807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
令和 2年12月定例会,11月24日-01号
令和 2年12月定例会,12月01日-02号
令和 2年12月定例会,12月02日-03号
令和 2年12月定例会,12月03日-04号
令和 2年12月定例会,12月04日-05号
7番(本田哲議員)P. 133
  ...れがまだ引き続き市と協力して少年自然の家を使ってやっている唯一のものだと思っています。そのことにつきまして、市民の方からールをいただきました。議会だよりを見たという方で、お子さんを育てている方、小学生の保護者の方ですけれども、子供がこどもの国主催の星の会、お泊まり会、この天体観測ですね。ここで少年...
福祉部長(久川理恵)P. 144
  ...取組が重要でございます。  具体的には、飛沫を避けるために必ずマスクを着用する、手洗いや手指の消毒を行う、人との間隔を2ートル以上開ける、発熱や風邪症状がある場合は参加をしない、会食は避けるなどの対策が必要になります。これらの取組は、既に市民の皆様に配布しております新しい生活様式導入ガイドにも掲載...
福祉部長(久川理恵)P. 147
  ...ル予防の講座を開催するなど、運動から口腔機能の改善まで幅広く啓発を行っております。  また、令和元年度からは、出前講座のニューに「フレイル予防で健康長寿!」を新たに追加し、フレイル予防の取組に力を入れているところでございます。
15番(斎藤直子議員)P. 148
  ...が巡回指導を行って成果を上げているということを、マニフェスト大賞の優秀政策提言賞として紹介され知りました。作業療法士のイージは、病院や障害者施設などで高齢者や障害者のリハビリ指導に当たる姿でしたが、アメリカでは、学校に作業療法士がいるそうです。そのようなことがヒントになり、学童保育との連携がスター...
15番(斎藤直子議員)P. 150
  ...子議員)  ということは、指導員の気づきが、家庭、学校だけでなく、ほかの機関や専門職との連携につながるという、そういうイージなのがよく分かりました。  それだけに、指導員にとっては児童一人一人の特徴を正しく把握できているのか、不安があるのだと思います。指導員のほうから研修を受けたいという声も聞かれ...
福祉部長(久川理恵)P. 151
  ... 次に、(2)昨年度までの健診結果データの傾向についてお答えします。  健診結果データにつきましては、全国のデータと同様に、タボ予備群、メタボ該当群の割合が高い傾向でございます。また、年度推移では、腹囲、血糖値などの上昇傾向が見られております。このため、市では積極的な個別アプローチを行うなど、生活習慣...
15番(斎藤直子議員)P. 152
  ...なるということなのですけれども、受診者にとっては効率的にデータが蓄積され、記録が確認できるようになるようです。このようなリットを健診対象者に対して特定健診受診の勧奨PRを行ってはどうかと考えます。今回、特別定額給付金でマイナポータルの利用者が予想より多かったことから有効だというふうに感じていますが...
15番(斎藤直子議員)P. 154
  ...ので、ぜひ何とか続けてもらえるようにPR等、工夫をよろしくお願いいたします。  また、目標設定後には、面接、手紙、電話、ールなどを使って達成できるよう継続的に支援したということですけれども、対象者によってそれぞれ継続しやすい方法で行うと思います。どういった方法が多いのか、また、有効と感じるやり方と...
福祉部長(久川理恵)P. 154
  ...者に対する継続支援として、最も多いのが手紙で、全体の約6割、次いで電話が全体の約2割でございました。数が少なかった面接やールによる方法についても、対象者の方の意向に沿ったものであるため、電話、手紙、面接、メール、どれかが特に効果的というよりは、どの方法もその方にとっては効果的だったのではないかと考...
15番(斎藤直子議員)P. 155
  ...器や合唱は練習を自粛している状況で、活動をとめないよう練習を開始した団体もありますが、感染防止のガイドラインに沿って、2ートル間隔をメジャーで測りながら、位置を決めたりしたり、今までの練習場所より広さが必要になり、その分、会場費が増加したり、人数が広さに合わず、練習を市外に移す、そういう事例も出て...
令和 2年12月定例会,12月07日-06号
令和 2年12月定例会,12月16日-07号
令和 2年 9月定例会,08月24日-01号
令和 2年 9月定例会,09月01日-02号
令和 2年 9月定例会,09月02日-03号
令和 2年 9月定例会,09月03日-04号
令和 2年 9月定例会,09月04日-05号
令和 2年 9月定例会,09月07日-06号
令和 2年 9月定例会,09月24日-07号
令和 2年 6月定例会,06月08日-02号
令和 2年 6月定例会,06月09日-03号
令和 2年 6月定例会,06月10日-04号
令和 2年 6月定例会,06月11日-05号
令和 2年 6月定例会,06月12日-06号
令和 2年 6月定例会,06月23日-07号
令和 2年 5月臨時会,05月01日-01号
令和 2年 3月定例会,02月19日-01号
令和 2年 3月定例会,02月20日-02号
令和 2年 3月定例会,03月03日-03号
令和 2年 3月定例会,03月04日-04号
令和 2年 3月定例会,03月26日-05号
令和 2年 2月臨時会,02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年