816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成14年12月定例会(第5回),11月27日-01号
平成14年12月定例会(第5回),12月02日-02号
平成14年12月定例会(第5回),12月04日-03号
平成14年12月定例会(第5回),12月05日-04号
総合政策部長(永井武雄)P. 141
  ... おります。  続きまして(2)のAについての御質問にお答え申し上げます。ミニ公募市場債の自治体連合による発行につきまして、リットといたしましては、発行額が拡大して市場に流通しやすくなることや、投資家層の地域が拡大するため、低利での借り入れ及び売買が可能となります。デメリットといたしましては、利払いも...
23番(永沼逸郎議員)P. 144
  ...強くなるのではないかと思うわけであります。それと同時に、ただ、そうした部分も背景にしても、本市のような、実質13平方キロートルの、この11万市民の中で、公募そのものが、地元住民の密着した中で購入という、こうした部分について耐えられるのかどうか。この辺のところについて、ちょっと私は、どうなのかなとい...
総合政策部長(永井武雄)P. 146
  ...に、市民が行政に参加する、お金を出して公募債を買うことによって、市民の方が行政に関心を持っていただけるということは大きなリットがあるかと思います。こういった中で、11万市民の戸田市で、これが消化できるのかというようなことでございますが、これにつきましては、発行額によりますけれども、幾つかの例、先ほ...
7番(平野進議員)P. 149
  ...センターの全体計画は、平成27年をめどに、処理面積2万2,000ヘクタール、処理人口約200万人、処理水量約139万立方ートル、管渠延長96キロ、それから中継ポンプ場が7ヵ所、終末処理場の水処理施設9系列となっております。現在、進捗状況は、管渠が96%で、中継ポンプが5ヵ所、水処理施設6系列が供用...
総合政策部長(永井武雄)P. 151
  ...討委員会において十分尊重され、検討・審議を重ねているところであります。さらに、検討委員会には地元関係者及びワークショップンバーから4名の代表者に加わっていただき、市全体を見据えた専門的かつ計画的な討議が進められております。ワークショップでの検討結果につきましては、上部利用をするに当たっての重要なキ...
都市整備部長(吉田耕三)P. 152
  ...。お話にもありましたとおり、この水質改善対策の一環としまして、平成6年度に荒川処理センターから日量にして約2,000立方ートルの下水道処理水が放流されておりますが、放流口付近の希釈効果は認められるものの、流域全体の水質改善効果がなかなか見えてこないという状況になっております。このため、本市としまし...
7番(平野進議員)P. 153
  ...ろでありまして、防災を意識した空間ということが、アンケートの中で見させていただくと、こういうことが出てます。検討委員会のンバーには、学識経験者3名、それから市民参加から4名、それから県の職員の方が3名、市職員の方が5名と、計15名で、先ほど部長がおっしゃった最終案のまとめが今月の18日ということで...
15番(平野泰雄議員)P. 160
  ...り条例が施行されました。阪神・淡路大震災の教訓から、地震に強いまちづくりをする、地域での住民の助け合いを進めることなどをインに、前文がついて、4章27条から成っている条例であります。この条例の意図するところは前文に凝縮されていますので、あえてここで引用させていただきますと、「地震の発生を防ぐことは...
都市整備部長(吉田耕三)P. 166
  ... させていただきたいと存じます。  次に、(2)についてでございますが、荒川左岸排水路という名称は、お話のとおり、マイナスイージの一因になっていることは十分考えられますので、今後、地域の方々の意向をお伺いしながら、名称変更について検討をしてまいりたいと存じます。  以上でございます。
15番(平野泰雄議員)P. 166
  ...被害を受けるんではないかということで地域指定はされておりますけれども、やはり戸田市としてですね、この、いわゆる条例の中でニュー化されている事業が県として展開されていくとするならば、やはり、その中ででき得る事業について選択をするといいますかですね、しながらも取り上げていっていただけたらと。県の方では...
平成14年12月定例会(第5回),12月06日-05号
平成14年12月定例会(第5回),12月13日-06号
平成14年 9月定例会(第4回),09月02日-01号
平成14年 9月定例会(第4回),09月11日-03号
平成14年 9月定例会(第4回),09月12日-04号
平成14年 9月定例会(第4回),09月13日-05号
平成14年 9月定例会(第4回),09月30日-06号
平成14年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成14年 6月定例会(第3回),06月12日-03号
平成14年 6月定例会(第3回),06月13日-04号
平成14年 6月定例会(第3回),06月14日-05号
平成14年 6月定例会(第3回),06月21日-06号
平成14年 3月定例会(第1回),02月04日-01号
平成14年 3月定例会(第1回),02月06日-03号
平成14年 3月定例会(第1回),02月07日-04号
平成14年 3月定例会(第1回),02月18日-05号
平成14年 3月定例会(第1回),02月19日-06号
平成14年 3月定例会(第1回),02月21日-07号
平成14年 3月定例会(第1回),02月22日-08号
平成14年 3月定例会(第1回),02月25日-09号
平成14年 3月定例会(第1回),03月08日-10号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年