このページの本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質問通告

質問通告

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ123456 次へ  最後へ登録件数 2229 件    
順序 質問者 発言事項 答弁者
 令和5年12月定例会
  令和5年12月7日【一般質問】
3 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について
 2016年の内閣府調査では、育児と介護を同時に行うダブルケアに直面している人は全国で約25万人と推計され、その負担は女性に集中しており、30代〜40代が全体の8割を占める。晩婚化に伴い出産時には親も高齢化しているケースも多く、今後さらにダブルケアの増加が予測される。育児と介護の複合的な課題を抱える家庭への支援体制が必要であると考え、以下について伺う。
 (1)ダブルケアについての本市の現状認識について。
  @本市におけるダブルケア負担人口の推計は。
  A本市のダブルケアへの認識は。
 (2)包括的な支援体制の構築について。
  @現在は、育児と介護は異なる担当課で対応しているが、双方の連携はどのように図られているか。
  A育児と介護の両方の相談に応じる「ダブルケア相談窓口」の配置についてはいかがか。
 (3)ダブルケア当事者への負担軽減策について。
  @ダブルケア当事者への負担軽減策として、保育園の優先的入園や、特別養護老人ホームなどへの優先的入所などの支援策が有効と考えるが、いかがか。
 (4)ダブルケアの周知啓発について。
  @ダブルケアという用語はあまり知られておらず、当事者も認識していない場合が多いので、今後は行政によって広く周知啓発をしてほしいが、いかがか。
2.彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について
 (1)利用者がトイレで着替えている現状を解消するために、ソフトボール球場近くに更衣室を設置することは可能か。
 (2)彩湖・道満グリーンパーク内の他のスポーツにおいても、更衣室の需要を把握して、需要があれば更衣室を設置することは可能か。
市長
担当部長
4 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.消防行政の課題について
 (1)NET119緊急通報システムについて。
  @登録状況は。
  A周知や普及に向けてどのように考えているか。
 (2)ドローンの利活用状況について。
  @災害時の活用と課題は。
 (3)惨事ストレス対策について。
  @惨事ストレス対策の現状は。
  A専門職の活用、連携について伺う。
2.障害者差別解消法の合理的配慮について
 (1)令和6年4月から合理的配慮が民間事業者に義務づけられる。市内事業者に対する連携について伺う。
  @市内事業者の合理的配慮について、市の取組状況は。
 (2)小規模店舗のバリアフリーについて。
  @バリアフリー状況の実態把握を。
  A車椅子を補助するスロープ設置等により店舗に入りやすい環境整備を。
市長
担当部長
5 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.子供の居場所について
 こども家庭庁は、子供の居場所に関する調査を行い、各自治体に合った居場所対策について検討している。本市において、現在ある子供の居場所を充実させることや、ニーズに合った居場所を増やすべきと考える。
 (1)ボランティア団体への支援について。
  @子ども食堂や学習支援事業等への継続支援は。
  A戸田市共創のまちづくり補助金の拡充について、市の考えは。
 (2)子供の遊びや学習の居場所として、学校の校庭開放や教室の貸出し、また食事の支援として家庭科室の貸出しをボランティア団体にしてはどうか。
 (3)環境整備の充実について。
  @青少年の居場所である東部福祉センターの体育室のエアコンの設置について、市の考えは。
  A公園でボールを使える施設を増やすことはできないか。
2.男女共同参画について
 2023年における日本のジェンダー・ギャップ指数は、146か国中125位で過去最低となっている。政治分野では138位であり、経済分野では労働参加率の男女比、同一労働での賃金格差などあらゆる項目に課題が見られる。本市で改善できる取組について伺う。
 (1)男女共同参画における「とだあんさんぶるプラン」の達成率は。
 (2)市職員の雇用について。
  @市職員の男女別の人数について伺う。
  A市職員の育児休暇と介護休暇の取得人数及び期間について、男女別に伺う。
 (3)婚姻届の記載例における、氏の記載例の改善について、市の考えは。
 (4)パートナーシップ制度の周知と理解を求める取組はどのように行っているのか。
3.配偶者暴力相談支援センターについて
 本市に配偶者暴力相談支援センターが設置されてから約1年半が経過した。
 (1)実績と今後の課題について伺う。
  @相談件数と相談の傾向について。
  Aワンストップの支援体制について。
  B加害者が追跡できないような危機管理体制の取組は。
  C被害者に対する支援措置を含めて、庁舎内での連携やセキュリティが大変重要である。情報が漏えいしないための対策はどのように行っているのか。
 (2)被害・加害が不明瞭な方からの相談があった場合について、どのような対応をしているのか、現状について伺う。
市長
教育長
担当部長
6 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.プラスチックごみについて
 令和4年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行された。プラスチックの資源循環の取組を促進する一方で、新たな分別も現実的には無理があると考えるが、循環型社会に向けたプラスチックごみの削減と3Rの推進は本市の目指すところであると考える。本市の見解について伺う。
 (1)プラスチックごみ対策について。
 (2)プラ新法に係る取組について。
 (3)3Rの推進について。
2.とだファミリー・サポート・センター事業について
 平成13年から始まった「とだファミリー・サポート・センター事業」は、子育て支援の一環として活用されてきた重要な相互援助活動である。子育て環境の変化やこどもまんなか応援サポーター宣言をした本市の状況に合わせて見直しをする時期が来ているのではないだろうか。本市の見解を伺う。
 (1)現在の利用状況等について。
 (2)課題について。
 (3)内容の充実について。
市長
担当部長
  令和5年12月8日【一般質問】
7 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.防災について
 本年9月に実施された防災訓練をはじめ、本市においては様々な災害への備えを行っているが、より現場に根差した防災意識と災害時対応方法の向上に向けて、さらなる適切な準備を推進しなくてはならないと考える。
 (1)防災訓練について。
 (2)避難所運営について。
 (3)防災備蓄用品について。
 (4)在宅避難について。
 (5)防災士について。
 (6)AEDについて。
2.中学校部活動地域移行について
 国は学校部活動地域移行についての改革推進期間を2023〜2025年度の3年間と定めているが、地域の実情などに応じて、可能な限り早期で実現するという方針を示している。
 本市においては、既に部活動地域移行に関する研究と準備を進めているが、実施に向けての課題解決とともに、現行制度である指導者(顧問以外)についても充実すべきと考える。
 (1)本市の中学校部活動地域移行の進行状況について。
 (2)部活動の指導者(顧問以外)について。
市長
教育長
担当部長
8 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.広報の配布方法について
 (1)全ての市民に行き渡る方法について。
2.災害時の緊急対応の体制について
 (1)災害時の復旧対策について。
 (2)発電機の保守について。
 (3)戸田ボートコースの貯留施設としての活用について。
市長
担当部長
9 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.令和6年度の予算編成について
 現在も、ロシアのウクライナ侵略や円安等に端を発する原油・物価高騰により、生活必需品をはじめとする生活に関わるありとあらゆるものの値上げが続いている。市民生活や市内業者の生業は、深刻さが増すばかりで、その苦しさから抜け出す道筋さえ見えない状況である。令和6年度の予算編成に当たっては、市民に一番身近な自治体として、戸田市の豊かな財政を生活や生業に隅々まで生かし、様々な負担軽減策を講じることが重要と考える。そこで、以下3点について伺う。
 (1)令和6年度の予算編成に当たっての基本的な考え方は。
 (2)歳入の見込みは。
 (3)国民健康保険税について。
2.生活保護に夏季加算の新設を
 (1)猛暑から生命を守るため、生活保護に夏季加算を新設すべきと考える。市の見解は。
3.川岸3丁目の親水公園のトイレについて
 川岸3丁目の親水公園に設置されている、トイレの個室が使用できなくなっている。そこで、以下2点について伺う。
 (1)使用できなくなっている原因は。
 (2)今後の改修スケジュールは。
市長
担当部長
10 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.植栽管理について
 植栽は景観の向上等に寄与する一方、管理不全などで落ち葉や害虫、移動や安全の妨げとなる場合がある。
 (1)本市における植栽管理の現状と課題について。
  @道路の植栽管理について。
  A公園の植栽管理について。
市長
担当部長
11 林 冬彦
とだ彩光会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市公園リニューアル計画について
 (1)公園リニューアル計画の進捗状況について。
 (2)計画における社会実験について。
  @今年度の動向。
  A地域との連携及び地域への波及効果。
  B広報活動及び情報共有。
 (3)計画全体の今後の動向について。
2.戸田市の教育について
 (1)「非認知(社会情緒的)スキル」の育成に向けた取組について。
 (2)科学的情操(知的好奇心)・芸術的情操(美術や芸術)・道徳的情操(相手を思いやる心)・ 情緒的情操(動物や植物とのふれあい)といった「情操教育」に関する取組について。
 (3)「郷土意識」や「地域愛」を育む取組について。
市長
教育長
担当部長
  令和5年12月11日【一般質問】
12 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.ごみ集積所の管理について
 (1)ごみ集積所における、カラスや猫によるごみ散乱被害への対策について伺う。
2.幼稚園における長時間預かり保育について
 (1)幼稚園に保育の機能を持たせた越谷市の「こしがや『プラス保育』幼稚園事業」について、本市でも導入できないか伺う。
市長
担当部長
13 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.女性の健康課題と支援について
 (1)女性特有のがん対策について。
  @直近3カ年の乳がん・子宮がん検診受診率について伺う。
  A HPVワクチンについて直近までのキャッチアップ接種対象者の人数と接種率について伺う。
  B令和6年度がキャッチアップ接種最終年度となるが、未接種者に対する勧奨通知の実施時期と内容について伺う。
 (2)更年期やPMS(月経前症候群)に関する支援体制について。
  @具体的症状や不安がある市民に対する相談体制について伺う。
  A周知啓発について伺う。
 (3)市職員における女性特有の健康問題に対する相談体制や制度について。
 (4)経済産業省が推進するフェムテック(生理や更年期など女性特有の悩みをテクノロジーで解決へ導く製品やサービス)の促進について。
 @本市におけるフェムテックの概要とその活用について伺う。
2.環境対策について
 (1)近年の温暖化に対する適応と緩和の取組について。
  @温暖化の緩和を目的とした市街地緑化を推進すべきと考えるが市の取組について伺う。
  A自然の働きを生かしたグリーンインフラを活用した取組を推進すべきと考えるが市の取組について伺う。
 (2)クールシェアによるまちづくりの推進について。
  @「クールシェアとだ」の利用状況について伺う。
市長
担当部長
14 みうら 伸雄
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.交通安全対策について
 (1)通学路及びスクールゾーンの安全対策について。
 (2)停電等による信号機の不作動時における安全対策について。
 (3)通学、通勤時間帯の交差点における安全対策について。
 (4)横断歩道における安全対策について。
2.少子化対策について
 (1)本市の取組状況について。
  @子供を産み育てる世代への支援について。
  A働き方改革の推進により仕事と家庭を両立できるようにする支援について。
 (2)今後、少子化によって想定される本市の問題点について。
市長
担当部長
15 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.高齢者支援について
 (1)地域から孤立しがちな一人暮らしのお年寄りを地域において見守り、サポートしていく「一人暮らし高齢者見守りサポーター」制度の導入について。
  @本市の一人暮らし高齢者の現状について。
  A本市の一人暮らし高齢者の見守りの現状と課題について。
  B本市の一人暮らし高齢者への支援の現状について。
  C本市での「一人暮らし高齢者見守りサポーター」制度の導入について。
 (2)神奈川県横須賀市では、緊急連絡先や葬儀などの生前契約先、お墓の所在地などを自治体に生前登録しておく「終活情報登録伝達事業」を実施している。「終活情報登録伝達事業」の導入について。
  @身寄りのない一人暮らし高齢者からの亡くなった後の不安や手続き等に関する相談対応と支援の現状について。
  A本市での「終活情報登録伝達事業」の導入について。
 (3)インターネット環境の整備や難しい設定の必要がなく、家庭のコンセントに挿すだけで簡単に使用できる安心見守りサービス「かんたん見守りプラグ」の導入について。
2.防災の意識啓発について
 (1)防災意識の向上や地震・水害などの災害時に役立つ、財布等に入れて持ち歩く「災害時あんしんカード」の配布について。
 (2)水害や地震等で住宅の下水道が使えなくなった場合に備え、災害時の在宅避難の際に重要となる携帯トイレを配布して、在宅避難時の備蓄に対する意識向上を図ってはどうか。
市長
担当部長
  令和5年12月12日【一般質問】
16 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.IT人材の育成拠点の新設について
 (1)日本では2025年以降、IT人材が大きく不足することが予想されている。未来において必要とされるITその他のスキルを習得するための拠点を新設してはどうか。
2.生涯学習・社会教育行政の一般部局化について
 (1)法改正を背景に、他自治体において図書館・博物館・公民館などの公立社会教育機関や生涯学習事業の首長部局への移管・補助執行が行われている。本市においても実施してはどうか。
3.市役所における不正、パワハラ、メンタル問題の抑止について
 (1)公益通報、内部通報について。
 (2)人事評価制度について。
市長
担当部長
17 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.高齢者福祉サービスについて
 (1)見守り配食及び紙おむつ等の現物支給のサービスについて伺う。
  @サービスの概要について。
  A利用方法について。
2.会計年度任用職員に対する勤勉手当の支給について
 (1)勤勉手当支給についての本市の考え方を伺う。
 (2)本市における対象者の範囲と人数を伺う。
市長
担当部長
18 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.誰一人取り残されない教育の充実を
 本年10月、全国で小中高等学校の不登校児童生徒数が過去最高に達したとの発表がされた。
 (1)本市の不登校児童生徒数の現状は。
 (2)原因・問題をどのように捉えているか。
 (3)本市のオルタナティブ・プランの現状と実績は。
 (4)今後の課題と対策は。
市長
教育長
担当部長
 令和5年9月定例会
  令和5年9月14日【一般質問】
1 そごう 拓也
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田橋花火大会について
 2023年8月5日、4年ぶりに第70回戸田橋花火大会が開催された。荒川対岸で同時開催されたいたばし花火大会と合わせ、約13,000発(戸田市側6,500発)の花火が打ち上げられた。今回の花火は、全席有料で、大幅な予算増加の中で開催された。また途中、いたばし花火大会で火災が発生するなど混乱も起きた。今回の花火大会について伺う。
 (1)戸田橋花火大会の目的は。
 (2)前回開催時より、約9,300万円の予算増加となった理由は。
 (3)今回、全席有料にした目的は。
 (4)警備及び消防についての安全対策は。
市長
担当部長
2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.物価高対策について
 (1)さらなる物価高対策として、市民のニーズを踏まえた新たな政策の考えについて。
  @給食費無償化の継続。
  A家電補助。
  B子育て支援。
  C高齢者支援。
  Dその他の支援策。
2.上下水道管損傷・漏水等の緊急対応について
 (1)上下水道管損傷による漏水等の緊急復旧手順と、最近の工事件数について。
 (2)漏水受付に関する業務委託の現状について。
3.プレミアム付商品券について
 (1)予算・目標に対し申込み数の結果をどのように考えているか、また市民への周知は十分だったのか、その見解について。
 (2)申込み、購入及び利用方法など今後の展開について。
 (3)より多くの市民が利用しやすいような簡素化の工夫について。
市長
担当部長
3 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田橋花火大会の改善について
 (1)4年ぶりに実施された第70回戸田橋花火大会。多くの市民が開催を待ち望んでいたが、会場内全席有料指定席などに市民から改善を求める声が寄せられている。そこで以下4点について伺う。
  @会場内全席有料指定席となった経緯は。
  A会場内全席有料指定席に対し、市民からの問い合わせや意見等は寄せられているか。
  B来年度から、会場内に市民が自由に場所取りができる区域を復活させるべきではないか。
  C花火大会実施に合わせ、戸田橋東側の土手の草刈りを望む声が引き続き多く寄せられている。草刈りの実施に向けて関係機関と改めて検討すべきではないか。
2.こども医療費における通院費の高校卒業まで無料化の実施について
 日本共産党戸田市議団は、長年にわたり「お金の心配をせず子供を病院に連れていきたい」との保護者の願いを実現すべく、こども医療費の無料化の拡大・充実を求めてきた。2019年10月から、こども医療費の入院費が高校卒業まで無料化となって以降、通院費の高校卒業まで無料化の早期実施を強く求めてきた。
 (1)通院費の高校卒業まで無料化を実施すべきではないか。
3.戸田公園駅周辺まちづくり用地の活用について
 本年6月議会の一般質問において、戸田公園住宅展示場としての戸田公園駅周辺まちづくり用地の貸出しが、令和6年3月31日をもって終了するにあたり、市は「暫定利用方針の検討を進める」と答弁している。
 (1)現在、どのような検討が進められているか伺う。
市長
担当部長
4 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.市内小学校のICT教育について
 (1)タブレット端末の持ち帰りと充電環境について。
  @各学校の持ち帰り状況について。
  A各学校の充電環境について。
 (2)ICTを活用した授業内容について。
  @本市の進めるSAMRモデルと学力向上について。
  A電子黒板機能付きプロジェクタ導入により、どのように学習意欲・理解力や授業効率が向上し、対話が生まれやすい環境に繋がっていくと考えるか、市の見解は。
  B本市ではAIが苦手とする読解力を向上させる授業(リーディングスキルなど)に力を入れており、市長の公約にも掲げられているが、ICT活用によりどのように読解力の向上につながると考えているか、市の見解は。
  Cタブレット端末の弊害と対策について。
   (ア)タブレット端末利用のルールづくりについて。
   (イ)情報モラル教育からデジタル・シティズンシップ教育への転換について。
  D教員をフォローする体制や、教員へのICTの研修の実施状況は。
 (3)実際にタブレット端末を毎日利用している子供たちや、家庭でフォローしている保護者からの意見なども聞きながら、市内全体のICT教育の効果や課題を定期的に検証する仕組みについて。
2.こどもの居場所づくりについて
 (1)こどもの居場所づくりのきっかけを市が提供する「こどもの居場所づくり交流会」について。
 (2)実際にこどもの居場所を作りたいと思った市民への立ち上げサポートや、こどもの居場所の運営団体の相談に応じるコーディネーターの仕組みについて。
 (3)市内にあるこどもの居場所の周知や広報について。
 (4)こどもの居場所ポータルサイトの開設と今後の運用について。
市長
教育長
担当部長
5 山崎 雅俊
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.学校施設開放事業について
 (1)今夏の学校体育館空調設備使用が可能に至った経緯と期間について伺う。
 (2)今夏の学校体育館空調設備の使用にかかる電気代等の経費についてはどのようになっているのか。
 (3)今後の学校体育館空調設備使用についてはどのように考えているのか。
 (4)学校体育館空調設備使用について教育委員会との連携は取れているのか。
 (5)今後の学校施設開放事業におけるルールの統一化が必要ではないか。
市長
担当部長
6 細田 昌孝
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.完了に向けた今後の土地区画整理事業計画等について
 (1)現在の進捗状況及び今後の事業計画について。
 (2)土地区画整理事務所の今後の取扱いについて。
 (3)住所整理の方法等について。
2.毎年訪れる台風及びゲリラ豪雨等の備えとしての雨水対策について
 (1)雨水対策の現状と課題について。
 (2)雨水排水施設の維持管理について。
 (3)毎時50mm対応の現状について。
市長
担当部長
  令和5年9月15日【一般質問】
7 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.不登校児童生徒等への取組について
 市内における長期欠席者及び不登校児童生徒に対して、教育支援による取組が展開されている。当事者へのサポート及び家庭との連携を含めた今後の取組について伺う。
 (1)長期欠席者、不登校児童生徒、保護者との連携について。
 (2)スクールカウンセラーの活用について。
 (3)不登校施策実施後の効果検証について。
 (4)中学卒業後の市長部局によるひきこもり支援への関わりについて。
 (5)学校給食費等助成制度について。
  @10月からの給食費無償化による長期欠席者及び不登校児童生徒の取扱いについて。
  A長期欠席者及び不登校児童生徒の給食費を支払い続ける家庭への対応、周知について。
2.心身障害者福祉センターを利用する方への配慮について
 心身障害者福祉センターは川岸にある。障害者で利用する方は多いが、一部では高齢化に伴い、単独で移動するのが難しくなってきている。特に笹目・美女木地区等の方は、行き来するのが大変と伺っている。
 (1)課題解決に向けた対応について伺う。
市長
教育長
担当部長
8 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.自治体情報システム標準化について
 2021年9月に施行された「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」では、2026年3月末までに住民記録などの業務を標準準拠システムへ移行することとなっている。
 (1)自治体情報システム標準化の概要について。
 (2)本市における現在の取組状況について。
 (3)今後のスケジュールについて。
2.ブロックチェーンの活用について
 コンピュータシステムにおけるデータの破壊、改ざん及びシステムダウンを最大限に防ぐことができる仕組みとして「ブロックチェーン」が考えられる。
 (1)本市自治体業務での活用の可能性について。
3.特定外来植物について
 世界中に蔓延した特定外来種で「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれる「ナガエツルノゲイトウ」が本市においても発見された。
 (1)本市におけるナガエツルノゲイトウ等の特定外来植物の繁殖状況と対策について。
 (2)駆除活動に対する補助について。
市長
担当部長
9 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.聴覚障害者支援について
 (1)人工内耳装置の費用に係る負担軽減について。
  @本市の助成制度の現状について。
 (2)本市の窓口における耳の聞こえにくい高齢者や難聴者支援の現状について。
2.災害対策について 
 (1)避難所の可視化について。
  @避難所における多機能トイレの設置や、出入口の段差及びスロープの有無など、避難所のバリアフリー設備の状況などが事前に確認できるような対応について。
  A避難所の混雑情報について。
  B避難所開設キットについて。
 (2)避難所での電源確保について。
  @避難所での電源確保の現状について。
  A災害時の電力供給が可能になる電気自動車の活用について。
 (3)要配慮者支援について。
  @現在、避難行動要支援者名簿の内、個別避難計画が既に作成されている件数について。
  A福祉避難所への直接避難について。
市長
担当部長
10 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.令和5年3月1日の美笹中学校不審者侵入事件について
 (1)事件の概要について。
 (2)本市の対応について。
 (3)今後の対策について。
2.公園利活用の社会実験について
 (1)社会実験開催の現状について。
 (2)社会実験に参加する団体との調整について。
 (3)公園利活用の効果について。
 (4)実験後の公園利活用について。
市長
教育長
担当部長
11 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.水害対策について
 (1)台風等による川の溢水や堤防の決壊などを想定し、早急な対策が必要であることと、垂直避難として高速道路を活用した避難について、令和2年9月定例会で質問した。その後の対応や状況について本市の見解を伺う。
 (2)今年4月下旬に東京都、そして、大規模な水害時には本市と同じようにほぼ全域が浸水し、200万人以上が被害に遭うと想定されている東京都東部の江東5区(墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区)の住民避難対策として、高速道路各社と協定が締結された。本市においても有効な手段であると考えるが見解を伺う。
 (3)高齢者や障がい者など、事前であっても高台への避難が困難な方のために、市内の公共バス、あるいは住民や従業員の送迎を行っている集合住宅や企業等の大型車両などを所有している民間会社と協定等を結ぶことにより、避難に活用することはできないか、本市の見解を伺う。
2.子供の食を守る取組について
 (1)全国の子供の相対的貧困率は13.5%(2018年、厚生労働省調べ)である。こうした状況において、子供たちが、いつでも安心して食事ができる社会の実現が求められている。本市では、こどもの居場所づくりの一環で、子ども食堂も複数立ち上がっている。また、令和5年6月定例会において、子ども食堂等のこどもの居場所実施団体・居場所を利用している子育て世帯及び食に困っている子育て世帯への支援を行う予算を議決した。本市における子供の食を守る取組について伺う。
  @現在の市内の子ども食堂の取組について。
  Aフードパントリーの実績について。
  Bフードリボンプロジェクト支援事業について。
市長
担当部長
  令和5年9月19日【一般質問】
12 むとう 葉子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.学校給食について
 学校給食の無償化とともに有機農産物を利用してほしいという声がある。
 (1)学校給食の無償化が全国的に進む中、本市でも今年度6か月間の学校給食の無償化が実現し、大変喜ばれている。
  @来年度以降も学校給食を無償にすべきと考えるが、市の考えは。
 (2)2022年7月に「みどりの食料システム法」が施行されたことで、有機農産物を使用した学校給食の充実や食育を推進する自治体に注目が集まっている。
  @地産地消の現状について伺う。
  A本市でも、有機農産物を取り入れることができないか。
2.高齢者の支援について
 高齢者の生活は、コロナ禍以前より厳しい環境になってきており、様々な支援が必要と考える。
 (1)介護保険制度について。
  @要介護認定の調査に時間がかかり、認定結果が軽く出る傾向がある。調査員の数を増やし、特記事項を詳しく記入するように指導してはどうか。
  A第9期戸田市介護保険事業計画における介護保険料を引き下げるべきではないか。
 (2)高齢者の外出支援について。
  @通院等で利用できるタクシーを準備してはどうか。
 (3)物価高騰対策について。
  @敬老祝品の増額を継続してはどうか。
3.花火大会について
 出店業者より花火大会の前から、出店場所等に関する意見が寄せられていた。実際、花火大会が行われた後も、不満の声が寄せられている。
 (1)本市と委託業者との連携は。
 (2)本市は、市内の出店業者の意見をどのように把握して、計画に反映させているのか。
市長
教育長
担当部長
13 矢澤 青河
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.産前産後ケアについて
 国は、育児不安や心身の不調がある場合に限らず、誰でも産後ケアを受けられるよう実施要綱を改正し、令和5年6月30日付の自治体通知で産後ケアの利用を促した。
 (1)本市の産前産後ケアの現状と課題について。
市長
担当部長
14 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田市プレミアム付電子商品券について
 (1)申込み状況は。
 (2)TODA PAY加盟店舗数とこれまでのPayPay加盟店舗数との比較は。
 (3)市民サポート窓口の利用者状況は。
 (4)電子商品券のみにしたのはなぜか。
 (5)今後の考え方について。
2.自転車の安全利用の促進について
 (1)本市における自転車利用者の自転車損害保険等への加入状況の把握はしているか。
 (2)県の自転車損害保険等への加入義務化の周知は十分に行われているか。
3.マイナンバーに関する本市の現状と対応について
 (1)本市におけるマイナンバーカードの発行状況は。
 (2)本市におけるマイナンバーとの関連付けが行われている市民の情報について。
  @情報はどのようなものか。
  A関連するトラブルなどの事例は発生していないか。
 (3)マイナンバーカードの健康保険証としての利用について。
  @市内の医療機関で利用可能な機関はどの程度あるか。
  A市民医療センターでの利用状況は。
  B利用におけるトラブルなどの事例は発生していないか。
 (4)国のマイナンバーに関する情報の総点検について。
  @関係機関や自治体と連携して行うことが報じられたが、本市の対応や影響は。
  A国からどのような指示があったか。
 (5)国に対し、来年秋から予定されている健康保険証の廃止・マイナ保険証への一本化を中止するよう、本市としても求めるべきと考えるが、見解を問う。
市長
担当部長
15 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.マンション老朽化対策について
 (1)戸田市分譲マンション実態調査について。
 (2)戸田市マンション管理適正化推進計画について。
 (3)戸田市マンション管理計画認定制度について。
 (4)分譲マンション管理支援窓口の設置について。
2.災害ケースマネジメントの取組について
 (1)被災者が抱える住まいや生活上の不安といった多様な課題に対し、伴走型で支援する「災害ケースマネジメント」の取組が全国の自治体で加速している。本市における「災害ケースマネジメント」の取組に対する見解と現状を伺う。
 (2)災害ケースマネジメント実施の手引きに対する市の考えは。
 (3)「災害ケースマネジメント研修」の実施について。
 (4)本市の今後の「災害ケースマネジメント」の取組について。
市長
担当部長
16 みうら 伸雄
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.地域公共交通について
 (1)新たな交通手段及び交通サービスについて。
  @地域活性化やまちづくりにもつながる公共交通の今後の在り方について。
  A先進モビリティーサービス導入の見解について。
2.福祉タクシー利用券及び福祉ガソリン利用券について
 (1)福祉タクシー利用券の使用上限について。
 (2)福祉ガソリン利用券を使用できる対象自動車について。
市長
担当部長
  令和5年9月20日【一般質問】
17 酒井 郁郎
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.リサイクルフラワーセンターの機能向上について
 蕨戸田衛生センター内に設置されているリサイクルフラワーセンターは、竣工から14年が経過する一方、運営内容は当初とほぼ同様となっている。早急に検証を行い、計画の策定や運営の見直し、今後のチェック体制確立をすべきではないか。
 (1)設置以来14年間の評価は。
 (2)計画・評価・改善を行う体制の確立を。
 (3)公有資産活用の観点から検討を。
2.戸田南小学校の増築について
 戸田南小学校は児童数に比して狭隘な不整形地に建設されており、また今後さらに児童数の増加が見込まれるため、運動場確保の必要性が高いと考えられる。今回、校舎を増築するにあたっては、中長期的な視点からの十分な検討が必要ではないか。市内他校における運動場の確保や、公有資産の有効な活用の視点と併せてお聞きする。
 (1)設計の考え方について。
 (2)小学校設置基準と運動場面積について。
 (3)公有資産の有効な活用について。
市長
教育長
担当部長
18 林 冬彦
とだ彩光会

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市の受動喫煙防止等について
 (1)市における受動喫煙防止についての取組は、市のどの計画の中に位置づけられ、どう設定されているか。
 (2)「戸田市受動喫煙防止対策ガイドライン」が制定された経緯は。
 (3)市民の受動喫煙についての現状認識は。
 (4)以下の各所における受動喫煙の現状と市の受動喫煙防止対策についての現状認識は。
  @市内公園等の屋外公共空間。
  A公共施設等の屋内公共空間。
  B市内JR3駅。
  C市内バス停留所。
 (5)市における受動喫煙防止対策の課題は何か。
 (6)これから進める取組は。
2.所有者等のない動物への給餌について
 (1)公園等屋外公共空間における「所有者等のない動物への給餌」についての現状認識は。
 (2)「所有者等のない動物への給餌」が関係する「環境被害」にはどのようなものがあるか。
 (3)「餌やり禁止」等の看板を設置している公園もあるが、そこで依然として行われている「所有者等のない動物への給餌」に対して、市はどのような対応をしているか。
 (4)所有者等のない動物の中でも、いわゆる「地域猫」との共生について、市はどのように考えているか。
 (5)「所有者等のない動物への給餌」に関して、今後、市はどのように対応していく考えか。
市長
担当部長
19 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.ごみ集積所について
 (1)ごみ集積所における外国人のマナーについて。
  @転入してくる外国人に対し、どのようにマナーを伝えているか。
 (2)ごみ集積所の多言語看板について。
  @集積所への多言語看板はどのような基準で設置しているか。
  A多言語看板の表記されている文字が小さい上に見づらいが、書体や看板デザインを含め、見やすく改善できないか。
 (3)看板の交換について。
  @紫外線による色あせで文字が見えなくなっている看板が目立つが、交換の手順は。
  A色が剥がれないような看板などの導入の検討は。
2.防災行政無線について
 (1)防災行政無線の内容について。
  @防災行政無線が放送される時間帯について。
  A行方不明者が出た際のアナウンスについて。
市長
担当部長
 令和5年6月定例会
  令和5年6月5日【質疑】
57-8-1 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
◇議案第57号 令和5年度戸田市一般会計補正予算(第5号)
 款8土木費、項1土木管理費、目2交通安全対策費、事業1交通安全普及啓発事業、節18負担金、補助及び交付金、自転車用ヘルメット購入費について
 (1)補助額の内訳と想定人数について。
 (2)対象者の基準及び対象となる購入時期について。
 (3)購入対象となるヘルメットの基準について。
 (4)申請手続きについて。
  令和5年6月8日【一般質問】
1 小金澤 優
立憲民主とだ

会議録を表示
録画配信を表示
1.保育所等訪問支援について
 (1)保育所等訪問支援の概要について。
 (2)本市の保育士及び学校教員における保育所等訪問支援の周知について。
  @保育士及び学校教員における支援の理解度は。
  A今後の本市における保育士及び学校教員への周知方法は。
市長
教育長
担当部長
2 三浦 芳一
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナウイルスの5類移行に伴う対応と対策について
 (1)新型コロナの感染症法上の位置付けが5月8日に「2類」から季節性インフルエンザと同等の「5類」に移行した。今後は様々な制約がなくなり、感染対策は個人の取組が基本となる。
  @今後のコロナ対応と相談体制について。
  A今後の小中学校の対応(マスク、検温、消毒液、手洗い、換気、授業中、給食時、合唱、運動会等の諸行事)について。
  Bコロナ禍を経験してきた生徒・児童に対する見守り・指導について。
  C今後の感染症への体制強化について。
2.自転車ヘルメット着用努力義務と交通安全対策について
 2022年に発生した自転車が関係する事故は69,985件であった。交通事故全体に占める割合は23.3%で近年増え続けている。
 (1)ヘルメット着用の意義と啓発・促進について。
 (2)ヘルメット盗難防止対策と保管場所について。
 (3)昨年11月に改定された「自転車安全利用五則」の周知啓発について。
 (4)信号のない横断歩道に「横断者注意喚起灯」の設置が進んでいる。導入すべきと考えるがいかがか。
市長
教育長
担当部長
3 宮内 そうこ
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.本市における障害のある子供等への支援について
 (1)保育園における配慮を必要とする子供の受入れ状況や園生活について。
  @保育園での配慮を必要とする子供の受入れ状況やその判断基準について。
  A担当保育士を配置したことによる子供の保育の状況や園生活について。
  B未就学児のインクルーシブ教育に対する本市の考え方について。
 (2)市内における児童発達支援の状況について。
  @療育が必要だと判断された親子が児童発達支援センターにつながるまでの過程について。
  A児童発達支援センターと事業所の違いについて。
  B児童発達支援センター「あすなろ学園」について。
2.商店等新業種等転換支援事業について
 (1)本事業の概要と利用実績状況について。
 (2)申請方法や申請時期について。
 (3)市民への周知方法について。
市長
担当部長
4 山崎 雅俊
令和会

会議録を表示
録画配信を表示
1.思いやり駐車場の導入について
 (1)埼玉県思いやり駐車場制度の導入について。
  @市役所の整備状況について。
  A小中学校をはじめとする市内公共施設への導入と整備について。
  B病院・介護施設・スーパーなどをはじめとする民間施設への導入促進について。
  C利用証の交付について。
  D制度の周知と啓発について。
  E適正利用の促進について。
2.認知症対策について
 (1)本市の取組状況について。
  @市内における若年性を含めた認知症の方の人数について。
  A市民に認知症を知っていただくための取組について。
  B認知症サポーターの養成と活動状況について。
  C認知症カフェ等、認知症の方々を支える取組の現状について。
  D早期発見・早期対応の促進や支援の充実等のための医療との連携について。
  E今後に向けた認知症への取組をどのように考えているか。
市長
担当部長
5 佐藤 太信
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.孤立死について
 (1)孤立死の現状について。
 (2)市民からの連絡があった場合について。
 (3)孤立死を防止するための対策について。
2.少子化対策、保育園について
 (1)保育料の軽減について。
  @第2子保育料無償化について。
 (2)保育施設の定員割れについて。
  @保育園の空き状況について。
  A保育園全体の今後の見通しについて。
  B保育園、保育士の魅力について。
3.障がいを理由とする差別の解消の推進について
 (1)障がい理解のための現状について。
 (2)今後の取組について。
市長
担当部長
6 野澤 茂雅
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.地域伝統文化について
 本市には、工芸品、絵画、古文書、歴史資料、建造物等の文化財とともに、長い歴史の中で地域や社会全体で共有されてきた習慣、技芸や風習等の地域伝統文化が残されているが、近年、それらの文化継承が危ぶまれている。
 (1)本市の無形文化財、民俗文化財の現状について。
 (2)地域伝統文化の未来への継承について。
2.ボートのまちづくりについて
 本市のキャッチコピー「ボートのまち戸田」にふさわしい「ボートのまちづくり」を実現するためには、さらなる活動の充実を図る必要がある。
 (1)ボートに関係する大学や企業、町会、団体などのメンバーで構成する「ボートのまちづくりコンソーシアム」の状況について。
 (2)市民参加型レガッタの開催について。
 (3)彩湖におけるボートやカヌー競技等の水上スポーツの常時運用について。
 (4)中学校ボート部の地域移行について。
市長
教育長
担当部長
  令和5年6月9日【一般質問】
7 古屋 としみつ
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.教員の働き方改革について
 (1)本市の現状について。
 (2)これまでの取組について。
2.市職員の業務効率化について
 (1)デジタルを活用した効率化の現状について。
 (2)ChatGPTの活用について。
 (3)今後について。
市長
教育長
担当部長
8 本田 哲
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.戸田公園住宅展示場としての貸出し終了後の戸田公園駅周辺まちづくり用地の利用について
 現在、戸田公園駅周辺まちづくり用地の一部を、民間企業に戸田公園住宅展示場として貸し出しているが、貸出しが終了すると聞いている。そこで以下3点を伺う。
 (1)貸出しが終了となった経過は。
 (2)貸出し終了後の戸田公園駅周辺まちづくり用地の活用の考えは。
 (3)戸田公園駅周辺まちづくり用地の活用は、広く市民の意見を反映させることが重要であると考える。今後の活用等の検討に市民の声を反映させる考えは。
2.公園内のトイレへの照明設置について
 (1)市内の公園に設置されているトイレのうち、照明が設置されていないトイレがある。市民から安全で安心して利用できるよう、照明設置を求める声が寄せられている。順次、照明を設置すべきではないか。
市長
担当部長
9 遠藤 英樹
みらいの会

会議録を表示
録画配信を表示
1.コロナ禍における市役所内の各種取扱いについて
 (1)新型コロナウイルス感染症は令和5年5月8日をもって、いわゆる感染症法上の位置づけが5類感染症に変更された。これに伴い、市役所内において、コロナ禍であっても安全かつ円滑に業務を行うために実施されてきた各種取扱いはどうなったのかについて伺う。
市長
担当部長
10 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.がん予防について
 (1)胃がんハイリスク検診について。
  @血液検査によってピロリ菌をチェックする「胃がんハイリスク検診」について、所見を伺う。
  Aピロリ菌検診の導入について、所見を伺う。
2.障害者施策について
 (1)デジタル障害者手帳の活用について。
  @本市の障害者手帳の交付状況について伺う。
  A障害者手帳の提示により、障害者割引を受けられる公共施設やその他のサービスについて伺う。
  B内閣官房より障害者の本人確認等の簡素化についての事例として紹介されているスマートフォンアプリ「ミライロID」を導入してはどうか所見を伺う。
3.高齢者見守り施策について
 (1)美笹地区あんしんネットワークは高齢者が安心して暮らせるよう地域住民と関係機関が連携・協働し、包括的な支援を行うネットワークを構築している。取組と成果について伺う。
 (2)市内高齢者見守りネットワークの拡大と強化について伺う。
市長
担当部長
10 三輪 なお子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
録画配信の続き 市長
担当部長
11 浅生 和英
戸田の会

会議録を表示
録画配信を表示
1.小規模企業振興について
 本市には中小企業振興条例があるが、埼玉県では平成29年に小規模企業条例が新たに制定されており、中小企業と小規模企業が基準で分けられている。
 (1)本市の小規模事業振興について伺う。
  @本市の小規模企業振興の現状について。
  A小規模企業振興条例等の検討について。
2.遊歩道の整備について
 (1)さくら川の天王橋から修行目橋の区間の遊歩道の整備について伺う。
3.こどもまんなか社会における子供及び家庭への支援について
 (1)こども家庭庁が設置され、こども基本法が制定された。こどもまんなか社会へと動き出したばかりだが、本市の子供及び家庭への支援と今後の展開について伺う。
  @現状について。
  A現在の人員体制について。
  B条例等、今後の展開について。
市長
担当部長
  令和5年6月12日【一般質問】
12 花井 伸子
日本共産党戸田市議団

会議録を表示
録画配信を表示
1.受動喫煙への配慮について
 (1)受動喫煙についての市民からの苦情が続いている。喫煙ボックスの設置について検討しては。
2.雨水貯留施設の普及促進を
 雨水貯留タンクは小さなダムとして、豪雨対策や夏の渇水対策、非常時のトイレの洗浄水、猛暑をしのぐ打ち水などの節水対策としても有効である。
 (1)戸田市雨水貯留施設等設置費補助金の実績は。
 (2)設置を促進するための周知を。
3.歩行者の安全対策について
 (1)笹目4丁目地内にある、交通量が多い西電話局通りのささめデンタルクリニック前交差点への横断歩道の設置を。
市長
担当部長
13 石川 清明
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
1.マイボトルを利用した、給水スポットの設置について
 (1)熱中症対策や環境負荷の低減にもつながる、マイボトルを利用した給水スポットの設置を進めてはどうか。
 (2)戸田市版マイボトルとボトルカバーの作成について。
2.省エネ対策について
 (1)本年、夏に向けて節電・省エネの対応について、本市の見解を伺う。
 (2)将来的な地球温暖化対策、削減目標達成のための戸田市版省エネガイドラインと省エネ(エコライフ)ガイドブックの作成について。
3.デジタル活用支援推進事業の取組について
 (1)総務省では現在、デジタル機器に不慣れな高齢者等にスマートフォンの使い方や、オンラインの行政手続きなどを教えるデジタル活用支援員の活用を進めている。本市においても、「デジタル活用支援推進事業」の取組を進めてはどうか。
 (2)福井県あわら市では、毎週水曜日に「スマホ・タブレットよろず相談所」を開設している。相談所は市民を対象に昨年7月にスタートし、20代〜70代の方が「シニアスマホアンバサダー」としてボランティアでスマホなどの使い方を来場者に教えている。本市においても取組を進めてはどうか。
市長
担当部長
前へ123456 次へ  最後へ登録件数 2229 件    

Copyright © Toda City. All rights reserved.