807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成26年12月定例会(第4回),11月25日-01号
平成26年12月定例会(第4回),12月02日-02号
平成26年12月定例会(第4回),12月03日-03号
平成26年12月定例会(第4回),12月04日-04号
平成26年12月定例会(第4回),12月05日-05号
平成26年12月定例会(第4回),12月08日-06号
平成26年12月定例会(第4回),12月16日-07号
平成26年 9月定例会(第3回),08月27日-01号
平成26年 9月定例会(第3回),09月04日-02号
平成26年 9月定例会(第3回),09月05日-03号
平成26年 9月定例会(第3回),09月08日-04号
消防長(森谷精太朗)P. 138
  ...、この2つの行為を本市の救急救命士が行うには、医師の指示下で特定行為を行わなければなりませんので、本市を管轄する南部地域ディカルコントロール協議会において、2つの行為に対する規定手順、すなわちプロトコルの策定と救急救命士に対する5日間の教育実習が必要となります。  以上でございます。
消防長(森谷精太朗)P. 142
  ...ての救急救命士が早期に受講し、資格を取得することが困難な状況でございます。こうした状況を踏まえて、本市を管轄する南部地域ディカルコントロール協議会では、各医療機関の御協力を得まして、平成27年度と平成28年度の2カ年間に定員30名程度の教育実習を4回行うことを決定いたしました。このことから、本市の該当す...
8番(岡嵜郁子議員)P. 146
  ...第1件目、公共施設の管理についてお伺いをいたします。  現在、戸田市の公共施設の建物本体の管理については、公共施設マネジント白書をまとめ、建物の適正管理による長寿命化や建てかえも含めた施設の再編計画を立てて進めているものと認識をしております。  近年、戸田市では、学校給食センター、福祉保健センター...
8番(岡嵜郁子議員)P. 162
  ...知識経験者とともに公募の市民委員を加えています。選考機関に行政機関の職員以外にこうした外部の人材や公募市民を加えることのリットは、委員の専門性により提案内容のブラッシュアップが図られる、より発展させるための助言ができること、生活者の視点を取り入れることができることなどがあります。  現在のような行...
こども青少年部長(三木由美子)P. 167
  ...、月に1回ですとか、また週に2回行っているとこも1つ学校はあるんですけれども、大体月1回から月2回、3回という週1回のイージのような形で現在行っているところでおります。それにつきましても、地域の方々が集まって、子供たちのことを見守りながらやっているという今の事業形態からいっております。  今後、学...
9番(真木大輔議員)P. 168
  ...3つの場所での望ましい交通指導を説明させていただいたものです。まず、場所1をごらんください。こちらは幹線道路の交差点をイージしているものです。横断歩道や信号機がある状況です。まず、交通ルール遵守に関しましては、歩行者用の青信号が点滅した場合には子供を横断させてはいけないということです。次に、交通ル...
9番(真木大輔議員)P. 170
  ...これを受けた不正防止策ですが、先月末行われた香川県の知事選におきまして、全体を監視する職員の配置、そして監視や記録用のカラ2台の設置、さらに計算係や整理係のチェック機能強化などがその防止策としてとられました。  実は、これは高松市だけで起きたものではなく、ほかの自治体でも開票の不正やミスが起きてお...
行政委員会事務局長(吉川友生)P. 171
  ...などはございませんが、各種選挙において3社から5社程度の取材がございます。  次に、A開票所に開票作業を記録するビデオカラを設置してはどうかについてお答えいたします。  開票作業を記録するビデオカメラの設置についてでございますが、今回の高松市のビデオカメラの設置は票の不正操作といった、あってはなら...
行政委員会事務局長(吉川友生)P. 172
  ...にお諮りする場合の前段階としての下調べや準備となります。内容といたしましては、まず、今回の高松市における開票時のビデオカラ導入後の検証結果等を把握し参考とすることがございます。また、開票時にビデオカメラを導入、運用するのに当たりましては、ビデオカメラの運用要領や基準といった一定のルールに基づく運用...
9番(真木大輔議員)P. 172
  ...9番(真木大輔議員)  ありがとうございます。  確かにおっしゃいますように、運用面での研究は必要だと思いますが、監視カラ導入による効果ですね、先ほど最初の御答弁にもありましたが、抑制効果、そして記録する、そして市民の信頼を回復するというような効果はとても大きいのではないかと思います。また、お金の...
9番(真木大輔議員)P. 173
  ◆9番(真木大輔議員)  ありがとうございます。  では、続きまして、監視カラが導入されるまでの方策について提案させていただきたいと思います。  ほかの自治体の開票不正や開票ミスの事例を見ましても、そのようなことが最も起こりやすいと思われるのが、そのバー...
12番(遠藤英樹議員)P. 174
  ...りの体制になっている点を私はかつてから疑問視してまいりました。どちらも重要ではありますが、加害者の将来の更生と被害者のダージからの回復等を比較した場合には、被害者の回復のほうが重要だと考える国民の方が多いのではないでしょうか。しかし、法律は加害者の更生に全力を尽くします。被害者は基本的に法律の範囲...
12番(遠藤英樹議員)P. 180
  ...防犯くらし交通課のほうにお伺いをしたいと思います。ちょっと角度が変わってくるんですが、変質者が局部を露出したというようなール、私、犯罪の起きたときに流れてくるメールを受けてますので、結構頻繁にあるなというふうに今思っておりますが、もしこの局部を露出する程度の事件があったときに、現状防犯パトロールに...
市民生活部長(伊藤幸子)P. 181
  ...ールでもその町会内であれば重点的にパトロールをしていただく。また、先ほど議員のほうにもお話ありましたように、ピースガードール、こちらのほうでもすぐに情報を流して、市民の方たちに注意を呼びかけるというようなことの対応をしております。  以上です。
12番(遠藤英樹議員)P. 181
  ...していくという政治色の強い提案と受けとめていただいて結構です。  しかし、このアピールというのは、単に格好つけるためのイージ戦略ではないということです。東京都の豊島区ですら、若い女性が集まらなければ消滅可能性があるといわれるような激しい自治体間競争の中で生き残りをかけたアピールであるというふうに思...
都市整備部長(川端富士夫)P. 185
  ...月議会でございますが──におきましては、上戸田川改修計画と整合性を図るため、本村橋南側の歩道橋設置の要件は、現在よりも1ートル程度道路の高さが上がる状態となり、橋の前後の道路状況、周辺住宅への影響、財政負担等、さまざまな課題があり、すぐに対応することが難しいことから、長寿命化修繕計画策定の際にかけ...
7番(本田哲議員)P. 187
  ...在も続いております。そこでただ歩道橋だけを南側にかければいいかということになると、1回目の答弁でもありましたけれども、1ートル上げなくてはいけないということで、かなりいびつな太鼓型の歩道橋になるかと思いますし、それをすり合わせるための周辺道路、あとは車道のほうにもかなり影響が出てくる、大変それも交...
平成26年 9月定例会(第3回),09月09日-05号
平成26年 9月定例会(第3回),09月10日-06号
平成26年 9月定例会(第3回),09月25日-07号
平成26年 6月定例会(第2回),06月06日-01号
平成26年 6月定例会(第2回),06月13日-02号
平成26年 6月定例会(第2回),06月16日-03号
平成26年 6月定例会(第2回),06月17日-04号
平成26年 6月定例会(第2回),06月18日-05号
平成26年 6月定例会(第2回),06月19日-06号
平成26年 6月定例会(第2回),06月27日-07号
平成26年 3月定例会(第1回),02月05日-01号
平成26年 3月定例会(第1回),02月10日-03号
平成26年 3月定例会(第1回),02月12日-04号
平成26年 3月定例会(第1回),02月20日-05号
平成26年 3月定例会(第1回),02月21日-06号
平成26年 3月定例会(第1回),02月24日-07号
平成26年 3月定例会(第1回),02月26日-08号
平成26年 3月定例会(第1回),02月27日-09号
平成26年 3月定例会(第1回),03月12日-10号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年