816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成14年12月定例会(第5回),11月27日-01号
平成14年12月定例会(第5回),12月02日-02号
平成14年12月定例会(第5回),12月04日-03号
平成14年12月定例会(第5回),12月05日-04号
平成14年12月定例会(第5回),12月06日-05号
平成14年12月定例会(第5回),12月13日-06号
平成14年 9月定例会(第4回),09月02日-01号
平成14年 9月定例会(第4回),09月11日-03号
平成14年 9月定例会(第4回),09月12日-04号
平成14年 9月定例会(第4回),09月13日-05号
平成14年 9月定例会(第4回),09月30日-06号
平成14年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成14年 6月定例会(第3回),06月12日-03号
平成14年 6月定例会(第3回),06月13日-04号
平成14年 6月定例会(第3回),06月14日-05号
5番(遠藤英樹議員)P. 203
  ...、やっぱり子供たちにとってみれば、実際、魚というものに触れて、ああ、魚ってこうなってるんだという部分を、やっぱり強烈にイージしていけば、一時期のように、魚の絵がかけない子供とか、鳥の足が1本多い絵をかいちゃうような子供とか、そういったこともなくなってくるし、本当にすばらしい企画だったなと思いました...
1番(手塚静枝議員)P. 204
  ...ぶられっ子症候群についてお伺いいたします。揺さぶられっ子症候群とは、英語でシェイクン・ベビー・シンドロームといい、今、アリカで注目されている症候群であります。これは、泣き続ける赤ちゃんを、泣きやめさせようと、つい揺すってしまうことが原因で起こる症候群です。赤ちゃんは首の筋肉が弱く、強く揺すられると...
福祉部長(宮崎慎一)P. 209
  ◎宮崎慎一 福祉部長  件名2及び件名3について、順次、お答え申し上げます。  まず、公共施設に、オストイト対応のトイレの設置をということでございますが、ただいま議員さんの方からもお話がございましたように、オストメイトについて申し上げますと、オストメイトとは、直腸や膀胱の機能障害な...
1番(手塚静枝議員)P. 211
  ...せるべきだなあっていうふうに思ったもんですから、また、リーフレット、広報等でっていうふうにお願いしたわけなんです。で、アリカで、この症候群が発表されたときは、問題点として、児童虐待の原因の一つっていうふうに問題になったことがあったわけなんですね。そして、日本にも、そのような児童虐待っていう、そうい...
3番(秋元伸之議員)P. 225
  ...4年度から昨年度まで、過去10年間の生徒の体力で、毎年実施している新体力テストの結果、中学校2年生と高校2年生の女子50ートル走と男子持久走の記録において、女子50メートル走では高校2年生が0.25秒、男子持久走では中学校2年生で15.5秒も記録が低下しました。これらの体力の低下傾向に陥っているの...
3番(秋元伸之議員)P. 230
  ...生徒はですね、この新体力テストは全部で8項目ございまして、8項目は、握力テスト、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20ートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅とび、ボール投げと。中学校になりますと、持久走になる部分もあるんですが、この8項目のうち、小学校の場合、3項目が県平均を下回っております...
総務部長(松本昌美)P. 235
  ...転建築工事でございます。本工事は、大字新曽字芦原1841番1外地内に、軽量鉄骨づくり、平家建て、延べ床面積1,005平方ートルの保育園を設計・施工により建設するものでございます。契約金額につきましては、消費税等を含めまして2億3940万円でございます。工期につきましては、議会の議決後、本契約を締結...
平成14年 6月定例会(第3回),06月21日-06号
平成14年 3月定例会(第1回),02月04日-01号
平成14年 3月定例会(第1回),02月06日-03号
平成14年 3月定例会(第1回),02月07日-04号
平成14年 3月定例会(第1回),02月18日-05号
平成14年 3月定例会(第1回),02月19日-06号
平成14年 3月定例会(第1回),02月21日-07号
平成14年 3月定例会(第1回),02月22日-08号
平成14年 3月定例会(第1回),02月25日-09号
平成14年 3月定例会(第1回),03月08日-10号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年