816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成23年12月定例会(第5回),11月28日-01号
平成23年12月定例会(第5回),12月02日-02号
平成23年12月定例会(第5回),12月05日-03号
平成23年12月定例会(第5回),12月06日-04号
平成23年12月定例会(第5回),12月07日-05号
平成23年12月定例会(第5回),12月15日-06号
平成23年 9月定例会(第4回),09月01日-01号
平成23年 9月定例会(第4回),09月07日-02号
平成23年 9月定例会(第4回),09月08日-03号
平成23年 9月定例会(第4回),09月09日-04号
平成23年 9月定例会(第4回),09月12日-05号
平成23年 9月定例会(第4回),09月27日-06号
平成23年 6月定例会(第3回),06月01日-01号
平成23年 6月定例会(第3回),06月06日-02号
平成23年 6月定例会(第3回),06月07日-03号
平成23年 6月定例会(第3回),06月09日-04号
平成23年 6月定例会(第3回),06月10日-05号
3番(召田厚議員)P. 198
  ...後、晴れても校庭にいつまでも水がたまり、校庭との行き来もできないという話をよく聞きますが、校庭の排水設備の定期的な清掃、ンテナンスの状況と今後の改修計画についてお伺いします。  3点目ですが、学校の放送設備についてお伺いします。運動会などでの放送で、出力不足やスピーカーの劣化により放送が聞きづらい...
3番(召田厚議員)P. 202
  ...、ヨウ素、セシウム、気にかかるのは毎日のように報道されている汚染水とか、浄化システムとか、高濃度だとか、低レベルだとか、ルトダウンだとか、水素爆発という原子力発電所の爆発とか、平常時に一つでも聞いたら大変な事態であろう言葉が、最近では平然と、またなれてきてしまったことに危機感を覚えるのは私だけでし...
都市整備部長(中村龍一)P. 206
  ... 計画については、関連がございますので、あわせて御答弁させていただきます。  市内の道路につきましては、総延長で約271キロートルあり、その内訳としまして、国道9.5キロメートル、県道8.9キロメートル、市道252.5キロメートル、整備している状況でございます。本市の道路網は、その多くが過去の土地区画整理事業で ...
15番(斎藤直子議員)P. 208
  ...要望としましては、被災地でのこども新聞や地元新聞などが役に立ったと話題となったように、掲示板関連とネットを活用した新しいディアも出てきていますので、情報収集と伝達方法をさらに研究してほしいこと。あと、平成16年の一般質問で高齢者の安否確認を兼ね、ふだんからミニFM局を開設しておけば、災害のときに役立...
市民医療センター事務長(須山梅子)P. 210
  ...月に災害時における医療救護活動の協力に関する協定を結んでおり、発災時には市の災害対策本部に隣接して、災害時医療救護マネジントセンターを戸田市の要請で医師会が設置し、市内の医療救護活動を市民医療センターとともに行います。また、同年に戸田市薬剤師会とも災害時における応急医薬品供給等の協力に関する協定を...
11番(馬場栄一郎議員)P. 216
  ...仕組みが大変多くなってきております。近年は、この審議会に公募者を募ったり、また、ワークショップ形式の活用やパブリック・コントの実施など、かなり住民参加が充実してきております。本来、住民代表で構成されている議会の役割が、今、存在が問われてきているような状況にあって、これは私見でございますけれども、こ...
11番(馬場栄一郎議員)P. 220
  ...られたもの、これは附属機関という言い方をしているかと思いますけれども、附属機関と懇談会では、実質的に会議の内容なり委員のンバーなり、中身、内容というんですか、検討しているやり方なり、何か違いが実質的にあるんでしょうかということをお伺いしているんです。
11番(馬場栄一郎議員)P. 223
  ...談会については何かチェックをしてないような御答弁だったかと思います。今、これだけの附属機関と懇談会があって、その懇談会のンバーについては、各部署各部は、すべてのメンバー、委員さんはわかる状態になっているんでしょうか。結局、この人が重複している、してないということを、何かの一覧表がないと、この人がほ...
11番(馬場栄一郎議員)P. 223
  ...いるところが結構多いんですね。これは、やはり審議会というか、こういった附属機関の役割というか、重要性を見れば、どういったンバーが参加して議論をされているかということを明らかにするために、ホームページから見ることができるんですね。それによって、審議会の公平性、公正性も保とうというような試みをされてい...
福祉部長(曽我部茂)P. 227
  ...、市直営の戸田市立地域包括支援センターを市役所内に設置し、市内全域の各種総合相談、虐待相談、権利擁護相談、介護予防マネジントなど、さまざまな業務を実施してまいりました。その後、平成20年度には、社会福祉法人ぱるへの委託により、戸田市東部地域包括支援センターを設置し、国道17号から東部地域を担当してまい...
14番(遠藤英樹議員)P. 238
  ...ますが、思っております。  さて、そんな中、本市は人口が現在12万5,000人に迫っておりまして、人口密度も約6,700人/平方キロートルということで、お隣の日本一、蕨市に比べますと半分程度の数値とはいいましても、全国でも上位50位に入る状況となっております。つまり、狭い市域にアスリートたちが活躍の場を求めてひ...
市民生活部長(本間幹雄)P. 242
  ...きる第1競技場、卓球場──14台ございます卓球場、柔道場、剣道場などがございます。なお、スポーツセンターにつきましては、25ートルの屋内プール、50メートルの屋外プールがございます。また、市内18校の小中学校の校庭や体育館の施設開放では、レクリエーション協会の加盟団体も含めまして、多種の目的にわたりまして...
14番(遠藤英樹議員)P. 246
  ...す。本件、要望させていただいて、1件目の質問を閉じさせていただきたいと思います。  続きまして、件名2、協働型行政マネジントシステムについてお伺いをしたいと思います。  今年度、市長の施政方針の中で、「第4次総合振興計画については、将来都市像の実現に向け、市民との協働によるまちづくりを推進するとと...
総務部長(高野勉)P. 247
  ◎高野勉 総務部長  2の協働型行政マネジントシステムについて、具体的にどのようなものかにお答えいたします。  協働型行政マネジメントシステムについては、平成23年4月から第4次総合振興計画がスタートしたことに伴いまして、...
市民生活部長(本間幹雄)P. 247
  ...ニティ協議会の組織図でございます。その中に示された一つのモデルということになります。地域コミュニティ協議会というものをイージする参考にしていただきたいと存じます。もちろん、地域ごとに課題や住民ニーズも異なりますので、組織、取り組む課題や事業につきましても、地域の実情に合わせて決められるべきもので、...
14番(遠藤英樹議員)P. 248
  ...藤英樹議員)  ありがとうございます。質問を整理させていただきますが、今、出てきている概念としましては、協働型行政マネジントシステムが一つ、それから戸田市自治基本条例、住民自治協議会、そして地区コミュニティ協議会と4つの概念が登場しております。御答弁を踏まえさせていただいて、私の質問の整理をします...
総務部長(高野勉)P. 248
  ◎高野勉 総務部長  第1回目で御答弁申し上げましたように、協働型行政マネジントシステムは、従来の行政活動のPDCAサイクルに市民を取り込むという考え方の趣旨でございますから、今後、展開される自治基本条例の制定作業の中で、あるいは実際の地域コミュニティの...
14番(遠藤英樹議員)P. 249
  ...もございます。ぜひ、この地域復活の切り札になり得る地域コミュニティ協議会、住民自治協議会、こういった考え方を行政のマネジントシステムの中に入れていただくこと、これが第一歩になっていくと思いますので、御検討いただくことを要望させていただいて、私の一般質問を閉じさせていただきます。  どうもありがとう...
平成23年 6月定例会(第3回),06月20日-06号
平成23年 3月定例会(第2回),02月21日-01号
平成23年 3月定例会(第2回),02月22日-02号
平成23年 3月定例会(第2回),03月01日-03号
平成23年 3月定例会(第2回),03月02日-04号
平成23年 3月定例会(第2回),03月03日-05号
平成23年 3月定例会(第2回),03月04日-06号
平成23年 3月定例会(第2回),03月07日-07号
平成23年 3月定例会(第2回),03月22日-08号
平成23年 2月臨時会(第1回),02月07日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年