816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成28年12月定例会(第5回),11月22日-01号
平成28年12月定例会(第5回),11月30日-02号
平成28年12月定例会(第5回),12月01日-03号
平成28年12月定例会(第5回),12月02日-04号
平成28年12月定例会(第5回),12月05日-05号
平成28年12月定例会(第5回),12月06日-06号
平成28年12月定例会(第5回),12月15日-07号
平成28年 9月定例会(第4回),08月25日-01号
平成28年 9月定例会(第4回),09月01日-02号
平成28年 9月定例会(第4回),09月02日-03号
平成28年 9月定例会(第4回),09月05日-04号
平成28年 9月定例会(第4回),09月06日-05号
平成28年 9月定例会(第4回),09月07日-06号
平成28年 9月定例会(第4回),09月27日-07号
平成28年 6月定例会(第3回),06月03日-01号
平成28年 6月定例会(第3回),06月10日-02号
平成28年 6月定例会(第3回),06月13日-03号
平成28年 6月定例会(第3回),06月14日-04号
平成28年 6月定例会(第3回),06月15日-05号
1番(中山祐介議員)P. 212
  ...して、戸田に来たとするならば、戸田市では県内先駆けて全市民登録をしていると、これはうたうことができますので、まさに防犯カラのような存在になり、相当な人権保護と抑止になると思います。当然、それでも不正取得が起きた場合であっても、通知制度を逃さずしているわけですから、早期発見につながる確率が、今の1%...
10番(竹内正明議員)P. 218
  ... ていただきました。  それでは、以下質問をさせていただきます。  (1)子供や女性の犯罪被害防止について。@、ピースガードールやtocoぷりの情報によりますと、不審者情報ということでメールが届くわけですが、子供や女性が関係する内容が多いと感じております。本市での声かけ事案、不審者等の発生状況についてお伺...
市民生活部長(栗原誠)P. 219
  ...け事案、不審者等の情報を把握しました場合は、警察との情報共有を図り、迅速な対応を心がけております。まず、とだピースガードールによる市民等への情報提供を直ちに行っております。また、市の青パトや安全ステーションに連絡をし、発生地域付近のパトロール強化を実施しております。再発防止の取り組みといたしまして...
市民生活部長(栗原誠)P. 222
  ...市に通報・連絡をしていただきたいと思います。警察や市が通報により、不審者、声かけ事案の発生を知ることで、とだピースガードール等で市民に情報発信でき、これが次の注意喚起にもつながるもので、ぜひ市民の方々には通報をお願いしたいと考えております。  また、市が保護者や女性から露出やつきまとい等のパトロー...
市民生活部長(栗原誠)P. 222
  ◎栗原誠 市民生活部長  協議会の事務局は蕨警察署生活安全課となっております。協議会のンバーは、蕨警察署長、戸田市長、町会連合会会長、教育長、危機管理監、市民生活部長、消防長、政策秘書室長の8名であり、開催回数は年1回以上となっておりますが、時期や内容につきまして...
市民生活部長(栗原誠)P. 223
  ◎栗原誠 市民生活部長  協定締結前から戸田市は、とだピースガードールにより犯罪情報を市民に提供してきましたので、市内の犯罪情報を受けていたのは、とだピースガードメールを登録している市民の方が主でございました。しかし、協定締結により、三者の責任...
10番(竹内正明議員)P. 223
  ...れぞれ担当の責任者を決められたということで、あとは町会への連絡体制がよりしっかり確立されたということでした。ピースガードールを登録していない方、その町会の方にも犯罪情報が伝達されるようになったということで、大変すばらしいことだと思います。  次に、お伺いさせていただきます。御答弁の中で、防災行政無...
市民生活部長(栗原誠)P. 223
  ◎栗原誠 市民生活部長  まず、防犯カラについてでございますが、本協定の締結により、新たに防犯カメラを設置するものではございません。住民の生命・身体に危機が及ぶおそれがあり、直ちに地域住民に犯罪情報の提供及び注意喚起...
10番(竹内正明議員)P. 223
  ◆10番(竹内正明議員)  防災行政無線・防犯カラの明確化ということについてお伺いをさせていただきました。  次に、(3)の今後の対策についてなんですけれども、@とだピースガードメールの利用、また、市民への情報提供、意識啓発につ ...
市民生活部長(栗原誠)P. 224
  ◎栗原誠 市民生活部長  今後も、この機を捉えて、さらにピースガードールの登録のPRを積極的に進めてまいりたいと思います。また、tocoぷりの担当とも連携をし、町会を含む市民への迅速な犯罪情報の提供を図ってまいりたいと考えております。
10番(竹内正明議員)P. 224
  ... 正明議員)  わかりました。強化していただけるということだと思います。  次に、(3)のAについてお伺いいたします。防犯カラの必要性は感じますが、コストの課題、また、プライバシーの問題もありまして、私自身もしっかりとその辺を十分に確認しながら、今後の設置等について検討していただきたいというふうには思...
市民生活部長(栗原誠)P. 224
  ◎栗原誠 市民生活部長  防犯カラの増設につきましては、竹内議員の御指摘のとおり、導入コストとか、あと、ランニングコストも含まれます。あと、プライバシーの対策も必要かと思いますので、今後、十分に検討してまいりた...
10番(竹内正明議員)P. 225
  ◆10番(竹内正明議員)  防犯カラについてお伺いをいたしました。  それでは、防犯灯につきましてお伺いをいたします。  御答弁の中で、1,830基あるうち、ほとんどLEDに切りかえ済みということだったと思います。L ...
10番(竹内正明議員)P. 225
  ◆10番(竹内正明議員)  御答弁いただきまして、ありがとうございます。今、防犯カラ、防犯の意識が高まってきまして、すごくふえているということもあります。世界で見たときに、2016年に3,240万台という数字が、2018年、2年で4,320万台になるということです。  また、質...
10番(竹内正明議員)P. 228
  ...い御説明をしていただきました。  続きまして、機能改善という部分で、機能につきまして火災情報、これはtocoぷりで火災情報のールが受け取れると。プッシュ通知で受け取れるということで、今は火災情報を受け取れない、今までは受け取れなかったと思うんですが、この火災情報の配信をしてほしいということで、うちの会...
政策秘書室長(梶山浩)P. 229
  ◎梶山浩 政策秘書室長  こちらにつきましては、tocoぷり上での投稿やコントを中心に、主に利用者から意見を得たものです。
10番(竹内正明議員)P. 229
  ◆10番(竹内正明議員)  わかりました。私も、議員の代表として戸田市情報化推進計画の検討委員会というところに、ンバーとして参加をさせていただきました。そこでも、使い勝手の部分、認知度のところもまだまだということも御意見があったんですけれども、やっぱりユーザー目線に立っての部分というのがな...
政策秘書室長(梶山浩)P. 229
  ...るように実施をしてまいりたいと考えております。  また、議員より御提案のありました出前講座でございますが、こちらのほうのニュー追加につきましては、今年度中のメニュー追加について、担当のほうと調整をしてまいりたいと考えております。
10番(竹内正明議員)P. 230
  ...知というところが2つあると思うんですけれども、再度の周知といたしましてチラシの作成をしていったりということ、ピースガードールなど他部署との合同チラシということもあわせて、予算の部分で難しければ、横の連携をとりながら、機能がピースガードメール、防犯の部分でも大事、また、防災なんかもあると思います。こ...
政策秘書室長(梶山浩)P. 230
  ...◎梶山浩 政策秘書室長  チラシの配布につきましては、利用者の拡大に対し、有効な手段の一つであると考えられます。防災情報ールを所管する危機管理防災課や、ピースガードメールを所管する防犯くらし交通課と連携をいたしまして、危機管理防災課や防犯くらし交通課で作成をするチラシ等の紙面が許す範囲内でtocoぷり...
20番(手塚静枝議員)P. 231
  ...織の介入ではなく、職員が住民と積極的にかかわることで職員の対人折衝能力や課題解決能力も養っていくと、制度導入についてのコントをしています。始まったばかりの新座市でありますが、地域担当職員制度については、既に導入している自治体の実績や成果事例等を参考にしていただき、市民との協働のまちづくりを進める本...
20番(手塚静枝議員)P. 232
  ...会を設置して進めていくと、そういうふうになっております。そういったことから、ぜひとも町会連合会とあわせまして、推進委員のンバーや、そして庁内の職員の皆様の意見も聴取をしていただきたいと思いますが、この点いかがでしょうか。
20番(手塚静枝議員)P. 234
  ...コミュニティーの活性化につながると。行政においては、職員の能力開発・育成にもつながるということでやっているところ、双方にリットがあるということが実例が出ております。  そういったことで、導入した自治体は、ある程度のそういった時間をかけ、調整を行い、実施に至っております。なかなかすぐに導入にはならな...
20番(手塚静枝議員)P. 234
  ...上にふえています。研究班の室長の片野田氏は、受動喫煙の健康被害は科学的に明らかである。受動喫煙を防ぐ法規制が急がれるとコントしております。  たばこは、百害あって一利なしと言われるように、さまざま疾病の原因となり、研究班の報告にあったように、受動喫煙による健康被害も科学的に明らかになっています。た...
20番(手塚静枝議員)P. 239
  ...目標を採択しており、食品ロス削減は国際的な重要課題でもあります。また、食品ロス削減は、食品事業者、消費者、行政、それぞれリットがあり、過剰生産の抑制による生産、物流コストの削減や、廃棄コストの削減、食費の軽減、焼却時のCO2削減による環境負荷の軽減にもつながります。さらに、未利用食品の有効活用は、...
財務部長(田中庸介)P. 248
  ...広場にある多目的トイレの破損等の事件が発生したため、平成26年8月より、夜間についてトイレを閉鎖し、あわせて広場内に防犯カラを設置いたしました。そのほか、騒音等の一因ともなっているバイクの乗り入れ禁止の看板を設置するなど、これまでさまざまな管理上の対策を講じてきたところでございます。  当該広場につ...
平成28年 6月定例会(第3回),06月16日-06号
平成28年 6月定例会(第3回),06月27日-07号
平成28年 3月定例会(第2回),02月22日-01号
平成28年 3月定例会(第2回),02月24日-02号
平成28年 3月定例会(第2回),03月03日-03号
平成28年 3月定例会(第2回),03月04日-04号
平成28年 3月定例会(第2回),03月07日-05号
平成28年 3月定例会(第2回),03月08日-06号
平成28年 3月定例会(第2回),03月09日-07号
平成28年 3月定例会(第2回),03月25日-08号
平成28年 2月臨時会(第1回),02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年