816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成18年12月定例会(第4回),11月29日-01号
平成18年12月定例会(第4回),12月05日-03号
平成18年12月定例会(第4回),12月06日-04号
平成18年12月定例会(第4回),12月07日-05号
平成18年12月定例会(第4回),12月14日-06号
平成18年 9月定例会(第3回),09月05日-01号
平成18年 9月定例会(第3回),09月12日-03号
平成18年 9月定例会(第3回),09月13日-04号
平成18年 9月定例会(第3回),09月14日-05号
平成18年 9月定例会(第3回),09月29日-06号
平成18年 6月定例会(第2回),06月05日-01号
平成18年 6月定例会(第2回),06月09日-02号
平成18年 6月定例会(第2回),06月12日-03号
平成18年 6月定例会(第2回),06月13日-04号
平成18年 6月定例会(第2回),06月14日-05号
平成18年 6月定例会(第2回),06月21日-06号
平成18年 3月定例会(第1回),02月08日-03号
平成18年 3月定例会(第1回),02月09日-04号
平成18年 3月定例会(第1回),02月20日-05号
平成18年 3月定例会(第1回),02月21日-06号
平成18年 3月定例会(第1回),02月22日-07号
平成18年 3月定例会(第1回),02月23日-08号
1番(三浦芳一議員)P. 202
  ...と栄養のバランスが崩れることが多く、落ちつきがなくなり、また、切れやすいなど、心の乱れにも影響すると言われております。アリカフロリダ大学では昨年、朝食をとっている子供は、とらない子供と比べて頭の働きがいい、学校の出席率が高い、成績がよい傾向にあると報告しております。答弁の中にも、朝食の重要性を指導...
1番(三浦芳一議員)P. 204
  ...された苦い経験があります。今そんなことしたら大変な、体罰という、そういう問題にも発展しかねませんけれども、しかし、給食のニューというのは、子供の健康、成長を考えて、栄養士さんが一生懸命、考慮に考慮を重ねてつくっているものであると思います。基本的には全部食べるように指導するというのが教員の、私は、役...
1番(三浦芳一議員)P. 208
  ...当、御苦労されているようでございますが、35種類の原因食品が判明しているということですが、それでは、その個々人に合った給食ニューというのはつくって、その生徒たちに出しているんでしょうか。他県の話ですけども、そういう生徒は、ほとんど弁当を持参をしているということもお伺いしておりますが、いかがでしょうか...
1番(三浦芳一議員)P. 209
  ... 展望して運動を展開しているようでございます。デンマークでは、幼稚園などで、3歳児から子供向けの栄養教育を行っています。アリカでは、死因の第1位である心筋梗塞を改善するため、やはり幼少のころから積極的に食育に取り組んでいるようでございます。このように各国では、子供のときから食生活の大切さを訴える努力 ...
1番(三浦芳一議員)P. 211
  ...対応の資機材の装備は今のままで十分なんでしょうか。特に人命救助に関係する救急救助器具等は大丈夫なんでしょうか。また、そのンテナンスについて、どのように行われているのか、お伺いをいたします。  2つ目に、分団にはガスマスクが装備されていないと聞いておりますけども、最低、私は2個以上必要なんではないかと...
1番(三浦芳一議員)P. 213
  ...しておいていただいた方がいいんではないかというふうに、これは要望させていただきたいなというふうに思います。  次に、パラデボックスも各分団に1セットというふうに資料になってます。これは救急箱のことなんでしょうか、ちょっと意味、調べなかったんですけども、中身、見ますと、多分そうじゃないかと思いますが ...
1番(三浦芳一議員)P. 214
  ◆1番(三浦芳一議員)  ンテナンスについてなんですが、月1回の点検日に点検しているということですけども、消防団に装備されているこの器具、専門家が、あるいは業者がメンテナンスしなければならないような、そう ...
18番(本田哲議員)P. 216
  ◆18番(本田哲議員)  それでは、通告に従いまして一般質問を行います。  件名1、戸田市市民パブリック・コント制度についてお伺いいたします。パブリック・コメント手続(制度)とは、行政が政策・制度等を決定する際に、公衆、国民、都道府県民、市長村民などの意見を聞いて、それを考慮しながら行う...
総務部長(岩谷務)P. 217
  ◎岩谷務 総務部長  市民パブリック・コント制度につきましてお答えいたします。  初めに、パブリック・コメント制度につきましては、市が市民生活に広く影響を及ぼす施策などを実施する際に、その案を事前に公表し、あわせて広く...
18番(本田哲議員)P. 217
  ◆18番(本田哲議員)  答弁ありがとうございます。  私も今回、パブリック・コント制度の質問を取り上げさせていただきまして、1回目の質問でも挙げましたけども、市民の皆さんの意見が市政に反映するための制度の一つとして大変重要なものだと考えておりますし、また、 ...
総務部長(岩谷務)P. 218
  ◎岩谷務 総務部長  広報に関してはですね、まだ広報担当と具体的に詰めておりません。パブリック・コント担当においてですね、もう少し目立つようにということで、これについては今後、詰めていきたいと思います。で、その前段としてですね、やっぱりパブリック・コメント制度があるということ...
18番(本田哲議員)P. 218
  ◆18番(本田哲議員)  では、わかりやすく、広報の中で、市民の方が広報を開いて、パブリック・コント制度でどんな案件が、今、意見募集を行っているかということが、わかりやすい形で見れるように広報担当とも検討していただいて、いち早い広報の中でのわかりやすい告知を強く要望したいと...
18番(本田哲議員)P. 219
  ...るのを看板って言ってしまうと、ちょっと大変すごいものが立ってあるというか、思われる方もいるかと思いますが、パブリック・コントを本当に意識して各福祉センターに足を運んで探さない限りには、今のできる範囲の中で、お考えでプレートを置いていただいている経緯もあるかと思うんですが、まだ少しわかりづらい、見に...
18番(本田哲議員)P. 219
  ◆18番(本田哲議員)  今、配付のことでお伺いしましたのは、今のパブリック・コントをかかっているもので、3点ほどあるかと思うんですが、その中の戸田市犯罪のないまちづくり計画案、これが今、パブリック・コメントでかかっているんですけども、これが、ちょっと僕もプ ...
総務部長(岩谷務)P. 220
  ...、承知してなかったんですが、この辺はですね、臨機応変な形で対応はできるだろうというふうには思いますが、このパブリック・コント制度は、要するに、すべての市民あるいは関係者が自由に意見を述べることができるということで、どちらかというと、ワークショップであるとか、そのほかの、いろいろな市民参画とは違って...
18番(本田哲議員)P. 220
  ◆18番(本田哲議員)  今、パブリック・コントは、こちらの方がちょっと受け身の制度だという答弁あったかと思いますが、であれば、やはり希望される市民の方にね、こちらから一方的に特定に渡すということではなくて、希望される方に...
総務部長(岩谷務)P. 220
  ◎岩谷務 総務部長  その辺のことはですね、各施設の管理運営の部分だろうと思いますし、これはパブリック・コントだけの対応ではないというふうな気もします。したがって、その辺、不備な部分があるとすればですね、それぞれの施設管理担当課と調整をさせていただきたいというふうに思います。
18番(本田哲議員)P. 221
  ...のもですね、わかりませんので、対応ができるような形を整えていただきたいというふうに思います。  次に、このパブリック・コントで、先ほども部長の方から答弁ありましたけども、まあ、年、平成15年で9件、16年で4件、平成17年2月1日現在で10件という、それぞれパブリック・コメント、さまざまな、条例改正ですとか新...
総務部長(岩谷務)P. 221
  ◎岩谷務 総務部長  内容のチェックというのは、どのようなチェックかがはっきりしないんですが、パブリック・コント制度運用という意味では、庶務課が指導させていただいているということで、その中身についてはですね、それぞれの所管課が責任を持ってやっているということでございます。
18番(本田哲議員)P. 222
  ...、庶務課の方で判断するんでしょうか、それとも、その案件にかかわる担当課の要望が出て、例えば、tocoバスのパブリック・コントがかかってたと思うんですが、tocoバスなんかは今回、新路線と、あと路線変更ということで、かなり全市的ではなくて、部分的なパブリック・コメントといいますか、要素があったかと思...
18番(本田哲議員)P. 223
  ... 今ちょっと質問させてもらった内容は、要綱の、その他実施機関が適当と認めるものということではなくて、常時、パブリック・コントがかかった場合に、今の福祉センターと同様に、常に置いてある場所として、今の施設以外に、先ほど挙げたような民間の部分、公共部分で人が集まるところってもっとたくさんあると思います...
18番(本田哲議員)P. 223
  ◆18番(本田哲議員)  わかりました。今、パブリック・コント制度、開始して3年たって、いろいろ3年運営をしてきて、見えてきた部分、大変多くあるかと思います。部長の1回目の答弁の中でも、前向きに見直し等を含めて検討していくという答弁もいた ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 224
  ... 南側への歩道設置についてでございますが、その設計を想定した場合、河川計画断面への適合の必要性から、歩道の高さが現在より1ートル程度上がるため、本村橋につながる道路や既設橋との兼ね合いにおいても、交通安全上、望ましい形態とは言えない結果となる現状がございます。したがいまして、歩行者等の安全確保や交通...
都市整備部長(吉田豊和)P. 225
  ... おむね12橋を想定しております。12橋の想定の理由でございますが、これは、通行上、非常に極めて不便という部分、これは幅員が3ートル未満ということでございます。これにつきましては車いす等の対応もできませんので、これは、まずもってやっぱり全体の中では優先度を上げるべきだろうという考え方で行ってまいりたいと...
18番(本田哲議員)P. 226
  ... るよう、検討を強く要望したいと思います。  それと、あと、本村橋の方なんですけども、歩道を設置すると今の橋の状況よりも1ートル上がるということで、大変交通の便、または安全性の面から見ると、大変ちょっと、こう、不備があるということで、新たに本村橋と浅間橋との間に人道橋を設置する案もあるということなん...
18番(本田哲議員)P. 227
  ...ようという要望で、1年前、一般質問で取り上げさせていただきました。ただ、今、こういった、新たに歩道橋を設置するとなると、1ートル上がるですとか、多分、近隣の方は、そういったことを知らない方が多いんではないかなと思います。もし、そういったことの、近隣の方が望むんであれば、そういった、今、橋がなぜ、歩道...
都市整備部長(吉田豊和)P. 227
  ... していきたいと。たまたま技術的に本村橋のたもとに橋をつけますと、河川の安全度から見ますと、どうしても今よりも本村橋から1ートルぐらい上げないと、河川の安全度が保てないということがございますので、その辺を見ますと、直ちにやはりそこに人道橋を設置するということは、技術的には、これは、ちょっと難しいだろ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 230
  ...開発区域内及び周辺の防犯を兼ねて、道路に面した敷地内に、原則として40ワット以上の蛍光灯、またはこれに類する照明施設を、25ートルに1ヵ所の割合で設置していただくよう定めております。  以上でございます。
市民生活部長(河合悦治)P. 233
  ...部長  本市におきます民間駐車場助成制度につきましては、設置の条件といたしまして、駐車台数が5台以上かつ敷地面積が125平方ートル以上、助成後5年以上使用すること、駐車場は一般に開放することなどがございます。工作物につきましては駐車場の舗装とか、あるいは区画線等の条件を定めております。これは必要条件と ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 233
  ...戸田地区の中町の卓球場、こういったところにございまして、いずれも宅建業者5社へ、合計12ヵ所になりますが、面積で約8,000平方ートルを駐車場として貸しております。さらにまた、これの目的でございますけれども、御案内のとおり開発公社の経営健全化の一環として、暫定的に有料駐車場で貸しているというところでござい...
15番(細井幸雄議員)P. 234
  ...で、それも検討いただきたいと思います。それから、やはり今、犯罪のないまちづくり計画が、今、つくられている、パブリック・コントにかかったということでありますけれども、やはり、その計画はですね、部局間の連携・協力、これが絶対に欠かせないということで、そういうことを念頭に置いてですね、なお一層の安全・安...
13番(斎藤直子議員)P. 239
  ...、意味がないというふうに考えています。実際、制定した自治体でも、最初のころなど、またでき上がったものを見ても、市民からイージがしにくいとの声ですとか、検討委員会の中でも、当初は条例制定というのは雲をつかむみたいな話だとか、文化の定義はいったい何なんだというような意見があって、検討というのは思うよう...
13番(斎藤直子議員)P. 241
  ... 連携協力しまして、春日井市の文化振興基本条例を策定しました。そして、この条例の中に、14条、15条とありまして、そこに「市民セナ活動の推進」、第14条「市民及び企業等は、文化活動を支援する自らの役割を自覚し、積極的に市民メセナ活動を推進するよう努めるものとする」。また、15条として「市民メセナ活動の支援」とい ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 250
  ...しては、施設管理者であります国土交通省大宮国道事務所に問い合わせをいたしましたところ、歩道橋の耐久年数は特に定めてなく、ンテナンスにつきましては、パトロールを適宜実施し、月1回の清掃と、階段部のタイルや滑りどめ、歩道橋上の舗装については、破損があった場合には、適宜、補修を実施しており、また、改修計 ...
都市整備部長(吉田豊和)P. 251
  ◎吉田豊和 都市整備部長  公共施設の安全性等につきましては、言われるまでもなく、私の方ですべて承知して、いろいろなンテナンス等を行っていくということでございますけれども、雨天時の、ただいまの御質問の中でですね、雨天時、通学に際して、児童が傘を差せないと、それは強風によるもの、それから、落下を...
平成18年 3月定例会(第1回),02月24日-09号
平成18年 3月定例会(第1回),03月08日-11号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年