816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成13年12月定例会(第5回),11月28日-01号
平成13年12月定例会(第5回),12月03日-02号
平成13年12月定例会(第5回),12月05日-03号
平成13年12月定例会(第5回),12月06日-04号
平成13年12月定例会(第5回),12月07日-05号
平成13年12月定例会(第5回),12月14日-06号
平成13年 9月定例会(第4回),09月03日-01号
平成13年 9月定例会(第4回),09月11日-03号
平成13年 9月定例会(第4回),09月12日-04号
平成13年 9月定例会(第4回),09月13日-05号
平成13年 9月定例会(第4回),09月27日-06号
平成13年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成13年 6月定例会(第3回),06月12日-03号
平成13年 6月定例会(第3回),06月13日-04号
平成13年 6月定例会(第3回),06月14日-05号
11番(中名生隆議員)P. 211
  ...下水道部次長の城秀昭さんは、この阿瀬知川の現状は、30万都市を目指す四日市市の中心部を東流する、全長6キロからなり、幅5ートルから10メートルの排水路で、人口密集地域の雨水排水とともに、生活排水も集水する、市民生活になくてはならない重要な都市施設であるというふうに言っております。近年特に水質汚濁が...
都市整備部長(吉田耕三)P. 224
  ...まして事業化されたということでございます。で、事業の概要でございますが、水量につきましては、最大で笹目川へ毎秒0.3立方ートル、菖蒲川へ毎秒1立方メートル、上戸田川へ毎秒0.1立方メートルの計画となっております。お尋ねの事業費につきましては、現在、地質調査や測量を実施しておりまして、今後、設計が進...
11番(中名生隆議員)P. 225
  ...から、丁寧な御回答をいただきました。で、建設省の方で進めている、この笹目川、菖蒲川、上戸田川、毎秒0.3と1と0.1立方ートルのですね、そういう状況でやって、予算的にはちょっとわからないということですけれども、17年度を目標にしているということですから、それまで時間があるわけですね。やっぱり4年以...
18番(高橋秀樹議員)P. 227
  ...1種住居地域に指定されており、建物の制限はあるものの、コミュニティー施設は建設が可能と思います。敷地面積は1,600平方ートル程度と思いますので、建物は1,000平方メートル程度のものは建つと思います。従来の公共施設は、鉄筋コンクリートで頑丈な建物を建設することを考えていたと思いますが、昨今のよう...
25番(渡辺武男議員)P. 240
  ...人を複数の先生の目で見ることの効果は大きいのではないでしょうかと私は感じる次第でございます。教科担任制を経験した先生のコントを読みますと、授業改善が重点的にできた、また、多くの生徒と接触するため、生徒の様子を把握することで、大変好評だったと聞いております。しかしながら、一方では、学級担任は生徒と接...
14番(平野泰雄議員)P. 249
  ...と思います。そしてまた、市役所職員の皆さんは、自治行政を担うプロであり、これらをみな勉強しているわけですから、出前講座のニューの中に、例えば地方自治制度であるとか、市民参加であるとか、いろいろ加えることも考えられます。これらについて実施していくお考えはあるか、お伺いをいたします。  次に、荒川左岸...
教育部長(荒生保男)P. 257
  ...りの積極的な参加を促す役割を担うものでございます。御質問の、市民の政治教育につきましては、今のところ、出前講座の中の講座ニューとしてはありませんが、御質問の御意見も踏まえまして、市民からの講座の要望がございましたなら、社会科の教科書などを参考に、社会担当指導主事の派遣等を講座に含めるなど検討してま...
14番(平野泰雄議員)P. 260
  ...めると非常に多いわけであります。高木の分類ということでありますと、いわゆる生い茂っている木の葉っぱの部分ですか、それが3ートル以上というのを、高木の分類になるようでありますけれども、私は特にですね、大きくなる木といいますか、先ほどの答弁でもございましたように、やはりランドマークとかですね、いわゆる...
教育部長(荒生保男)P. 266
  ◎荒生保男 教育部長  市民の政治教育の、再度の御質問にお答えいたします。  出前講座のニューの見直し、他のセクションへの働きかけを行うの御指摘でございますが、現在、年度当初に、全課に出前講座のメニュー変更・見直し、新規メニューの作成を依頼してきておるところでござい...
総合政策部長(立石至通)P. 272
  ...観的に理解しやすい形で事業推進を図ってまいる考えであります。現在、庁内において、市長を本部長に、助役を副本部長とする庁議ンバー構成による行政改革推進本部、各次長職によりますプロモーション部会、各部に設置するプロジェクト会議の推進体制を設け、ただいま個別推進計画を、各部における検討から全体的な調整の...
平成13年 6月定例会(第3回),06月21日-06号
平成13年 3月定例会(第2回),02月22日-01号
平成13年 3月定例会(第2回),02月23日-02号
平成13年 3月定例会(第2回),03月02日-03号
平成13年 3月定例会(第2回),03月05日-04号
平成13年 3月定例会(第2回),03月07日-05号
平成13年 3月定例会(第2回),03月08日-06号
平成13年 3月定例会(第2回),03月09日-07号
平成13年 3月定例会(第2回),03月23日-08号
平成13年 2月臨時会(第1回),02月07日-02号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年