816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成14年12月定例会(第5回),11月27日-01号
平成14年12月定例会(第5回),12月02日-02号
平成14年12月定例会(第5回),12月04日-03号
平成14年12月定例会(第5回),12月05日-04号
平成14年12月定例会(第5回),12月06日-05号
13番(栗原隆司議員)P. 195
  ...いう、本当に言葉が、我々にもなかなか、なじんでなかった言葉でありまして、先ほど申し上げたとおり、1970年ぐらい、まあアリカで始まって、日本では最初に、杜の都仙台市が初めてユニバーサルデザインという言葉を使ったまちづくりを取り組んだということを聞いております。我々、私もそうなんですけども、ユニバー...
2番(熊木照明議員)P. 201
  ...、5年生では、「池・笹目川探検隊」と題し、笹目川を観察し、問題点や共通点、相違点などを把握し、他者と意見交換をしながらイージマップをつくり、自分の課題をつくり、発表しています。また、6年生では、「自分を見つめて」と題し、医療保健センターの方の協力をいただき、赤ちゃん触れ合い体験を通して、命の大切さ...
3番(秋元伸之議員)P. 206
  ...を注いでいるところであります。その歴史をたどると、世界初のフィルムコミッションは、今から約半世紀前の1940年代後半にアリカで誕生しました。当時、ロケーション撮影の際に、市警、州警察、建設局、消防署といった行政機関が必要であり、その調整を行う仲介者が欲しいという映画会社にこたえてできたのがフィルム...
総合政策部長(永井武雄)P. 208
  ...よるえり好みは原則としてしないということもフィルムコミッションの基本条件と言われています。フィルムコミッションを組織するリットとしては、議員御指摘のように、当該地域の情報発信のルートがふえる、撮影隊が支払う直接的経済効果が見込める、映画やドラマの作品を通じて観光客がふえ、観光客が支払う間接的経済効...
3番(秋元伸之議員)P. 210
  ...で、どうしても撮影箇所が、ある地域に集中をしてしまうのかなと。テレビのドラマなんかを見ておりましても、ほとんどが大都市がインになっている映像がかなり多いのかなという認識もあります。ただですね、このように各市で、先ほど申し上げたとおり、8つの市で、8団体ですか、が設立をしているわけでございますので、...
5番(遠藤英樹議員)P. 211
  ...本法の趣旨にのっとり、いわゆるリデュース、リユース、リサイクルを心がけた生活をしている人にとっては、デポジット制度によるリットが負担を上回り、決して市民に追加的負担を求めるだけの制度には終わらないと考えます。このデポジット制度とごみの有料化制度の導入について、市のお考えはいかがでしょうか。  次に...
市民生活部長(栗原俊雄)P. 214
  ...ようなこともあるわけでございますし、また、自分のところで販売したもの以外のものが持ち込まれる可能性が高いといったようなデリットもあるわけでございます。しかしながら、一自治体では限界がございますので、循環型社会の構築、持続可能な社会の実現のためには、このデポジット制自体、大変有効に導入できれば効果は...
5番(遠藤英樹議員)P. 218
  ...できると思います。例えば競艇事業については、実際には戸田の競艇場というのは、もう大変すばらしい施設で、もう、汚いというイージは、私が行っている限りでは─まあ私、余りあれなんですが、大変きれいだなというイメージがあります。ですから、なんですが、やっぱりイメージとして、どうしても、こう、特に女性を中心...
市民生活部長(栗原俊雄)P. 221
  ...いても実現の可能性は高まるものではないかなというふうに思っております。ごみのない町、そのものが、都市としてのすばらしいイージをつくってまいりますので、これらの実現のために、指定された地域の近隣の方々を初め、各関係団体等とのパートナーシップによる取り組みとしての今後の研究課題ということで取り上げてみ...
1番(手塚静枝議員)P. 222
  ...この音楽療法の歴史は古く、古代から、音楽は人間の健康に作用を及ぼすと考えられてきました。近代では、音楽療法の発祥の地はアリカで、第2次世界大戦の際、負傷した兵士たちに対して行われたのをきっかけに音楽療法が盛んになり、各国に広がっていきました。日本でも1960年代、今から40年前に櫻林仁氏らにより紹...
福祉部長(宮崎慎一)P. 225
  ...てにつきまして、順次お答えを申し上げます。  まず、音楽療法ということでございますが、これは、いわゆるインテグレイティブディシンという、そういうような呼ばれ方をするプログラムに属するもので、これは医学的治療以外の、さまざまな治療法を提供するプログラムであると、こういうふうに言われております。医学的...
総務部長(松本昌美)P. 235
  ...造工事でございます。本工事は、大字新曽字稲荷1437番1ほか地内に、ニューマチックケーソン工法により、容量9,501立方ートルの調整池を築造する工事でございます。契約金額につきましては、消費税等を含めまして、15億9495万円でございます。工期につきましては、議会の議決後、本契約を締結いたしますが...
平成14年12月定例会(第5回),12月13日-06号
平成14年 9月定例会(第4回),09月02日-01号
平成14年 9月定例会(第4回),09月11日-03号
平成14年 9月定例会(第4回),09月12日-04号
平成14年 9月定例会(第4回),09月13日-05号
平成14年 9月定例会(第4回),09月30日-06号
平成14年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成14年 6月定例会(第3回),06月12日-03号
平成14年 6月定例会(第3回),06月13日-04号
平成14年 6月定例会(第3回),06月14日-05号
平成14年 6月定例会(第3回),06月21日-06号
平成14年 3月定例会(第1回),02月04日-01号
平成14年 3月定例会(第1回),02月06日-03号
平成14年 3月定例会(第1回),02月07日-04号
平成14年 3月定例会(第1回),02月18日-05号
平成14年 3月定例会(第1回),02月19日-06号
平成14年 3月定例会(第1回),02月21日-07号
平成14年 3月定例会(第1回),02月22日-08号
平成14年 3月定例会(第1回),02月25日-09号
平成14年 3月定例会(第1回),03月08日-10号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年