50件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 06年
平成29年12月定例会(第5回),12月01日-03号
2番(浅生和英議員)P. 46
  ...す。戸田の会の浅生和英でございます。  通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  今回は、全国瞬時警報システム−−ALERTを受信した場合の対応についてお伺いしたいと思います。  初めに、前回9月議会におきまして林議員から、ミサイル着弾や大規模災害発生時に、市民に向けてどのような情報手段で...
危機管理監(石橋功吏)P. 47
  ◎石橋功吏 危機管理監  件名1、全国瞬時警報システム−−ALERTへの対応について、(1)J−ALERTを受信した場合、公共施設の一時避難所としての活用についてお答えいたします。  弾道ミサイルが発射され日本に飛来する可能性がある場合 ...
教育部長(鈴木研二)P. 47
  ... 校時における対応、及び(3)の小中学校において、それ以外の指導については、関連しますのでまとめてお答えします。  初めに、−ALERTが発信されたときの学校における対応につきましては、文部科学省や埼玉県教育委員会からの通知を受け、各学校が定める学校安全マニュアルにおいて、児童生徒の避難誘導等の安全確...
2番(浅生和英議員)P. 48
  ◆2番(浅生和英議員) 御答弁ありがとうございました。  まず、(1)についてでございますけれども、−ALERTが鳴りミサイルの飛来または着弾に備えて身を守るために、公共施設への一時避難が有効な手段であるということでした。  さきの9月15日、午前7時過ぎ、北朝鮮からミサイルが発...
教育部長(鈴木研二)P. 50
  ◎鈴木研二 教育部長  −ALERTについてのマニュアルの見直しや更新、教職員の周知につきましては既に通知を出し、各学校において学校安全マニュアルの見直し、改善を行っているところでございます。さまざまな...
2番(浅生和英議員)P. 50
  ◆2番(浅生和英議員) ありがとうございました。  では、次の質問に移らせていただきます。  −ALERTが発信された場合の避難訓練を実施したとのことでございましたが、どのように行われたのでしょうか。  また、児童生徒の様子などは地震時の避難訓練と比較した場合どのような様...
教育部長(鈴木研二)P. 50
  ◎鈴木研二 教育部長  避難訓練の内容についてお答えします。  学校では実際の−ALERTの音を児童に聞かせ、カーテンを閉める、窓から離れ教室の中央に集まる、机の下に頭を入れるといった避難行動を行いました。訓練を実施したことによって、J−ALERTが発信さ...
2番(浅生和英議員)P. 51
  ...ことになります。11月29日未明にミサイルが発射されたばかりですので、計画されていることとは思いますが、なるべく早く全校で、−ALERTを想定した避難訓練が行われますことを願っています。ミサイルが落ちたと想定し、衝撃波だけが学校を襲ったとして、ガラスが割れ落ちるというよりも、飛んでくることを考えますと...
平成29年 9月定例会(第4回),09月05日-03号
平成29年 3月定例会(第2回),03月24日-10号
平成29年 2月臨時会(第1回),02月08日-03号
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 06年