816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成13年12月定例会(第5回),11月28日-01号
平成13年12月定例会(第5回),12月03日-02号
平成13年12月定例会(第5回),12月05日-03号
平成13年12月定例会(第5回),12月06日-04号
平成13年12月定例会(第5回),12月07日-05号
4番(遠藤英樹議員)P. 201
  ...市の今後の将来に、大きな影響を及ぼすと言えます。そこで、今回は、一連の施策の中から、事務事業評価システムとパブリック・コントの制度の導入についてお伺いをいたします。  事務事業評価システムについては、昨年の9月議会で神谷議員が、また、前回に引き続き、今回、永沼議員が質問されておりますので、これを踏...
総合政策部長(立石至通)P. 204
  ... 16年度以降は対象事業を広げ、最終的には全事務事業評価へつなげていきたいと考えております。  次に(2)の、パブリック・コント制度についてお答えをいたします。パブリック・コメント制度は、開かれた市政運営と、幅広い市民の市政への参加を促進するため、市の重要な計画や制度、新規事業等を立案する過程で、幅広...
4番(遠藤英樹議員)P. 206
  ...心をいたしました。将来的には、市民が直接、評価に参加できるシステムということも考えておられるようですので、パブリック・コント制度をそこで利用していくというのも一つの手じゃないかなというふうに考えております。やはり最後は、市民が評価するというところまで持っていかなければ、制度としては未完成じゃないか...
総合政策部長(立石至通)P. 209
  ◎立石至通 総合政策部長  2回目の御質問にお答えさせていただきます。  事務事業評価システム、パブリック・コント制度とも、現在、検討の段階ということでございまして、具体的にお答えのできない部分もありますので、御了承をいただければと存じます。  事務事業評価でございますが、1点目の、評価...
4番(遠藤英樹議員)P. 212
  ◆4番(遠藤英樹議員)  ありがとうございました。  詳細な御説明いただきまして、何となく、こう、全体のイージができたなというふうに思っております。ありがとうございました。  最後に、一つだけ御要望させていただきたいことがあるんですけれども、それはですね、ぜひ、失敗を恐れずに、大胆に...
10番(花井伸子議員)P. 212
  ...す。いかがお考えでしょうか。  次に、情緒障害児の通級学級の設置と指導・支援体制の充実についてですが、最近、日本でも、アリカから30年もおくれて、ようやく、LDと言われる学習障害児、ADHDと言われる注意欠如多動児などの調査研究がされ始め、その対応が進んできているところです。学習障害児とは、知能指...
10番(花井伸子議員)P. 219
  ...れを3で割って、26のクラスが3クラスできるということなんですけれども、こうした、1クラスの数を少なくするということでのリットというのが、大変多くあると考えています。こうした少人数指導では補えないメリットの中に、例えば理科の授業などで、生徒数が少ないと、1台の顕微鏡で2人で研究というか、調査するこ...
教育長(岡村政彦)P. 225
  ...は給食の施設の管理運営に対するあり方、こういうものを一つ一つですね、次のことを予告しながら、資料としては、いろんな方式のリット・デメリットも資料として既に渡しているところでございますけれども、なお、県が出しました、学校給食に対する資料も配付してまいりたいというふうに思っております。そういう中で、自...
10番(花井伸子議員)P. 227
  ...そうですが、掘ってきたタケノコを米ぬかでゆでて、給食につくってくれたと。で、八宝菜やタケノコ御飯、若竹煮など、さまざまなニューに、そのタケノコを取り入れてくれたと。小さいけれど、学校で採れたタケノコに大変子供たちは喜んで、全く、一かけらも、この日は食べ残しがなかったそうです。こうした、本当にきめ細...
19番(庄司慎議員)P. 230
  ...が増加している中で、加入率が20%前後と、横ばい、減少傾向にあると聞いております。活動の活性化やボランティア活動などの、ニューの拡大、他の世代との交流の推進と、会員の高齢化によるクラブ内の組織の再編成の課題や、高齢者同士の介護支援など、新たな展開を模索する努力も続けられておるようでありますが、一方...
福祉部長(宮崎慎一)P. 238
  ...とについて、概略、広報等で掲載をさせていただいております。で、お問い合わせは長寿介護課までしていただきたいというふうにコントをしてございますので、その点で御理解いただきたいと思います。  以上でございます。
平成13年12月定例会(第5回),12月14日-06号
平成13年 9月定例会(第4回),09月03日-01号
平成13年 9月定例会(第4回),09月11日-03号
平成13年 9月定例会(第4回),09月12日-04号
平成13年 9月定例会(第4回),09月13日-05号
平成13年 9月定例会(第4回),09月27日-06号
平成13年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成13年 6月定例会(第3回),06月12日-03号
平成13年 6月定例会(第3回),06月13日-04号
平成13年 6月定例会(第3回),06月14日-05号
平成13年 6月定例会(第3回),06月21日-06号
平成13年 3月定例会(第2回),02月22日-01号
平成13年 3月定例会(第2回),02月23日-02号
平成13年 3月定例会(第2回),03月02日-03号
平成13年 3月定例会(第2回),03月05日-04号
平成13年 3月定例会(第2回),03月07日-05号
平成13年 3月定例会(第2回),03月08日-06号
平成13年 3月定例会(第2回),03月09日-07号
平成13年 3月定例会(第2回),03月23日-08号
平成13年 2月臨時会(第1回),02月07日-02号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年