807件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年
令和 2年12月定例会,11月24日-01号
令和 2年12月定例会,12月01日-02号
令和 2年12月定例会,12月02日-03号
令和 2年12月定例会,12月03日-04号
令和 2年12月定例会,12月04日-05号
令和 2年12月定例会,12月07日-06号
令和 2年12月定例会,12月16日-07号
令和 2年 9月定例会,08月24日-01号
令和 2年 9月定例会,09月01日-02号
令和 2年 9月定例会,09月02日-03号
令和 2年 9月定例会,09月03日-04号
令和 2年 9月定例会,09月04日-05号
令和 2年 9月定例会,09月07日-06号
都市整備部長(小森敏)P. 208
  ... よる浸水対策のうち、菖蒲川の改善対策についてお答えします。  昨年の台風第19号の際、曲尺手橋から川岸橋までの右岸側約180ートル、左岸側約100メートルの区間及び菖蒲橋下流左岸側約30メートル区間において溢水がありました。そのため、緊急的な対策として、溢水のあった箇所に8月中に土のうを設置いたしました。 ...
15番(斎藤直子議員)P. 209
  ...は下げていたが、県に強く要望していただいた結果、水位をさらに下げることになった、さらに10センチ下げることができたときは25ートルプールおよそ44杯分になるとのこと、ただし、その日の排水時の水位などにより下げられない場合もあるとのことでした。ということは、最悪、下げられなかった場合は昨年同様に溢水する可...
都市整備部長(小森敏)P. 217
  ...いたり、管理不全物件に気づいた際に、市に情報を提供していただいたりしています。今年度は、戸田市まちづくり出前講座の新たなニューとして、「空き家にしないための予防策、空き家になった場合の留意点や活用策」を追加しました。また、広報戸田市8月号において、「空き家で将来困らないために、今からできること、考...
1番(矢澤青河議員)P. 220
  ...価で、長期連携しているため、信頼性のあるヘルパーさんが派遣してくれます。さらに、多数の事業者から選ぶ手間もなくなるというリットがございます。しかしながら、1週間前の予約が必要で、2日前に派遣のマッチングができない場合もございます。また、当日キャンセル料は2,000円プラス交通費実費がかかるためちゅうち ...
福祉部長(久川理恵)P. 222
  ...いわゆるEPDSにつきましては、現在、こんにちは赤ちゃん訪問事業において必要と判断した方に実施し、産婦の心理状態をアセスントし、適切な支援につなげております。EPDSが必要と判断する本市の基準は、1,500グラム以下の未熟児を出産した、出産医療機関から継続支援の依頼があった、妊娠中から精神的疾患や不安 ...
1番(矢澤青河議員)P. 224
  ◆1番(矢澤青河議員)  ありがとうございました。  (1)の強靱化計画は、言わばリスクマネジントであり、起きてはならない最悪の事態を想定し、この事態を回避するために何をすべきかという観点から作成するものです。先日報告のあった戸田市の計画案と策定済みのさいたま市などのリス...
1番(矢澤青河議員)P. 226
  ...しました。しかしながら、いまだワースト7位に位置しており、依然対策が必要です。今回、そんな防災対策のうち、防犯灯と防犯カラについて質問いたします。  まず、(1)防犯灯対策について、夜間の路上犯罪を抑止する目的で設置する防犯灯の現在の設置状況やその流れについてお伺いいたします。  次いで、(2)防犯カメ...
市民生活部長(櫻井聡)P. 226
  ... に、地域から要望があった場合は、随時現場を確認した上で、防犯灯の新設について検討しているところです。  次に、(2)防犯カラについてお答えいたします。  本市におきましては、昨年度、美女木小学校区に20台の見守り防犯カメラを整備し、令和2年3月から運用を開始したところです。今年度は市内全小学校区に合計...
1番(矢澤青河議員)P. 227
  ... の状況などを確認して判断すべきものだと考えております。研究のほど、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、(2)防犯カラについて再質問いたします。  今年度合計300台設置する通学路の見守り防犯カメラには、ブルートゥースを利用したビーコンが利用されています。各防犯カメラに受信機を設置し、児童が通っ ...
市民生活部長(櫻井聡)P. 227
  ◎櫻井聡 市民生活部長  見守り防犯カラは専用の端末を所持した児童が付近を通過した場合、その情報が記録され、保護者のスマートフォン等へ通知する機能や、捜索願等が出されたときに捜査機関が行動履歴を確認できる機能を備えて...
1番(矢澤青河議員)P. 227
  ...よう、よろしくお願い申し上げます。  それでは、再質問いたします。  戸田市では、現在、市の管理する通学路の見守り防犯カラと町会が設置・管理する防犯カメラがございます。町会の防犯カメラについては、4年、5年ぐらいの期間、5年間の補助で導入されたかと思いますが、私自身、以前、市民生活常任委員会で、防...
市民生活部長(櫻井聡)P. 228
  ◎櫻井聡 市民生活部長  市で防犯カラの設置を進めていく中で、計画的かつ効率的な管理運用を行っていく必要があると考えております。町会設置の防犯カメラは、設置後5年間は町会で維持管理することとなっておりますが、その後...
1番(矢澤青河議員)P. 228
  ◆1番(矢澤青河議員)  防犯カラについては、設置数が増えるごとにコストなどが減っていくかと思います。さらなる管理運用を目指して、推進のほど、よろしくお願い申し上げます。  以上で、今回、私の一般質問を終わらせ...
18番(酒井郁郎議員)P. 228
  ...出がありましたが、もし今回の緊急事態宣言よりもやや苛酷な事態が発生したならば、お金は足りるのでしょうか。国からの災害財政ニューを当てにするにしても、そのつなぎとなる資金は十分あるのでしょうか。これらもろもろを考えれば、目先はコロナ対策に注力しつつも、できる限り早期に財政再建を成し遂げ、さらに今後を...
財務部長(駒崎稔)P. 229
  ...施設更新、維持管理コストにおけるコスト抑制と市民便益確保の徹底について、初めに、財務部より、公共施設ファシリティーマネジントの立場からお答えいたします。  施設の更新・改修については、公共施設中長期保全計画の下、長寿命化を図りつつ、安心・安全に施設を運営していくために予防保全の考え方に基づき、計画...
福祉部長(久川理恵)P. 231
  ...繕は、騒音や振動などによる入所者への影響があるほか、入居者を移動させる必要があるため、工期やコストがかかるなど、大きなデリットがあることが改めて分かったところでございます。  現在、本結果を基に改めて改修箇所を精査し、コストの縮減の可能性を検討するとともに、大規模改修以外の手法も含め、関係部署と連...
18番(酒井郁郎議員)P. 232
  ...い難く、また、委員の間で金額について議論された形跡はありません。資料で資産価値や補助金等が度外視されている点について、コントがあればお願いします。
18番(酒井郁郎議員)P. 233
  ... り、更新することで、今よりもニーズに合った、効率の高い施設が造られる可能性は非常に高いと思います。現在、約1万4,000平方ートル以上の床面積となっていますが、特殊な形状から無駄なスペースも多く、その分、二、三割カットすれば、さらに総工費は圧縮可能になります。費用は下がり、土地利用効率は上がりますので...
市民生活部長(櫻井聡)P. 235
  ◎櫻井聡 市民生活部長  検討委員会のンバー構成ということですけれども、地域のスポーツ拠点としての役割を担う施設として、様々な視点からの意見を反映するため、公募による市民や体育協会、学識経験者等を委員としており、検討...
18番(酒井郁郎議員)P. 237
  ...いうものがありますが、そこでは支払い側、提供者側の各7人に公益代表、つまり、学者等の有識者6人を加えた構成となっており、ンバーのバランスが取られています。戸田市の公共施設の検討委員会でも、例えば中立側の委員として、施設管理に詳しい研究者、一般市民のうち施設利用者以外の人、また、市職員でも施設の費用...
18番(酒井郁郎議員)P. 238
  ...に使って精査し直すことを要望いたします。  それに加えてお願いしたいのは、御答弁もいただきましたが、ファシリティーマネジント全体の再評価であります。図書館や文化会館、ほほえみの郷、戸田第一小学校、スポーツセンター、実施済みや立案済みの計画にもいろいろと課題があると思います。評価を行い、今後に生かし...
福祉部長(久川理恵)P. 240
  ... いて具体的な御相談などはございません。引き続き県と連携しながら、支援に取り組んでまいります。  (5)感染拡大における支援ニューについてお答えします。  介護施設において利用者及び職員から複数の感染者が出た場合、利用者の受入れや職員の不足、また、経費の増加が課題になると考えております。利用者の受入れ...
18番(酒井郁郎議員)P. 240
  ...助ネットワークにつきましても、市内の施設にお聞きしましたところ、やはりといいますか、当てにはできないのではないかというコントがありました。  海外では介護職員が職場放棄し、大惨事になった事例がありました。日本では職場放棄が大量発生するということは考えづらいかもしれませんけれども、職員が不足すること...
18番(酒井郁郎議員)P. 241
  ...やれることが広がると、結果として政策課題の解決に近づいていくことができると思います。ただ単に市の広報に載せたり、ネットやール、アプリにより周知したりということもありますが、今回はさらに支援の必要な方に絞った直接的なアプローチ、例えば市独自にメーリングリストを作成し、何か支援事業が行われる際に対象者...
5番(林冬彦議員)P. 243
  ...援のステージ自身が変わってきたのではないか、そのように感じるところであります。今まで各地域ではフィジカル−物質的な支援がインでした。しかし、これから長期化が見込まれる中で、絶えず戦っていくには人間のメンタルの部分への支援、メンタルの部分がとても大切だと思っております。そういった観点からの一般質問で...
教育部長(山上睦只)P. 244
  ...を図ってまいりました。  さらに、コロナ禍の中で、力を尽くす教職員に感謝の気持ちを伝え、元気を出してもらいたいと、教育長ッセージを送付しております。  C小中学校やその家族が抱く不安の低減等を目的として、どのような働きかけや支援を行ったかについてお答えします。  小中学校には、臨時休業中もスクール...
こども青少年部長(松山由紀)P. 245
  ...安等に対する支援について申し上げます。  各施設においては、施設が取り組んでいる感染予防対策が一覧となったポスター掲示やール配信のほか、個々の御家庭からの相談にも市や施設で対応させていただいております。  また、集団感染を防止するため、児童やその家族が罹患や濃厚接触者となった場合には、速やかに施設...
教育部長(山上睦只)P. 247
  ◎山上睦只 教育部長  文部科学省の「新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の学習保障に向けたカリキュラム・マネジントの取組事例について」と題する事例集の中で紹介されました。  具体的には、学校の新しい生活様式における感染症対策のポイント、また、学校再開後の心の絆や温かさに着目した道徳や特別...
5番(林冬彦議員)P. 247
  ...このように戸田市の子供たちのために力を尽くしている教職員に対して、感謝の気持ちと少しでも元気を出してもらいたいと、教育長ッセージを送付しておりますとありました。どのような時期に教育長メッセージを出したのか、教えてください。
5番(林冬彦議員)P. 248
  ...ことがあるのではないだろうか、そのようなことを思う気持ちになるのではないかなと思いました。  また、学校再開時に教育長のッセージがあったと思いますけれども、文部科学省からもこのような形で文部科学大臣が教職員の皆様へというメッセージを、これは令和2年3月ですけれども、発しております。最後にこう書かれ...
5番(林冬彦議員)P. 250
  ...、万が一感染が発生したときの対応マニュアルをしっかりとつくっていく、これは十分、安心に必要なものでありましょうし、一方、ンタルな部分、やはり現場は常に不安を抱いておられます。こういう不安や心配の解消に努めること、これがまず1つ目の重要なこと、安心して新型コロナウイルス対応に取り組める仕組みづくりだ...
危機管理監(森谷精太朗)P. 252
  ...いる主な情報提供ツールといたしましては、平時は、ハザードブック、広報紙、啓発チラシなどの配布物や市ホームページ、いいとだール、各種SNS等を活用しお知らせしております。  災害発生時または災害発生のおそれがある場合には、平時に採用している情報提供ツールに加え、防災行政無線や防災ラジオによる無線放送...
危機管理監(森谷精太朗)P. 253
  ...を組み込むことについても検討してまいります。  なお、市ホームページにおいて、市民の皆様に対し、災害時用ホームページのイージの周知を図っているところでございます。  以上です。
5番(林冬彦議員)P. 254
  ...サイレンの音というものをユーチューブを使って周知したりする、そのような考え方はないでしょうか。  また、緊急速報、エリアールが鳴るということですけれども、エリアメールが鳴ったときの音だとか、そういう実際に皆さんに危険を知らせる、そのような音を例えばユーチューブなんかを使って周知したりする、そのよう...
危機管理監(森谷精太朗)P. 255
  ◎森谷精太朗 危機管理監  荒川氾濫時を想定した水害対策や有事の際の緊急速報ールの活用方法などの検討を進めていく際、市民の皆様への周知方法についても併せて検討してまいります。
5番(林冬彦議員)P. 258
  ...、情動喚起といいますけれども、それが加わって初めて力を持つものです。例えば、ぱっと文字を見たときに、それがどんなものをイージしているのか分からなければ、次のアクションにはつながりません。また、それを見たときに、これは必要だと思わないと、やはりつながらない。といいますのも、私、過去の経験から、自分の...
令和 2年 9月定例会,09月24日-07号
令和 2年 6月定例会,06月08日-02号
令和 2年 6月定例会,06月09日-03号
令和 2年 6月定例会,06月10日-04号
令和 2年 6月定例会,06月11日-05号
令和 2年 6月定例会,06月12日-06号
令和 2年 6月定例会,06月23日-07号
令和 2年 5月臨時会,05月01日-01号
令和 2年 3月定例会,02月19日-01号
令和 2年 3月定例会,02月20日-02号
令和 2年 3月定例会,03月03日-03号
令和 2年 3月定例会,03月04日-04号
令和 2年 3月定例会,03月26日-05号
令和 2年 2月臨時会,02月03日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年