816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成17年12月定例会(第5回),11月25日-01号
平成17年12月定例会(第5回),12月01日-03号
平成17年12月定例会(第5回),12月02日-04号
平成17年12月定例会(第5回),12月05日-05号
平成17年12月定例会(第5回),12月12日-06号
平成17年 9月定例会(第4回),09月01日-01号
平成17年 9月定例会(第4回),09月07日-02号
平成17年 9月定例会(第4回),09月20日-03号
平成17年 9月定例会(第4回),09月21日-04号
平成17年 9月定例会(第4回),09月22日-05号
平成17年 9月定例会(第4回),09月26日-06号
平成17年 6月定例会(第3回),06月06日-01号
平成17年 6月定例会(第3回),06月13日-03号
平成17年 6月定例会(第3回),06月14日-04号
平成17年 6月定例会(第3回),06月15日-05号
平成17年 6月定例会(第3回),06月22日-06号
平成17年 3月定例会(第2回),02月21日-01号
平成17年 3月定例会(第2回),02月22日-02号
平成17年 3月定例会(第2回),03月03日-03号
平成17年 3月定例会(第2回),03月04日-04号
平成17年 3月定例会(第2回),03月07日-05号
福祉部長(石田功)P. 188
  ...においては、平成18年度の介護保険制度の見直しの中で、現行の在宅介護支援センターは廃止し、地域における総合的なケアマネージントを担う中核機関として、地域包括支援センター──まだ仮称でございますが──を創設する方向で、国において検討が進められているところでございます。こうしたことから、福祉の駅構想は、...
19番(望月久晴議員)P. 201
  ...すけど、基本的に、先ほどの答弁でも、在宅介護支援センターを中心にってことですと、どうしても相談が中心の何か施設っていうイージが強いんですけど、私たちが考えているっていうか、地域のお年寄りなんかの、こう、いろんな意見、聞きますと、元気なお年寄りも、ある程度集まって、いろんなことができる、また、食事な...
福祉部長(石田功)P. 202
  ...トレーニングとか口腔衛生とか、そういうものも含めた新予防給付の問題。それから、それらをどうやっていくのか、介護予防マネジントの機能の、これが2つ目。  3つ目といたしまして、介護サービスのみならず、介護以外のさまざまな生活支援を含む包括的な、また、なおかつ継続的なマネジメント、という3つの機能を、地 ...
14番(平野進議員)P. 204
  ... 戸田と聞いております。学校として、登下校中の児童を守る活動は具体的な活動は何か、お聞きいたします。  (6)の、不審者発生ールなど、IT機器を利用し、PTAに情報発信するような対策について。子供の安全を守る上で、家庭内での防犯教育というものは非常に大切であります。また、PTAの地域パトロール等、みん...
市民生活部長(武内利雄)P. 210
  ...きること、また、登録した方からも情報が市に送られ、みんなで安全情報が共有できるシステムとなっております。現在は一般防犯をイン情報として、防犯対策室が運用管理者となり、後谷町会、戸田第一小学校PTAの、合計30名の方々を一つのグループとして実験を行っております。今後、小学校や中学校のPTAに限らず、防...
都市整備部長(佐生和彦)P. 212
  ...の(1)についてお答えいたします。  国道17号新大宮バイパスにつきましては、本市の西地区を南北に走る延長約3.6キロ、幅員42.5ートルの広域幹線道路であります。御質問の各交差点は市内でも大変交通量の多い交差点であり、通勤・通学を初め、多くの市民に利用されているところであります。この新大宮バイパスの道路照明...
教育部長(前田一男)P. 216
  ...ついては園で決めていくということになりますが、今、御指摘の幼稚園──幼稚園の方でもかなり危機感を持っておりまして、防犯カラを設置しているところであったり、幼稚園の場合は、今、御指摘のように、これは推測の部分もあるわけですが、女性の先生たちが多いということで、なおさら学校よりも、入り口のところでシャ...
14番(平野進議員)P. 219
  ... いますので、この点もどうぞよろしくお願いしていただきたいと思います。  それから、その交差点の、(2)のことですが、防犯カラの設置についてのさまざまな問題というふうにおっしゃってます。先方と、明快な回答が得られないということでございますけども、先方の回答の中身として、どういうものがあったか。例えば費...
市民生活部長(武内利雄)P. 220
  ◎武内利雄 市民生活部長  先ほども申しましたが、まず防犯カラの設置でございます。これはやはり保守管理、いつもそれを監視していなければ、カメラの設置した理由も半減するというふうな、そういう管理上の問題もあるというふうに考えています。また、...
12番(中名生隆議員)P. 232
  ...、土・日、連休明けには貯水槽の水の入れかえはどうなっているのか、お聞かせください。夏場で雑菌がふえる問題、塩素とトリハロタンという関係を考えると、子供の健康によくないことも考えれば、保育園にも冷水器や浄水器兼備の設置をしてはいかがというふうにお聞かせ願いたいと思います。  次に3の(2)、小中学校の現...
都市整備部長(佐生和彦)P. 253
  ...次に(2)、喜沢橋交差点の停止線の後退についてでございますが、停止線の位置は横断歩道がある場合、標準的には横断歩道の手前、1ートルから2メートルの位置に設置されます。また、交差点の形状等によっては、右左折車の走行に支障を与えない位置に設置しております。この場所の停止線は、横断歩道の手前3メートルの位置に...
4番(中島浩一議員)P. 262
  ...までのサービスが、幾らの経費をかけて、いつまでに可能になるのでしょうか。単独で実施することではなく、共同開発による方式はリットがあるのでしょうか。全体の調整に手間取ったり、独自にやりたいことができなくなるなどのデメリットはないのでしょうか。  次に、教員の採用と教師の質向上についてお伺いします。戸...
総合政策部長(山田一彦)P. 267
  ...じます。なお、システム開発運用につきましては、当初、市町村で独自に開発運用する予定で検討を進めてまいりましたが、スケールリットを生かすため、埼玉県で既に開発運用中のシステムを利用し、県と共同運営をすることで合意を見たところであります。その結果、メリットとしましては、開発費について、およそ400万円ほ ...
福祉部長(石田功)P. 269
  ...、総務省においては昨年、IT政策大綱からICT政策大綱に変更する旨、発表があったところでございます。ICTとは「インフォーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー」の略で、増大するコミュニケーションの重要性に加え、障害者・高齢者等を含む情報弱者と言われる人々が、いつでも、どこでも、何でも、...
平成17年 3月定例会(第2回),03月08日-06号
平成17年 3月定例会(第2回),03月09日-07号
平成17年 3月定例会(第2回),03月22日-08号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年