このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ123456789 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 令和4年6月定例会
  令和4年6月13日【一般質問】
18 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.町会会館等無線LAN環境整備等について
 (1)町会会館等のデジタル環境整備補助金及び戸田市町会・自治会活動支援補助金事業の目的は。
 (2)同事業の概要は。
 (3)応募の現況は。
 (4)町会会館等での無線LAN環境活用のビジョンは。
 (5)同活用に向けての本市の体制は。
2.災害対応・防災に関する現状と評価、今後の構想等について
 (1)帰宅困難者に向けた対応は。
 (2)帰宅困難者対応に関する市外自治体との連絡・協議等の動きは。
 (3)発災時における「シェアサイクル」の利用は。
 (4)市民に対する災害対応・防災等の啓発活動は。
 (5)災害対応・防災に関する情報発信ツールは。
3.市民向け広報・広聴に関する現状と今後の構想等について
 (1)市民向け広報・広聴の目的は。
 (2)市民向け広報・広聴ツールの種類は。
 (3)広報戸田市の配布体制は。
 (4)かつて広報戸田市に同梱配布されていたが、現在「回覧」扱いとなっている各種広報物について、「回覧」扱いになった経緯と今後の扱いは。
 (5)市内JR3駅にある広報スタンドは。
 (6)広報物等のデジタル化・電子書籍化は。
市長
担当部長
18 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
19 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市における日常生活用具給付等事業について
 (1)対象になっている日常生活用具の種類について。
 (2)直近数年間の制度利用者数について。
2.健康長寿入浴事業について
 (1)事業の内容及び利用条件について。
 (2)市内で利用できる施設の数及び所在地について。
市長
担当部長
 令和4年3月定例会
  令和4年2月18日【総括質問】
1 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.予算編成方針について
2.新型コロナワクチン接種の推進について
3.地元企業への発注について
4.配偶者暴力相談支援センターの設置について
5.不登校児童生徒への支援について
6.後期高齢者医療保険と国民健康保険の医療費の適正化について
7.「3D都市モデル」の整備について
8.彩湖・道満グリーンパークをはじめとする市内公園全体の利活用について
9.産業振興の推進について
10.官民連携による地域課題の対応について
市長
2 伊東 秀浩
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.大規模災害対策について
2.児童生徒の不登校対策と中学校卒業後の支援について
3.「ボートのまち戸田」について
4.生活困窮者の支援について
5.ごみの減量化について
6.社会資源や民間リソースの活用について
7.施政方針全体を踏まえて、市長1期目の自己評価について
市長
3 熊木 照明
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「重点施策」から
 (1)アフターコロナを見据えた経済雇用対策について。
 (2)避難所運営体制の見直し等による防災対策の充実について。
2.基本目標1「子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」から
 (1)学校施設整備による教育環境の充実について。
3.基本目標2「創造性や豊かな心を育むまち」から
 (1)ボートコースや彩湖を活用したスポーツ・レクリエーション活動の推進について。
4.基本目標5「快適に過ごせる生活基盤が整備されたまち」から
 (1)子どもたちを守る交通安全対策について。
5.基本目標6「都市環境と自然環境が調和したまち」から
 (1)脱炭素社会に向けた取組について。
6.基本目標7「活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」から
 (1)自転車を利活用したまちづくりについて。
市長
4 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.市民医療センターにおける新型コロナ医療の充実とコロナ・アフターケア外来の設置について
2.おくやみコーナー設置など「書かない窓口」やキャッシュレス決済の導入による市役所のDXの推進について
3.戸田市版ネウボラについて
4.保育所における保育の質の確保と医療的ケア児への支援について
5.特別支援教育に係るデジタル化の推進について
6.コロナ禍における健康づくりの推進について
7.戸田市総合防災訓練の見直しや、雨水貯留施設の整備をはじめとする総合的な浸水対策について
8.戸田市SDGs共創基金の創設について
市長
5 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.《はじめに》から
 (1)新型コロナへの対応の誰一人取り残さないワクチン接種体制の構築について。
 (2)市役所業務のデジタル・トランスフォーメーションについて。
2.《予算編成方針》から
 (1)令和4年度予算編成について。
3.《重点施策》から
 (1)感染症対策について。
 (2)配偶者暴力相談支援センターの設置について。
 (3)「おくやみコーナー」の設置について。
4.《7つの基本目標に沿った主な事業》から
 (1)「1.子どもが健やかに育ち、いきいきと輝けるまち」について。
  @戸田市版ネウボラの推進について。
  A保育運営について。
  B学校教育について。
 (2)「3.共に生き、支え合い、安心して暮らせるまち」について。
  @高齢者福祉について。
 (3)「4.安全な暮らしを守るまち」について。
  @防災対策について。
 (4)「6.都市環境と自然環境が調和したまち」について。
  @生活環境の保全について。
  A環境衛生の充実について。
 (5)「7.活力にあふれ人が集い心ふれあうまち」について。
  @市民活動の支援推進について。
  A多様な働き方への支援・充実について。
市長
  令和4年2月21日【質疑】
2-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第2号 戸田市SDGs共創基金条例
 (1)基金の目的は。
 (2)対象となる市民活動は。
 (3)令和4年度の基金予算額は。
 (4)基金限度額は。
11-7-1 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第11号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第14号)
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業3商業振興事業、節12委託料、戸田市地域くらし応援券支給業務
 (1)4億6,870万9,000円の補正額の理由とその詳細は。
20-2-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第20号 令和4年度戸田市一般会計予算
 款2総務費、項1総務管理費、目13行政振興費、事業2協働推進事業、節18負担金、補助及び交付金、町会会館等無線LAN環境整備補助金について
 (1)事業の概要について。
 (2)整備対象となる町会会館等について。
 (3)想定する利用者や使われ方等について。
 (4)インターネット回線や無線LAN機器のスペック等について。
 (5)町会等が負担する費用等について。
 (6)管理等について。
 (7)セキュリティ対策について。
20-4-1 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第20号 令和4年度戸田市一般会計予算
 款4衛生費、項1保健衛生費、目6親子保健事業費、事業1親子保健事業、節12委託料、産後ケア事業業務について
 (1)事業の目的について。
 (2)サポートを受ける対象者と対象時期について。
 (3)支援内容について。
 (4)利用料について。
 款4衛生費、項1保健衛生費、目6親子保健事業費、事業1親子保健事業、節12委託料、妊婦健康診査の産後の健康診査について
 (1)本事業に至った経緯と目的について。
 (2)事業の対象者と対象時期について。
 (3)事業の概要について。
20-10-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第20号 令和4年度戸田市一般会計予算
 款10教育費、項6学校給食費、目1学校給食センター費、事業2学校給食センター管理運営費、節18負担金、補助及び交付金、学校給食費について
 (1)3,219万6,000円の積算根拠について。
 (2)補助金支給の時期について。
  令和4年3月2日【一般質問】
1 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.子ども食堂等の支援策について
 (1)子ども食堂やフードパントリーなどの活動状況について。
 (2)今後の計画や考え方について。
2.障がい者の就労支援について
 (1)これまでの取組について。
 (2)他市の好事例等を調査し、本市に取り入れてはどうか。
市長
担当部長
2 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.生涯学習の推進について
 令和3年度から「第5次戸田市生涯学習推進計画(5年間)」がスタートした。市民意識調査結果から、デジタル化による情報発信、学びが今後求められると考える。本市の生涯学習推進に関する重点的な取組について伺う。
 (1)学習活動やまちづくりへの参加の一歩を踏み出すためのきっかけづくりについて。
 (2)市民の学び直しを支援する「戸田市版リカレント教育」について。
 (3)ライフステージに応じた講座の運営や情報提供について。
 (4)外国人住民や高齢者、障がい者等の学びを保障し、地域で共に生きるための学びについて。
市長
教育長
担当部長
3 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.経済について
 (1)近年、再び新型コロナウイルスの感染が増加している。市内での経済支援について伺う。
  @事業者への支援について。
  A市民への支援について。
  BPayPayでの戸田市キャッシュレス決済ポイント還元事業について。
  C戸田市地域くらし応援券の配布について。
市長
担当部長
4 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市における国際化と多文化共生推進計画について
 (1)多文化共生に向けた市民への意識啓発について。
 (2)国際交流イベントの実施と周知について。
 (3)多言語での情報提供について。
 (4)日本語及び日本社会に関する学習支援について。
 (5)外国人が安心して生活できるサポート体制の充実について。
 (6)多文化共生推進のための体制づくりについて。
 (7)小中学校における国際理解教育への取組について。
市長
教育長
担当部長
5 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.まちの安全性について
 (1)市内の段差について。
  @富士見橋付近について。
  A谷口橋付近について。
  B新曽北小学童通用門について。
 (2)仮設柵について。
  @市内の現状について。
  A設置目的と運用方法について。
  B今後の運用方法について。
2.公共施設の弾力的運用について
 (1)親子ふれあい広場について。
  @現状について。
  A利用時間の柔軟な対応について。
 (2)北戸田駅北駐輪場について。
  @利用状況について。
  A2階へ上がることが困難な人への対応について。
3.ふるさと納税について
 (1)本市における現状について。
 (2)体験型ふるさと納税について。
市長
担当部長
  令和4年3月3日【一般質問】
6 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.スクールゾーンと時間帯通行規制について
 (1)小学校を中心とした周辺の通学路に設置されているスクールゾーンの設定基準等について伺う。
 (2)時間帯通行規制とはどのようなものか、スクールゾーンとの関連を伺う。
 (3)時間帯通行規制に対する取締の現状及び規制の除外について伺う。
市長
担当部長
7 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.育児休業について
 令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日から段階的に施行される。
 (1)本市職員の育児関係の休業制度について。
 (2)職員の育児休業の取得状況について。
 (3)育児・介護休業法改正への対応と今後の目標について。
2.防災について
 (1)感震ブレーカー設置促進について。
  @これまでの取組と現状について。
 (2)家具転倒による被害対策について。
  @これまでの取組と現状について。
  A家具転倒防止器具の設置状況について。
  B家具転倒防止器具設置事業の拡充について。
市長
担当部長
8 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.川岸2丁目に建設予定の物流施設について
 「戸田市中高層建築物等の建築に係る紛争の防止と調整に関する条例」に基づき、協議を行った結果、建設予定の事業者より説明会が行われ、物流施設建設計画書(案)が示されている。新しい設計(案)に対し、市民から様々な懸念の声が寄せられている。市の見解について伺う。
 (1)物流施設の出入口の交通安全対策について。
 (2)雨水貯留施設について。
 (3)火災が起きた際の消防設備と消防活動について。
2.福祉総合相談窓口の拡充について
 福祉総合相談窓口が開設されてから、2年がたとうとしている。高齢者・障害者・児童等の様々な課題が複合的に絡み合いどのように解決したらいいかわからない方に対応する相談窓口として周知されてきたが、いまだに知らないという方がいる。周知徹底と事業の拡大を検討してはどうか、市の見解を伺う。
 (1)相談窓口と相談の状況について。
  @利用者の特徴について。
  A相談件数とその対応について。
  B相談の場所について。
  C周知について。
 (2)相談員の増員を検討してはどうか。
3.本市独自のパートナーシップ制度の実現について
 パートナーシップ制度の実現は、近隣市において広がりを見せている。
 (1)同性カップルのみならず、夫婦別姓を願う事実婚のカップルにおいても法律婚と同様の支援が受けられるよう、本市独自のパートナーシップ制度の導入が必要と考えるが、市の見解を伺う。
市長
担当部長
9 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.官民連携について
 (1)本市では、指定管理や「公民連携ファーム」などにより、民間ノウハウ等を活用して行政課題の解決を図っている。官民連携の現状と今後について伺う。
市長
担当部長
  令和4年3月4日【一般質問】
10 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.公・民労働者の処遇改善について
 (1)岸田政権は2021年11月19日に「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を閣議決定し、同年12月20日に「処遇改善臨時特例事業」2,600億円の補正予算が成立した。2月からの賃上げであり、交付申請が2月中旬までという緊急なスケジュールであったため自治体間で格差が生じていると聞いている。本市の現状と対応について伺う。
  @事業対象施設と対象とする従事者は。
  A本事業の周知は。
  B申請期間の延長要求を。
  C令和4年度期末手当について。
2.戸田市地域くらし応援券支給事業について
 (1)本事業の現段階での効果と問題点、今後の改善点について。
市長
担当部長
11 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市公共施設等総合管理計画及び戸田市公共施設再編プランについて
 2017年(平成29年)3月に策定された戸田市公共施設再編プラン。その後、令和2年から新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が2年続き、現時点ではコロナ禍がいつまで続き収束するのか見通しを持つことができない。加えて、大災害への備えが以前にも増して重要になったことやコロナ禍において市民生活や経済活動等の在り方が大きく変わったことで、市の対応やこれからの公共施設の在り方についても、withコロナ・afterコロナ時代を念頭に置いたものに変わらざるを得なくなったと認識している。これらのような状況認識の下、戸田市公共施設等総合管理計画及び戸田市公共施設再編プランについて、現状と今後の見通し等を問う。
 (1)戸田市公共施設等総合管理計画及び戸田市公共施設再編プラン(以下、同計画及び同プラン)を策定した際に目指した市の姿について。
 (2)同計画及び同プラン策定当時の背景、概要及びこれまでの流れ等について。
 (3)同計画及び同プランが策定された際の人口動態予測を含めた状況認識や将来予測等と、現時点における状況認識や将来予測等との間には差異が生じているか。
 (4)大災害への備え、発災時の対応能力向上や新型コロナウイルス感染症流行等といった社会動向の変化は、同計画及び同プランの継続に影響を及ぼすものか。
 (5)同計画及び同プランを見直す考えはあるか。
市長
担当部長
12 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市のマイナポイント事業の対応について
 (1)本市におけるマイナンバーカードの取得状況について。
 (2)マイナンバーカードの普及促進について。
 (3)マイナポイント第2弾の対応について。
2.本市の道路管理について
 (1)市内道路の路面状況の調査と現状の把握について。
 (2)市内道路の修繕箇所の対応について。
 (3)市内道路の路面標示の調査と現状の把握について。
 (4)市内道路の路面標示の改修の対応について。
 (5)下前2丁目から中央通りに至る下前公団通りの道路状況について。
市長
担当部長
13 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.将来を見据えた財政・公共施設について
 (1)将来の人口減少、税収減を見越して財政と公共施設の在り方を考えなくてはならない。本市の見解は。
  @市の公共施設全体について。
  A戸田市スポーツセンターについて。
  B北部公園(球場を含む)について。
  C彩湖・道満グリーンパークについて。
  D彩湖自然学習センター(みどりパル)について。
市長
教育長
担当部長
  令和4年3月7日【一般質問】
14 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.市内における町会・自治会設置の防犯カメラについて
 (1)設置されている台数について。
 (2)カメラの維持費について。
2.移動支援サービスについて
 (1)移動支援サービスの内容について。
 (2)障害児の通学での利用について。
市長
担当部長
15 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ対策について
 オミクロン株は学校等において、子供同士が感染する事例が多く、幼稚園・保育園、小中学校及び学童保育室等の集団感染が続いている。
 (1)本市の現状は。
 (2)従来からの方針を見直し、対策強化を。
2.学校教育について
 小中学校における保護者の金銭的・労力的な負担を軽減できないか。
 (1)本市の現状は。
 (2)今後の負担軽減について。
市長
教育長
担当部長
 令和3年12月定例会
  令和3年11月30日【質疑】
83-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第83号 指定管理者の指定について
 (1)彩湖・道満グリーンパークと市内84の公園を包括指定管理する目的は。
 (2)公社へ指定管理後の市内公園の整備、遊具等の点検や交換などはどうなるのか。
86-2-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第86号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第8号)
 款2総務費、項1総務管理費、目13行政振興費、事業3市民活動推進事業、節18負担金、補助及び交付金について
 (1)市民活動サポート補助金と共創のまちづくり補助金の減額理由は。
86-10-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第86号 令和3年度戸田市一般会計補正予算(第8号)
 款10教育費、項5体育費、目3スポーツセンター費、事業1スポーツセンター管理運営費について
 (1)「新型コロナウイルス感染症対策における施設利用制限に係る指定管理料の精査に伴い増額する」という説明であったが、新型コロナウイルス感染症対策における施設利用制限が行われた施設の指定管理先には、すべからく精査を行い、委託料を増額するというのが市の考えか。
 (2)委託料の増額については、管理委託契約を結ぶ際に約定があったのか。
 (3)増額する2,617万8,000円の内訳と金額算出の根拠は。
  令和3年12月3日【一般質問】
1 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市長公約について
 (1)菅原市政の4年間を振り返って、1期目の成果及びやり残したことについて。
2.課題と今後の取組について
 (1)新しく見えてきた課題、今後の取組の方向性について。
3.次期市長選挙について
 (1)2期目の出馬に向けた自身の決意は。
市長
2 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.内水氾濫に対するマイタイムライン作成の啓発について
 (1)本市で全世帯に配布されたハザードブックには、荒川の氾濫、すなわち外水氾濫に対するマイタイムラインの作成を啓発するページは掲載されているが、実際に蓋然性が高いとされる中小河川や下水の氾濫といった内水氾濫に対してのマイタイムライン作成を啓発するページはありません。こちらも啓発してほしいといった声が多くありますが、市の考えをお伺いいたします。
2.戸田市本町歩道橋の防犯対策等について
 (1)戸田市本町歩道橋の上は日が沈むと真っ暗であり、保護者からは「日が落ちて暗くなると子供一人で歩道橋の上を渡らせるのに不安がある」との声が多く寄せられていますが、歩道橋の上に防犯灯などを設置するといった防犯対策はできないか、市の考えをお伺いいたします。
市長
担当部長
3 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.スケートボードについて
 スケートボードは、オリンピック効果で愛好者が急増している。パリオリンピックでもスケートボードは採用され、競技が行われる。しかし、全国に施設はまだまだ足りておらず、パークの必要性は高まっている。
 (1)市内のスケートボードについて。
 (2)スケートボードのパーク整備について。
 (3)支援について。
市長
担当部長
4 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.デジタル市役所について
 (1)これまでの本市の取組について。
 (2)コロナ禍のデジタル対策について。
 (3)提案した「市民の声データベース」の進捗状況について。
2.医療的ケア児への支援について
 本年9月に「医療的ケア児支援法」が施行された。
 (1)医療的ケア児の現状について。
 (2)「医療的ケア児支援法」施行による医療的ケア児及び家族への支援の考え方について。
3.tocoバスの運行改善について
 (1)南西循環を利用する市民から、「県営戸田公園停留所」で折り返した後にも、戸田公園駅に向かうようルートを整備してほしいと以前から要望がある。検討を。
市長
担当部長
4 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
5 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.保育事業の充実について
 (1)医療的ケア児保育支援事業について。
 (2)1歳児の保育施設空き不足の解消について。
 (3)戸田市保育士宿舎借上げ支援事業の継続を。
2.新型コロナウイルス対策について
 (1)新型コロナウイルス抗体検査補助事業の実施を。
市長
担当部長
6 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.学校給食について
 学校給食は、成長期における栄養素を補うだけでなく、将来にわたって健康に生きるための「食育」としての役割がある。コロナ禍においては、教育格差だけでなく健康格差が社会問題となっている。
 (1)9月3日から10日まで簡易給食として、コッペパンと牛乳の献立が6日間提供された。その経緯について伺う。
  @決定の過程は。
  Aキャンセルした食材の対応は。
 (2)学校給食を無償化し、安心して子育てができるようにするべきと考えるが、市の考えを伺う。
2.敬老祝品に使われている戸田市共通商品券について
 戸田市共通商品券は、敬老祝品として2,000円分が贈られている。今年は新型コロナ経済対策分として商品券1,000円分が上乗せされ、大変喜ばれているが、商品券を使用できる対象店舗が少ないとの声がある。
 一方、対象店舗からは、商品券を換金する際、2%の手数料が取られており、不満の声が上がっている。
 (1)商品券の換金手数料は、市が負担するべきではないか。
 (2)商品券を使用できる対象店舗を増やす取組は。
 (3)今後も敬老祝品に1,000円分の上乗せができないか。
3.公園における健康遊具の設置について
 (1)新型コロナウイルス感染対策により、地域活動が中止される中、散歩やサイクリングをする方が増えている。その途中の公園に、健康遊具を置いてほしいとの声がある。市の考えを伺う。
市長
教育長
担当部長
  令和3年12月6日【一般質問】
7 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.学校運営協議会について
 (1)平成30年(2018年)4月から本市の全小中学校に正式に設置され、本年11月で3年8か月経過した「学校運営協議会」の現状及びその目的や役割、課題について伺う。
 (2)中学校区に設置されている「青少年を育てる地域の会」の現状と、学校運営協議会との連携について伺う。
市長
教育長
担当部長
8 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1. 視覚障害者の情報保障について
 市民に配布する情報紙は、誰もが公平に手に入る状況になければならないと考える。
 (1)情報保障の実態について。
 (2)読書環境の整備状況について。
 (3)日常生活用具の給付について。
2.財源の確保について
 (1)債権確保の状況について。
  @収納率の現状及び向上策について。
  A収入未済額圧縮による税収強化策について。
  B高額滞納者について。
  C未収金回収強化期間の効果検証について。
 (2)新たな財源の創出について。
市長
教育長
担当部長
9 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.「とだ緑のボランティア」活動の支援について
 (1)「とだ緑のボランティア」活動をしている方から要望を受けている。そこで確認も含め以下4点について伺う。
  @「とだ緑のボランティア」の目的と活動内容は。
  A「とだ緑のボランティア」の現状は。
  Bこれまで、活動団体から要望を受け、対応してきたことはあるか。
  C竜作橋近くにある花壇でボランティア活動している方から「花壇近くに水道を設置してほしい」との要望を受けている。設置は可能か。
2.2022年度(令和4年度)予算編成について
 (1)2022年度(令和4年度)予算編成に当たっての基本的な考え方は。
 (2)歳入の見込みは。
 (3)今年度、新設された「企画財政部」は予算編成においてどのような関わりをしているか。
 (4)予算編成に関連し、戸田市行財政改革大綱(第7次行政改革)に、「事業見直しの方針」策定、キャップ制度の検討、事務事業区分の精査を進めることで、歳出削減や既存事業の再編につなげていくと記されているが、新年度予算編成との関わりは。
 (5)2022年度(令和4年度)予算編成は、菅原市長任期最後の予算編成となる。選挙公約で掲げていた、こども医療費高校卒業までの通院費の無償化や高齢者に対するtocoバス運賃無償化などの市民要望が強い事業は予算化するべきではないか。
市長
担当部長
10 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市内公共施設の案内について
 (1)案内地図について。
  @本庁からの分かりやすい案内地図について。
  AQRコードの活用について。
 (2)案内板について。
  @現状の案内板のデザイン、設置基準について。
  A分かりやすい案内板のデザインと設置位置について。
2.北部公園について
 (1)北部公園の利用状況について。
  @公園の利用状況について。
  A野球場の利用状況について。
  B今後、にぎわいのある場所にするために。
 (2)北部公園の管理について。
  @廃棄物の管理について。
  A焼却炉について。
  B樹木の管理について。
3.空飛ぶクルマについて
 (1)災害時の利用について。
  @今後の市内での災害時の利活用について。
  A他自治体の動向把握について。
市長
担当部長
11 山崎 雅俊
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ポストコロナの市民協働・生涯学習等について
 (1)町会・自治会活動の現状認識と今後について。
 (2)市民体育祭について。
 (3)PTA活動の現状認識と今後について。
 (4)子ども会活動の現状認識と今後について。
2.地域担当職員について
 (1)地域担当職員について。
市長
教育長
担当部長
  令和3年12月7日【一般質問】
12 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.地域担当職員制度について
 (1)現状と課題について(コロナの影響も含めて)。
 (2)今後の目標・運用・展開について。
2.シルバー人材センターについて
 (1)運営状況と主な事業展開について。
 (2)実績について。
 (3)建屋の問題について。
3.今後の総合防災訓練の在り方について
 (1)参加者の推移について(ファミリー・小中学生及び高校生別の参加状況)。
 (2)実効性のある総合防災訓練(避難訓練)について。
  @内容・回数等の工夫を検討すべきと考えるが、いかがか。
  A2019年台風第19号で浮かび上がった問題点・課題・反省点を踏まえた、「避難場所」への集合・「避難所」開設訓練などの再検討について。
 (3)感染症対策や災害関連死を防ぐための、避難所運営のさらなる体制づくりについて。
市長
担当部長
13 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)について
 本年11月12日の厚生労働省の検討部会にて、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の積極的勧奨の再開について正式に承認された。
 (1)昨年10月に、国から対象者への情報提供に関する指示があったが、それに対する本市の対応について伺う。
 (2)本市において通知を実施した、令和2年度及び令和3年度の対象者数・接種者数・接種率と、通知未実施だった令和元年度の対象者の接種率について伺う。
 (3)積極的勧奨が再開された場合の、本市の情報提供の方法について伺う。
2.テレワーク環境の整備について
 (1)本市のテレワークについての認識と今後の方向性について、見解を伺う。
 (2)本市内でテレワークができる場所が少ないとの声がある。市内のテレワークの環境整備について伺う。
3.安全対策について
 (1)県立南稜高等学校とイオン北戸田の間にある美女木東地下道における安全対策について。
  @美女木東地下道(アンダーパス)において不審者の出没、暗いなどの声があります。美女木東地下道においてのこれまでの安全対策、取組について伺う。
市長
担当部長
14 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.SDGsの取組について
 (1)SDGs推進に向けての本市の取組について。
 (2)環境サポーターについて。
 (3)SDGs時代の環境資格「環境再生医」の推進について。
 (4)小中学校におけるSDGs推進の取組について。
2.新型コロナウイルス感染症の後遺症対策について
 (1)本市の新型コロナウイルス後遺症対策の現状と対応について。
 (2)フォローアップ外来の推進と周知について。
市長
教育長
担当部長
15 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.指定管理者等の報告の在り方について
 (1)指定管理者や補助金等の支出団体など、市が財政上、一定の関与をしており、定期的に会計報告等を受けている、もしくは受けるべき団体について、以下伺う。
  @対象範囲について。
  A報告のルールについて。
2.交通安全対策について
 (1)今後、交通量の大幅な増加が予想される、川岸橋南側の交差点への信号機の設置など、交通安全対策について伺う。
市長
担当部長
  令和3年12月8日【一般質問】
16 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.プラスチックごみについて
 (1)本年6月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が成立し、来年4月に施行される。本市のプラスチックごみ収集・処理の現状と今後について。
市長
担当部長
17 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.小中学校のトイレについて
 (1)家庭内で和式トイレを使用することがない現状において、学校内に和式トイレがある理由について。
 (2)各学校の洋式トイレと和式トイレの割合について。
 (3)学校内における和式トイレの利用状況について。
2.年末年始の相談窓口について
 (1)生活が困窮している方への対応について。
  @本市における生活保護や住居確保給付金、緊急小口資金等の特例貸付などを受けている人数は。
  A年末年始における本市の窓口対応について。
  B住まい、金銭、食料等ライフラインに関わる支援体制について。
市長
教育長
担当部長
18 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ対策について
 小中学校、幼稚園・保育園、学童保育室等において、クラス内でコロナ陽性者が出た際、同じクラス内の子供がPCR検査を行う場合の費用約2万円は基本的に自己負担となっている。5人家族全員が検査を受ければ約10万円という大きな負担は受診をためらわせ、感染拡大の原因になりかねない。
 (1)クラス全員のPCR検査または抗原検査の無条件での実施や、一時的な学級閉鎖を行うなど、対策を強化すべきではないか。
 (2)一般市民のコロナ検査を受けやすくし、感染抑制につなげては。
2.子育て支援について
 子育て支援をより有効なものにするために予算の組替えを。
 (1)給食費の無料化・値下げ検討しては。
 (2)病児・病後児保育事業を再評価し、見直しを図るべきではないか。
 (3)こども医療費助成制度を再評価し、見直しを図るべきではないか。
市長
教育長
担当部長
前へ123456789 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.