会の様々な問題が浮き彫りになってきた中で、「生理の貧困」が指摘されている。コロナ禍に限らず、学校のトイレに生理用品を設置し、子供たちの教育環境を整えるべきと考えるが市の考えを伺う。
3.戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助事業について
 (1)戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金申請等方法の改善を。
市長
教育長
担当部長
  令和3年6月10日【一般質問】
6 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍の救急・医療体制について
 (1)コロナ禍における救急車の搬送待機時間の現状と、搬送困難事例について。
 (2)医療機関との連携強化について。
 (3)新型コロナウイルス以外の緊急患者(脳卒中、急性心筋梗塞、外傷性、周産期等)の受け入れについて。
 (4)病院当番制の在り方について。
 (5)新型コロナ陽性者の自宅待機者へのパルスオキシメーターの貸与状況について。
2.35人学級の課題と、今後の展開について
 (1)小中学校における学年別1クラスの人数の現状について。
 (2)少人数学級の狙いを伺う。
 (3)世界一忙しいと言われている教員の労働環境の改善についての考えを伺う。
3.ヤングケアラー対策について
 (1)ヤングケアラーの実態調査が本年、国で初めて実施された。孤立化や貧困等で友達や先生に相談できず、自らSOSを発信できなくて困っている子供をどう見つけ出していくのか。行政としてどのような支援ができるのか考えを伺う。
市長
教育長
担当部長
7 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.DV防止対策の拡充を
 新型コロナ感染拡大により、全国的にDV相談は増えている。
 近隣市は、配偶者暴力相談支援センターを設置し、必要に応じて自治体間での情報共有を行うことで、再びDVが起こらないよう、防止対策を講じている。
 本市において、第五次戸田市男女共同参画計画(DV相談を含む)は協働推進課、DV相談窓口は福祉保健センターが担っている。計画に沿った相談業務が遂行されているのか問う。
 (1)第五次戸田市男女共同参画計画「とだあんさんぶるプラン」には「DV相談のワンストップ対応」とあるが、現状は。
 (2)過去5年間でのDV相談員の人数と研修回数は。
 (3)配偶者暴力相談支援センターの設置に関する検討状況は。
2.水害避難について
 令和3年4月に戸田市ハザードブックの改訂がなされている。昨年からの新型コロナ感染対策により、水害避難訓練の中止が余儀なくされ、町会・自治会や市民の水害に対する意識が低下してしまうことを懸念している。
 (1)戸田市ハザードブックの改訂内容は。
 (2)令和元年の台風第19号における水害の経験から市民より様々な意見をいただいている。
  @大規模水害時は、市の指定緊急避難場所のほか、町会・自治会の自主防災会がマンションと協定を結んでいる。新しく出来たマンションが多いことから協定の見直しを急ぐべきと考えるがどうか。
  A今後も起こり得る台風での大規模水害時における避難に対して、避難行動要支援者については、市としてどのように考えているのか。
3.街路樹の落ち葉について
 昨年の秋、下前公団通りの街路樹からの落ち葉を掃除する地域の方々から、御意見が寄せられている。
 (1)現在の対応状況は。
 (2)ゴミ袋を提供できる仕組みをつくるべきと考えるが、市の見解は。
市長
担当部長
8 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.都市計画等におけるまちづくりについて
 (1)都市マスタープランにおける事業進行管理表の更新状況について。
 (2)無電柱化推進計画について。
 (3)高齢化が進む本市において、交通不便の解消に向けた今後の計画は。
2.学校施設のバリアフリー状況について
 (1)市内小中学校におけるバリアフリー化の実態は。
 (2)戸田第一小学校の屋内運動場(体育館)のステージ設計図について。
 (3)今後の物理的障壁の解消に向けた取組は。
市長
教育長
担当部長
9 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市保養所「白田の湯」を廃止すると決定したことについて
 (1)5月24日に開かれた市民生活常任委員会において、戸田市保養所「白田の湯」の廃止案について、パブリック・コメントが実施されることが報告された。そこで、以下3点について伺う。
  @戸田市保養所「白田の湯」事業の目的と評価について。
  A平成29年3月に、戸田市公共施設等総合管理計画及び戸田市公共施設再編プランが策定されてから、「白田の湯」に対しどのような検討が行われてきたか。
  B市として「廃止」との結論に至った理由と経緯について。
2.tocoバスの路線変更について
 (1)「あいパルにtocoバスをとめてほしい」との要望を受けている。喜沢循環の路線を変更し、あいパルにとまるようにできないか。
3.田辺三菱製薬跡地に建設予定の大型物流施設に関わる諸問題について
 (1)川岸2丁目の住宅密集地に24時間365日稼働の大型物流施設の建設が進められようとしている。近隣住民を中心に「川岸地区の生活環境を守る会」が結成され、3月議会に同会から請願が提出され全会一致で採択した。その後、文教・建設常任委員会において、担当課からの報告を受け、委員会としての意見を取りまとめ、要望書を提出した。現在、請願や要望書の内容を踏まえ、事業者と各課協議が行われているが、以下4点の内容について伺う。
  @通学路について。
  A出入口について。
  B警察との連携について。
  Cその他の周知等について。
市長
教育長
担当部長
10 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.スポーツ推進事業について
 (1)本市では、令和3年3月に「第2期戸田市スポーツ推進計画」が策定され、スポーツ環境づくりと支援体制に力を入れているが、その策定の意義、基本方針、具体的施策を伺う。
 (2)スポーツ推進施策の一つである「学校施設開放事業」の運用方法について伺う。
2.令和3年度戸田ふるさと祭りについて
 (1)本年度の戸田ふるさと祭りは、来場者を集める形式での開催を中止するとの発表があった。決定した経緯と、詳細について伺う。
市長
担当部長
11 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ワクチン接種について
 (1)ワクチン接種及び予約体制の強化について。
  @本市におけるこれまでのワクチン接種の状況とワクチン接種進捗率について。
  A集団接種会場の拡充と医療従事者の確保について。
  B戸田市コールセンターの周知徹底及び体制の強化について。
  C訪問診療医が必要に応じて訪問接種できる仕組みの導入について。
  Dワクチン接種を希望する障がい者の方々などへの配慮について。
 (2)ワクチン接種に係る情報提供の充実について。
  @安心してワクチン接種に臨める情報の周知について。
  A若年層への行動変容を促すための情報発信について。
  B今後のワクチン接種の推進について。
2.がん教育について
 中学校では今年度から保健体育の教科書が改訂されるなど「がん教育」が本格的に始まる。
 (1)学校におけるがん教育について。
  @本格実施されるがん教育のポイントとその目的について伺う。
  A外部講師の活用について伺う。
市長
教育長
担当部長
  令和3年6月11日【一般質問】
12 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における独居高齢者の見守りについて
 (1)本市における独居高齢者の見守りの現状について。
 (2)コロナ禍における独居高齢者の見守りの新たな取組について。
 (3)IOT電球「ハローライト」の活用について。
2.コロナフレイル対策について
 (1)コロナ禍におけるフレイル予防の現状について。
 (2)コロナ禍における高齢者の活動の場の現状について。
 (3)コロナ禍における孤立防止の対応について。
3.高齢者住宅入居支援について
 (1)本市の高齢者住宅入居支援の現状について。
 (2)本市における住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度の導入について。
市長
担当部長
13 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.通学路における交通指導員について
 (1)現在の交通指導員の配置状況について。
  @各学区に何名ずつ配置されているか。
  A配置場所について。
 (2)市内の通学路で危険と思われる箇所を把握しているか。
 (3)今後の増員の予定は。
2.市営住宅の老朽化と不具合、その対応について
 (1)令和3年度中に予定されている川岸住宅の改修工事について。
 (2)その他の市営住宅の不具合状況と対応方針について。
3.本市におけるケアラーへの支援について
 (1)本市におけるケアラー支援の現状について。
 (2)今後のケアラー支援の課題について。
 (3)ヤングケアラーについて。
  @市内における実態の把握について。
  A本市の考え方について。
市長
教育長
担当部長
14 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.都市マスタープラン等に基づくまちづくりについて
 (1)川岸の田辺三菱製薬跡地に建設予定の大型物流施設に係る諸問題から浮かび上がった、都市マスタープラン等の実現に関する問題について。
  @人口の急激な変化に伴う小中学校の受け入れ等について。
  A用途地域の変更等について。
  B建設までの市の指導等の在り方について。
  C将来のまちづくりに向けての方針について。
市長
教育長
担当部長
15 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.成年後見制度について
 (1)現状と体制について。
 (2)中核機関設置について。
 (3)近隣自治体との共通計画について。
 (4)国研修について。
 (5)信頼のある制度づくりについて。
2.eスポーツによるまちづくりについて
 (1)現状と体制について。
 (2)他自治体の状況について。
 (3)依存対策について。
 (4)障がい者eスポーツについて。
 (5)就業の結びつきについて。
 (6)ボートレース戸田との連携について。
市長
担当部長
16 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.歩行空間の改善について
 (1)歩道等の歩行空間は、歩行者が十分に安全に通行できるよう設置されるべきである。歩行空間の改善について本市の見解を伺う。
  @新大宮バイパス下笹目交差点北東側(水路がある箇所)の歩道について。
  A歩道の車止めポールについて。
2.自動車騒音について
 (1)市内の自動車騒音について本市の見解を伺う。
  @現状と課題について。
  A環境基準と要請限度について。
  B測定地点の見直しについて。
  C今後の見通しについて。
市長
担当部長
  令和3年6月14日【一般質問】
17 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.障がい者の就労支援について
 (1)障がい者の就労の現状について。
 (2)相談体制について。
 (3)関係部署間の連携について。
2.災害対策について
 (1)令和元年の台風第19号では、水害による大きな被害を受けた。その後の対策状況について。
 (2)本年5月に「災害対策基本法」が改正された。避難勧告・避難指示の一本化等、本市における対応について。
 (3)災害時に混雑を避けて避難できるように、避難所の混雑状況をスマートフォンなどで確認できるシステムがあり、コロナ禍でも効果があると考える。本市でも導入を。
市長
教育長
担当部長
先頭へ前へ2345678910 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.