816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成18年12月定例会(第4回),11月29日-01号
平成18年12月定例会(第4回),12月05日-03号
平成18年12月定例会(第4回),12月06日-04号
平成18年12月定例会(第4回),12月07日-05号
平成18年12月定例会(第4回),12月14日-06号
平成18年 9月定例会(第3回),09月05日-01号
平成18年 9月定例会(第3回),09月12日-03号
平成18年 9月定例会(第3回),09月13日-04号
福祉部長(武内利雄)P. 115
  ... め、現在7人体制で業務を開始いたしたところでございます。地域包括支援センターの基本機能といたしまして、介護予防ケアマネジント、総合相談支援、権利擁護事業、それと、包括的・継続的マネジメントがございます。開設いたしまして5ヵ月を経過いたしましたが、介護予防マネジメントに伴う業務が大部分を占めていると ...
福祉部長(武内利雄)P. 119
  ... 考えてございます。また、地域包括支援センターの4つの基本事業、つまり総合相談、それと支援事業ですね、それと介護予防マネジント事業、包括的・継続的マネジメント事業、それに権利擁護事業を重点に運営に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。
1番(三浦芳一議員)P. 120
  ...ービスが受けられる、あるいは、もっといいサービスが受けられるということも十分考えられます。その意味では、丁寧なケアマネジントが必要になってくるのではないかなというふうに思います。それから、要介護1から要支援1と2と移行した方、そのマネジメント、特に支障がないという現状のお答えでありますけども、本当に ...
福祉部長(武内利雄)P. 120
  ...点でございましたが、まあ、一応、今回の法改正、介護予防を重視した制度体系でございます。したがいまして、介護予防ケアマネジントは、本人ができることは、できる限り本人が行うということを基本に、将来の改善の見込みに基づいた支援を作成するということが基本でございます。個々の利用者の状態の特性を踏まえてです...
福祉部長(武内利雄)P. 124
  ... 、続きまして件名2について順次お答えをさせていただきます。  最初に、(1)でございますが、身体障害者の中には、心臓ペースーカーや、膀胱・直腸機能障害のストマ用装具などを装着している内部障害の方がいらっしゃいます。本市における内部障害の方の人数は、平成18年7月1日現在で717人を数え、身体障害者手帳所持 ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 127
  ...(2)についてお答えいたします。街区案内サインにつきましては、規格でございますが、アルミ支柱の自立型の案内サインで、高さ1.7ートル、幅1.36メートルで、表示面は2ミリメートル厚のアルミ板に塩化ビニール製フィルムに地図画像を熱転写し、その上から保護フィルムを張ったメーカーの規格品及びデザインのものを設置し ...
総務部長(戸塚光正)P. 138
  ...り、ことしから競艇場の方に移ったわけでございますが、お酒は出しております。それで、この間、ちょっと手紙が、手紙というか、ールですか、入っておりまして、そういった苦情の方がおりました。総務部といたしましては、ふるさと祭りにつきましては実行委員会がやっておりますので、そこら辺を含めて、今度、反省会もご...
18番(本田哲議員)P. 156
  ...ークルが形成され、相互扶助が芽生えておりますと。最近、子育て支援センター事業等に参加している市民の方から、感謝や励ましのールをいただいております。今後とも保育園は、社会的役割に努めて市民のニーズにこたえるよう、子育てと就労の両立支援とともに、地域の子育て支援のよりどころとなっていかなければならない...
6番(召田厚議員)P. 167
  ...、水害の被害が増したと思われます。ただ、来年度より新曽中央地区の下水道整備計画が始動するということで、その計画に合わせ、インの下水道管を管径を大きくしたり、交差点などに地下調整池を設けるなどの計画ができないのかということについてお伺いいたします。
都市整備部長(吉田豊和)P. 169
  ...は、財政面は別としましても、制度的になかなか難しい面もあります。ひとつ、電線類が今、どういう形で地中化されているかというカニズムでございますけれども、当然、国、これは各──国交省に限らず、経済産業省、多くの省がかかわって、この問題、促進をすると、この地中化の促進ということを掲げているわけですけれど...
6番(召田厚議員)P. 171
  ...多少、この調整機能がとれればですね、時間差で水が流せるんじゃないかということから、この質問をしているわけですけども、そのイン管だけでも構わないと思うんですけども、管径を太く入れるというようなことは、技術的に可能なのかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。
5番(遠藤英樹議員)P. 172
  ...して、不十分であれば、手当てをしていかなければいけないと考えます。教育委員会のお考えをお伺いいたします。  次に、防犯カラの設置についてお伺いいたします。三重県の一志町、一つの志の町と書きますが、現在は、津市に合併をされました。津市の教育委員会では、校内はもちろん、2005年4月には、通学路上に12基の ...
教育長(伊藤良一)P. 173
  ... 様から、自発的な協力をいただいております。  次に、(3)についてお答えをいたします。通学路の安全確保の一環として、防犯カラを通学路上に設置するという御質問でございますが、設置には費用対効果、犯罪被害の未然防止と予防等、肖像権及び個人情報の保護等の人権への配慮、設置場所、モニターの運用、データの保存...
教育長(伊藤良一)P. 176
  ...すけども、もう少し、この辺の動きと、あと効果の関係について、どれほど効果があるのか。確かに、例えばの話でございますが、カラ等におきましては、防犯カメラにおきましては、抑止力にはなると思います。そういうようなことで、理解はできますけども、例えば、不審者に関するもので、7月に、ある企業と協定を締結をい ...
5番(遠藤英樹議員)P. 177
  ◆5番(遠藤英樹議員)  カラについてまで答えていただきまして……。すいません、ちょっと、私が聞きたかったポイントは、要は、朝、そして下校時ですね、子供たちが登下校している時間帯に、大人の人たちが、それを監...
5番(遠藤英樹議員)P. 178
  ...しては教育委員会と同じぐらいですね、安心まちづくり課の方でも関係してくる部分があるのではないかなと思うのですが、もし、カラの問題もお話しいただけるんでしたら、それも含めていただいて結構ですので、安心まちづくり課の方で考えていることがありましたら、教えていただければと思います。
総務部長(戸塚光正)P. 178
  ◎戸塚光正 総務部長  まず、防犯カラの関係の設置状況をちょっと御答弁させていただきます。よろしいでしょうか。現在、川越市小中居団地にですね、平成15年4月から9基を設置し、また、犯罪高密度地域であるJR西川口駅周辺に...
5番(遠藤英樹議員)P. 178
  ◆5番(遠藤英樹議員)  私の質問が悪いのかもしれません。大変失礼いたしました。  今、カラのことについて御答弁をいただきましたが、もう1点、監視員のことについて何か考えていることがあれば、ここで、あわせて御答弁いただければと思うんですが、お願いいたします。
5番(遠藤英樹議員)P. 180
  ...が十分かどうかということの検討も含めて、今後しっかりやっていただければと思いますので、お願いいたします。  それから、カラについてですが、ちょっと今、(2)の方に混じってしまったんですが、確かに高額になるということは私も承知しておりますが、そんなに立派なものをつくらなくても、実は今、もうちょっと廉価 ...
5番(遠藤英樹議員)P. 183
  ...て、言ってみれば、自分の中では、随分長い間の課題というか、そんな気もいたしておりまして、できれば検討、私も細かい部分、アリカではどういうふうにやっているのかなどなど、わからない部分もあるので、私なりに研究を進めて、もしできるのであれば、条例にまでもっていきたいなと思っておりますが、結局は、本当に、...
平成18年 9月定例会(第3回),09月14日-05号
平成18年 9月定例会(第3回),09月29日-06号
平成18年 6月定例会(第2回),06月05日-01号
平成18年 6月定例会(第2回),06月09日-02号
平成18年 6月定例会(第2回),06月12日-03号
平成18年 6月定例会(第2回),06月13日-04号
平成18年 6月定例会(第2回),06月14日-05号
平成18年 6月定例会(第2回),06月21日-06号
平成18年 3月定例会(第1回),02月08日-03号
平成18年 3月定例会(第1回),02月09日-04号
平成18年 3月定例会(第1回),02月20日-05号
平成18年 3月定例会(第1回),02月21日-06号
平成18年 3月定例会(第1回),02月22日-07号
平成18年 3月定例会(第1回),02月23日-08号
平成18年 3月定例会(第1回),02月24日-09号
平成18年 3月定例会(第1回),03月08日-11号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年