816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成19年12月定例会(第5回),11月27日-01号
平成19年12月定例会(第5回),12月03日-02号
平成19年12月定例会(第5回),12月04日-03号
平成19年12月定例会(第5回),12月05日-04号
平成19年12月定例会(第5回),12月06日-05号
平成19年12月定例会(第5回),12月14日-06号
平成19年 9月定例会(第4回),09月03日-01号
平成19年 9月定例会(第4回),09月07日-02号
平成19年 9月定例会(第4回),09月10日-03号
平成19年 9月定例会(第4回),09月11日-04号
平成19年 9月定例会(第4回),09月12日-05号
平成19年 9月定例会(第4回),09月27日-06号
平成19年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成19年 6月定例会(第3回),06月14日-03号
平成19年 6月定例会(第3回),06月15日-04号
平成19年 6月定例会(第3回),06月18日-05号
平成19年 6月定例会(第3回),06月25日-06号
平成19年 3月定例会(第2回),02月22日-01号
平成19年 3月定例会(第2回),02月23日-02号
平成19年 3月定例会(第2回),03月02日-03号
平成19年 3月定例会(第2回),03月05日-04号
平成19年 3月定例会(第2回),03月07日-05号
13番(斎藤直子議員)P. 114
  ...いろんなものはあるかと思いますが、その辺、逆に空き店舗をうまく利用して、ここでオレンジキューブの人が企業を起こすとこんなリットがあるよというものを、家主さんなんかともいろいろ情報交換しながら、何か、こう、連携ができてきたらいいなというふうに感じています。で、オレンジキューブとの連携以外のもう一つの...
13番(斎藤直子議員)P. 119
  ...啓発推進するために行われる、世界規模のシンボルになっています。きっかけは、まだ乳がんについての研究が浅かった1980年代のアリカの小さな町で、乳がんで死亡した女性の母親が、亡くなった女性の娘である孫に同じ悲しみを繰り返さないよう、願いを込めて手渡したのがピンク色のリボンだったそうで、この行為が乳がんの...
医療保健センター事務長(小槻保美)P. 119
  ◎小槻保美 医療保健センター事務長  乳がんの啓発・啓蒙運動としてですね、アリカでピンクリボン運動が始まりまして、ここ数年、日本でもさまざまな活動が行われているということは聞いてございます。この乳がん対策はですね、検診の充実だけではなく、知っていただくと...
17番(熊木照明議員)P. 120
  ...年の居場所づくりについてお伺いいたします。昨今、少子高齢化が進む中、インターネットを中心に、携帯電話・パソコンなどの電子ディアが急速に進展するなど、大人はもとより、青少年を取り巻く環境が急激に変化を続ける社会情勢にあって、人と直接触れ合い、かかわるなど、コミュニケーションをとる機会が非常に減ってい...
消防長(森茂善一)P. 125
  ...防の飲酒運転防止対策といたしましては、機会のあるごとに所属長会議、職員研修時や公務員の飲酒運転が取りざたされるたび、庁内ール等を通じまして、すべての職員に通知し、綱紀粛正を図っております。消防職員につきましては、特に火災現場に向かう消防自動車、傷病者を搬送する救急自動車等を緊急走行で運転することか...
26番(栗原隆司議員)P. 128
  ... ます。先日の総括質問で奥田議員も言われておりましたが、昨年、兵庫県芦屋市六麓荘町においては、敷地面積の最低限度が400平方ートルといった内容の、いわゆる豪邸条例が施行されております。また、先月2月26日の朝日新聞には、東京都大田区の田園調布においても、より大きく緑豊かな住宅をふやそうと知恵を絞っている ...
総合政策部長(岩谷務)P. 129
  ...、このように考えております。そのためには、現在の市民ニーズを正確にとらえることが重要でございます。市民の声やパブリックコントなど、広く市民の声を聞く制度を充実させるとともに、従来4年に一度実施していた市民意識調査に加え、市民満足度調査を定期的に行うことにより、市民の皆様が何に満足し、何を必要として ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 131
  ...環境形成のため、一定のルールをこの地区に定めたところでございます。具体的には、一部住居系地域の建物の高さ制限、最高高さ12ートル以下や、土地の最低敷地規模100平方メートル以上とすること、また、商業系地域においては、最低敷地規模250平方メートル以上での土地利用や建物の用途制限など、また、駅前周辺の都市計...
26番(栗原隆司議員)P. 131
  ...らいに撲滅したいというようなことを、やっぱり打ち出すべきではないかなというふうに私は思っております。そのためには、防犯カラの設置とか、民間のパトロールカーを倍増するとかですね、思いきった政策を打ち出し、戸田市は犯罪がしにくいところだということを植えつける、犯罪抑止効果につながるというふうに私は思っ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 134
  ...が上がったということのようです。そのときに状態を見てみますと、昭和37年、東京オリンピックが開催される前については、幅が70ートル、それから延長が、今と同じように2,500メートル、こういったことで、当然、現行、今90メートルですので、これを拡幅しなければいけないということで、そのとき、今でいう文科省ですね ...
26番(栗原隆司議員)P. 135
  ... とを今、お話しありましたけども、これは戸田市にとっても大きな宝でございますので、もし拡幅がですね、規格では国際大会が140ーター、オリンピック規格であれば108メーター程度でもできるというような見解も示されているようでございます。そうしたことに、あと18メーター足らないわけですけども、管理用道路などもで ...
総務部長(戸塚光正)P. 139
  ...平成18年度までの過去3年の間に67名を新規採用したところでございますが、約4割弱の24名が、戸田市民、あるいは市役所から12キロートルの範囲の近隣市から自転車等の交通用具を使用して通勤しています。こうしたことからも、採用する立場の私どもにとりましても、こうした危機管理の面から、居住地域を考慮した上での人材...
総務部長(戸塚光正)P. 142
  ...が、特に避難に際して、職員はもちろんのことですね、消防団の方にも協力をいただくというのが保護計画の一番の、消防団としてのインの仕事ではないかということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。
都市整備部長(吉田豊和)P. 144
  ...で申し上げますと、戸田第二小で633戸、戸田第一小で435戸、戸田南小で398戸という状況でございます。その他、敷地規模が500平方ートル未満の開発や、高さが10メートル未満の建物もございますので、それ以上に居住者が増加しているということになります。本市の場合、昭和60年の埼京線開通以来、通勤通学の便が向上したこ...
2番(鈴木麗子議員)P. 152
  ...す。しかし、万が一、幼児を乗せているとき、この転倒事故から子供の身を守るために、最近盛んに注目されているものが幼児用ヘルットです。平成16年、東京都は「ハートフルメットTOKYOキャンペーン」を展開し、自転車転倒事故への警鐘と子供の巻き込まれ事故防止に向けた取り組みを始めております。それと同時に、区...
福祉部長(武内利雄)P. 153
  ... 、自転車に乗車装置をつけることにより、1人まで認められているところでございます。また、これらの自転車の乗車時におけるヘルットの着用は、法的には義務化されておりません。このことから、現在のところ保育園でも、園児に対しての幼児用ヘルメット着用の義務化につきましては考えておりませんが、園児のより一層の安...
市民生活部長(河合悦治)P. 153
  ...  市民生活部長  (2)から(4)までにつきましては、市民生活部で御答弁申し上げます。  まず、(2)でございますが、幼児用ヘルットの普及は自転車転倒時の幼児頭部の保護や交通安全意識の向上の観点から有効であると言えます。普及に関しましては、御質問にありましたように安い価格でのあっせんや広報・街頭活動等の啓...
福祉部長(武内利雄)P. 154
  ◎武内利雄 福祉部長  私の方で申し上げたいのはですね、まずヘルットの義務化をするとすればですね、当然のことながら着用しない方についての罰則等もあわせて考慮しなければならないんじゃないかというふうなことが出てまいります。したがって、私ども、決...
2番(鈴木麗子議員)P. 155
  ◆2番(鈴木麗子議員)  私は考え方としては、やはり子供はヘルットが必要であるということをもし決断するとすれば、義務化に向かって、行政として、どのようなプロセスで啓蒙し、また、準備を進めていくか、こういった形での考え方が、私はこの場合は必要...
福祉部長(武内利雄)P. 156
  ◎武内利雄 福祉部長  繰り返しになりますが、私どもも御父兄の方にですね、安全用具としてのヘルットの有効性、また、通園時の自転車事故等による転落転倒ですか、こういった事故の危険性について十分何とか啓蒙していきたいというふうに考え……。ただ一方、一部ではですね、乳幼児に対し...
2番(鈴木麗子議員)P. 156
  ... うぞよろしくお願いいたします。  次に、2点目でございますが、この普及に向けての取り組みでございますが、実際に、このヘルットを扱う業者の方というのは、市内でも多ございます。しかし、先ほど申し上げましたように、補助金を出すわけでもないし、また、運搬賃を負担するわけでもない、全くこれはボランティアに近...
市民生活部長(河合悦治)P. 156
  ...児の事故実態等に関する調査」っていうのを、平成17年度に財団法人全日本交通安全協会がやってるんですけども、その中でも、ヘルットにつきましては、「いつでも着用」「ときどき着用」を合わせても、2.6%ぐらいのまだ着用率しかないと。「着用していない」が95%という状況もございます。その理由なんかも尋ねてるんで ...
2番(鈴木麗子議員)P. 158
  ...、そのまま荷物を皆さんで拾って、そしてその場を立ち去ったというような事がございました。老人の方にも、そういった形でのヘルットということも、何か一部では、そういったことも視野に入れての検討がなされているというふうに考えておりますが、自転車を取り巻く状況は決して楽観できるものがございませんので、ぜひ自...
都市整備部長(吉田豊和)P. 160
  ...た、有効な整備手法として考えられておりますのが、御指摘のコミュニティー道路でございます。コミュニティー道路では、従来のイージをすっかり変え、車道を蛇行させたり、車道面を突起させたハンプというものを設置したりし、心理的・物理的に車の速度が低下するようにしてあります。整備結果として、交通事故を減少させ...
2番(鈴木麗子議員)P. 164
  ...(鈴木麗子議員)  安全マップと申しますか、こういったものをつくるほど、戸田市というのは本当に子供たちに向かっての安全のッセージはしっかりとできていると思いますが、これに合わせて、やはり通学路の安全という部分でも、もう一度、体系的な、組織的な部分も含めましてね、見直しをできたらお願いしたいなという...
都市整備部長(吉田豊和)P. 164
  ... けないというふうに考えております。1つはですね、じゃあ、物理的に、どの辺のところで区切られるのかということなんですが、イージされてるコミュニティー道路、いわゆる車を強制的に減速させる、ドライバーのマナーだけでですね、期待するのではなくて、構造上、強制的に減速させてしまうというようなことを考えますと...
2番(鈴木麗子議員)P. 164
  ◆2番(鈴木麗子議員)  本当にコミュニティー道路をつくっていただきたい道路なんですけれども、物理的にどうしても8ートルが確保できないところというのは、整備ということではできないというふうになります。また、このコミュニティー道路、縦1本・横1本ということではなくてですね、縦横、面に広がったコミ...
平成19年 3月定例会(第2回),03月08日-06号
平成19年 3月定例会(第2回),03月09日-07号
平成19年 3月定例会(第2回),03月23日-08号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年