816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成26年12月定例会(第4回),11月25日-01号
平成26年12月定例会(第4回),12月02日-02号
平成26年12月定例会(第4回),12月03日-03号
平成26年12月定例会(第4回),12月04日-04号
平成26年12月定例会(第4回),12月05日-05号
平成26年12月定例会(第4回),12月08日-06号
平成26年12月定例会(第4回),12月16日-07号
平成26年 9月定例会(第3回),08月27日-01号
平成26年 9月定例会(第3回),09月04日-02号
平成26年 9月定例会(第3回),09月05日-03号
平成26年 9月定例会(第3回),09月08日-04号
平成26年 9月定例会(第3回),09月09日-05号
平成26年 9月定例会(第3回),09月10日-06号
平成26年 9月定例会(第3回),09月25日-07号
平成26年 6月定例会(第2回),06月06日-01号
平成26年 6月定例会(第2回),06月13日-02号
平成26年 6月定例会(第2回),06月16日-03号
平成26年 6月定例会(第2回),06月17日-04号
平成26年 6月定例会(第2回),06月18日-05号
1番(中山祐介議員)P. 195
  ◆1番(中山祐介議員)  世界測地系2011に更新するとありましたけれども、これはパラーター変換、いわゆる机上で数値を、今回地震は二、三十センチ平行に移動したというものですから、全ての基準点に同じだけ移動させてあげれば、仮にですけれども、新しい、動いた後の座標値が...
都市整備部長(川端富士夫)P. 195
  ...、1級、2級の基準点、これをGPS測量を実施しまして、更新します。その後、3級、4級の基準点につきましては、いわゆるパラーター変換等で再計算をしていくという作業になろうかと思います。
1番(中山祐介議員)P. 195
  ...任意座標扱いで現在は公共測量を行っているとありました。既に法務局での登記というものは震災からの経過もありまして、全てパラーター変換して登記することを推奨しております。この任意座標だと、はじかれてしまう、登記できないわけなんですね。その公共測量となると、それぞれの自治体で差が出てくると思いますけれど...
8番(岡嵜郁子議員)P. 199
  ... あったことが発表されました。そのうち、窓枠ごと落下が34件で、より被害が集中したのは、体育館の2階部分が壁面から屋外へ0.5ートルから1.5メートル張り出した片持ち構造と言われる建物であったことが明らかにされました。非構造部材の耐震化対策を検討するこの文科省の有識者会議では、片持ち構造を緊急性を持って優 ...
教育部長(山本義幸)P. 200
  ...喜沢小学校、笹目中学校を予定しております。さきの手塚議員の御質問で答弁させていただきましたが、市全体のファシリティマネジントを統括し、行っていく方針のもと、本年度から財務部による公共施設中長期保全計画に維持保全改修計画が移行されてまいります。全体の工事がそちらで管理されてまいりますので、学校の非構...
8番(岡嵜郁子議員)P. 203
  ◆8番(岡嵜郁子議員)  ありがとうございます。  実際に0.5ートルから1.5メートル、壁から張り出している構造といいましても、また、その材質がどうであるとか、どのような状態だと危険なのかとか、そういう詳しいものがおりてきていないということで ...
8番(岡嵜郁子議員)P. 205
  ...すけれども、この2000年というのは知らない市民の方も多いのではないかと思うんです。でも、市が耐震補助を行いますということでニューとして出せば、自分の建物も安全かと思ったけれども、どうなんだろう、一度チェックしてみたほうがいいのかもしれないというふうな喚起をすることにもつながると思うんです。ぜひ、現在...
19番(酒井郁郎議員)P. 214
  ...体であることはわかっております。議論が必要であると考えるのは、提供する側、つまり戸田市の提供のあり方やファシリティマネジント上の課題に関することであります。  (1)の点についてですが、事業者選定の透明性の確保についてであります。本件については、より具体的に特定の事業者に対して特別な補助や便宜を提供 ...
財務部長(田中庸介)P. 217
  ◎田中庸介 財務部長  (3)のファシリティマネジントの観点からのあり方についてお答えをいたします。  ファシリティマネジメントの目的は、土地、建物等の資産を最適な状態で保有し、運営することであり、これらを経営資源として有効に活...
財務部長(田中庸介)P. 218
  ◎田中庸介 財務部長  ファシリティマネジントの観点からということでお答えをさせていただきます。  今後、検討するものにつきましては、市の資産を活用する場合の事務手続上の基本的な指針と考えておりますので、原則としては、全...
19番(酒井郁郎議員)P. 218
  ...のほうも含めて再質問させていただきたいと思うんですが、1つ確認になるんですけれども、基本的には、今後、ファシリティマネジント上の基準を作成していっていただけるというお話でしたが、全部に、また、全施設について共通な基準を作成していっていただけるということで考えてよろしいでしょうか。
財務部長(田中庸介)P. 218
  ...部長  現在、既存の事業について、それぞれ担当でこれまで検討してきたという経過があるわけですけれども、ファシリティマネジントの観点からすれば、先ほどの答弁と重なるところがございますが、原則として、全ての施設を対象とする基本的な共通な基準、そういったものをつくっていきたいというふうに考えてございます...
19番(酒井郁郎議員)P. 219
  ...先ほど申しましたけれども、こうした方式、私が先ほど述べましたように問題点が考えられると思います。今後のファシリティマネジントにおける方針を検討する上での、こうした方式の評価をお聞きしたいと思います。
財務部長(田中庸介)P. 219
  ...、市民サービスの向上の観点から一定の効果が得られるものと考えておりますので、一つの基準をつくった上で、こういったところにリットを見出せれば、やはり検討していく際の評価になるというふうに考えてございます。  以上でございます。
財務部長(田中庸介)P. 220
  ...考え方をお示しをしております。これの一つの考え方としては、公設でなく、効率的に運営をいただける──民設の場合はやはり一つリットがあれば、そういったものについては民間のお力をおかりして整備を進めるということも、この基本方針に反しているという考え方は持っておりませんので、ただ、そういった民間のお力をお...
19番(酒井郁郎議員)P. 220
  ◆19番(酒井郁郎議員)  先ほど申し上げましたような総合的なコスト計算であるとか、また、その他、運営方式のリット、デメリットの比較について、これから手法的なところを戸田市として確立していくというような段階なのではないかと思いますけれども、今後、またさらにそうした方法をきちんと定めてい...
政策秘書室長(梶山浩)P. 222
  ...興計画の将来都市像「みんなでつくろう 水と緑を活かした 幸せを実感できるまち とだ」にあるように、水と緑という戸田市のイージを構成する要素を両方兼ね備えた戸田市の代表的な地域資源であります。そこで、市民の皆さんの愛着醸成や市外への知名度向上を主な目的といたしまして、先ほども議員のほうからありました...
19番(酒井郁郎議員)P. 224
  ... 議員)  よろしくお願いいたします。  次に、内容について質問させていただきたいと思います。  もちろん、1万4,000平方ートルですか、広大な公園が余り活用されていないのを放置しておいてよいと考えているわけではありません。利活用については、中・長期の課題として検討していかなくてはならないと考えます。...
政策秘書室長(梶山浩)P. 226
  ...のほか、整備後の利活用のためのソフト事業を考えるための先行事例研究、また、ハード整備である整備アイデアを提案するためのイージパーツの作成等、会議開催以外での実務に当たったところであります。
政策秘書室長(梶山浩)P. 226
  ...ります埼玉県営戸田公園内にあります。このため法令上の制限を受け、技術的支援も必要でありますことから、まちづくり戦略会議のンバーとしては、環境経済部や都市整備部からの技術職員が選出をされておりますし、ワーキングチームのメンバーとしては、公園河川課、都市計画課、まちづくり推進室の技術職員が選出され、専...
19番(酒井郁郎議員)P. 227
  ...はないでしょうか。この研究報告の中から例示をさせていただきますと、例えばカフェにつきましては上野公園のスターバックスをイージしているようなのですが、上野公園の集客力については調査なさいましたでしょうか。年間一千数百万人ということであります。戸田ボートコースの6万5,000人と比べると約200倍ということで...
19番(酒井郁郎議員)P. 228
  ...期であれば、多少利用度の低い施設を使ったとしても問題視されることは少なかったと思います。しかし、現在はファシリティマネジントなどという言葉が出てきていますとおり、財源不足を背景に、公共施設のあり方が厳しく問われる時代となっています。今回の一般質問で、計画の意思決定ですとか問題点についての確認も行い...
総務部長(奥墨章)P. 230
  ...クラウドを導入しております。導入の一例としまして、平成17年に埼玉県共同利用による電子申請届出システム、平成23年に防犯情報ール配信システム、最近では、平成26年5月に予防接種スケジュール管理システムなど、情報系の業務でクラウド利用をしています。  次に、(2)さらなるクラウドへの移行についてお答えします ...
10番(竹内正明議員)P. 234
  ...チェック機能で削減ができているというふうに理解をいたしました。御担当の方もふだんシステムを管理されていらっしゃって、そのンテナンスやら、さまざまな部署とのやりとりをされながら、また、こういうクラウドに向けて大きな取り組みも並行してされているというふうにお伺いをいたしました。さまざまな御苦労があると...
10番(竹内正明議員)P. 235
  ...クラウドに移行の研究をしていると、埼玉県電子自治体推進会議ということ、共同バックアップというのはクラウドの、ここも一番のリットのところなんだと思うんですね。個々でやっていくのは経費がかかってしまうということで共同なんだと思いますので、その共同の情報も、いろいろ研究していただいて吸い上げていただきま...
10番(竹内正明議員)P. 236
  ...ところなんですけれども、当時と比べまして、最近出ているものというのは、かなり今風になっておりまして、これが埼玉県の「イクンの素」というもので【資料の提示】、ちょっと今、拡大して、実際はこれぐらいのものなんですけれども、スーパーマンのようなものが載っていたりするんですけれども、これは「現役パパの書き...
市民生活部長(伊藤幸子)P. 237
  ◎伊藤幸子 市民生活部長  男女共同参画センターでは、男性向けの講座として、平成17年度からンズセミナーと題しまして、料理講座やコミュニケーション講座などを毎年実施しております。平成25年度は、イクメン応援講座としまして、赤ちゃんをだっこしながらステップを踏んで踊るベビー...
こども青少年部長(三木由美子)P. 237
  ...担の軽減を図っております。  また、男性の家事・育児への参加促進につきましては、竹内議員御紹介いただいた、先ほどの「イクンの素」、これが埼玉県から配布を受けております。こども青少年部の窓口や親子ふれあい広場などで周知、配布しているところでございます。  以上です。
福祉部長(松山由紀)P. 237
  ...むつの交換、着がえの仕方など、実習も取り入れております。また、先輩パパから育児体験談を話していただき、父親の育児参加のイージづくりをしております。お子さんが生まれてからは、生後5カ月と9カ月に離乳食学級を開催し、離乳食のつくり方や進め方、与え方などを説明しております。ここには、毎回、男性の参加者も...
10番(竹内正明議員)P. 237
  ◆10番(竹内正明議員)  ありがとうございます。  「イクンの素」について、本市でも配布をしているということでした。これについては私も知りませんでしたので、この、さいたま市で取り組んでいるような「さいたま市で父になる。」というものと、大...
10番(竹内正明議員)P. 238
  ...の意識調査の中にも、市の事業の認知度について、全てを知らないという人が4割近く占めているということでございました。「イクンの素」の配布についても、部数ももう少しふやしていただきたいということもあります。それか市独自のものを検討していただくのか、また、やっていることについてのPRも、「イクメンの素」...
平成26年 6月定例会(第2回),06月19日-06号
平成26年 6月定例会(第2回),06月27日-07号
平成26年 3月定例会(第1回),02月05日-01号
平成26年 3月定例会(第1回),02月10日-03号
平成26年 3月定例会(第1回),02月12日-04号
平成26年 3月定例会(第1回),02月20日-05号
平成26年 3月定例会(第1回),02月21日-06号
平成26年 3月定例会(第1回),02月24日-07号
平成26年 3月定例会(第1回),02月26日-08号
平成26年 3月定例会(第1回),02月27日-09号
平成26年 3月定例会(第1回),03月12日-10号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年