816件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成11年12月定例会(第5回),12月01日-01号
平成11年12月定例会(第5回),12月08日-03号
平成11年12月定例会(第5回),12月09日-04号
平成11年12月定例会(第5回),12月10日-05号
平成11年12月定例会(第5回),12月17日-06号
平成11年 9月定例会(第4回),09月02日-01号
平成11年 9月定例会(第4回),09月08日-02号
平成11年 9月定例会(第4回),09月10日-03号
平成11年 9月定例会(第4回),09月13日-04号
平成11年 9月定例会(第4回),09月14日-05号
平成11年 9月定例会(第4回),09月29日-07号
平成11年 6月定例会(第3回),06月01日-01号
平成11年 6月定例会(第3回),06月08日-03号
平成11年 6月定例会(第3回),06月10日-04号
平成11年 6月定例会(第3回),06月11日-05号
平成11年 6月定例会(第3回),06月18日-06号
平成11年 3月定例会(第2回),02月24日-01号
平成11年 3月定例会(第2回),02月25日-02号
平成11年 3月定例会(第2回),03月05日-03号
平成11年 3月定例会(第2回),03月08日-04号
平成11年 3月定例会(第2回),03月10日-05号
17番(渡辺武男議員)P. 252
  ...担任の年齢構成発表があり、40歳代が7人、50歳代が4人、その他との、年齢が高いほど多い傾向があったと、県教育委員会のコントがありましたが、まことに残念でなりません。戸田市内の学校においても、他人事ではないと考えられますので、十二分に注意を払っていただきたいと思うわけでございます。最後に、青少年非...
建設部長(青木穣)P. 257
  ...跡地の南側に位置する美女木1・2丁目地域を通っておる、東西約1.6キロの広域的幹線道路でございます。この道路は、幅員約8ートルから12メートルの道路で、一定の幅員が確保されていない大変変則的な道路となっております。そして、歩道と車道が一応分離されているものの、一定の歩道幅員が確保されていない、非常...
教育長(岡村政彦)P. 265
  ...変化、子供自身、あるいは大人、さらには社会全体の価値観のあり方にもかかわる問題だというふうに思われます。特に、さまざまなディアを通じての有害情報の氾濫など、青少年を取り巻いている現実もありまして、幼少期の子供たちの、青少年の子供たちの情報選択能力を考慮すれば、青少年に健全な情報を提供していくことは...
8番(岡嵜郁子議員)P. 276
  ...を与える事態を前提とし、それら有事の場合に限り、適切かつ迅速に対応するための指針とお答えになっています。しかし、日本がアリカと一緒に軍事行動を行うとされている周辺事態について政府は、極東とその周辺とか、他国の内戦やクーデターも対象だと答えており、日本の外で軍事行動を行うことが前提となっています。ま...
市長(神保国男)P. 281
  ...されているところでありますが、その内容につきましては、日本の周辺で武力衝突が起き、軍事的緊張が高まった状況下において、アリカから協力要請があった場合に、政府は安全保障会議を開催し、そこで我が国の平和と安全に重要な影響を与える事態が発生したと判断したときは、直ちにアメリカ支援の決定を下すとともに、協...
8番(岡嵜郁子議員)P. 285
  ...日本が戦争に参加する周辺地域というものはですね、必ずしも日本の周辺というふうに言われているわけではないわけですね。で、アリカが各地で紛争を起こした場合に、そこが周辺だというふうにアメリカが決定をした場合、日本の国会が決めるのではなくて、市長がおっしゃったように、安全保障会議とか、そういうところで判...
8番(岡嵜郁子議員)P. 291
  ...ども、(不規則発言する人あり)お答えになれないということなんですが、一言、専守防衛ではなくてね、今回のガイドラインは、アリカがやっぱり、紛争や戦争行為を行ったときに、日本が、いや応なしに参加をさせられるものだと。そして、自治体は、その協力要請に、もう、こたえなければいけないという、そういう位置づけ...
22番(永沼逸郎議員)P. 295
  ...の目標として、教育いきいき研究ステーション、学校教育の充実、生涯わくわく学習ステーション、生涯学習の振興、情報いっぱいのディアステーション、情報化・国際化への対応、なごむ・ふくらむ・心ステーション、教育相談の充実と、こうしたものを基本にして、今後、運営が行われていくわけでありますけれども、具体的に...
平成11年 3月定例会(第2回),03月11日-06号
平成11年 3月定例会(第2回),03月12日-07号
平成11年 3月定例会(第2回),03月26日-08号
平成11年 2月臨時会(第1回),02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年