816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成23年12月定例会(第5回),11月28日-01号
平成23年12月定例会(第5回),12月02日-02号
平成23年12月定例会(第5回),12月05日-03号
平成23年12月定例会(第5回),12月06日-04号
平成23年12月定例会(第5回),12月07日-05号
平成23年12月定例会(第5回),12月15日-06号
平成23年 9月定例会(第4回),09月01日-01号
平成23年 9月定例会(第4回),09月07日-02号
平成23年 9月定例会(第4回),09月08日-03号
平成23年 9月定例会(第4回),09月09日-04号
平成23年 9月定例会(第4回),09月12日-05号
平成23年 9月定例会(第4回),09月27日-06号
平成23年 6月定例会(第3回),06月01日-01号
平成23年 6月定例会(第3回),06月06日-02号
平成23年 6月定例会(第3回),06月07日-03号
平成23年 6月定例会(第3回),06月09日-04号
平成23年 6月定例会(第3回),06月10日-05号
平成23年 6月定例会(第3回),06月20日-06号
平成23年 3月定例会(第2回),02月21日-01号
平成23年 3月定例会(第2回),02月22日-02号
平成23年 3月定例会(第2回),03月01日-03号
平成23年 3月定例会(第2回),03月02日-04号
平成23年 3月定例会(第2回),03月03日-05号
平成23年 3月定例会(第2回),03月04日-06号
7番(岡嵜郁子議員)P. 185
  ...なければいけないと。これは、本当に信頼関係がなくてはお願いできないし、知っている人が来てくれたからこそ安心できたというコントが、以前、テレビで取り上げられたときに、こうしたコメントも出されていました。こうした支援者と要援護者との信頼関係づくりという点では、どのようにお考えでしょうか。
9番(手塚静枝議員)P. 205
  ◆9番(手塚静枝議員)  よろしくお願い申し上げまして、2件目を終わらせていただきます。  件名3、レアタルの分別回収についてお伺いします。レアメタルにつきましては、平成21年6月議会の一般質問で、レアメタルの含有量が高い携帯電話のリサイクルについて質問させていただきましたが、今回は...
市民生活部長(本間幹雄)P. 206
  ◎本間幹雄 市民生活部長  3のレアタルの分別回収についてお答えをいたします。家電製品の中には多くの希少金属が使われているため、使われなくなった家電製品からこれらのレアメタルを取り出し、再利用を図ることは、資源の有...
9番(手塚静枝議員)P. 207
  ...た先が、まだまだ市としては課題かなということで、それも、今度、国の事業でやっているところは、中間処理精錬場がある中でレアタルの回収をやっているわけでありますので、国の検証結果がしっかりとはっきりすると、ここに書かれている2013年までに義務化になってくるのかなと思うところなんですが、戸田市も、今までご...
市民生活部長(本間幹雄)P. 207
  ...いますので、こちらについては、どういうように効率的に回収できるのか、研究していきたいというふうに思います。  また、レアタルの環境の教育ということでございますが、環境クリーン室のほうでは、環境出前講座ということで、いろいろ環境に関しての講座を設けてございますので、これにつきましては、市内の小中学校...
10番(三浦芳一議員)P. 213
  ...とさまざまな連携をとりながら工夫して授業をやっていると。新曽小学校のテレビを見させていただいたときにも、ALTの先生がコディアンみたいな感じの人でしたけれども、非常ににこやかですばらしい、また、日本人の女の先生も英語を相当しゃべれるなという感じを受けて、すごくうまくいっているというのを確認させてい...
教育部長(長道修)P. 213
  ...る英語教育研究開発事業を推進する委員で、教育委員会が設置し、市内の先生方を委員として委嘱している委員会でございます。構成ンバーですが、市内の小中学校長3名、教頭1名を中心に、小学校の教員、各学校1名で12名、中学校の教員、各学校2名で12名、ALT6名の合計34名の構成で行っております。この委員会は、分...
10番(三浦芳一議員)P. 215
  ...たわけでございます。本当に、これから中学、高校、大学と、どういう人生を歩むかわかりませんが、戸田市のこの英語教育を受けたンバーが、いずれは世界をまたにかけての活躍する人材に育っていっていただければなというふうに思います。  また、もう1点、ここで聞きたいんですけれども、1年生についてなんですけれど...
10番(三浦芳一議員)P. 218
  ...て、どんどん取り入れていっていただければなというふうに思っているところでございますが、この就学支援委員会、これは、どんなンバーで何を目的としているのか、教えてください。
都市整備部長(市村眞)P. 222
  ...の指定として、樹木、樹林、竹林及び生け垣を保存樹木として指定するものでございます。指定基準と補助額ですが、樹木が幹周り1ートル以上で高さが8メートル以上、また、枝葉の面積が20平方メートル以上である樹木に対して、1本につき4,000円、樹林・竹林は、300平方メートル以上で1平方メートル当たり60円、生け垣は...
都市整備部長(市村眞)P. 224
  ...考えて、その中で、埼玉県だとかUR都市機構などにも、その可能性について協議を行ってきました。その協議を行った中で、補助のニューの採択に実は要件になかなか合わないということで、実は実現はできていなかったんですが、そういう中で、これまでの1つの例として、喜沢南1丁目に、現在、スーパー銭湯があるんですが...
都市整備部長(市村眞)P. 225
  ... 成17年度が563本、平成22年度が553本でございます。また、保存樹木の1つでございます樹林、竹林ですが、平成12年度が2,867平方ートル、17年度が2,067平方メートル、22年度が2,883平方メートルでございます。生け垣は、平成12年度が3,009メートル、平成17年度が2,686メートル、平成22年度が2,553メートルでございます。 ...
16番(細井幸雄議員)P. 226
  ...るところであります。先ほど、部長が保存樹木の補助の樹木の要件をおっしゃられましたけれども、単木、1本の木で、幹の周囲が1ートル以上、または、木の高さが8メートル以上、それから、生け垣は長さが20メートル以上、こういう条件でありまして、樹木に関しても、生け垣に関しても、いわゆる普通の家ではなかなか対象...
都市整備部長(市村眞)P. 228
  ... 10月に世田谷の30年後の緑率33%を目指し、実施されたところというふうに認識しております。都市緑地法に基づく制度で、300平方ートル以上の敷地の中で新築や増築に適用され、一定の緑化が義務づけられるというものでございます。  片や、現在、戸田市では、御承知のとおり、500平方メートル以上の開発においては、戸 ...
1番(鈴木麗子議員)P. 232
  ...るスペースだけ固定資産税の減免制度をつくっている、そうした行政があるということを申し上げましたときに、高野部長は、たしかモしてくださったと思いますけれども、そういった形で、民間の店舗であっても、提供するスペースだけ固定資産の部分で少し何か配慮するというような、いろいろな形で、単独に部だけで考えるこ...
福祉部長(曽我部茂)P. 236
  ...のは、相談機能というよりは、どちらかというと、話し相手ですとか、そこに行けば、気に入った何かがあるとか、そういうようなイージを私は持っているわけですね。ですから、どちらかというと、相談ということであると、やはり、今言った社協でやっている心配事相談も含めて、いろいろな相談窓口があるかと思います。その...
1番(鈴木麗子議員)P. 237
  ...うことで考えていきたいというお話だったんですが、実は、大阪の豊中のほうなんですけれども、本当に、これはボランティアさんがーンで相談業務を行っております。ですから、私がさっきこだわったのは、やはり、民生委員さんの顔が見える、そうした機会をつくってほしいなというのが1つあったんです。実は、やはり、サロ...
1番(鈴木麗子議員)P. 238
  ...等が運営できるような、そうした人材をもしつくっていくというような視点で、このボランティアセミナリーを見直したときに、今のニューで十分でしょうか。
1番(鈴木麗子議員)P. 239
  ...されているということでございますけれども、直接的に、福祉部のほうから、これからの地域福祉の計画の中で、こうした人材なり、ニューを入れてほしいという要望は今まで出されたことはあったんでしょうか。
1番(鈴木麗子議員)P. 239
  ...このような施策をしっかりと学んで、そして、サロンのほうに出向いている。ですから、私が記憶しているボランティアセミナリーのニューとは大分違う、非常に専門的なものじゃないかなと考えております。  ですから、いろいろな形でボランティアを養成していくことは大事だと思いますが、それをもう一歩、質を高めていく...
平成23年 3月定例会(第2回),03月07日-07号
平成23年 3月定例会(第2回),03月22日-08号
平成23年 2月臨時会(第1回),02月07日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年