816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成30年12月定例会(第4回),11月22日-01号
平成30年12月定例会(第4回),11月29日-02号
平成30年12月定例会(第4回),11月30日-03号
平成30年12月定例会(第4回),12月03日-04号
平成30年12月定例会(第4回),12月04日-05号
平成30年12月定例会(第4回),12月05日-06号
平成30年12月定例会(第4回),12月14日-07号
平成30年 9月定例会(第3回),08月27日-01号
平成30年 9月定例会(第3回),09月03日-02号
平成30年 9月定例会(第3回),09月04日-03号
平成30年 9月定例会(第3回),09月05日-04号
福祉部長(吉野博司)P. 106
  ...のある方も含め、市民の皆様に障害福祉サービスの内容をお知らせする障害者福祉のしおり、これをリニューアルをいたしまして、イージ図などを使用して、わかりやすく伝えられるように工夫をしたところでございます。  障がい者総合計画におきましては、重点施策の一つとして相談支援・情報提供体制の充実という施策を掲...
6番(むとう葉子議員)P. 108
  ...しかしながら、このように利用時間を定めてほかのサービスに移行するのではなく、平成27年度から計画相談が必須となりケアマネジント体制が整ったのであれば、利用者と御家族、そして相談支援専門員との話し合いで適切なプランニングをしていく中で、移動支援からほかのサービスに自然に移行していけばいいと思うのです。...
6番(むとう葉子議員)P. 114
  ...していくかなど、連携を図りながら進めていただきたいと思います。学校現場においての相談しやすい環境として、性的少数者の子はンタル面が弱く体も弱いことが多く、保健室の利用が多いと聞いております。本人のタイミングで相談がしやすい環境づくりを今後も研究していただきたいと思います。  では、市民生活部のほう...
市民生活部長(駒崎稔)P. 115
  ...の相談に応じることができると思われます。  表示することによりまして、性的少数者の方が安心して相談することができるというリットがある一方で、表示されている窓口を利用することで性的少数者だと知られるのではないかと考え、逆に相談しにくくなるという意見もございます。  このことから、設置については、他の...
福祉部長(吉野博司)P. 119
  ...対象とした健康診査、幾つかあるところでございますが、運動と栄養に関する問診項目は既に入っております。しかし、これらは主にタボに着目をした項目として設定されておりますため、低栄養対策であるとか、人とのつながりといった観点として活用できるかどうかというと少し難しい部分もあるのかなというふうに思います。...
20番(手塚静枝議員)P. 125
  ...ふんがなくなっていたら、見回り日時と「なし」と書き、予防には「パトロール中」と書いて、私たちはちゃんと見ていますよというッセージを発信して飼い主に警告を与えるものです。これを繰り返すことでふんは減少していくとのことでございます。  そこでお聞きいたします。本市も道路に放置された犬のふんを減らす犬の...
9番(竹内正明議員)P. 129
  ... という御答弁でありました。  もう一つ、会場についてほかの御意見で、やはり文化会館というと1,200人の大ホールということがーンだろうと思うんですけれども、団体さんや市民の方によっては、御意見としてですけれども、1,200人では大き過ぎるというようなことも御意見としてございます。例えば半分ぐらいの600人ぐら...
市民生活部長(駒崎稔)P. 130
  ...確認をしているところでございます。  文化会館ホームページで公表しておりますが、これまでも御意見、御要望をもとに施設のアニティー向上に努めておりますので、引き続き取り組んでいきたいというふうに考えております。
市民生活部長(駒崎稔)P. 135
  ... 設置対象箇所には該当しておらず、当該交差点は警察庁が制定する信号機設置の指針に規定する隣接する前谷橋交差点との距離が150ートル以上離れていることという要件を満たしていないことから、信号機の設置は難しいとのことでございます。  次に、Bの笹目3丁目西交差点につきましてお答えいたします。本来、信号機を...
9番(竹内正明議員)P. 139
  ...もう一回出していただいて、現状は難しいのではないかということでありますけれども、進めていただきたい思いがあります。何かイージハンプとか市でできること、信号ができる部分はそれは進めていただくことと並行して、今短い期間でできることを考えていただければと思います。要望とさせていただきます。  続きまして...
総務部長(山本義幸)P. 141
  ...スを24時間提供できることやAIと対話するという形態をとることで電話や窓口に出向くより気軽に情報を得ることができるといったリットがございますことから、今後も導入に向け検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。
19番(三輪なお子議員)P. 143
  ...いて、今は現在委託業務として専門業者のノウハウを生かしながら進めていくとの答弁でございました。私も昨年は総務常任委員会のンバーとして、新潟市や長岡市の視察においてワンストップ窓口やユニバーサルデザインの取り組みなどを見学させていただきました。ユニバーサルデザインを意識した文字の大きさや書体、視覚記...
福祉部長(吉野博司)P. 147
  ...推進してまいりたいと思います。  次に、A地域包括ケアシステムの現状の周知についてお答えいたします。  現在、出前講座のニューとして、地域包括ケアシステム、介護保険制度などをテーマとしている講座があるほかに、市民大学認定講座、TODA元気体操のリーダー養成講座にて周知を行っております。  また、助...
19番(三輪なお子議員)P. 151
  ...うか。例えば、高齢者が在宅において医療や介護を受けながら生活する姿や認知症になっても地域で支援を受けながら生活する姿がイージできるように、事例を交えたガイドの作成などです。どの世代にもわかりやすく伝わるよう工夫し周知をしていただくことで、制度を知ることで介護予防への関心が高まり、将来介護になったら...
福祉部長(吉野博司)P. 151
  ...は、本年3月に戸田市地域包括ケア計画の概要版を全戸配布したところでございますが、議員のお話から、見ていただいただけではイージすることがなかなか難しい方もいらっしゃると感じたところでございます。  地域包括ケアシステムの5つの施策は、多くの関係機関が連携をし、構築に向けて日々活動を行っており、その状...
平成30年 9月定例会(第3回),09月06日-05号
平成30年 9月定例会(第3回),09月07日-06号
平成30年 9月定例会(第3回),09月26日-07号
平成30年 6月定例会(第2回),05月23日-01号
平成30年 6月定例会(第2回),05月31日-02号
平成30年 6月定例会(第2回),06月07日-03号
平成30年 6月定例会(第2回),06月11日-05号
平成30年 6月定例会(第2回),06月12日-06号
平成30年 6月定例会(第2回),06月13日-07号
平成30年 6月定例会(第2回),06月14日-08号
平成30年 6月定例会(第2回),06月25日-09号
平成30年 3月定例会(第1回),02月01日-01号
平成30年 3月定例会(第1回),02月06日-03号
平成30年 3月定例会(第1回),02月07日-04号
平成30年 3月定例会(第1回),02月16日-05号
平成30年 3月定例会(第1回),02月19日-06号
平成30年 3月定例会(第1回),02月20日-07号
平成30年 3月定例会(第1回),02月21日-08号
平成30年 3月定例会(第1回),02月22日-09号
平成30年 3月定例会(第1回),02月23日-10号
平成30年 3月定例会(第1回),03月12日-11号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年