807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成22年12月定例会(第4回),11月29日-01号
平成22年12月定例会(第4回),12月03日-02号
平成22年12月定例会(第4回),12月06日-03号
平成22年12月定例会(第4回),12月07日-04号
平成22年12月定例会(第4回),12月08日-05号
平成22年12月定例会(第4回),12月15日-06号
平成22年 9月定例会(第3回),09月01日-01号
平成22年 9月定例会(第3回),09月06日-02号
平成22年 9月定例会(第3回),09月08日-03号
平成22年 9月定例会(第3回),09月09日-04号
平成22年 9月定例会(第3回),09月10日-05号
平成22年 9月定例会(第3回),09月24日-06号
平成22年 6月定例会(第2回),06月04日-01号
平成22年 6月定例会(第2回),06月11日-03号
4番(平野進議員)P. 48
  ...申し上げた12月12日、整備状況、それで、その後、そこで地元の笹目地区環境対策協議会、美女木地区まちづくり対策協議会の役員のンバー、あるいは地域の住民の方々の参加をいただきながら、施設見学会を開催いたしました。それから6カ月経過したわけですが、今日開園に至るまでの整備状況を、利用者から喜ばれる施設にな ...
都市整備部長(市村眞)P. 49
  ...ますが、トイレにつきましては、男子が大便器1つ、小便器2つ、女子が2つ、多目的が1つで、手洗い器スペースを含め全体で24.5平方ートルでございます。駐車場は、舗装部分が9台、芝生部分が56台で、計65台分ございます。芝生につきましては、7月の開設に向け、ただいまは埼玉県が管理をしている状況でございます。植栽につ...
都市整備部長(市村眞)P. 53
  ... がら、どうしても草刈橋だけでは行き帰りができないということであれば、今、工事用通路として使っております、砂利道区間が100ートルほどございますが、あの区間を通って、ぐるっと回って外環の下をくぐって帰るというようなルートも考えられますので、これについては埼玉県並びに国土交通省と十分今後とも継続して協議...
4番(平野進議員)P. 54
  ...からのノウハウを習得して、市民農園に開設の方法の一つの一助になるということもあると思いますので、これらの意見も、協議会へンバーも出ていますので、ぜひ導入の検討の一つにしていただきたいと思います。  それで、循環センター、7月1日にオープンする、広報に出ていましたけれども、プレオープン式には、やはりこ...
4番(平野進議員)P. 55
  ...したいんですが、今後とも戸田市においても、健康的で、かつ格好のいい自転車ライフをとれるためにも、出前講座に交通安全教室のニューの充実だとか、それと内容的には健康を含めた1こま入れるような、例えば医療保健センターでやっています「メタボリックシンドロームって何?」ということで、博物館で館長にお聞きしま ...
市民生活部長(本間幹雄)P. 55
  ◎本間幹雄 市民生活部長  それでは、件名2の自転車の活用について、(1)出前講座ニューに自転車のマナー、交通ルールなどを学べる内容にしてはいかがかについてお答えをいたします。  御質問の自転車のマナー、交通ルールなどにつきましては、以前から出前講座メニューの...
医療保健センター事務長(大熊吉正)P. 56
  ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  2の自転車の活用、(1)の出前講座ニューに自転車での健康についてお答えいたします。  現在、医療保健センター健康推進室では、まちづくり出前講座の中に健康分野のメニューを20テーマ設定しております。この中には、健康増...
都市整備部長(市村眞)P. 56
  ...すが、ラインを引いた形で歩行者と自転車とを区別し、利用されている状況でございます。広大な水辺空間での利用と、1周約4.6キロートルというコースでありまして、とても人気があり、一般の方の利用はもとより、トライアスロン大会や耐久レースなどの大会も開催されていると聞いております。  御指摘の、市民へのPR不...
4番(平野進議員)P. 58
  ... の工事が、この3校は終わっているということでございますが、笹目小学校だけが残っているということで、保護者のほうから受けたモでもあるんですけれども、かなりの状況の中で、平成十六、七年ぐらいから、やはりこういうような事故が起きてまして、病院にも行ったということであります。そんなところで、何回もあるとい...
5番(菅原文仁議員)P. 71
  ... 給食費について、どのぐらいの滞納者がいるかもあわせて教えてください。  (4)でありますが、寄附を積極的に生かして、政策をニュー化してはどうかということですが、以前、私が提言しました寄附による投票条例、これを活用できないかということです。  子ども手当のパンフレット、これを送付しているわけですね。こ...
こども青少年部長(松岡尚幹)P. 72
  ... どをして徴収対策の強化を図り、対応してまいりたいというふうに考えております。  最後に、(4)寄附を積極的に生かし、政策をニュー化してはどうかということでございますけれども、現在、子ども手当の受給者に遅滞なく支給することをまず優先課題として事務処理に当たっておりますことから、御質問の政策メニュー化に...
5番(菅原文仁議員)P. 74
  ... である総務部長に御質問しますが、平成20年9月議会で寄附による投票条例を提案したんですけれども、その中で条例の有効性と政策ニューを研究しますというような答弁をいただいたんですが、どうなっているんでしょうか。子ども手当の担当部署はてんてこ舞いです。ぜひとも、こういった部分は総務部のほうで考えていただけ...
総務部長(中村美喜雄)P. 75
  ...におきまして、議員より御質問をいただいたところでございます。その際、条例化に当たっては、寄附の動機づけとなる魅力的な政策ニューの設定がポイントであるとの考え方を申し上げ、あわせて研究課題とさせていただいたところでございます。  その後の調べにおきましては、現在、埼玉県内におきまして、6つの自治体で ...
20番(神谷雄三議員)P. 89
  ...きている。それに対して、車道を上げることによって歩車道段差がなくなれば、整備手法は歩道部分がフラットに工事ができるというリットも持っているわけでございます。  そういうことで、第1問目のマウントアップ式につきましては、車道を上げていくという原則で今後方針を持ち、整備を進められていってはどうかという ...
都市整備部長(市村眞)P. 93
  ... 歩道はやはりしっかりとした工作物で仕切るのが普通でございますが、かといって、例えば裏道の生活道路だとか、若干幅員の狭い6ーター前後の道路ですと、しっかりと規定による歩道が、例えば1.5だとか2メーターというのが、とりづらいというようなところについては、現に、先ほど冒頭言いましたように色を塗って、使い勝...
都市整備部長(市村眞)P. 94
  ... が現実に起きたと。その事故を防止するために設置のポールをつけようというようなことでつけた場合もあるし、地先の住民から、2ーターとか3メーターしかない歩道の中に軽自動車が乗り込んできて困るという中で、既存の歩道のセンターにつけたというような経過もあるんじゃないかなというふうに、私は推測するんです。 ...
教育部長(長道修)P. 97
  ... の学校施設開放団体等の協力を前提に、受け入れの照会をいたしました結果、希望のあった笹目東小学校へ、平成16年度に約400平方ートルの芝生の寄贈を受けたものでございます。そして、翌年度以降も芝生化事業について、各小中学校に対し設置希望の照会をいたしましたところ、希望があった戸田東小学校へ平成17年度に、戸...
25番(山崎雅俊議員)P. 100
  ...っ転がっていたり、本当に芝生の上を子供が走り回っているという、まさしくそのとおり。それで、インターネットによりますと、デリットはと聞いていたら、実はない、デメリットはない。デメリットがあるとすれば、芝生の刈り込みかな。でも、刈り込みとかそういったものは、例えばもし芝生化して、成長が遅い芝生でも水を...
市民生活部長(本間幹雄)P. 102
  ... しするほか、年1回、広報戸田市で特集記事を掲載しております。また、リーフレットの全戸配布、四半期ごとの町会回覧による季節ニューや催し物の情報を提供してまいりました。また、市民限定のサービスといたしまして、平成20年度より、10人以上の団体利用者に対しての舟盛りのサービス、平日限定のゴルフプランを実施し...
平成22年 6月定例会(第2回),06月14日-04号
平成22年 6月定例会(第2回),06月15日-05号
平成22年 6月定例会(第2回),06月22日-06号
平成22年 3月定例会(第1回),02月02日-01号
平成22年 3月定例会(第1回),02月08日-04号
平成22年 3月定例会(第1回),02月09日-05号
平成22年 3月定例会(第1回),02月17日-06号
平成22年 3月定例会(第1回),02月18日-07号
平成22年 3月定例会(第1回),02月19日-08号
平成22年 3月定例会(第1回),02月22日-09号
平成22年 3月定例会(第1回),02月23日-10号
平成22年 3月定例会(第1回),03月09日-11号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年