807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
令和 4年12月定例会,11月28日-01号
令和 4年12月定例会,12月07日-03号
令和 4年12月定例会,12月08日-04号
令和 4年12月定例会,12月09日-05号
令和 4年12月定例会,12月12日-06号
令和 4年12月定例会,12月16日-07号
令和 4年 9月定例会,08月26日-01号
令和 4年 9月定例会,09月02日-02号
令和 4年 9月定例会,09月12日-03号
令和 4年 9月定例会,09月13日-04号
令和 4年 9月定例会,09月14日-05号
令和 4年 9月定例会,09月15日-06号
令和 4年 9月定例会,09月22日-07号
令和 4年 6月定例会,05月30日-01号
令和 4年 6月定例会,06月03日-02号
令和 4年 6月定例会,06月08日-03号
令和 4年 6月定例会,06月09日-04号
こども健やか部長(秋元幸子)P. 101
  ...顕在化させるため、子供本人、保護者との面談や家庭訪問等を実施します。その後、家庭内の問題点や危険度を把握するため、アセスントを行い、他の関係機関とも連携を図り、情報を整理します。さらに、ヤングケアラーであると疑われる場合には、子供本人の意思を確認しながら、必要な支援やサービスが利用できるよう、関係...
7番(三輪なお子議員)P. 105
  ...きたいと思います。神戸市ではいち早く専門相談窓口を設置して、そこではケアラーの当事者または家族、市民の方などから電話、eール、来所による相談を受け付けています。  子供にとって役所などの公的機関や専門家への相談は心理的ハードルが高いのではないかと思います。電話相談やSNSなど、オンラインで相談を受...
市民生活部長(五條宏)P. 110
  ...ついてのうち、市民生活部のこれまでの取組についてお答えいたします。  令和3年10月に戸田公園駅西口に設置した炬火台モニュントは、ボートのまち戸田として、聖火台のあるまちを市民に再認識していただき、誇りと愛着を持っていただくとともに、過去から現在、そして未来へと、まちの記憶をレガシーとして残してつな...
都市整備部長(小野康平)P. 110
  ...となる戸田公園駅西口駅前交通広場では、平成10年3月に同広場を整備する際に、ボート競技を意識したバスシェルターやオールをイージした道路照明灯などを設置しております。  また、平成19年には、戸田ボートコースを市の魅力を発信できるエリアと位置づけ、戸田公園駅からボートコースへ向かうルートに案内サインを設...
環境経済部長(吉野博司)P. 110
  ...ョップを開催し、整備の内容を検討いたしました。いただいた御意見を基に、ボートコースを意識させる、都市的でシンボリックなイージとして、エイト3艇を使用した高さ18メートルのオブジェや大きな並木がある緑道を整備し、平成16年4月に開設いたしました。
10番(野澤茂雅議員)P. 113
  ...のの活性化を推進していただければなというふうに思います。  次に、市民参加型のイベントの一つとしまして、ローイングエルゴーターの活用というものを提案したいと思っています。参考資料を用意しました。参考資料の(1)ローイングエルゴメーターの写真とそのエルゴメーターの説明を書かせていただきました。これは、 ...
市民生活部長(五條宏)P. 113
  ◎五條宏 市民生活部長  ローイングエルゴーターを使ったイベントは、東京2020オリンピック・パラリンピックの1年前のイベントでも開催しており、ボート競技の経験を問わず、どなたでも参加することができるものと認識しております。...
10番(野澤茂雅議員)P. 113
  ◆10番(野澤茂雅議員)  ローイングエルゴーターというものは、それなりのスペースがあれば気軽にできるスポーツですし、ディスタンスも取れます。また戸田市はボートコースの艇庫に4台ほど所有しております。身近なスポーツとしてぜ...
市民生活部長(五條宏)P. 114
  ...係者やその地域の住民の参加が必要不可欠であると考えております。まずは、ボートコースに関係する大学や企業、町会、団体などのンバーで構成するコンソーシアムを立ち上げ、ボートのまち戸田として盛り上げるための施策についても検討できる場になればと考えております。
10番(野澤茂雅議員)P. 115
  ...ましたとおり、まちの中のボートに関するものとしましては、炬火台やロータリーのバスのシェルター、オールの照明灯などのモニュントが見受けられます。炬火台は知っていましたが、ロータリーの中のバスの待合所のところの屋根がボートだということは知りませんでした。それから、照明灯がオールの形になっているというこ...
10番(野澤茂雅議員)P. 115
  ...ボートのまちに来たという感覚を持つようなサインをつくっていただければなというふうに思っています。  次に、ボートのモニュントの話をさせていただきたいと思います。  Dの写真、エイトのモニュメントでございますが、これも実は、私、また初めて知りましたが、エイトが、3艇がくっついたモニュメントなのだそう...
10番(野澤茂雅議員)P. 116
  ...的として作成しました。市を1艇のボートに、市民や職員をクルーに例え、両者が協働し、戸田の明るい未来に向けてオールをこぐイージを表現しています。これがまさしくボートのまち戸田に向かっての理想的なコンセプトだなというふうに感じます。策定に当たりましては、様々な事象を勘案して決定したものというふうに思い...
都市整備部長(小野康平)P. 120
  ◎小野康平 都市整備部長  当該交差点につきましては、東側約150ートル先に信号機があり、西側には約130メートル先に横断歩道がございます。そのため、横断歩道が新たに設置された場合、戸田中通りを通行する車両の停止箇所が増え、円滑な交通に支障を来す ...
17番(浅生和英議員)P. 123
  ...域に現在ある4つの公共施設の更新が予定されております。戸田の会でもこの件に関しましては重要課題と認識をいたしまして、有志ンバーで研究班を立ち上げたところでございます。今後、他市の事例や地域住民の声を聞くなど調査研究をしていく予定であります。西部地域は買物ができる場所が次々と廃業または撤退しており、...
企画財政部長(石橋功吏)P. 125
  ...しては、施設所管部局において個別施設の行動計画の作成、その計画に基づく各事業の実施や進捗管理を行い、ファシリティーマネジント担当において再編プランに係る行動計画案の調整を行っております。また、この行動計画案については、次長級で構成される公共施設等再編推進委員会にて評価を行った後、市長をはじめとする...
17番(浅生和英議員)P. 125
  ◆17番(浅生和英議員)  ありがとうございます。続けます。  現状ではファシリティーマネジント担当による調整、そして推進委員会による評価を行っているようでございますが、複合的な要素や複数部局にまたがる包括的な検討を進めることというのはとても難しいのではないかと考えてお...
水安全部長(渡邉昌彦)P. 132
  ◎渡邉昌彦 水安全部長  笹目川の治水対策については、県において時間雨量50ミリートル程度の降雨により発生する水を安全に流下させることができる治水施設の整備が行われており、周辺の護岸に比べて低くなっている取入水門周辺についても樋門に併せて護岸を整備することで...
環境経済部長(吉野博司)P. 133
  ...ついてお答えいたします。  昨年度は野球場の機能向上と公園全体の環境整備に取り組みました。野球場1塁側の隣地境には高さ10ートルの防球ネットを設置して、北側隣地への打球飛来の防止を図るとともに、老朽化のため閉鎖していた北西角の門扉を改修して公園へのアクセスを改善いたしました。また、野球場前の経年劣化...
令和 4年 6月定例会,06月10日-05号
令和 4年 6月定例会,06月13日-06号
令和 4年 6月定例会,06月17日-07号
令和 4年 3月定例会,02月02日-01号
令和 4年 3月定例会,02月07日-03号
令和 4年 3月定例会,02月08日-04号
令和 4年 3月定例会,02月18日-05号
令和 4年 3月定例会,02月21日-06号
令和 4年 3月定例会,03月02日-07号
令和 4年 3月定例会,03月03日-08号
令和 4年 3月定例会,03月04日-09号
令和 4年 3月定例会,03月07日-10号
令和 4年 3月定例会,03月11日-11号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年