816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成20年12月定例会(第5回),11月25日-01号
平成20年12月定例会(第5回),12月01日-02号
平成20年12月定例会(第5回),12月02日-03号
平成20年12月定例会(第5回),12月03日-04号
平成20年12月定例会(第5回),12月04日-05号
平成20年12月定例会(第5回),12月12日-06号
平成20年 9月定例会(第4回),09月01日-01号
平成20年 9月定例会(第4回),09月08日-03号
平成20年 9月定例会(第4回),09月09日-04号
平成20年 9月定例会(第4回),09月10日-05号
平成20年 9月定例会(第4回),09月25日-06号
平成20年 6月定例会(第3回),06月03日-01号
平成20年 6月定例会(第3回),06月10日-03号
平成20年 6月定例会(第3回),06月11日-04号
2番(鈴木麗子議員)P. 105
  ...は、こういうお母さんの生きる現場におきまして、やはり健康管理というのは、もう少し温かい目で見ていくのが大事ではないかな。タボリックシンドローム──今までは、健康は自分の管理が当たり前でした。ところが、メタボリックシンドローム、これは国を挙げての取り組みになりました。これはなぜか。健康管理が、いかに...
2番(鈴木麗子議員)P. 106
  ... A、もう一つの丁字路の形態をなしているのが、市役所通りと市道第2034号線の交差点でございます。この、市道2034号線は幅員12ートルもあり、特に高齢者が、この道を安全に横切るには、1分近くの時間を要すると思われます。車と車が途切れた合間を縫っての横断には、余りにも危険であると、歩行者よりの声が上がってお ...
都市整備部長(本田良夫)P. 107
  ◎本田良夫 都市整備部長  件名2の(2)についてお答えいたします。  御質問の中央通りは、本市を東西に走る延長約4.6キロートルの幹線道路であります。国道17号以西を含む一部区間につきましては、歩車道の分離がなされていない道路構造となっております。今までも、歩車道ブロックや道路びょうの設置により、歩車...
21番(神谷雄三議員)P. 120
  ...悪いことばかりかと。むしろ、冷却化よりも温暖化のほうが物の生産性は高まるのではないか、多くの人々が養えるのではないか。デリットばかり言っているけれども、温暖化のメリットも、少しは触れたらどうだと。で、地球の長い歴史から見ますと、冷却化よりもメリットが大きいのが温暖化であると。で、日本にとって、もう...
総務部長(岩谷務)P. 123
  ...ラムに準拠していること等の制限を加えて環境の配慮を行い、機器の導入を行っております。さらに、機器等を提供するハードウエアーカーによる地球環境に配慮した省電力型機器の開発・提供といった技術革新が見込まれますことから、今後のシステム導入や機器等の入れかえを行う際には、グリーンITを考慮した機器を積極的...
福祉部長(田辺康夫)P. 126
  ...させていただきます。  国では今、ジェネリック医薬品の使用で医療費が大きく削減できると見て、啓発に取り組み、また、医薬品ーカーもCM広告などで認知度アップに努めているところでございます。国民健康保険の調剤費でのジェネリック医薬品の使用の現状でございますが、本市国民健康保険の診療報酬のデータを管理し...
17番(熊木照明議員)P. 128
  ...掲示板への書き込みが原因での殺害事件や、平成19年、昨年9月ですが、奈良県の中学1年生の男子生徒が、同級生から「死ね」などのールを送られ、抑うつ状態になる問題があり、奈良県警が、同級生2人を児童相談所に通告するなど、また、最近では、携帯電話で利用できるインターネットの掲示板に、自分たちが通う学校のサイ ...
教育部長(古澤立巳)P. 129
  ... 澤立巳 教育部長  それでは、件名1の(1)(2)につきましては関連がございますので、一括してお答えいたします。  携帯電話のールやインターネットを利用したネットいじめが、子供たちの間に急速に広がり、大きな問題となっております。本市におきましても、議員御指摘のとおり、昨年9月の時点において7件のネットいじ...
教育部長(古澤立巳)P. 130
  ... ら中学校では5校が、昨年度実施いたしました。内容につきましては、インターネットを通じた犯罪に関する情報や、ウィルス、迷惑ール、それから架空請求詐欺等の実態、その対処方法等について学習する内容でございます。これにつきましては、携帯会社のほうでもって特別に携帯安全教室を、講師を学校に派遣することによっ...
17番(熊木照明議員)P. 134
  ...ですね。世界のジェネリック医薬品のシェアを見ますと、先ほど、神谷議員の質問の中で田辺福祉部長より御答弁がありましたが、アリカで60%を超え、ドイツ56%、フランス39%、スペイン32%であり、日本は、1回目にもお話ししましたが、17%であります。いかに、この日本のシェアが少ないかがよくわかるわけでございます ...
17番(熊木照明議員)P. 134
  ... 加傾向にあり、近年では、1600万人から1800万人のレベルに達しているということですが、ただし、そんな中で2001年には、9月のアリカ同時多発テロの影響で160万人ほど落ち込み、また、2003年には、日本人の渡航先として大きいアジア地域で、新型肺炎SARSの流行、そしてイラク戦争の影響もあり、対前年で300万人以上落...
6番(召田厚議員)P. 139
  ...ませんけれども、こちらの指針の中に、戸田市補助金等調査検討委員会というものがありますが、それは、まだ、今この中では、そのンバーが総合政策部長ということになっているんですが、今は総合政策部という部はなくなりましたけれども、実際、どの部で所管して、これを行っているのかということを、ちょっとお伺いしたい...
6番(召田厚議員)P. 141
  ...減額を、みんなでしていこうと決めたと思うんですが、これはもちろん、財務部長だけのことではないんですが、その中に入っているンバーの方たちは、それでよしとしたんでしょうか。その減額に対しては、すべて。実際も、予算をいただいたり、補助金をいただいたりしている団体もございます。それはみんなで決めて、それは...
6番(召田厚議員)P. 143
  ...りするのではないかなと思います。また、自転車に関しては努力義務となりますが、児童または幼児を保護する責任のある者は、ヘルットをかぶらせるようにということも法制化されました。そういったことも法律ですから、知らなかった、罰則がないからというわけにはいきません。小さな子供や、その親、お年寄り、免許を所持...
都市整備部長(本田良夫)P. 146
  ... いう意味からしますと、市役所南通り、あの辺が一番、皆さんによく理解していただけるかなというふうに思います。それで、今、4ーター、歩道がございますが、あの辺も、例えば色を変えるなり、白線を引くなり、自転車と歩行者を、ある程度わかりやすくしたほうがいいのかなというふうには考えますが、一方、そのような、...
市民生活部長(河合悦治)P. 147
  ...ん。ただ、やはり余り守られていないなというようなお話もございましたけれども、例えば、幼児を自転車に乗せる場合は、大分ヘルットの着用がふえてきたのかなというふうには感じております。ただ、今回改正になりました13歳未満の子供につきましては、保護者に、そういうヘルメットの、努力義務ですけれども、この辺は、...
総務部長(岩谷務)P. 153
  ... 万が一、破堤した場合、これは200年に1回の降雨ということになっておりますが、どうしても、市内全域が浸水してしまうと、最高4ーター程度行くということになりますと、やはり、この非常事態になる前に情報を流していくと。それには、荒川の水位であるとか、あるいは、潮位の変化、気象情報、こういったものをいち早く判...
都市整備部長(本田良夫)P. 155
  ◎本田良夫 都市整備部長  件名2についてお答えいたします。  上戸田川は、菖蒲川合流点から蕨市境までの流路延長1.9キロートルを有する川であり、戸田市が管理する荒川水系の準用河川に指定されております。御質問の改修の現状でございますが、現状は全長1.9キロのうち、菖蒲川の合流点から二枚橋までの約600メー...
15番(細井幸雄議員)P. 158
  ...連情報に連鎖していくわけでありますけれども、この、地震・洪水ハザードマップでは、いろいろな情報項目に展開していくというイージがわきにくいのではないかなというような感じがいたします。防災の所管課が、安心まちづくり課から危機管理防災課に変わりましたけれども、そのトップページのタイトルも、改名した課の名...
平成20年 6月定例会(第3回),06月12日-05号
平成20年 6月定例会(第3回),06月20日-06号
平成20年 3月定例会(第2回),02月25日-01号
平成20年 3月定例会(第2回),02月26日-02号
平成20年 3月定例会(第2回),03月04日-03号
平成20年 3月定例会(第2回),03月05日-04号
平成20年 3月定例会(第2回),03月06日-05号
平成20年 3月定例会(第2回),03月07日-06号
平成20年 3月定例会(第2回),03月10日-07号
平成20年 3月定例会(第2回),03月21日-08号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年