807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成29年12月定例会(第5回),11月22日-01号
平成29年12月定例会(第5回),11月30日-02号
平成29年12月定例会(第5回),12月01日-03号
平成29年12月定例会(第5回),12月04日-04号
平成29年12月定例会(第5回),12月05日-05号
平成29年12月定例会(第5回),12月06日-06号
平成29年12月定例会(第5回),12月15日-07号
平成29年 9月定例会(第4回),08月25日-01号
平成29年 9月定例会(第4回),09月04日-02号
平成29年 9月定例会(第4回),09月05日-03号
福祉部長(松山由紀)P. 63
  ...玉県内の富士見市や三芳町、それに秩父地方の各市町などが実施しているとのことです。具体的には、障害に対して理解・知識を持つッセンジャーを研修によって養成し、修了者には、あいサポーターバッジが配付され、それを目印に障害者が気軽に手助けを求められるようなきっかけづくりにつながっております。また、養成され...
21番(手塚静枝議員)P. 64
  ...る避難所の受け付け、ペットスペースの設営、トイレスペースの設営、避難所でのルール、飼い主が責任を持って準備することなどをニューに入れたペット同行避難訓練を全市的に実施してみてはどうかと考えます。本市のお考えを伺います。  3点目、パッククッキングを防災訓練に取り入れることについて。パッククッキング...
危機管理監(石橋功吏)P. 67
  ...ただくこととしております。こうした避難所以外の避難者に対しましても、適切な支援が行き届くよう、地域の巡回やホームページ、ール、SNSなどを通じて、情報の提供に努めてまいりたいと考えております。  (4)防災訓練について、@避難行動要支援者と同行避難訓練を実施する地区についてお答えいたします。戸田市総 ...
21番(手塚静枝議員)P. 69
  ...ります。職員と施設管理者である学校が避難所の利用計画の協議は行ったとのことですが、ぜひとも今後は自主防災会の運営委員会のンバーを入れた3者の協議会を持ち、災害はいつ発生しても自主防災会と避難者が的確に行動がとれるよう、運営会議や訓練をしておくことが大事だと考えます。この点につきまして、市のお考えを...
5番(林冬彦議員)P. 75
  ...になったり、三鷹市の場合は、小学校、中学校、それぞれに学校運営協議会が設けられているわけでございますけれども、戸田市がイージしている学校運営協議会の設置は学校ごとかどうか。これについてお願いいたします。
5番(林冬彦議員)P. 77
  ...報発信をすると考えていらっしゃるのか。  B情報手段と発信に当たっての優先順位、例えば、ホームページやtocoぷり、SNS、ール、その他さまざまあると思いますけれども、どのような情報手段で、また、どう発信に当たっては優先順位をつけておられるのか。  また、戸田市は、さきのホームページリニューアルに際し...
こども青少年部長(三木由美子)P. 79
  ...で保護者の確認をするといった引き渡し訓練も行っております。また、保護者には、災害時の対応として、災害伝言ダイヤルの再生やール受信などで情報を確認すること、園から避難した場合は、避難先を掲示し、お迎えが来るまで責任を持って園児を預かることなどを常時お伝えし、共通理解を図っております。  ちなみに、東...
危機管理監(石橋功吏)P. 82
  ◎石橋功吏 危機管理監  国や県との情報連携といたしましては、電話やールのみではなく、衛星放送による通信など、さまざまな通信手段を使用し、連絡体制の構築をしているところでございます。身近な情報につきましては、市が発信する情報を最優先にチェックして...
5番(林冬彦議員)P. 83
  ...お聞きいたしました。ホームページ、以前この災害対策用のホームページにつきましては、リニューアルしたときには、どのようなイージの画面に切りかわるかなどがトップページに紹介されていたかと思いますが、現在のホームページ、現時点ではトップページからそちらへたどることは難しくなっております。  私、思います...
危機管理監(石橋功吏)P. 83
  ◎石橋功吏 危機管理監  災害用ホームページをふだんからイージして載せていくことは、周知を含め、意識づけになるとつながり、市からの情報を市民に伝達する上で役立つものと考えていることから、関係各課と検討してまいりたいというふうに思っており...
5番(林冬彦議員)P. 84
  ...番かと思います。そういう考え方はとても重要で、そのためにも日ごろから家族でいざというときの対応について話し合ったり、防災ール、tocoぷり、特に戸田市が用意されているネットでの情報発信、それを受け取るための用意というのは済ませておきたいなというふうに思った次第でございます。  引き続きほかの議員の方々...
危機管理監(石橋功吏)P. 87
  ...雨の中で、防災行政無線の音声が雨で聞こえなかった、また、川の流れる音などで何を言っているのかわからなかったといったことがディアなどで報道されているところは認識しております。また、本市でも、雨が激しく降り続く中、同様によく聞き取れない状況も想定されることから、現在、防災行政無線の内容が再度聞けるテレ...
12番(細田昌孝議員)P. 89
  ...  それでは次に、緊急輸送道路を通過する際の河川についてお伺いしたいのですが、河川の決壊を未然に確認するため、河川監視カラなど、主要な場所へ増設すべきと思いますが、その点についてお伺いいたします。
危機管理監(石橋功吏)P. 89
  ◎石橋功吏 危機管理監  現在、市内を流れる河川については、5台のカラで監視をしているところでありますが、昨今のゲリラ豪雨等により、急激な水位の上昇があることから、場所等も含め、増設については検討してまいりたいと考えております。
12番(細田昌孝議員)P. 89
  ...昌孝議員)  御答弁どうもありがとうございました。  それでは、限られた職員での対応には限界がございます。ぜひ河川監視カラを増設していただきますよう要望とさせていただきます。  それでは、緊急輸送道路付近にあるスーパー堤防、正式には高規格堤防についてなんですけれども、以前、私の一般質問で、スーパー...
危機管理監(石橋功吏)P. 92
  ...した場合は、職員全員が集まる災害対策本部を設置いたします。職員は、自主参集を原則としておりますが、その補助手段として参集ール等により集まり、市内の被害状況に関する情報収集や避難所の開設、交通機関の混乱等による帰宅困難者対策等を中心とした活動を行います。  次に、水害時においては、集中豪雨や台風など...
3番(佐藤太信議員)P. 111
  ...ん。非常勤として採用され、賃金も上がらず、数年たてばやめていく、そんな状況にあることも事実です。非常勤職として採用するデリット、メリットについて伺いたい。  A、本市全体の教育相談件数と教育心理専門員の勤務時間の関連について伺いたい。  B、スーパービジョンとは──相談員の自分の見立ての妥当性など...
教育部長(鈴木研二)P. 111
  ◎鈴木研二 教育部長  2、教育相談体制について、(1)相談職の雇用形態、@非常勤職として採用するリット、デメリットについてお答えいたします。本市で任用しているさまざまな教育相談員の任用形態は、8種、41名は全て非常勤職員でございます。特段のメリット、デメリットは感じていないと...
教育部長(鈴木研二)P. 116
  ◎鈴木研二 教育部長  現在、ールによる教育相談につきましては、埼玉県立総合教育センターに教育相談の窓口が設置されており、本市でも相談窓口広報カードを小学校及び中学校の児童生徒に配布し、周知を図っております。...
3番(佐藤太信議員)P. 116
  ...実効性のあるものとするために、児童や保護者らへの周知徹底をお願いしたい。また、教育委員会ホームページから、いじめ等によるール相談が探しにくいので、そこを使いやすい内容に改善をお願いしたい。  最後に、LINEによる相談について、ほか自治体の実施状況を確認、今後の検討課題としていただくことを要望いた...
平成29年 9月定例会(第4回),09月06日-04号
平成29年 9月定例会(第4回),09月07日-05号
平成29年 9月定例会(第4回),09月08日-06号
平成29年 9月定例会(第4回),09月27日-07号
平成29年 6月定例会(第3回),05月29日-01号
平成29年 6月定例会(第3回),06月02日-02号
平成29年 6月定例会(第3回),06月05日-03号
平成29年 6月定例会(第3回),06月06日-04号
平成29年 6月定例会(第3回),06月08日-05号
平成29年 6月定例会(第3回),06月09日-06号
平成29年 6月定例会(第3回),06月20日-07号
平成29年 3月定例会(第2回),02月20日-01号
平成29年 3月定例会(第2回),02月21日-02号
平成29年 3月定例会(第2回),03月02日-03号
平成29年 3月定例会(第2回),03月03日-04号
平成29年 3月定例会(第2回),03月06日-05号
平成29年 3月定例会(第2回),03月07日-06号
平成29年 3月定例会(第2回),03月08日-07号
平成29年 3月定例会(第2回),03月09日-08号
平成29年 3月定例会(第2回),03月24日-10号
平成29年 2月臨時会(第1回),02月08日-03号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年