816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成20年12月定例会(第5回),11月25日-01号
平成20年12月定例会(第5回),12月01日-02号
平成20年12月定例会(第5回),12月02日-03号
平成20年12月定例会(第5回),12月03日-04号
平成20年12月定例会(第5回),12月04日-05号
平成20年12月定例会(第5回),12月12日-06号
平成20年 9月定例会(第4回),09月01日-01号
平成20年 9月定例会(第4回),09月08日-03号
平成20年 9月定例会(第4回),09月09日-04号
平成20年 9月定例会(第4回),09月10日-05号
平成20年 9月定例会(第4回),09月25日-06号
平成20年 6月定例会(第3回),06月03日-01号
平成20年 6月定例会(第3回),06月10日-03号
平成20年 6月定例会(第3回),06月11日-04号
平成20年 6月定例会(第3回),06月12日-05号
平成20年 6月定例会(第3回),06月20日-06号
平成20年 3月定例会(第2回),02月25日-01号
平成20年 3月定例会(第2回),02月26日-02号
平成20年 3月定例会(第2回),03月04日-03号
平成20年 3月定例会(第2回),03月05日-04号
平成20年 3月定例会(第2回),03月06日-05号
平成20年 3月定例会(第2回),03月07日-06号
2番(鈴木麗子議員)P. 190
  ...りでの食卓に向かう「孤食」。2つ目は、固定化した食材での食事を続ける、偏った食事の「固食」。3つ目は、家族と囲む食卓の食事ニューが、それぞればらばらな食事をとっている「個食」。4つ目は、食が細くなる、小食の「小食」でございます。貧困な食卓は、成長期の子供にとっては、栄養のバランスにとどまらず、体や心 ...
福祉部長(武内利雄)P. 192
  ...や集団的な栄養教育等を行うものでございます。実施期間はおおよそ週1回3カ月でございます。  具体的には、まず、事前のアセスントとして、低栄養状態の評価、それと食事摂取状況、また、食事摂取行為の自立、身体状況等、低栄養関連問題の把握を行うところでございます。次に、実施計画を作成いたします。この際、課題...
2番(鈴木麗子議員)P. 195
  ...、多くの出会いや発見とともに、生涯の思い出に残る行事の一つです。私はこの貴重な行事の中で、未来を担う子供たちへのあすへのッセージとして、生きる力、防災体験の中で学習してはどうかと考えるところです。日本は、世界でも有数の地震国であります。中でも、1995年1月7日、午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災は ...
2番(鈴木麗子議員)P. 197
  ... ス横の出入り口からゆっくりとステップを降りて入室いたします。そして、雨の日は、バスから降りる際、一人一人に、広げれば幅2ートル以上にもなるような大きな大型の傘を差しかけ、雨で衣服がぬれぬよう気をつけながら移動介助を行っておられます。要介護5の利用者には、さらに十分な配慮をされております。原因は、デ ...
11番(手塚静枝議員)P. 203
  ... 者、自転車の人にとって危ない道路と思っており、正直、この道は意識をして避けて通る道路でありました。実際、この道路は幅員8ートルと狭いため、歩道が確保されていなく、新大宮バイパスに抜ける道路であることから、大型車や大きな貨物車が頻繁に通行し、大型同士がすれ違うのに、片方の車両が道路をぎりぎりまで寄せ...
市民生活部長(河合悦治)P. 204
  ...学路となっておりますことから、安全対策といたしまして、定周期式信号機と押しボタン式信号機が併設され、最高速度も時速30キロートルに制限をされております。この交差点や接続する道路の交通安全の観点から、大型車規制をとのことでございますが、蕨警察署と協議をさせていただきましたところ、現行の道路交通法で中型...
11番(手塚静枝議員)P. 205
  ...当に大きな車が往来する、大変交通量があるところなんですよね。2本先の惣右衛門公園、サッカー場がある、あの道路も、同じ幅員8ートルなんですけれども、同じ道路で、同じように平行に走っている道路だけれども、要するに交通量も全然違うし、やっぱり走っている車の種類も違うということは、それだけ、あの工場地域から...
6番(召田厚議員)P. 213
  ...いっていただければなと思っております。  先ほど、戸田市補助金等調査検討委員会というお話が出たんですけれども、これの構成ンバーをちょっと教えていただけますでしょうか。
総合政策部長(岩谷務)P. 213
  ◎岩谷務 総合政策部長  構成ンバーですね。まず、委員長は私です。そのほか総合政策部次長、総務部次長、市民生活部次長、福祉部次長、都市整備部次長、医療保健センター次長、消防本部次長、教育委員会事務局次長、監査...
教育部長(古澤立巳)P. 219
  ...上げます。肉及び生野菜につきましては、すべて国産品を使用しております。調理で使用いたします小麦粉につきましては、国産とアリカ産製品を使用しておりますが、パン及びめん類につきましては、埼玉県産小麦を使用しております。魚につきましては、加工品の3割弱が輸入品となっております。また、冷凍野菜につきまして ...
9番(花井伸子議員)P. 219
  ...  それでは順次、再質問させていただきます。  まず、今、給食センターの現状として、生野菜等、国産使用、小麦につき一部アリカ産と。あとパンに関しましては、これは大変評価されているところですけれども、埼玉は、埼玉産の小麦を使ったパンを子供たちに食べさせているということで、これは文部科学省も先日、大変...
教育部長(古澤立巳)P. 219
  ...、それを冷凍したもので、すぐに調理に使えるような、そういう冷凍野菜食品でございます。カリフォルニアということですので、アリカ産ということになると思います。  以上でございます。
教育部長(古澤立巳)P. 220
  ...でも、非常に外国産のものを、どうしても使わざるを得ないという現状にございます。手元にある原産国ということになりますと、アリカであるとかニュージーランド、ノルウェーであるとか、または、カナダであるとかチリであるとか、そういったようなところが、そういった加工食品の原産国ということになってございます。 ...
9番(花井伸子議員)P. 226
  ...策を強化していただきたいと思いまして、長年地域から要望が出ている、次の2点に絞って質問をさせていただきます。  1点目が、ゾンエメラルド前交差点の出会い頭の衝突事故、人身事故が多発しています。安全対策の一層の強化をお願いしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。  それから2点目の、北大通り図書館 ...
都市整備部長(岡田隆司)P. 226
  ◎岡田隆司 都市整備部長  それでは、件名3の(1)についてお答えいたします。  御質問のゾンエメラルド前の交差点につきましては、交通事故抑止のために、交差点内への薄層舗装の施工を初めとして、停止線や交差点内にそれぞれ自発光びょうを設置することや、路面表示で一時停止側...
9番(花井伸子議員)P. 227
  ◆9番(花井伸子議員)  再質問させていただきます。  まず1点目の、ゾンエメラルド交差点、今、部長がおっしゃいましたように、この間も、さまざま改善をしていただきました。しかし、なかなか事故が減少しないという状況。そういう状況の中で、先ほど舗装の、...
9番(花井伸子議員)P. 228
  ◆9番(花井伸子議員)  はい、よろしくお願いします。道路全体を拡幅しなくとも、警察のほうでは、間口から10ートルセットバックして、斜めに道路を切っただけでも、定周期の信号を設置することはできるというふうに回答してくれておりますので、ぜひ、その点なども考慮しながら、御検討をよろしくお願...
19番(望月久晴議員)P. 237
  ... きます。  次に件名4の、校庭の防じん対策について質問いたします。去る2月23日・土曜日、2月24日・日曜日の両日、最大風速27ートルを観測するなど、台風並みの強風が吹き荒れ、美女木では工場のブロック塀が倒壊する事件も起きていますが、戸田第二小学校では、昔から風による風じんが問題となってきましたが、大分前...
教育部長(古澤立巳)P. 238
  ...月23日・24日の週末は、電車を初め、交通網に影響を与えるほどの強い風が吹き、23日の都心では、春一番とされる最大瞬間風速27.9ートルを、24日の熊谷では同じく26.8メートルを記録したとの報道がございました。市内でも大変強い風が吹き荒れ、空気が乾燥していた状態により、校庭や公園、道路などから土ぼこりが舞い上が...
平成20年 3月定例会(第2回),03月10日-07号
平成20年 3月定例会(第2回),03月21日-08号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年