738件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
平成10年12月定例会(第5回),12月01日-01号
平成10年12月定例会(第5回),12月04日-02号
平成10年12月定例会(第5回),12月08日-03号
平成10年12月定例会(第5回),12月09日-04号
平成10年12月定例会(第5回),12月10日-05号
平成10年 9月定例会(第4回),09月02日-01号
平成10年 9月定例会(第4回),09月08日-02号
平成10年 9月定例会(第4回),09月10日-03号
平成10年 9月定例会(第4回),09月11日-04号
平成10年 9月定例会(第4回),09月14日-05号
平成10年 6月定例会(第3回),06月05日-01号
平成10年 6月定例会(第3回),06月15日-03号
平成10年 6月定例会(第3回),06月16日-04号
平成10年 6月定例会(第3回),06月17日-05号
平成10年 6月定例会(第3回),07月09日-08号
平成10年 3月定例会(第1回),02月04日-03号
平成10年 3月定例会(第1回),02月16日-05号
平成10年 3月定例会(第1回),02月17日-06号
平成10年 3月定例会(第1回),02月20日-08号
11番(青木宏之議員)P. 268
  ...だきます。  本年1月28日、栃木県黒磯市で起きた、中学生による女性教諭刺殺事件や、東京江東区亀戸の警察官襲撃事件など、イフを使った事件が多発しております。この衝撃は、教育現場の中学校教師に広がっております。そして、すぐ、むかつくとか、切れそうになる子供を前に、どのような対応をすればよいのか、答え...
教育長(奥墨修一)P. 270
  ...います。  まず、第1点は、学校内の所持品検査とプライバシーの問題についてでございますけれども、最近の中学生・高校生の、イフによる教員・同級生・警察官などを殺傷する事件が連続して発生していることは、まことに憂慮に耐えないところでございます。一連の事件の後の記者会見で、町村文部大臣は、学校長の判断で...
11番(青木宏之議員)P. 275
  ...と、これはもう、本人・家族等から強い拒否反応が出ることは間違いないだろうとは思うんですが、しかし、現状、非常にそういう、イフ所持が可能な状況になってきていると。まあ販売店でも簡単に売ってしまうという状況の中にあるときですね、これは一時的というんでしょうか、ある程度の所持品検査があってもやむを得ない...
11番(青木宏之議員)P. 282
  ...指摘しましたように、やはり大勢が殴る、けるの暴行を加えれば、死に至ってしまうという、そういう単純な物の考え方ができない。イフでもって人を刺せば、死んでしまう可能性があるということも、これ当たり前のことですけれども、そういうことが考えられていない。ということはですね、道徳教育ということを強調しながら...
10番(中名生隆議員)P. 302
  ...項目については、やっぱり公害的な問題が多いのですね。特に今、心配されるダイオキシンについて御質問いたしますが、かつてベトムに多量の枯れ葉剤がまかれ、そのダイオキシンによる奇形児の2児が日本で手術されたのも、記憶に新しいことと思いますが、このダイオキシンは、ホルモンの作用を乱す性質があるということが...
市民部長(町田周)P. 303
  ...シン対策についての本市の取り組みでございますが、これは衛生センターにおけるダイオキシンは、この5カ年計画で、国の基準の5ノグラムよりも、さらに低い数値、1ナノグラムを目指しておりますので、こちらの方は深刻な問題にはならないだろうというふうに考えております。しかしながら、終末処理場も本市の市域内に抱...
12番(神谷雄三議員)P. 313
  ...やっぱり数値化していかなければならないことだろうというふうに、まあ、決められているわけですが、やっぱりプラスする分とマイスする分と、削るばっかりという考えでなくてもいいと思うんです。新たな行政需要もありますので、トータルしてマイナスになるようにぜひ定員管理をやっていただきたいというふうに思います。...
12番(神谷雄三議員)P. 319
  ...るもの幾ら幾ら、受益者負担の適正化によるもの幾ら幾らというふうに、全部数値化をしたと。それから、定員についても全部、マイスは何人、プラスは何人、都合プラス・マイナスして、マイナス何人というようなことをやったそうですが、これには、わざわざ議会の特別委員会の承認事項にして、その実効性を担保したというよ...
福祉部長(椎橋栄司)P. 323
  ...8件あったとのことであります。御質問の探索システムにつきましては、近年の情報通信機器の発達により、携帯電話・PHS・カービゲーション等と地図情報等を組み合わせて位置を特定できる技術があらわれ、携帯電話等から発信される信号から位置を特定し、地図上に落として提供するサービスが既に実用化に向けて実験が行...
平成10年 3月定例会(第1回),03月06日-11号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年