816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成21年12月定例会(第5回),11月30日-01号
平成21年12月定例会(第5回),12月03日-02号
平成21年12月定例会(第5回),12月07日-03号
平成21年12月定例会(第5回),12月08日-04号
平成21年12月定例会(第5回),12月09日-05号
平成21年12月定例会(第5回),12月15日-06号
平成21年 9月定例会(第4回),09月02日-01号
平成21年 9月定例会(第4回),09月08日-02号
平成21年 9月定例会(第4回),09月09日-03号
平成21年 9月定例会(第4回),09月10日-04号
平成21年 9月定例会(第4回),09月11日-05号
平成21年 9月定例会(第4回),09月28日-06号
平成21年 6月定例会(第3回),06月02日-02号
平成21年 6月定例会(第3回),06月09日-04号
18番(望月久晴議員)P. 50
  ... それでは、通告の順序に従い、一般質問を行います。  初めに、新型インフルエンザ対策について質問いたします。4月20日ごろ、キシコで発生した新型インフルエンザは、瞬く間に世界に広がり、日本では、5月9日に兵庫・大阪の高校生を中心に感染が拡大しました。日別の発症者数は、5月17日の74人をピークに下がっていま ...
医療保健センター事務長(大熊吉正)P. 55
  ... 豚インフルエンザが国内で大流行する可能性をにらみ、ワクチン製造に必要な、米国とオーストラリアからのウイルス株2種類を国内ーカー4社に向けて発送したと発表しております。準備が整えば、7月にも製造が始まる見通しということでございます。それから国立感染症研究所が海外の研究所から数種類のウイルス株を取り寄せ...
医療保健センター事務長(大熊吉正)P. 56
  ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  ただいま、厚生労働省がウイルス株2種をーカーに送付したということでございまして、その効用については、これから、どのような効果があるか、そのウイルスの内容、その株が、非常に多い中から適したものを選び出して、それについて...
消防長(石井敏道)P. 60
  ...購入することができるようになりました。価格も、当初から比較しまして、かなり安価で購入ができるようになったんですね。で、各ーカーも国の性能基準をクリアした上で、いろいろな機種が出ているんですね。例えば警報音だとか、音声で火災を知らせるタイプだとか、いろいろなタイプができました。で、壁かけから、あるい...
19番(中名生隆議員)P. 61
  ... されました。県や蕨警察、議会の文教・建設常任委員会等で論議がされ、このとき既に、当時の長谷川副参事から、将来的には幅員3ートル程度、人道橋にかけかえる必要性と、用地買収はないが、河川管理計画上、人道橋設置周辺の住宅のかさ上げ等は必要だとの指摘をされております。この一本橋のかけかえについての時代的な...
都市整備部長(本田良夫)P. 62
  ...として重要な機能を担っております。御質問の1級河川・菖蒲川にかかる一本橋につきましては、昭和52年9月にかけられた、橋長約15ートル、幅員約1.5メートルの人道橋であります。一本橋に関する経過につきましては、議員御質問の中で述べられているとおり、かけかえの完了にはおおむね3カ年を要する計画となっております。...
19番(中名生隆議員)P. 63
  ...橋面の部分が、でこぼこというか、ざらざらして、非常に転びやすい危険性があります。これは、高齢者等、転ぶと、やはり非常にダージが強くなる方も多いので、早急に対処する必要があると思いますが、これについて、どのようなお考えなのか、ちょっと再質問をさせていただきます。
19番(中名生隆議員)P. 64
  ...づくりを主題として、環境保全へ貢献をするために、また、持続可能な、クリーンで、枯渇しないエネルギー、設置場所を選ばない、ンテナンスが簡単である、太陽光発電をコンセプトにした上部利用の検討についてお聞きいたします。  その次に、2の(2)でありますけれども、太陽光による、さくら川の導水事業の可能性につい...
都市整備部長(本田良夫)P. 65
  ...というコンセプトをつくり上げました。その中の整備方針に「環境との調和」があり、喪失した自然・緑を再生するとともに、自然のカニズムを生かしながら、環境負荷を抑える空間づくりを行うとなっております。このことから、環境に優しい太陽光発電は、整備方針と一致いたしますことや、光熱費の軽減につながることから、...
19番(中名生隆議員)P. 65
  ... いった状況等のときに、水量の、とうとうと流れるような水量が必要かと思いますが、将来的に、今、言われたように、毎秒0.3立方ートル、この高度水処理水を、浦和境のほうまで導水して、常に一定方向の、下流方向に、その浄化水が流れていくと、こういうような状況は、考えられますけれども、そういう方法が考えられて、...
10番(三浦芳一議員)P. 67
  ...飛ぶという中での抗議でしたので、本当に迫力があり、また、最新の情報と、WHOの現状認識や今後の対策、並びに世界へ発信するッセージを聞くことができました。そこで、本市の現状と今後の対策について、幾つか質問と要望をさせていただきたいと思います。  最初に(1)ですが、、本市の初動体制は、戸田市新型インフ ...
医療保健センター事務長(大熊吉正)P. 68
  ... 体制と現状認識、今後の予測についてお答えします。4月25日の土曜日に、厚生労働省健康局結核感染症課からの緊急通知「米国及びキシコにおける豚由来(H1N1)インフルエンザのヒト感染例について」が、県疾病対策課から情報提供されました。戸田市新型インフルエンザ行動計画によりますと、危機管理レベル3の「海外に ...
10番(三浦芳一議員)P. 71
  ...すけれども、大事なのは、まず自分が感染しないということであります。そのために、いろいろな努力──手洗い、うがいだとか、アリカでは、外に出たら、自分の顔に手を触れてはいけないとか言っております。日本では、そんなこと、なかなか言っておりませんけれども、これも大事な点だそうでございます。いずれにしても、...
10番(三浦芳一議員)P. 72
  ...吸窮迫症候群という、これによって心不全で亡くなるということです。で、さらに大事なのか、その死亡者の、今回亡くなっている、キシコ、アメリカもそうですけれども、ほとんどの亡くなっている方が、糖尿病患者と、ぜんそく患者だということなんですね。いわゆる基礎疾患を持っている方々。そういう意味で、今回は全くと...
10番(三浦芳一議員)P. 73
  ...6人に1回の割合なんですね、2000万本というのは。そういうことで、私は、こういったハイリスクを持っている方々に対して、確かなッセージを送る必要があると思うんです。例えば、もう、これはちょっと難しい部分も確かにありますよ、個人情報だとか、いろいろありますけれども、しかし、こういった方々に対して、感染した...
10番(三浦芳一議員)P. 74
  ...によって亡くなるという可能性が……、一たん、それになってしまうと、なかなか治すことができないということだそうです。今、アリカで入院している方々のほとんどの方が、このウイルス性の肺炎になっているそうです。で、人工呼吸器で管理をされているということですので、ぜひとも、そういったハイリスクをお持ちの方、...
市民生活部長(岡田至正)P. 78
  ◎岡田至正 市民生活部長  太陽光発電パネルやパワーコンディショナーなどの機器類によっては、製造ーカーによる1年間の保証がございますが、別途、有償による申し込みによりまして、メーカーにより10年間保証の制度がございます。補助の要件の一つとして、10年間保証への申し込み、保証制度 ...
5番(菅原文仁議員)P. 82
  ...拠というものを明確にするような、そういった基準みたいなものがあってもいいのではないかなというふうに思うんですね。で、そのリットというのは、まず、やはり、市民へのアカウンタビリティーを果たすことができる、さらに。決して戸田市の取り組みが全然悪いというわけではないです。蕨市とか他市に聞いたら、この予算...
総務部長(中村美喜雄)P. 84
  ... 表的なものといたしましては、平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクター「せんとくん」や「国宝・彦根城築城400年祭」のイージキャラクター「ひこにゃん」などが有名です。現在、戸田市でも、ホームページを見ますと、広報紙のキャラクター「コーくんとホウちゃん」、コミュニティバスの「トコちゃん」、男女共同参...
財務部長(高野勉)P. 118
  ... ました。まず1つ目は、庁舎の一般的な耐用年数を待たずに、市役所敷地内に現状程度のグレードで新築建てかえを実施するもので、リットとしては当初から免震工法等を取り入れられることに加え、利便性・機能性が図られ、行政サービスが充実すること。また、最新の設備機器になることから、執務環境等が向上し、省エネ化が...
17番(本田哲議員)P. 120
  ◆17番(本田哲議員)  それでは再質問いたします。3つの工法、検討というか、挙げて、それぞれデリット、メリット検討した中で、この免震レトロフィット工法というのを選択されたということだったんですけれども、僕も全くこの構造に詳しいというものではないので、総務常任委員会のときに...
17番(本田哲議員)P. 122
  ◆17番(本田哲議員)  耐震化をインに考えてらっしゃるので、免震レトロフィット工法を用いての耐震化ということの答申書ということで僕も認識をしているんですけれども、もう1点なんですけれども、戸田市はすごく地盤が軟 ...
財務部長(高野勉)P. 122
  ◎高野勉 財務部長  戸田市、軟弱地盤で、支持層というか、私も専門的ではないんですが、30ーターぐらいのところに支持できる層があります。そこまでにくいが入っておりますから、当然、基礎免震はその間をカットして、基礎免震の装置をつけるわけなんですが、そういった建設費用もこ...
17番(本田哲議員)P. 123
  ... ですが、その点について、このやるかやらないか、9月議会に出るか出ないかもありますけども、その点やはり先ほどパブリック・コントで一度かけて、市民の方には告知をしたということだったと思いますけれども、これ、パブリック・コメント、このことについての回答というのは何件あったんでしょうか。
平成21年 6月定例会(第3回),06月10日-05号
平成21年 6月定例会(第3回),06月11日-06号
平成21年 6月定例会(第3回),06月19日-07号
平成21年 3月定例会(第2回),02月23日-01号
平成21年 3月定例会(第2回),02月24日-02号
平成21年 3月定例会(第2回),03月04日-03号
平成21年 3月定例会(第2回),03月05日-04号
平成21年 3月定例会(第2回),03月06日-05号
平成21年 3月定例会(第2回),03月09日-06号
平成21年 3月定例会(第2回),03月10日-07号
平成21年 3月定例会(第2回),03月23日-08号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年