このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 令和4年12月定例会
  令和4年12月12日【一般質問】
19 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.家族介護者支援について
 (1)本市の家族介護者支援の現状について。
 (2)令和元年12月に実施した「在宅介護実態調査」について。
  @調査結果から見えた課題や問題点について。
  A調査結果から進めた施策や事業について。
  B調査結果から見えた老老介護の実態について。
 (3)本市の「在宅要介護高齢者介護支援金」について。
  @現状について。
  A相談状況について。
  B増額の検討について。
市長
担当部長
20 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.見守り防犯カメラの設置について
 (1)見守り防犯カメラの設置場所について。
 (2)防犯カメラが設置されていない新築マンション周辺への見守り防犯カメラの設置について。
2.精神障がい者の医療費負担について
 (1)各医療制度の仕組みについて。
 (2)制度を利用した場合の精神障がい者手帳2級の自己負担額について。
市長
担当部長
 令和4年9月定例会
  令和4年9月2日【質疑】
55-1 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第55号 戸田市未来の学び応援基金条例
 (1)基金の目的は。
 (2)基金の原資と見込額は。
 (3)具体的にどのような運用方法を想定しているのか。
 (4)公費負担との関係はどのように考えているのか。
63-2-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第63号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 款2総務費、項1総務管理費、目6財産管理費、事業4ファシリティマネジメント事業、節7報償費について
 (1)戸田市公共施設等総合管理計画改定を実施する目的は何か。
 (2)年度途中での補正予算計上となった理由は。
63-4-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第63号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 款4衛生費、項1保健衛生費、目3成人保健事業費、事業1健康増進事業、節12委託料について
 (1)キッズ健幸アンバサダー養成講座の詳細を伺う。
63-10-1 みうら 伸雄
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第63号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 款10教育費、項1教育総務費、目5教育センター費、事業2就学・教育相談事業について
 (1)戸田型校内サポートルーム「ぱれっとルーム」を小学校全校に拡充させることになった理由は。
 (2)今後のスケジュールは。
  令和4年9月12日【一般質問】
1 細田 昌孝
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.消防施設等の今後について
 (1)消防庁舎の現状について。
 (2)東部分署の建て替え検討について。
 (3)西部分署について。
2.新曽第一土地区画整理事業の道路整備について
 (1)戸田翔陽高校南側道路の現状と今後について。
市長
担当部長
2 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.学校開放について
 戸田市では、市内小中学校の体育館等を、学校が使用しない時間帯に学区の市民に開放している。近年、夏の猛暑で、体育館での運動中に体調を崩す子供が出てきている。体育館の冷房設備を、有料でもいいので使用できないかと相談が寄せられている。
 (1)学校開放施設での冷暖房の使用について伺う。
2.医療・福祉について
 戸田市は、7月13日に公平病院と「オンライン診療の実証実験に係る包括連携協定」を締結した。この協定は、困窮や孤立などの社会的要因の視点から、医療機関が社会的資源を提供する実証実験を行うために締結された。
 (1)公平病院との包括連携協定について伺う。
 (2)医療MaaS(ヘルスケアモビリティ)について伺う。
 (3)「誰も取り残されない医療・福祉・地域連携」について伺う。
市長
担当部長
3 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.避難確保計画について
 (1)避難確保計画の概要について。
 (2)対象施設の数とその内訳について。
 (3)対象施設の避難確保計画の作成状況について。
2.HPVワクチンについて
 (1)本市における対象者への勧奨の現状について。
 (2)キャッチアップ接種の周知について。
 (3)本市における対象者及びワクチン接種者の人数について。
市長
担当部長
4 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市における産前産後支援について
 (1)戸田市が行う産前産後支援の早めの周知について。
 (2)産後クライシスについての周知啓発と事前予防策について。
 (3)産後鬱やママの心のケアへの取組について。
 (4)妊娠中や産後におけるママやパパの交流の場について。
 (5)妊娠や出産は母親だけのものではなく、地域や社会全体で支えていくことへの意識啓発について。
2.通学路の安全対策について
 (1)戸田南小学校の通学路でもある菖蒲川沿いの道路の白線について、消えかかっている白線や消えている白線があるが、今後の対策は。
 (2)「通学路」の標識が古くなって見えにくくなっていたり、学校があることを表す「文」という路面表示が消えかけていたりする箇所もあるが、通学路の安全を守るための標識や表示について、今後の予定は。
 (3)戸田南小学校の通学路でもあり、電話局通りに交差するSY-3水路について、水路の両脇に植栽があり、通学時間帯に通学する児童の通学班の列と自転車がぶつかりそうになって危ないという声や、道が狭いという声が保護者などから届いているが、両脇の植栽への対策は。
市長
担当部長
5 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市職員のメンタルヘルスケア及び採用について
 (1)市職員のメンタルヘルスケアについて。
  @長期休職者及びその予備軍への対応は。
  A職員の相談支援体制は。
 (2)市職員の採用について。
  @現状と課題は。
  A福祉部に専門職の配置を。
  B氷河期採用の実施を。
2.視覚障害者の歩行環境について
 (1)点字ブロックの整備について。
  @破損や摩耗を含めた通常の管理状況は。
  A不適切な事例への対応は。
  Bエスコートゾーン設置の検討を。
  C設置、管理のためにガイドライン等の整備を。
 (2)歩行空間にある車止めポール等について。
  @視覚障害者等の通行の支障となっている車止めポール等への対応は。
  A視覚障害者が安全に通行できる歩行空間の確保のため、今後の改善に向けた対策の実施を。
市長
担当部長
6 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ターミナルケア療養支援事業について
 (1)これまでの戸田市の取組について。
 (2)今後の療養支援事業について。
2.犬のふん対策について
 (1)市内での犬のふん放置の現状について。
 (2)これまでの戸田市の対策について。
 (3)今後の対策について。
3.東京ヤクルトスワローズの移転について
 (1)経緯と現状について。
 (2)今後の戸田市の方針について。
市長
担当部長
  令和4年9月13日【一般質問】
7 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.命と暮らしを守る災害対策について
 (1)高齢者や障がい者らの円滑な避難方法を事前に決めておく「個別避難計画」作成の進捗について。
 (2)風水害から命を守るための重要な備え、いざという時の行動や役割を決めておく「タイムライン(防災行動計画)」の活用について。
 (3)「線状降水帯」や「記録的短時間大雨情報」予測発令時の体制・対応について。
 (4)女性への配慮に向けた、防災部署と避難所への女性職員増員について。
 (5)避難所における情報伝達・避難誘導ツールについて。
2.投票率向上と投票所運営について
 (1)投票率向上のための具体的な施策、啓発について(期日前や若者への啓発等)。
 (2)主権者教育について。
 (3)投票所従事者・立会人の選定について(事前研修の有無・内容等)。
 (4)障がい者(視覚障害・聴覚障害・要介護者等)に対する支援、サービス、情報提供について。
 (5)コロナ禍の郵便投票の啓発と実態について。
 (6)無効票の数と中身について。
3.川岸物流倉庫周辺における歩行者の安全対策について
 (1)東部センター通りの歩行者の利用状況について。
 (2)安心安全な歩行空間の確保について。
市長
教育長
担当部長
8 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ごみ集積所について
 (1)一般集積所の設置について。
 (2)専用ごみ集積所の設置について。
 (3)一般集積所と専用ごみ集積所のごみ回収における取扱いの違いについて。
 (4)粗大ごみの取扱いについて。
 (5)家電リサイクル法の対象となるごみ等の不法投棄の取扱いについて。
 (6)トラブル対応について。
2.スポーツセンターのネーミングライツについて
 (1)ネーミングライツの実施について。
市長
担当部長
9 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.中学校制服の廃止や私服を含めた自由化について
 (1)市内中学校における制服の現状と、制服制定の意義及び設定基準について。
 (2)制服変更時の段取りについて。
2.更年期障害について
 (1)本市における更年期障害の現状について。
 (2)更年期症状自覚者に対する支援や相談体制について。
市長
教育長
担当部長
10 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.災害対策について
 (1)戸田市ハザードブックの周知、活用状況は。
 (2)自主防災会とマンションとの覚書の締結について。
  @戸田市マンション・事業所防災資器材整備補助金制度の実績は。
 (3)防災ラジオの普及状況は。
2.小中学校トイレの整備について
 (1)全面洋式への改修について。
 (2)清掃について。
3.野良猫対策について
 (1)戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金制度の来年度の継続について。
市長
担当部長
11 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.tocoバスの運行充実と運賃無料化について
 (1)令和2年12月定例会において、tocoバスの逆回り運行の実施を求めた。担当部長は「市民ニーズ調査を行っておりますので、そこで出された意見、それらを参考にして検証させていただきたいと考えております。」と答弁された。質問以降の検証状況について伺う。
 (2)令和3年6月定例会において、あいパルに喜沢循環がとまるよう路線変更を求めた。担当部長からは、様々な課題があることを踏まえ「運行事業者である国際興業バスと協議してまいります。」との答弁であった。質問以降の検討状況について伺う。
 (3)令和3年12月定例会において、75歳以上の高齢者と障害者のtocoバス運賃無料化を求めた。担当部長からは、「高齢者の運賃無償化の実施に当たっては、慎重に判断していく必要があると考えております。」との答弁であった。tocoバス運行の大きな目的である交通弱者支援のために、無料化を実施すべきと考えるが市の見解は。
2.生活保護行政の充実について
 (1)令和4年6月定例会において、「保護のしおり」を各公共施設に配架することを求めた。担当部長からは、「窓口業務で使用している『保護のしおり』は配架することは考えていない。」との答弁であったので、私は、市ホームページで紹介している生活保護制度の概要をチラシ等にして、各公共施設に配架することを求めたが、部長から明確な答弁はなかった。制度概要を記したチラシ等を作成し各公共施設に配架すべきではないか。
3.選挙実務の充実と改善について
 (1)選挙公報の早期配布について、この間何度か一般質問で取り上げてきた。7月に参議院選挙が行われ、改めて個人宅に早期に選挙公報を届けてほしいとの要望が寄せられている。そこで、昨年行われた衆議院選挙と今年の夏の参議院選挙における選挙公報の配布状況について伺う。
 (2)市役所を中心に設置される期日前投票所。期日前投票所の開設期間を増やしてほしいとの要望が挙がっている。そこで、昨年行われた衆議院選挙と今年の夏の参議院選挙においての各期日前投票所での投票者数の状況について伺う。
 (3)昨年行われた衆議院選挙と今年の夏の参議院選挙における不在者投票指定施設での投票状況は。
 (4)今年の夏の参議院選挙から実施された不在者投票の投票用紙等のオンライン請求の実績は。
市長
担当部長
12 みうら 伸雄
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.都市交通マスタープランにおける多様な交通手段による移動性の向上について
 (1)本市の公共交通サービスが利用しにくい地域の現状について。
 (2)tоcоバス美笹循環の利用者数が少ない原因について。
 (3)今後、地域公共交通活性化協議会などの会議体を立ち上げる計画はあるか。
2.帯状疱疹を未然に防ぐためのワクチン接種について
 (1)帯状疱疹ワクチンの効果をどのように考えているか。
 (2)本市の周知方法と接種の推進はなされているか。
 (3)帯状疱疹ワクチンの助成金についての考えは。
市長
担当部長
  令和4年9月14日【一般質問】
13 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.高齢者福祉について
 令和4年4月1日から、地域支援事業実施要綱の一部が改定され、市町村が手がける認知症総合支援事業に、「認知症の人と家族への一体的支援事業」が加わった。
 (1)認知症の人とその家族への一体的支援について。
  @これまでの支援との違いについて、事業の詳細を伺う。
  A期待される効果について伺う。
  B本市の取組状況について伺う。
 (2)eスポーツで認知症予防の取組を。
  @高齢者支援としての「eスポーツ」について、本市の考えを伺う。
  A高齢者支援に「eスポーツ」を取り入れてみる方法として、民間企業との連携や協力は考えられないか伺う。
2.子育て支援について
 (1)低出生体重児の支援について。
  @低出生体重児の出生率について伺う。
  Aこれまでの支援について伺う。
  Bリトルベビーハンドブックの作成について伺う。
3.アピアランスケアについて
 (1)アピアランスケアの認知度を上げるための普及啓発や情報発信について伺う。
 (2)医療用ウイッグ等購入費用の助成について伺う。
市長
担当部長
14 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.デジタル市役所推進について
 (1)戸田市DX推進ビジョンについて。
 (2)現在の進捗について以下伺う。
  @キャッシュレス決済について。
  ALINEの活用について。
  B行政手続のオンライン化について。
  Cおくやみコーナーについて。
  D市内公共施設等へのWi‐Fi環境整備について。
2.戸田市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度について
 (1)導入に至ったこれまでの経緯について。
 (2)制度の詳細について。
 (3)当事者からの意見の吸い上げについて。
 (4)「ダイバーシティ宣言」について本市の考え方は。
市長
担当部長
15 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.平和行政と教育について
 (1)平和都市宣言をしている市として、平和事業の取組をより充実させるべきではないか。
  @戦争や被爆体験を語り継ぐ取組は。
  A平和祈念式典に代表を送り出してはどうか。
  B被爆国として、核兵器禁止条約への批准を国に働きかけるべきと考えるが、市の考えは。
 (2)小中学校での平和教育はどのように行われているか。
2.エアコン設置の助成金について
 (1)エアコンの設置にかかる費用は高額であるため、設置や買換えが困難である。熱中症対策として、生活困窮世帯や高齢者世帯に助成金を給付してはどうか。
市長
教育長
担当部長
16 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
1.障がい者雇用・障がい者就労支援について
 障がい者雇用並びに障がい者就労支援について、客観的には、国の方針に基づき一律で法定雇用率の達成状況などで本市の取組が判断される。しかし、法定雇用率を達成するための環境整備と共に、法定雇用率に含まれない雇用・就労環境にも積極的に取り組むべきであると考える。本市では「戸田かけはし高等特別支援学校」が令和3年4月1日に県立戸田翔陽高校の敷地内に開校した。学ぶことに加え、3年間慣れ親しんだ戸田の地で就労できることは生きがいと希望を与えることができるであろう。雇用と就労環境を整備・提供することは、障がい者にも優しいまちとするチャンスである。
 (1)市職員の障がい者雇用について。
  @障がい者活躍推進計画について。
  A合理的配慮の取組について。
 (2)フラワーセンター等での障がい者雇用について。
 (3)オリヒメ(遠隔操作ロボット)の活用について。
市長
担当部長
  令和4年9月15日【一般質問】
17 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田南小学校増築プランの再検討に伴う課題について
 (1)増築を行う施設について。
 (2)将来の建て替えを見越した計画の作成を。
 (3)各小中学校の施設環境・周辺環境に合わせた、特色あるカリキュラムや課外活動の実施を。
2.タブレット1人1台体制に合わせた運用について
 今年度より小中学生1人に対しタブレット1台の体制が実現し、授業中や放課後における活用が進んでいる。そこで、課題と思われる点について対応をお聞きしたい。
 (1)通学時カバンの重さについて。
 (2)保護者の負担、保護者への説明について。
 (3)不健全な使用について。
3.性的少数者への差別撤廃に伴う課題について
 (1)性的少数者への差別撤廃が進展している。それに伴う課題への対応を。
市長
教育長
担当部長
18 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.道路・樹木・公園等について
 近年、多くの自治体で公共施設などの包括管理の取組が広がりを見せている。同様に道路や樹木、公園などでも包括管理が注目を浴びており、戸田市においても、今年度より公園の包括管理が始まった。
 (1)道路や樹木などの管理について。
 (2)公園の管理について。
市長
担当部長
19 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.孤独・孤立対策の取組について
 (1)孤独・孤立対策に関する本市の考えについて。
 (2)孤独・孤立対策に関する本市の取組について。
 (3)孤独・孤立に関する実態調査について。
 (4)孤独・孤立対策プロジェクトチームの設置について。
 (5)政府は、孤独・孤立の無料相談ダイヤル「#9999」を期間限定で試行を実施(令和4年7月7日〜14日)、開始から14時間で約3400件の相談があり、政府は恒常的な開設を目指し、試行の分析・検証をしている。本市においても、「孤独・孤立相談ダイヤル」を開設してはどうか。
2.節電ポイントの取組について
 (1)経済産業省が進めている、節電量に応じて買い物などに広く利用できるポイントを付与する節電プログラム「節電ポイント」の概要と今後のスケジュールについて。
 (2)家庭での節電の省エネ効果も含めて「節電ポイント」参加への周知について。
市長
担当部長
20 林 冬彦
とだ彩光会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における医療従事者・高齢者施設従事者等に対する市のサポート等の取組について
 (1)医療従事者・高齢者施設従事者等を取り巻く現状についての認識は。
 (2)医療従事者・高齢者施設従事者等への市のサポートは。
 (3)医療従事者・高齢者施設従事者等から市に寄せられる意見や要望は。
 (4)医療従事者・高齢者施設従事者等へのワクチン接種の取組は。
2.市内JR3駅の「喫煙所」について
 (1)市内JR3駅の「喫煙所」についての現状認識は。
 (2)市民や駅利用者等から寄せられる意見や要望は。
 (3)環境改善に向けた市の取組と課題は。
3.戸田市防災行政無線・サイレン等について
 (1)現在、戸田市防災行政無線やサイレン等を使って、どんな情報を発信することになっているか。
 (2)市民等への情報周知手段は様々ある中で、戸田市防災行政無線やサイレン等の重要性について、市はどう認識しているか。
 (3)市政において市民に周知を図りたい情報が数ある中で、戸田市防災行政無線やサイレン等で周知を図る情報について、採用・不採用の基準はあるのか。
 (4)市民等から市に寄せられる意見や要望は。
 (5)戸田市防災行政無線やサイレン等に関する周知の工夫は。
市長
担当部長
 令和4年6月定例会
  令和4年6月3日【質疑】
6-1 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇報告第6号 専決処分の承認を求めることについて(専決第3号 戸田市税条例等の一部を改正する条例)
 (1)固定資産税・都市計画税における商業地等に係る課税標準額の上昇幅の軽減について。
  @改正内容における影響額は。
7-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇報告第7号 専決処分の承認を求めることについて(専決第4号 戸田市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
 (1)専決処分となった経緯について。
 (2)賦課限度額が引上げとなる世帯数及び影響額について。
43-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第43号 戸田市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例
 (1)第2条第2項において、「専門的な知識経験を有する者を当該専門的な知識経験が必要とされる業務に従事させる場合において、次の各号に掲げる場合のいずれかに該当するときであって、当該者を当該事業に期間を限って従事させることが公務の能率的運営を確保するために必要であるときは、職員を選考により任期を定めて採用することができる。」とあるが、専門的な知識経験を有する者及び専門的な知識経験が必要とされる業務とは何か。
45-2-1 林 冬彦
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第45号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款2総務費、項1総務管理費、目12交通対策費、事業1交通対策事務費、節18負担金、補助及び交付金、地域公共交通維持・確保支援について
 (1)事業の概要について。
 (2)対象となる事業者について、コロナ禍における顧客減少や燃料高騰で困っている現状を、どのようなデータで把握しているか。
 (3)対象となる事業者別の補助金額とその積算根拠について。
 (4)対象となるバス事業者に対して、市はこれまでに補助金を出してきたが、直近3か年は年度ごとに幾らの補助金を出してきたか。
 (5)対象となるバス事業者に対して、市はこれまでも補助金を出してきたが、今回の補助金はそれとは別に補助するものか。
 (6)補助の対象にタクシー会社や個人タクシーが入っているが、これまで市がそれら事業者に対し、地域公共交通の維持・確保支援として補助した前例はあったか。
 (7)コロナ禍における顧客減少や燃料高騰等で苦しんでいる事業者は、タクシー事業者以外にもあると思われるが、今回タクシー事業者を対象とした根拠は何か。
45-3-1 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第45号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款3民生費、項1社会福祉費、目7市民保養所費、事業1保養所管理運営費、節14工事請負費について
 (1)1億9,230万9,000円の積算根拠について。
 (2)保養所解体のスケジュールについて。
45-7-1 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第45号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款7商工費、項1商工費、目2商工業振興費、事業4商工団体事業、節18負担金、補助及び交付金、キャッシュレス決済ポイント還元事業について
 (1)実施期間は。
 (2)ポイントの還元率は。
 (3)キャンペーンの周知は。
 (4)予算の積算根拠は。
 (5)利用店舗数の推移をどのように想定しているか。
45-9-1 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第45号 令和4年度戸田市一般会計補正予算(第4号)
 款9消防費、項1消防費、目3消防施設費、事業3消防庁舎・消防団施設管理事業、節12委託料について
 (1)東部分署建替基本計画における建て替え工事の詳細は。
 (2)東部分署建替基本計画における建て替え工事のスケジュールは。
  令和4年6月8日【一般質問】
1 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.地方創生臨時交付金の活用について
 (1)生活者支援に関する事業について。
  @学校給食費、保育園、幼稚園、認可外保育施設等の給食費、介護施設の食事の提供、公共料金の負担軽減等について。
  A生活に困窮する方々の生活支援(給付金の対象拡大、給付額の上乗せ)について。
  B子育て世帯への支援(家計急変学生などへの対象拡大と上乗せ)について。
 (2)事業者支援に関する事業について。
  @飲食業、理美容業、クリーニング業などの個人事業主、事業者への経営支援について。
  A燃料費高騰の負担軽減、仕入れ価格上昇等による収益が減少した事業者、地域公共交通への経営支援について。
2.新型コロナウイルスワクチン接種対策について
 (1)未接種者への啓発及び5歳から11歳の現状と接種の推進について。
 (2)4回目接種の推進について。
3.ウクライナ避難民の支援について
 (1)戸田市のウクライナ避難民の受入れ状況について。
 (2)今後の受入れ及び生活・就労・学業などの支援策について。
市長
担当部長
2 細田 昌孝
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市の土地区画整理事業について
 (1)土地区画整理事務所の業務内容と今後の進捗状況について。
 (2)新曽地区に事務所が設置された理由について。
 (3)部内及び他部局との協議はどのように行っているか。
2.駅前行政センターについて
 (1)現在の業務内容について。
 (2)戸田駅及び北戸田駅周辺に市の用地等はあるか。
 (3)今後、戸田駅及び北戸田駅周辺に駅前行政センターなど、多目的な公共施設を設置する計画はあるか。
市長
担当部長
3 竹内 正明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.不登校対策について
 (1)不登校の現状について。
 (2)生徒・保護者の支援や相談体制について。
 (3)戸田型オルタナティブ・プランについて。
 (4)戸田翔陽高校内に開設した不登校中学生支援教室「いっぽ」について。
2.市内公園の諸課題について
 (1)市民からの要望や課題について。
 (2)要望や課題へのこれまでの対応について。
 (3)公園リニューアル計画について。
  @現在までの取組について。
  A今後の計画について。
3.メタバースの活用について
 (1)バーチャル展示会について。
 (2)今後の可能性について。
市長
教育長
担当部長
4 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.性的少数者の取組について
 (1)LGBTQについて。
  @周知啓発、促進の方針は。
 (2)パートナーシップ制度の導入について。
  @現状と課題は。
  A証明書の発行は。
2.高齢者福祉について
 (1)2040年問題を見据えた地域包括ケアシステムの充実について。
 (2)認知症施策、生活支援体制整備事業について。
  @認知症初期集中支援チームの対応実績と課題は。
  A認知症サポーター養成講座の現状と課題は。
  B地域資源の「見える化」の取組は。
 (3)介護事業者における業務継続計画(BCP)について。
  @介護事業者における作成状況は。
市長
担当部長
5 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市における発達障害支援について
 (1)5歳児発達健診について。
 (2)切れ目のない支援のための幼保と教育部門での発達に関する情報共有や連携について。
 (3)小学校・中学校における発達障害支援について。
 (4)サポート手帳の活用について。
 (5)中学校卒業以降(大人を含む)の発達障害支援について。
 (6)関連機関との連携について。
2.国民年金保険料の産前産後期間の免除制度について
 (1)本市における過去2年間の母子健康手帳交付者数と、国民年金保険料の産前産後期間の免除制度の申請者数は。
 (2)この制度について市民の方々に周知が足りていないと感じており、「国民年金第1号被保険者」で、出産日が平成31年2月1日以降の方は、今からでも手続ができるため、「広報戸田市」に掲載して広く周知することを検討されてはいかがか。
 (3)今後も「国民年金第1号被保険者」の全ての該当する方に確実に情報が伝わるように、今後は母子健康手帳交付時にチラシを配布するなどして、周知をさらに強化するべきと考えるがいかがか。
3.難病患者支援について
 (1)難病患者の心身の慰労と福祉の増進を図るため、埼玉県内の近隣自治体において難病患者への見舞金制度を導入している自治体が複数ある。戸田市においても難病患者見舞金制度のような取組はしているか。
市長
教育長
担当部長
6 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.交通について
 全国的にシェアリングサービスが広がっている。令和4年4月19日には、「特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)」に関する改正道路交通法が衆議院本会議で可決・成立した。日々変化している市内の交通について伺う。
 (1)シェアリングサービスについて。
 (2)電動キックボードについて。
 (3)シェアサイクルについて。
市長
担当部長
  令和4年6月9日【一般質問】
7 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ヤングケアラー支援について
 (1)ヤングケアラーの早期発見・把握について。
  @ヤングケアラーに関するこれまでの取組について。
  A実態の把握について。
 (2)相談支援について。
  @専用窓口の設置について。
  Aヤングケアラーコーディネーターの配置について。
 (3)訪問支援について。
 (4)ヤングケアラーの認知度向上について。
2.尿漏れパッドについて
 (1)男性用個室トイレへのサニタリーボックス(ごみ箱)設置について。
  @公共施設の男性用個室トイレへのサニタリーボックスの設置状況について。
  A公共施設の男性用個室トイレにサニタリーボックスを設置してはどうか。
  B市民が利用する民間施設にも働きかけるなど、この問題に取り組むべきと考えるが所見を伺う。
3.生理の貧困問題について
 (1)利用状況について。
 (2)生理用ナプキンを継続して提供していくための今後の計画について伺う。
市長
教育長
担当部長
8 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.「ボートのまち戸田」推進について
 (1)ボートに親しむ事業について。
  @「ボートのまち戸田」ならではのスポーツ・レクリエーション活動の推進・充実に向けて、地域資源であるボートコースや彩湖を活用した市民参加型体験や交流事業について伺う。
 (2)ボートのまちづくりについて。
  @「ボートのまち戸田」にふさわしい、わくわく感のある通りとするため、戸田公園駅〜ボートコース周辺のまちづくりや、市民意識向上に向けた事業について伺う。
市長
担当部長
9 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.物価高騰対応の充実について
 (1)光熱費を含む物価高騰における市民負担を軽減するため今定例会に、上下水道の基本料金4か月分を減免する補正予算案が提出された。コロナ禍における前回の同支援も大変市民に喜ばれた。そこで以下について伺う。
  @物価高騰による市民生活への影響は長期化することが予想される。上下水道の基本料金減免は、生活を営む市民に分け隔てなく行き届く支援である。今定例会での補正予算案は4か月の減免だが、さらなる延長を検討し、実施すべきではないか。
2.横断歩道の設置について
 戸建てやマンションが新しく建設されることにより、住環境が大きく変化する。ここ数年、南町の戸田中通り沿いにもマンション等が建設され、横断歩道のない交差点での横断が増えている場所がある。交通ルールを守ることは大前提であるが、住環境が変化をする中、その状況に応じた交通安全対策を講じることも必要と考える。
 (1)横断歩道の設置について伺う。
3.生活保護行政の充実について
 (1)毎年の「戸田生活と健康を守る会」との懇談において、生活保護のしおりを各公共施設に置いてほしいとの要望が出ている。そこで以下2点について伺う。
  @各公共施設に置かない理由は何か。
  A生活保護制度は、憲法第25条が定める生存権の保障の土台をなす制度である。憲法第25条の生存権を遵守する立場から各公共施設に生活保護のしおりを置くべきではないか。
4.保養事業の実施について
 本年3月、戸田市保養所「白田の湯」が市民に惜しまれつつ閉館となった。市民からは「毎年、楽しみに利用していたのに残念」「市は、保養事業を継続してほしい」との声が党市議団に寄せられている。
 (1)改めて、本市として保養事業の実施を検討すべきではないか。
市長
担当部長
10 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.西部地域の公共施設更新によるまちづくりについて
 (1)西部地域において連続して公共施設更新の予定がある。将来を見据えたまちづくりとして、包括的に公共施設更新を考える必要がある。市の見解を伺う。
 (2)美笹中学校、美谷本小学校、笹目小学校の建て替えについて伺う。
 (3)西部福祉センターの更新について伺う。
2.公園の環境改善について
 (1)公園内の浸透ますから水があふれるなど、機能低下が見られる。公園施設の利便性向上を図る対策が必要である。今後の見通しについて市の見解を伺う。
 (2)市内の公園トイレは和式が依然として多い。利便性や時代のニーズを考えるとそろそろ洋式化への更新の時期ではないかと考える。市の見解を伺う。
市長
教育長
担当部長
11 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.笹目川について
 (1)水質について。
  @魚のへい死と悪臭について。
  A水質の調査方法について。
  B文蔵川について。
  Cしゅんせつについて。
 (2)治水対策について。
  @戸田ボートコースの取入水門について。
  A笹目川流域の治水対策について。
2.北部公園野球場について
 (1)昨年度からの整備の進捗状況について。
 (2)野球以外での利活用について。
市長
担当部長
  令和4年6月10日【一般質問】
12 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.配偶者暴力相談支援センターの内容について
 (1)令和4年4月より本市において配偶者暴力相談支援センターが設置された。内容について伺う。
  @相談員の人数、経験年数及び資格について。
  A職員研修の予定は。
  B他課との連携は。
  C市民への周知は。
  Dシェルターの利用についての考えは。
2.消防職員の資格手当について
 (1)消防職員は専門的、かつ、市民の命を守るという重要な役割を担っている。大型車両などの運転資格取得に係る手当を補助することや教習期間を勤務時間と見なすこと等、専門的な職務をスムーズに遂行できるよう、後押しするべきではないかと考える。本市の考えについて伺う。
3.学校の校則や決まりの見直しについて
 (1)文部科学省は昨年、全国の教育委員会に校則を見直すよう求める通知を出している。本市においても各学校で校則や決まりの見直しが進められている。校則の見直しに生徒の声が反映されているか、伺う。
市長
教育長
担当部長
13 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.気候危機打開について
 世界各地で異常な豪雨、台風、猛暑、森林火災、干ばつ、海面上昇などが大問題になっています。
 国連IPCC「1.5℃特別報告書」は、2030年までに大気中への温室効果ガスの排出を2010年比で45%削減し、2050年までに実質ゼロを達成できないと、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比して1.5度までに抑え込むことができないことを明らかにしました。
 パリ協定では、それを避けるために「上昇幅を1.5度以内に抑える」ことを目的として日本を含む世界196か国が合意して、締結しました。
 IPCCは、昨年8月に新たな報告書を発表し、「人間の影響が温暖化させてきたことにはもはや疑う余地がない」と同時に、これからの10年の思い切った削減と、2050年までに温室効果ガスの排出量の「実質ゼロ」を達成し、その後も大気中のCO2の濃度を下げる努力を続けることによって、21世紀の最後の20年には1.4度まで抑えることができることも示しました。
 10年足らずの間に、全世界のCO2排出量を半分近くまで削減できるかどうか、ここに人類の未来がかかっています。
 (1)戸田市環境基本計画2021について。
  @2013年度比における2030年度までの温室効果ガス削減目標について。
  A再生可能エネルギー、クリーンエネルギーの積極的推進について。
  B資源循環分野について。
 (2)2050ゼロカーボンシティの表明について。
市長
担当部長
14 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.ゼロカーボンシティ・脱炭素社会の推進について
 (1)脱炭素社会の実現に向けての本市の考えを伺う。
 (2)本市の環境基本計画における重点プロジェクトの進捗状況について。
 (3)重点プロジェクトの達成に向けての課題と今後の取組について。
 (4)脱炭素社会の実現に向けてのプラスチックごみ対策について。
 (5)ゼロカーボンシティ宣言の表明について。
2.グリーンライフ・ポイントの導入について
 (1)グリーンライフ・ポイントについて、本市の見解を伺う。
 (2)グリーンライフ・ポイントの導入について。
市長
担当部長
15 みうら 伸雄
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.マイナポイント事業第2弾の対応について
 (1)マイナンバーカードの取得状況について。
 (2)マイナポイント事業第2弾の進め方、スケジュールについて。
 (3)周知方法について。
 (4)子供のマイナポイント受け取りの手続について。
 (5)マイナポイントに乗じた詐欺被害の対策について。
 (6)マイナ保険証対応のシステム導入済み医療機関について。
2.歩道の植樹帯や街路樹について
 (1)笹目川沿いの根木橋から山宮橋方向への一方通行道路には、歩行空間が確保されておらず、道幅も狭く危険な上、地域の方々からは川沿いを散歩する上で、植樹帯を歩道にできないかとの御要望が寄せられている。市の見解を伺う。
  @現状の歩行者の安全対策について。
  Aフェンス沿いの歩行空間整備について。
 (2)美女木1丁目(北)交差点から美女木ハイツ前の歩道について、街路樹の根上がり等による自転車・歩行者の転倒事故や、擦れ違いざまの接触事故が起こり得る危険性があり、自転車が歩道を走らないように整備できないかとの御要望が寄せられている。市の見解を伺う。
  @歩道の街路樹、植樹帯の現状について。
  A自転車通行空間の整備及び歩行者の安全対策について。
市長
担当部長
  令和4年6月13日【一般質問】
16 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.国民保護について
 ロシアによるウクライナ侵略により核攻撃や侵略の危険があらわとなった今、現実に即した実効性のある対応を。
 (1)核・生物・化学兵器による攻撃に対応した備えを。
 (2)民間防衛に特化した知識の普及、啓発を強化することで、市民の当事者意識の醸成を。
2.結婚支援について
 少子化問題への取組の一環として、結婚支援の強化を。
 (1)戸田市の現状は。
 (2)今後の展開について。
市長
担当部長
17 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ICTについて
 (1)他自治体において、さらなるマイナンバーの利活用や水道等のスマートメーターの実証実験など多様なICTの活用が進められているが、本市の取組について伺う。
2.障がい者について
 (1)就労継続A型・B型などをはじめとする障がい者雇用の実態と今後について伺う。
市長
担当部長
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.